全70件 (70件中 1-50件目)
![]()
ガン予防ステーキ日本で最も癌死亡率が低いある県の名産品を使ったステーキなんだって。じゃあ、どんなものなの?モト冬樹さんの延命プランはガン予防ステーキ。「日本人の死因第一位。ガン。今や2人に1人がガンになるといわれています。癌死亡率を各都道府県で比較するとダントツに低い県があったのです。それは長野県。死亡率が最も高い青森県、二位の熊本県とと比べてもその差は歴然」では長野県がなぜ癌死亡率が低いのか?長野は全国でも一番生産量が多い、エノキダケがガン予防になるのだそうだ。長野の17万人を調査した疫学調査で、エノコダケを食べる機会が多い栽培家庭では、癌死亡率が県全体よりさらに低いことが分かったという。「どの成分が作用しているのかは明らかになっていないが、エノキダケの成分に含まれる糖蛋白に腫瘍を抑制する効果があるんじゃないかと考えています」で、食べ方は、普段は捨てられてしまう下の部分を食べるのだそうだ。石突きの部分はだめだけとその上の部分は食べられるのだという。そういえば、ぼくも切るときにけっこう上の方の部分で切っているなぁ。それと長野の名産であるリンゴを組み合わせた料理。エノキダケの下の部分をフライパンで焼き色がつくまで両面焼く。リンゴを皮ごとすり下ろし電子レンジでチンしてソースにする。リンゴも抗酸化力が強くガン予防に働くのでより効果が期待できる。「エノキに含まれるベーターグルカンが免疫を復活する作用があるのです。それからレモンよりもずっと強い抗酸化作用があるのです。それで抗ガン作用がでてくるのではないでしょうか?」しかしながら、エノキダケ一品で、ガン予防効果があるのだろうか?さらにリンゴをすり下ろして電子レンジにかけることで、栄養素や酵素が破壊されてはしまわないのか?肉や牛乳の消費量との関連も知りたいところです。これしこれ↓しか見つかりませんでした。肉と魚の都道府県別の1世帯当たり月間支出額http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7237.html長野県は肉の月間支出額は少ないですね(消費量とイコールと思って良いかな?)しかしながら青森県も少ないし、熊本県も多い方ではない。やっぱりエノキダケが効いてるのかな?人気blogランキングへ
2010.03.31
コメント(1)
![]()
「ポテトチップスでビタミンCを 効率的に吸収可能」という新聞記事。まずは新聞記事を読んでみましょう。(太字がそれ)ビタミンCを溶かした水より、ポテトチップスの方がビタミンCの吸収効果が高い―。こんな研究結果を、東邦大薬学部の石神昭人准教授(生化学)と東京都健康長寿医療センター研究所、カルビー研究開発本部がまとめた。あ、ここまで読んで分かっちゃいました。これはポテトチップスメーカーと御用学者による操作された研究結果・・・・なのではないかぁ?後は読む気がしなくなった。でも読んだけどね?たとえビタミンCが摂れたとしても、ポテトチップスに含まれる油をどう考えるのだい?あたしゃポテトチップスでビタミンCを摂りたくはありませんね。続きはこちら。http://www.shimotsuke.co.jp/news/domestic/science/news/20100327/301420粗食のすすめ春のレシピ人気blogランキングへ
2010.03.31
コメント(1)
![]()
栃木落語の会が発足30周年を迎えました。今回は、東京寄席の実力・人気者柳亭市馬(りゅうていいちば)師匠をお迎えします。師匠は昭和36年大分県に生まれ、昭和55年五代目柳家小さんに入門。平成4年に真打ち昇進、「四代目・柳亭 市馬」を襲名する。近くの方はぜひお越し下さい。このフォームからメール下さい。折り返しメールします。柳亭市馬独演会日時:平成22年4月24日(土)開場 18:00 開演 18:30場所:栃木市大町公民館(栃木消防署近く。大杉神社境内)前売り指定席券:2000円(当日券 2500円)駐車場:「メモワール新栃木」を借りました。 (翌日が友引なので、通夜はない、ということで)前回の紹介では「3月中旬くらいまでにお申し込み下さい」とありましたが、まだ席がありますので、ぜひお越し下さいませ。指定席といっても前の方、中程、後ろの方、というだいたいの場所、ということです。ところで、あたくし為谷が落語好きになったきっかけってぇのは、やっぱり、生で落語を聴いたことからなんでやんすよ。栃木落語の会の当時の会長に、あ、今も会長だ。快調に会長だ、に誘われて、乗り気じゃあなかったんですがね?別に幼児もなかった、ってか、なはは、漢字変換ミスでござんす。実際は当時は幼児を抱えておりやした。そうじゃなくって、別に用事もなかったんで、行ってみたんでありやすよ。そうそう、この大腸公民館、じゃなかった、大町公民館ね、ボロかった公民館の時にね、行ったんでやんすよ。前の方の席で見ていて、その迫力に圧倒されちまったんでやんすよ。それからこの「栃木落語の会」のお手伝いをしているってぇわけなんです。今や、大町公民館は新築で、バリバリの公民館なんですよ~。近くの方はぜひお越しくださいませ。遠くの方は、きっとあなたの地域にも「落語の会」がありますから、探してくださいまし。参加ご希望の方は、このフォームからメール下さいまし。折り返しメールします。落語を聞いて大いに笑うべ!それが健康のおけつだぞ、じゃなかった、ひけつだぞ!柳亭市馬 / 落語集: 其ノ一 【CD】柳亭市馬 5::お化け長屋・松曳き・七段目人気blogランキングへ
2010.03.31
コメント(0)
再びMOCOさんのコメントを紹介します。皆様アドバイスのコメントをお寄せ下さい。前回の記事を読んでない方はそちらからお読み下さいね?学校給食食べたくないためにせっかく私立の幼稚園に入園させたのに・・・・http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/201003220002/ 皆様ありがとうございます(1)私自身も強く園に要望したい気持ちはあります。クラスの役員さんに「園長先生を説得するなら付き合うよ」と言って頂いたこともありました。本当に有難いことなのですが…毎月のお誕生会では、知らされていなかったとはいえチョコレートや化学調味料たっぷりの海老煎餅などが与えられていたようで、年に一度の我が子の誕生会へ出席した際、嬉々としてチョコレートを頬張る息子を初めて見ました。海老は生まれてから一度も食べたことがないと思っていたのでアレルギーが出なかったのは良かったのですが、子供は何だか分からない物でも平気で口にしてしまうのだなぁと改めて考えさせられた出来事でした。今までは私に原材料を確認してから食べていた息子も、自分の直感で判断するようになってきたのです。集団の力もあるのだと思いますが。そういったことから、私に「肉は食べられない」と言いつつも、お友達が食べる給食を内心羨ましく思いながら持参したお弁当を食べるのかなぁと考えてしまい、子供の言葉をそのまま信じて園にもう一歩踏み込んだ要望をすることができませんでした。皆様ありがとうございます(2) 園にはアレルギー検査も求められました。動物性食品を食べなくて済むのなら応じたいところですが、一度も食べたことが無いものには抗体ができておらず、反応が出ないこともあるとのことで受けませんでした。初めて食べるものについての反応はとても心配です。新学期に入り、担任の先生に息子の様子を伺っていく中で、息子の本当の気持ちを知ることができるのかな、と思っています。やはり給食を目の前にして、先生方にもそういう息子を見て頂くことで理解を得られるかも知れないと思っています。(本当はそんなことせずに、ご配慮頂けたら一番いいのですが。)まだ5歳なので自分の気持ちを表現することも上手ではありませんから、先生には「無理強いはしないで下さい」と念を押しつつも、お家では息子に気持ちを確認するようにしていきたいです。それでも「食べられない」と言うようであれば給食費は支払いつつ、お弁当を持参する方向で園にお話しします。違う学校を受験するというのは最終手段と考えており、どちらの道にも進められるように準備はしておきたいと思っています。MOCOさん、実践者の本は読んだことありますか?以下がお勧めです。(というか、この二冊しか知りません)天才と、キンピラゴボウの作り方この方はご自身も、それから息子さんの子育てにおいても壮絶な体験をしております。ぼくは給食を食べていませんhttp://www.amazon.co.jp/%E3%81%BC%E3%81%8F%E3%81%AF%E7%B5%A6%E9%A3%9F%E3%82%92%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93-%E5%AF%8C%E7%94%B0-%E9%BA%BB%E4%BA%88/dp/4797437790こちらはアマゾンで古本でしか手に入りませんが、この息子さん自身がベジタリアンであることを自覚していた例です。お子様をベジタリアンとして育てたい方、はぜひともお読み下さい。きっと勇気をもらえますよ?人気blogランキングへ
2010.03.30
コメント(4)
![]()
関東地方では3月29日に放送されたテレビ番組、「寿命をのばすワザ百科」は面白かったなぁ。サブタイトルが、「最新4大ダイエットを実験!スゴ結果が続々」内容は?1.黒い?でも51キロやせた韓国90万人注目の方法2.ショウガと?と?で30日で13キロ減3.アレを守り肉食べまくり30日19キロ減4.簡単マル秘カレー30日8キロ減とまあ、センセーショナルな内容ですよ?まず最初に登場するのはモト冬樹(58)。38年間タバコを吸ってきたモト冬樹。隠れ脳梗塞がある。脳梗塞予備軍。このままの生活を続けていけば徐々に増えていく、という。さらに隠れ肥満。内臓脂肪が多い。ポイントはこちら。癌。タバコ?38年間2箱吸い続けている。肺癌で亡くなる確率は普通の人の10倍。彼の現在の寿命は・・・・・?69歳。(男性の平均寿命は79歳)「今の食生活とか運動をしないとかを改善しないと、10年後くらいには肺癌、脳梗塞、心筋梗塞、そのような病気が起こる可能性がある」と、医師。このあと延命プランが告げられる。生姜寒天ダイエット。「モトさんが悪くなっているのは隠れ肥満があるので、ダイエットして隠れ肥満を取っていただく必要があります」そこで「生姜寒天ダイエット」。簡単で飽きない。さらに豆乳も使うんだとか。ハレルヤシスターズが実験。まつこは、109kgあった体重が96.6kg。12.4kgダウンに成功。ノドカは、127kgが113.6kgに。マイナス13.4kg。内臓脂肪はおよそ83平方センチも減った。生姜寒天の作り方。豆乳300cc、生姜小さじ一杯半、粉寒天6gを80℃以上に加熱し、混ぜ合わせてタッパーに入れて冷まして冷蔵庫で冷やせば出来上がり。食べて健康的に痩せる生姜寒天ダイエット。これを食べることで他の食品が食べられなくなるから?「生姜の成分で脂肪が燃えやすくなるのです」と、医師が話していました。(つづく)ハレルヤ!DEブログhttp://deblog.take7.jp/人気blogランキングへ
2010.03.30
コメント(4)
モンスターペアレントが話題になっておりますが、モンスターエンチョーというのもいるようですね?モンスターエンチョーとは保護者に対して自己中心的で理不尽な要求を繰り返す園長を意味する和製英語。特に給食に関して保護者とのトラブルがあるようです。変な給食人気blogランキングへ
2010.03.30
コメント(2)
![]()
なんのことかといいますと?間もなく4月。幼稚園や保育園に入るお子さんや、小学校に上がるお子さんがたくさんいることでしょう。そこで、気になるのが給食です。とくに牛乳に関しては、「飲ませたくない」と思っている親御さんが増えてきました。しかし、「モンスターペアレント」と思われたくない、と思い、園や学校側に意見を言うのを躊躇してしまう、ということがあるのではないでしょうか?そこで「モンスターペアレント」とはどういう親か?検索しました。>モンスターペアレントとは学校に対して自己中心的で理不尽な要求を>繰り返す保護者を意味する和製英語。向山洋一の命名とされる。>なお、単に要求を繰り返すだけではモンスターペアレントとは呼ばれず、>当の要求が常識の範囲内にあり、かつしかるべき理由を明示してくる>場合はここには含まれない。【出典】http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88ね?ということで、「ウチの子は牛乳を飲みません」と、言ってください。牛乳を飲ませない、ということは「自己中心的で理不尽な要求」ではありません。「理由は?」と問われたら、「牛乳は健康に良くないからです」と言いましょう。これで、「しかるべき理由を明示している」事になります。ということで、「ウチの子は牛乳を飲みません」とか、「ウチの子には牛乳を飲ませたくないのです」と、堂々と言ってください。あ、ひょっとしたら、「当の要求が常識の範囲内にあり」に抵触するかも知れませんね?相手の常識のレベルが低い場合はね?(笑)そう言う場合は以下の漫画を読んでもらいましょうカン・ジン・カナメの健康教室 1☆牛乳はモー毒?☆人気blogランキングへ
2010.03.29
コメント(2)
久しぶりに看板の変な日本語を見つけました。この文章を書いた人は以下の本を読んでくださいね?人前には出せない怪しい日本語164かなり気がかりな日本語正しいつもりの日本語人気blogランキングへ
2010.03.29
コメント(2)
あなたはその血液売り屋のどちらかの血液を飲んで元気を取り戻して、オアシスを探し求めます。しかし、どこにも見つかりません。また喉がからからに乾いてきました。水が飲みたい。そこに水分売り屋がやってきました。水分といっても、水ではありません。では、今度はなんでしょう?あ、その前に、これまでのアンケート結果を報告致します。一回目の「尿売り屋」の結果は、動物の尿、3票。人間の尿、3票。そして、二回目の「血液売り屋」の結果は、動物の血液、3票。人間の血液、3票。ということで、完全に二分されました。さて、今回の最終回アンケートは、最も重要だと思っています。では行きます。あなたはその血液売り屋のどちらかの血液を飲んで元気を取り戻して、再びオアシスを探し求め歩き出しました。しかし、どこにも見つかりません。また喉がからからに乾いてきました。水が飲みたい。そこに水分売り屋がやってきました。水分といっても、水ではありません。今度は乳です。乳売り屋です。彼は言います。「ここに二種類の乳があります。一つは人間の乳。あっしの妻のです。子供が飲みきれない分をもらってきました。もう一つはある哺乳動物の乳。容量はどちらも200cc。お値段は同じ。どちらがいいですか?」さあて、あなたはどちらを選びますか?コメントに書いて下さい。どちらを選ぶか多くの方のコメントをお待ちしております。あ、「どちらも選ばない」という選択肢は「なし」です。それは「死」を意味しますからね?どちらかを選んで下さいね?人気blogランキングへ
2010.03.28
コメント(11)
![]()
母A:あ~ら、子供が野菜嫌いなのは当たり前よ。だからウチではジュースを与えていますわ。母B:ジューサーでいちいち作るの?母A:なに言ってんの。市販の野菜ジュースよ。でも100%よ!100%!人気blogランキングへ
2010.03.28
コメント(1)
![]()
今回は急遽決まったこともあり、どこでやるかも行ってから分かる、という状況でした。それと、会長が大いなる勘違いをしていたことには、ソフトボールの大会ではなく、ソフトバレーボールの大会でした。なので、競技は体育館で行われていました。そこで体育館のアリーナの入り口に近いところに机二つ並べて栃木県健康管理士会のブースとしました。しかし、「健康相談」という表示もしなかったので、みなさん素通りしていきました。お隣さんは鶏の唐揚げ、団子、焼きそば、卵焼き売り。そのお隣さんは苺とキュウリとニラを売っていました。さらに少し離れたアリーナ入り口手前ではコーヒーとお菓子を売っていました。しかしながら、「栃木県健康管理士会」のでっかい横断幕を後ろに貼ったので、アピールはできたはず。10月にこの栃木市総合運動公園で行われる「協働まつり」では知名度がアップしていることでしょう。お隣では焼きそばは売り切れましたが、その他は残っていまい、唐揚げ500円を350円に値下げしました。団子は600円のまま。卵焼きは元は400円。そのままだったかどうかは分かりません。その後、唐揚げ、団子、卵焼き三つでワンセットを1000円で売っていました。そのとなりの野菜屋さんではニラ二束150円が100円になりましたので、それをお土産に購入しました。今回は書籍を展示しましたが、手にとって読む人は皆無でした。普通は血液チェックや健康チェックを行うので、混んでいるときには待つ間に読んでくれることでしょう。今日はのんびりと過ごせました。主に家族の勝手でしょ!を読んで過ごしました。この本、すさまじいわぁ。そうそう、先週土曜日のTBSラジオ「久米宏のラジオなんですけど」に著者の岩村暢子さんが電話出演していました。変な給食で驚いていてはいけません。家庭の食事が超変になっているのですから。変、というより、崩壊しています。そうそう、ラジオ出演の際岩村さんによりますと、「この家族の勝手でしょ!を読んだ若い人たちは「わあ、ウチとおんなじ。じゃあ、ウチの食事って一般的だったのね」という反応を示すそうです。オイオイ、それって一般的であったとしても、正しい食事ということではないんですけど?そこんところに気づいてくれないかなぁ?そこで久米さん曰く。「それじゃこの本を出した意味がないじゃないですか。安心されちゃってますます食事の改善をしなくなっちゃう」みたいな事を言っていました。気づかない人はとことん気づかないものなのですね?これから日本では急速に生活習慣病患者の増加、かつそれの低年齢化が起こっていくことでしょう。かつまた、心の病も増えていくことでしょう。キレ易い子供、大人もどんどん増えていくことでしょう。子供の教育に携わる方々。学校、幼稚園の教員、保育士、それから栄養士、管理栄養士、あとはええと、健康管理士、食育インストラクター、お米屋さん、などには絶対に読んでいただきたい本であります。人気blogランキングへ
2010.03.28
コメント(0)
急遽決まったことでございます。どういうことかと言いますと、明日、ある団体のソフトボール大会が行われるのですね。何チーム参加するかわ分かりませんが、270名がやって来るというのです。そこで、試合をやっていない空き時間に、健康相談をやってくれないか?という依頼がありました。ということで、「栃木県健康管理士会」で、「健康相談コーナー」を設けることになりました。為谷も行きます。近くの方は、ぜひお越し下さいませ。あ、そうそう、為谷の集めた健康関連の書籍をたくさん置いておきます。自由に読んでくださいね?人気blogランキングへ
2010.03.27
コメント(2)
「脳梗塞。脳梗塞とはなんらかの原因で脳の血管が詰まり、血流が途絶えることで脳細胞が停止する病。脳梗塞など脳卒中の患者数は現在全国でおよそ133万人と報告されています。2020年には300万人にも達すると予想されています。その大きな原因となっているのが動脈硬化。動脈硬化とは、傷ついた血管の壁にコレステロールなどがたまり血液の通り道が細くなってしまう状態のこと。」これ、あるテレビ番組のナレーションです。「みんなの家庭の医学」という番組です。サブタイトルが、「今!日本人に急増する"死にも至る3大病。芸能人生還スペシャル」一人目が大腸癌の黒沢年雄。二人目が乳癌のアグネス・チャン。そして三人目が大物議員。名前忘れた。病気の原因として言われていることって、なんだかおかしな表現が少なくない。>その大きな原因となっているのが動脈硬化。動脈硬化が原因だったら、じゃあ、動脈硬化の原因はなになの?そっちが本当の原因じゃないの?たしかにこの番組でも言っていました。医師が出演していました。でもほんの数秒で済ませていました。「バランスの良い食事」これです。これを言っていれば医師は勤まるのです。(笑)これじゃあ医師じゃなくてもいいんじゃない?「バランスの良い食事」って曖昧だと思いませんか?こんなことを言っているから動脈硬化だけではなく、あらゆる生活習慣病患者が増えつつあるのです。ガンだって増え続けているのです。バランスなんて自分勝手に解釈しちゃうんですよ。それに、自分の好きな食べ物がどうしても多くなってしまうんですよ。だいたい肉や乳製品、カタカナ食が好かれる食べ物ですね。だから、「バランスの良い食事」などと言うのは解決になりません。はっきり言って下さい。肉はあなたの健康を害します。食べるのはハレの日だけにしましょう。牛乳・乳製品はあなたの乳癌リスク、前立腺ガンリスクを高めます。摂取するのはハレの日だけにしましょう。と。これだけでもいいですから日本人に浸透させて下さい。それでも肉を食べたい人は毎日でも食べることでしょう。牛乳・乳製品も同じです。しかし、リスクを分かっていて摂取するのと、分からないで摂取するのとは違うと思うのです。【中古】【古本】早く肉をやめないか? 狂牛病と台所革命/船瀬俊介粗食のすすめ人気blogランキングへ
2010.03.27
コメント(2)
![]()
この記事の内容はテレビ番組から拾いました。だから、真実であるかそうでないかは皆様の判断にお任せします。(太字が引用です)捕鯨に反対している団体、シー・シェパードのシェパードというのは、もともと羊飼い、という意味です。つまり、海の羊飼い。海の野生生物を守ろういう活動をしているんですが、でもその大儀のためならば、捕鯨船に衝突をしたり爆破したりすることも許されるという過激な行動をとるものですから、これを「環境テロリスト」と批判する人もいる、ということです。この活動には様々な企業や個人が多額の援助をしているんですね。派手な活動をして世界に報道されると、資金援助もたくさん集まるので、派手な活動を繰り広げている、ということです。「新聞でこんな激しいことをやったぞ、っていう記事が載れば載るほど思うつぼなのですか?」「そういうことですね。自分たちで映像を撮っているわけですね。その映像を世界各国に持ち込むわけですよ。するとそれぞれの国でそれが出ますと、『お、こういう活動をしているのなら、じゃあ資金を援助しようか』という人たちが出てくるんですね。それによって多額の資金を集めることができて、あれだけの船を造るお金があるということなのです。」ナレーターが語ります。「さらに今年のアカデミー長編ドキュメンタリー賞には、日本のイルカ猟を批判する内容の『ザ・コーブ』が選ばれるなど、鯨やイルカを食べる日本の食習慣が大きな論議を呼んでいるのだ。」「韓国ではですね、犬を食べるんですね。これは昔からの食文化なのですよ。もともと鯨は日本の食文化ではないですか。そういうメッセージが弱すぎるんですよ。もっともっと世界にね、『鯨を食べる文化ですよ』と、強く言うべきですよ。」(外国人とのトーク)「もし各国が鯨をハンティングをしたらそれでなくなりますよ。だからなんで日本だけができる?文化だから?じゃ、文化だからなんでもオッケー?」「なくなるとか、それは次の問題ですから。それはまた別の考え方で守る方向で、みんなで相談して育てていけばいいんですよ、そういう考え方を。」「ぼくたち農耕民族はね、牛を大切にして一番人間に近い動物は牛と思っているんですね。今、アメリカとかヨーロッパはみんな牛食べてる。それはもともとの考えになると凄い違和感がある。」(ネパールの人)「ネパールでは牛を食べないんですけど、それぞれの国によって食べる物食べない物違うと思うんですよ。自分の国の文化とか物だけで相手に押しつけるのは良くないかな、と思って、相手も理解しようとする努力は双方に今必要かな、と思う。」「鯨がいなくなるいなくなる鯨がある。それ、忘れてはいけない。」「今日本が行っている捕鯨は調査捕鯨で、利益を追求するための捕鯨は今、とりあえず止めましょう、ということになっている。調査捕鯨の結果、非常に種類が増えている鯨もあれば、絶滅のおそれのある鯨もある。それをどうバランス良く守っていけば良いのかな、ということをこれから考えていかなくてはいけない、ということなのですよね。」捕鯨やイルカ猟の問題は、食文化では解決できないんです。あ、そうそう、シー・シェパードのクルーはビーガンだそうです。一般の人も乗せることがあるそうですが、その際には、「うち(の船)ではビーガン食しか出さないよ」と、確認をとるそうです。あ、話を元に戻して、捕鯨やイルカ猟の問題は食文化では平行線をたどるばかりです。「じゃあどんな解決法があるの?」はい、人間は「種差別」を認識することです。「え?種差別?なに?それ?」はい。では、以下の姉妹ブログを読んでくださいね?種差別・動物の権利(アニマルライツ)・動物の解放を考えるhttp://plaza.rakuten.co.jp/nanchattevegan/人気blogランキングへ
2010.03.27
コメント(0)
ウンチが悪臭の人は体臭も強くなる。ウンチの匂いが芳(かぐわ)しい人は、体臭はほぼ、ない。(タメヤーク・ニーオ)人気blogランキングへ
2010.03.27
コメント(0)
あなたはその尿売り屋のどちらかの尿を飲んで元気を取り戻して、オアシスを探し求めあるき出しました。しかし、どこにも見つかりません。また喉がからからに乾いてきました。水が飲みたい。そこに水分売り屋がやってきました。水分といっても、水ではありません。今度は血液です。血液売り屋です。彼は言います。「ここに二種類の血液があります。一つは人間の血液。あっしのです。もう一つはある哺乳動物の血液。容量はどちらも200cc。お値段は同じ。どちらがいいですか?」さあて、あなたはどちらを選びますか?コメントに書いて下さい。あ、これですっかり為谷が何を目論んでいるか分かっちゃいましたか?分かっちゃってもそのことは書かないで下さいね?どちらを選ぶか、多くの方のコメントをお待ちしております。あ、「どちらも選ばない」という選択肢は「なし」です。それは「死」を意味しますからね?どちらかを選んで下さいね?人気blogランキングへ
2010.03.26
コメント(11)
珍念:ご隠居!コラーゲンを高配合した菓子パンが発売されましたね。 しかも動物由来ではなくて魚由来のコラーゲンですよ? ご隠居もお年ですからお食べになったらいかがでしょう?ご隠居:バカ言っちゃあいけないよ。 何を配合したとしても菓子パンごときは食べたかないねぇ。【参考新聞記事】魚由来のコラーゲンを高配合(1000~2000ミリグラム)した菓子パンが発売された。朝食やおやつに食べるだけでふんだんに摂取できる。濃縮豆乳を使用したマフィンケーキ、のほか、チョコディニッシュ、クリームパン、ロールケーキ、ロールパンがある。(3月8日 日本流通経済新聞)子どもの「パン食」は今日からおやめなさい!書籍 粗食のすすめ 春のレシピ 【ポイント5倍】 (2010.3.29 AM9.59迄)人気blogランキングへ
2010.03.26
コメント(2)
前回の記事から日にちが経ってしまったので、前回記事を読んでいない方は、以下をまず読んでくださいね?どうしてアメリカでは癌が減っているのか?http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/201003200000/アメリカでは1992年にすでに変化があったのだ。医療費の変化が!どういうことかというと?アメリカ国民が代替医療に費やした年間費用が、西洋医学の通常医療に支払った費用を始めた上回った年なのだ。アメリカでも代替医療は「非科学的」として排斥されてきた歴史がある。しかしアメリカ国民はその「非科学的」とされていた代替医療を選択し始めていたのだ。アメリカの癌罹患率及び死亡率が1990年を境に減少し始めたのは、代替医療が少なからず(控えめな表現にしました)貢献しているのではないか?日本では今でも代替医療は「非科学的」として排斥され続けている。しかしながら代替医療を取り入れている医師も少ないながらいます。参考文献治す医者か、ごまかす医者かがん患者は玄米を食べなさい人気blogランキングへ
2010.03.26
コメント(2)
![]()
あなたが遭難したとします。しかも灼熱の砂漠で。喉がからからに乾いています。水が飲みたい。しかしオアシスはどこにもありません。そこに水分売り屋がやってきました。水分といっても、水ではありません。尿です。尿売り屋です。彼は言います。「ここに二種類の尿があります。一つは人間の尿。あっしのです。もう一つはある哺乳動物の尿。容量はどちらも200cc。お値段は同じ。どちらがいいですか?」さあて、あなたはどちらを選びますか?コメントに書いて下さい。あ、為谷が何を目論んでいるか分かっちゃいましたか?分かっちゃってもそのことは書かないで下さいね?どちらを選ぶか、多くの方のコメントをお待ちしております。あ、「どちらも選ばない」という選択肢は「なし」です。それは「死」を意味しますからね?どちらかを選んで下さいね?アンケートの結果を次の物語に反映します。人気blogランキングへ
2010.03.25
コメント(9)
タイトルのことを述べるのは鶴見隆史医師。なんでもアメリカでは医者のタイプが二極分化しているというのだ。そこで牛乳に相談だ、じゃなくて鶴見医師に聞いてみよう!一つは「病気は食事や生活習慣の改善で予防できる」といった考え方に基づき、西洋医療だけに頼らず、様々な治し方を取り入れて、代替医療を行っている医者たち。そして、もう一方には最先端の検査技術や手術方法、医薬品などを駆使して、病気を治そうとする西洋医療一辺倒の医師達もたくさんいます。さて、日本ではどうでしょうか?代替医療を行っている医師はどれくらいいるでしょうか。為谷が知っているのは、十本の指で数えられるくらいです。他にもいると思うのですが、圧倒的に少ないのは事実でしょう。アメリカの癌が罹患率、死亡率共に減少してきたのは何故なのでしょうか?【出典】「酵素」が病気にならない体をつくる!人気blogランキングへ
2010.03.25
コメント(0)
シマンテックストアから4980円課金された旨のメールが楽天カードから来た。アンチウィルスソフトの料金だ。え~?自動更新されてるの?去年更新したときは自動じゃなかったし、その後パソコンが壊れてそのままにしてた。だから更新しなければそれでおしまい、となるものと思っていた。ところが去年更新した時点で自動更新となったらしい。なんか腑に落ちない。ネットで調べてみたら、同じ経験をしている人が少なくない。中には「詐欺だ」と息巻いていた人もいた。ある人の情報が生きた。「電話をかけたらすんなりと返金してくれた」というので、ぼくも電話をかけました。パソコンが壊れて今は使っていない、という事情を話したところすんなりと返金してくれることになりました。やった~!人気blogランキングへ
2010.03.25
コメント(0)
幼稚園や学校側からそう言われた親御さんはいませんか?たくさんいると思います。しかしそれは「お門違い」です。園や学校側が間違っているのです。牛乳は法律で飲ませなければいけないと決められてはいないのです。任意なのです。給食自体も任意なのです。そこでまずはどうしたらいいのでしょうか?次のように言うといいそうです。文部科学省に問い合わせたら「そんな指導はしていない」と言われました。これで相手も折れてくれるはず・・・・・・なんですけどねぇ?もしそれでも「駄目だ」と言うようでしたら、文部科学省の○○さんとは何度も話していて親しくなったので、「もし説得できなかったら私が話してあげますよ」と言ってくれているんです。先生、○○さんと話をしていただけませんか?と、言ってみましょう。学校側(校長)が駄目なら教育委員会に相談することもできます。私立の学校、幼稚園ならば文書学事課など(都道府県によって違うらしい)ですね。こういう理不尽な現状がありながらも、嬉しいことに実際のところ牛乳を飲まない児童、生徒に対しては、牛乳代金を返還する自治体が増えてきているそうです。日本も少しずつ変わっているようですね。みなさん、諦めないで下さい。お子様に給食の牛乳を飲ませたくなかったら園や学校側に申し出ましょう。「実はウチも牛乳飲ませたくなかったのよ」という親御さんが他にもいると思いますよ?そういう方を探しましょう。そうしてみんなで申し出ましょう。そこで【一十百川柳】です。牛乳も みんなで拒否すりゃ こわくないあ、これらの本を先生に読んでもらうのも一つの方法かも知れませんね?カン・ジン・カナメの健康教室 1☆牛乳はモー毒?☆これは漫画ですぐに読めるから最適かもしれません。牛乳には危険がいっぱい?牛乳を信じるな!変な給食乳がんと牛乳人気blogランキングへ
2010.03.24
コメント(2)
へえ~、若いのに料理研究家。しかも、「ベジ+ごはん研究家」http://oixi.jp/gogo/でもベジ+ごはん研究家は返上したみたいですね?以下は読売新聞の記事です。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・やっぱり肉食男子 ダイエットを気にして肉をあまり食べず、小食の20~30代の男性が増えているという。 しかし、同世代の料理研究家、五十嵐豪さんは「肉は日々のスタミナ源」と話す。あまり料理を作らない男性でも簡単に作れる肉料理2品を紹介してもらった。 まず、鶏ガラや豚骨を使わず、本格的なだしを取れる手羽先とモツのみそラーメンから。 〈手羽先は関節の前後で切り離す。後ろの部分は2本の骨の間にハサミを入れ、二つに分け、ボウルに入れる。モツ、塩小さじ2分の1杯、コショウ少々を加えて混ぜる〉 「手羽先を3分割すれば、だしが出やすく、後で食べやすい」と五十嵐さん。 「肉がメーンでボリュームがあっても、油は控えめ。たっぷり入ったコラーゲンは男性にもうれしい」と五十嵐さん 〈鍋を熱し油をひかず、手羽先とモツを入れ、中火で手羽先の皮に焼き色を付ける。ぶつ切りした長ネギ、ショウガ、ニンニクを加えてさっといためる。水900ccを加えて沸騰させ15分煮たらみそ大さじ2杯、しょうゆ同1杯を加える。別鍋でゆでたラーメンと一緒に器に盛り、ざく切りしたミツバを載せて完成〉 スープは豚骨に近いが、くせが無くてあっさりした味わいだ。「具材からだしが取れるので、一石二鳥です」 続いて、豚丼ショウガ焼き風を。 〈ボウルに一口大に切った豚肉、ショウガ、塩小さじ4分の3杯、コショウ少々、かたくり粉大さじ1杯を入れて混ぜる。ブロッコリーは小房に分け、タマネギは薄切りし、耐熱容器に入れてラップし、電子レンジ(600W)で3分加熱する〉 新タマネギなら、レンジで加熱しなくてもいい。 〈フライパンを熱してサラダ油を少量引き、豚肉を入れてフタをし、弱火でピンク色がなくなるまで焼き、一度取り出す。ブロッコリーとタマネギを入れ、強火でさっといためてから、豚肉を戻す。しょうゆ大さじ1と2分の1杯、みりん同2分の1杯を混ぜ合わせ、フライパンに加えて火を止める。少し冷めたらマヨネーズ小さじ1杯を加えてあえる。丼ご飯の上に盛り付ける〉 かたくり粉のおかげで、ショウガが豚肉によく絡んで、うま味を引き出す。 五十嵐さんは「サラダも添えて、栄養バランスも考えたい。女性が彼氏に作ってあげても喜ばれますよ」と話している。◎ 五十嵐さんは、医療・介護・健康情報サイト「yomiDr.(ヨミドクター)」(http://yomidr.jp/)でも料理コラムを連載しています。 【材料2人分】 ■手羽先とモツのみそラーメン 豚のモツ100g/おろしショウガ小さじ2杯/おろしニンニク小さじ2杯/手羽先6本/長ネギ2分の1本/ラーメンのめん2人前/ミツバ2分の1束 ■豚丼ショウガ焼き風 豚ロース薄切り肉300g/おろしショウガ大さじ2杯/ブロッコリー4分の1株/タマネギ4分の1個/ご飯2人前(2010年3月18日 読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/cooking/20100318-OYT8T00249.htm・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・肉は日々のスタミナ源などと言う料理研究家は数多くいます。しかしながら、かつては「ベジ+ごはん研究家」だった方がなぜこうまで反対の事を言うようになってしまったのでしょうね?野菜のごはんはこんなにたくさんあるんですよ~~~?人気blogランキングへ
2010.03.23
コメント(2)
オーガニック牛乳生産業者:給食のホモ牛乳は高温殺菌で質の悪い物です。給食牛乳生産業者:低温殺菌+ノンホモ牛乳なんてコストがかかるし脂肪球が大きいので吸収できないのです。ご隠居:どっちも飲まないことにこしたことはないねぇ。珍念:あっしはお金ないから牛乳なんか買えないので水飲んでやす。乳がんと牛乳牛乳には危険がいっぱい?カン・ジン・カナメの健康教室 1☆牛乳はモー毒?☆人気blogランキングへ
2010.03.23
コメント(0)
こんな理不尽な事ってあるでしょうか?なんのことか?MOCOさんの体験です。とっても深刻な問題なので、広くアドバイスのコメントを求めたく、記事にてアップいたします。同様な体験のある方はいませんか?(太字がMOCOさんのコメント)2年前に息子は幼小一貫教育の私立幼稚園へ受験して合格し、この春から年長になります。9年間お弁当で育てたい、その一心で受験しました。今年4月からは新築校舎へ移転、他県へ通うこととなるのですが週に2回給食が出ることに決まってしまいました。昨年秋には粗食と説明されて安心していたのですが今年3月になってから「洋食も多々でます」と言われ、メニューを見せて頂くとめまいがする思いでした。牛乳・パンではなく御飯ですが…揚げもの、ハンバーグ、デザートは缶詰の果物。粗食とは程遠いです。園にお弁当持参を希望しましたが認めてもらえませんでした。息子はお友達と離れたくはないけど無理矢理に動物を食べさせられるなら辞めたいと言っています。食べたことがないので食べてみればオイシイと言うかも知れませんが。現在は春休みに入っていますが、お弁当で通うことは認めない、新学期初日に給食が出ることを考えると憂鬱で眠れません。この1年我慢してお弁当で通える小学校を探すことも考えましたがインターネットではシュタイナーの学校しか見つけられていません。(学校法人ではないので主人が賛成しない、引越しの必要があることから入学は難しいです)あまり園に要望するとモンスターと思われる…?と和食で肉を少なめに育てたいと申してきましたが、家では家族全員ヴィーガンです。息子は誰に教えられたわけでもないのに疲れたら黒胡麻をぼりぼり食べるような子です。チキン南蛮、ウィンナーなど食べようともしないでしょう。園には「食べる練習をして下さい」と言われましたが、給食を無理に食べさせることはしないし1学期だけなら1品だけ持参も認めるとは言って頂けました。しかし納得できていないのが正直なところです。息子自身が肉を食べることに抵抗なく楽しく幼稚園へ通うようになってくれるのを願う半面、食べさせたくない思いもあり複雑です。どうして日本人って、こうも、個性を尊重しないのでしょうね?悲しくなります。>9年間お弁当で育てたい、の一心で受験しました。というのに、園側は方針を変更してしまう。だったら、最初の方針に賛同している親御さんの子供には、弁当を認めるべきだと思うのですけどね?MOCOさんからつづきのコメントがありました。私は母乳が詰まりやすいことで動物性食品に疑問を感じ、絵本に動物が出てくるたびに違和感を感じて菜食主義になりました。絵本の中の動物たちは幸せそうで人と対等であり、鎖で繋がれたり囲われたりしておらず普通に育児をしています。ですが現実は…と考えた時、絵本を読むことが辛くなりました。息子に嘘を言って聞かせているように感じました。肉を食べるその口で「とりさんカワイイね」「牛さん、豚さんカワイイね」と…ベイブを見ながらトンカツを食べるような、そんな感覚に陥りました。そんな頃に”菜食のススメ”や”ヘルプアニマルズ”のHPを見つけ、更に動物を食べることが辛くなりました。3日間眠れず、寝ても悪夢にうなされ「もう肉は食べられない」と決意しました。離婚も覚悟しましたが、主人が賛同してくれて現在に至ります。息子は食べないといけないと思っているのか、「大人になったら肉たべる」と言っております。大人になってから食べないことの方が容易いと思うのですが…。肉をたべること・食べないこと…どちらの方が彼にとって生きやすいのか、今だけではなくこの先のことも視野に入れて考えると答えが出せずにいます。普通は夫婦のどちらかがベジタリアンまたはビーガンになっても、パートナーは賛同しないことが多いのですが、MOCOさんの夫君は賛同してくれたのですね。とっても素晴らしいことであり、かつ羨ましいことです。皆様からのアドバイスコメント、体験コメントをお待ちしております。変な給食子どもこんだてじょうぶな子どもをつくる基本食人気blogランキングへ
2010.03.22
コメント(17)
タイトルのこと、ご存じでしたか?為谷は知りませんでした。迂闊でした。3月21日付下野新聞の記事で知ったのです。下野新聞社のサイトには翌日8日にアップされていました。【がん緩和医療の課題など学ぶ 宇都宮でフォーラム】http://mm.shimotsuke.co.jp/town/life/medical/news/20100308/292320そこで文部科学省のサイトを当たってみました。たしかにありました。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・ 「がんプロフェッショナル養成プラン」は、国公私立大学から申請されたプログラムの中から、質の高いがん専門医等を養成し得る内容を有する優れたプログラムに対し財政支援を行うことにより、大学の教育の活性化を促進し、今後のがん医療を担う医療人の養成推進を図ることを目的としています。http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kaikaku/gan.htm・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・まったくもって頓珍漢な発想です。為谷は断言します。「がんプロフェッショナル養成プラン」は絶対に成果を上げられません。がん罹患率及び、癌死亡率を下げることに貢献することは絶対にないでしょう。それどころか、それらが上昇することに変わりはありません。癌予防や治療に関する限り、日本はアメリカに学ぶべきです。まずは癌を予防することを考えましょう。そして実践しましょう。それが蚤と蚤ルックダイエットなのですね。(ああ、自画自賛)【お奨め文献】幕内秀夫のがんを防ぐ基本食乳がんと牛乳
2010.03.22
コメント(0)
産経新聞の記事からです。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・国立病院機構災害医療センター(東京都立川市)の松岡豊医師のチームは、青魚に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)にPTSD(心的外傷後ストレス障害)の予防効果の可能性があるとする研究結果をまとめ、15日(米国東部時間)、米国の医学誌「ジャーナル・オブ・クリニカル・サイコファーマコロジー」に掲載した。松岡医師らは平成20年5月~21年1月、交通事故などの重傷で同医療センターの救命救急センターに入院し、PTSD発症の可能性がある患者15人を調査。大きめの脂がのったサンマ1~1・5匹分に相当する量のDHAを含むサプリメントを3カ月間飲んでもらい、症状を検証した。PTSDは(1)フラッシュバックやつらい記憶がよみがえる「再体験」(2)事故にまつわる場所を避けるなどする「回避」(3)不眠などに悩む「過覚醒(かくせい)」 -の症状について、頻度や強さを点数化して診断した。松岡医師らの調査結果によると、事故から3カ月後の症状の強さ(点数)は、DHAを飲んだ患者が飲まなかった重傷者に比べて4割程度に抑えられた。DHAはマグロのトロ、サバやアジ、イワシなどの青魚に豊富。松岡医師は「大きな事故に遭うと4人に1人がPTSD症状に苦しみ、日常生活に支障を来すといわれている。普段の食生活から予防に取り組んでほしい」と話している。(出典:産経新聞)・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・こういう研究が後から後から出てきます。しかしながらこの調査に信憑性がどれくらいあるのだろうか?>大きめの脂がのったサンマ1~1・5匹分に相当する量の>DHAを含むサプリメントを3カ月間飲んでもらい、症状を検証した。と、あります。実際に魚を食べさせたのではありません。サプリメントはその成分を抽出したものです。ほんとうなら、サンマを毎日1~1.5匹食べてもらって調査をやってもらいたいものです。話は変わって、これによって青魚を食べすぎになる人が出てこないことを祈ります。魚も動物です。ヒトの食性は動物性食品ではありませんから、魚も控えた方がいいのです。まずは、蚤と蚤ルックダイエットを実践して下さい。肉をやめる、牛乳・乳製品をやめる。これが最優先事項です。それから魚をどのくらい食べるか決めて下さい。新谷弘実医師は、全体の15%程度、と言っています。【中古】【古本】病気にならない生き方 ミラクル・エンザイムが寿命を決める/新谷弘実人気blogランキングへ
2010.03.22
コメント(0)
![]()
大沢悠里といえば人気アナウンサーです。TBSラジオの大沢悠里のゆうゆうワイドは長寿番組となっています。あのほのぼのとした語りは為谷も好きでございます。しかしながら、ダウン羽毛布団の通販コマーシャルをやるのはどうもね?違和感がございましたですよ?あたくし為谷が大沢悠里に匹敵する人気アナウンサーであったら、こういうコマーシャルには出演を拒否したことでしょう。その内容は以下のようでございました。「ダウンのひとつひとつが大きくて保温性がすぐれている。羽毛のランクは三ツ星。ニューゴールドラベルも付いている。今回はいつもより羽毛を増量しました。100g増量。1.1kg。100gの羽毛。25センチ70センチの筒2本で100g。羽毛は日本で洗浄した後に、抗菌防カビ加工。お値段はなんと、9980円」ダウンがどのような方法で生産されているかみんな知らない。知らされていないし知ろうともしない。だから喜んで買えるのです。だから大沢悠里も平気のへいざでCMに出演しているのです。ダウンをむしり取るために大量のホワイトダックを飼育する。むしり取れるくらいにダウンが生えたら、むしり取って、また生えるのを待つ。またむしり取る、これを何回か繰り返して、最後には殺してしまう。「あなたは人間じゃないから、人間に利用されて殺されるのは当然のこと」これが種差別なのです。かつてのあの忌まわしき黒人差別と同様です。ではダウン生産について考察していきましょう。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・KING OF DOWN巣の中の卵を厳しい寒さから守る為自身の胸の羽をむしり取ったもので、保温性に優れています。生産量が少ない為、希少価値の高い羽毛です。アイダーダックダウンとは・・・アイダーダックはアイスランドを中心に北極圏周辺に生息する野鳥のカモで、日本では「毛わた鴨」と訳されています。その羽毛は'KING OF DOWN'と称され、最高級の評価がされています。アイダーダックの雌は自分の胸から引き抜いたダウンを巣に敷き、4~6個の卵をそこに産み落とします。卵は4週間くらいでかえり、メスは巣を離れます。卵を守るためにおかれたダウンは、その目的を達すると、風により吹き飛ばされます。それがアイダーファーマーに集められ、アイダーダウンとなります。その品質は手作業で細かくチェックされています。【出典】高級羽毛掛布団~アポロ~■キングサイズ希少価値の高いアイダーダウン使用立体キルト◆送料無...・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・だからお値段が目の玉が飛び出るほどであり、為谷なんぞは購入できません。実はダウンに関しては以前このブログに書いたことがあるので、一部加筆訂正して引用します。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・羽毛の質にもいろいろあって製品の価格に反映します。>羽毛はそのほとんどが食用・卵用の副産物です。>普通の羽毛ふとんは、食用副産物の羽毛を使って作られています。>鳥もまだ若く3~6ヶ月くらいが多く、鳥を殺してから機械で羽毛(ダウン)を>取るので羽毛は小さく・傷んでいるので、保温力に欠けます。>逆に産地によっては卵・羽毛ふとん用に飼育している2~6年間>飼育された親鳥(マザーグース)の羽毛だけで作られた、>羽毛ふとんもあります。これは、ダウンボールが大きく>保温性・放湿性に優れています。>特に高級羽毛に入っているものは、生きたマザーグースから>年4~5回、ダウンボールの大きい胸部の良質の羽毛だけを選んで、>優しく採取(ライブハンドピクト)します。 優しく採取したとしても、自分のダウンを抜かれるとき、鳥さん達ってどんな気持ちなのでしょうね?あなたは髪の毛を優しく一本一本抜かれていったらどんな気持ちでしょうか?なんと哀れな鳥たちでしょう。抜かれる側の気持ちになってもらいたいところですね。しかしそんなことは人間は考えません。「所詮動物なんだから。人間に利用されて当然なのだ」これが種差別なのです。他に、見つけた注目すべき文章を紹介します。まずは飼育場によるもの。>同じ国で飼育した水鳥でも餌を豊富に与えられ良い環境で育つほうが>良い原料が採れます。例えばハンガリーでは200近くの水鳥農場が>ありますが、どこの農場と提携しているかでかなり品質の違いがでてきます。他の国でも水鳥農場がこんなにあるんですよ?羽毛は主に海外から輸入http://www.futonya.ne.jp/cgi-bin/futonya/siteup.cgi?category=4&page=5次はフォアグラ用のグースをフォアグラだけではもったいないと、その羽毛まで利用する方法。>世界の三大珍味として知られているフォアグラ(肥大肝臓)を>得るために、ピレネー山脈の厳しい環境で長期間飼育している>グースから採取した良質の羽毛。フォアグラを壊さないように、>ひとつひとつ丁寧に手摘み(ハンドピック)した大変希少価値の>高い良質の羽毛です。肝臓を肥大させられた上に羽毛まで採取されてしまうのですね。>《原産国について》>羽毛ふとんに使われる原毛は100%輸入です。羽毛は天然素材なので、>産出国によって品質や価格に差があります。 >また、同じ産地でも水鳥の種類や羽毛の採取時期によって質が異なり、>一般には寒い地方の水鳥の方が豊かな羽毛を蓄えているので良質とされます。>主な原産国 中国 台湾 ロシア ポーランド ハンガリー >ルーマニア ドイツ イングランド フランス カナダ etc. >そして、あと重要なのが水鳥の飼育環境です。>また、採った羽毛のダウンの選別作業の優劣、洗浄作業 の>優劣により同じ表示でも品質の差異が必ず出てきます。>当店の原料については羽毛の原料のこだわりをご覧下さい。ダウンの摘み方。>ダウンの摘み方にも種類があり、ハンドブラッキング>(またはハンドピッキング)とマシーンピックがあります。>ハンドピッキングは、その字のごとく、人間の手で摘み取ります。>もちろん季節の変化を考えながら。>もう一つはマシンピック。機械で摘み取ります。>一体何が違うのかというと、マシーンピックは食用のダックなど>一斉に毛を刈り取るので、ダウンに傷が入る場合があります。>一方のハンドピッキングの場合、手で見ながら摘み取るので>ダウンに傷がつきにくいです。水鳥たちの苦しみの声が聞こえてきそうです。「なんでこんな仕打ちうけなきゃならないの?」「おねがい、むしりとらないで~」「寒くて寒くて風邪引いちゃう」何でわざわざ生き物の素材を使うのだろう?現在の繊維技術なら、ダウンに匹敵する、あるいはそれ以上の人工の保温素材はあるだろうに。・・・・と思って調べてみました。それがPrimaloft(プリマロフト)。>【プリマロフト】 >アメリカのミリタリー用に開発されたダウンに替わる中綿素材。>ハイカウント糸で構成されているために、従来の合繊中綿に比べ>非常に柔らかく、量高性がある上に、濡れても軽さ・柔らかさ・>保温性が低下しにくい。>≪特性≫>(1)優れた耐水性:従来のダウンは水に濡れると水分を吸い込んで.>保温効果、軽さに支障をきた>したが、プリマロフトはその優れた技術で水分をよせつけない。>(優れた技術:何百万のエアポケットが表面の水をはねかえす構造。>もし中心部分に水が染み込んだとしても、特許を得た>マイクロファイバーは水分を吸収することはない。)>(2)やわらかさ:ダウンと同じ風合>(3)保温効果:ダウンと同じ。雨の時はダウンよりも暖かい。>(4)通気性:風を通さないが通気性が良い。ダウンよりも早く乾く。>≪エピソード≫>プリマロフトは髪の毛の10分の1、くもの巣よりも細い繊維。>4.5kmで1グラム。>貿易ショーでの実演で、目を閉じたお客様に4インチ四方の>プリマロフトを手の上に置かれても気付かなかったほど軽量。ほらね?これからはダウンなんか必要ないよね?プリマロフトを使用した製品はこんなにあります。この↓サイトへもぜひ行ってみて下さいね?#62 ウールやシルクやダウンのどこがいけないんですか?http://www.geocities.co.jp/AnimalPark/2935/faq/faq62.html【お奨め文献】動物の権利死体の晩餐動物の命は人間より軽いのか人気blogランキングへ
2010.03.21
コメント(2)
現在の放映では、ハンバーグで準決勝を行っています。ご隠居:あらあら、ハンバーグをあんなにたくさん食べちゃって・・・・。 あの娘たち、身体、大丈夫なのかねぇ?珍念:そうですよね?やっぱりバランスよく食べないと。 ハンバーグだけで大食い競争させるのは間違ってますよね?少食の力奇跡が起こる「超少食」人気blogランキングへ
2010.03.21
コメント(2)
![]()
83歳ということですが、ピンコロ人生だったようですね?ぼく為谷はこのスパイ大作戦は大好きで、熱中して見ていましたよ。任務が成功して去っていくIMFメンバー。これが格好よかったですね。スカッとしました。ピーター・グレーブスさんのご冥福を生命よりお祈りいたします。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・スパイ大作戦グレーブス氏心臓発作で死去 米人気ドラマシリーズ「スパイ大作戦」の主演で知られる米俳優ピーター・グレーブス氏が14日(日本時間15日)、米ロサンゼルスの自宅で死去した。83歳。ミネソタ州生まれ。家族との食事を楽しんで、自宅に戻った後に倒れたという。主治医の話として心臓発作だとみられると、広報担当者が明らかにした。ロサンゼルス市警は事件性はないとみている。 グレーブス氏は日本でも放送された60~70年代の米テレビドラマ「スパイ大作戦」で、当局から難事件解決の極秘指令を受ける特務機関のリーダー、フェルプス役を演じて人気を得た。「お早うフェルプス君」で始まり、「例によって君もしくは君のメンバーが捕らえられ、あるいは殺されても当局は一切関知しない。なお、このテープは自動的に消滅する」などといったシーンは有名だ。同役の好演が評価され、71年にはゴールデングローブ賞を受賞。エミー賞にもノミネートされたことがある。80年代に始まった続編の新シリーズでも同じ役で主役を演じた。 グレーブス氏は米空軍を除隊した後にミネソタ大などで演技を学び、50年にデビュー。映画やテレビで活躍した。約60年の俳優生活で、130作以上の映画やドラマに出演した。主にシリアスな役が多かったが、コメディーにも進出し、80年には映画「フライング・ハイ」に出演。その後も「アダムス・ファミリー2」(93年)に出演した。【出典】http://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20100316-606539.html・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・このスパイ大作戦は今やDVDで見られるのですね。これを見たことのない若い方たちにも奨めですよ?人気blogランキングへ
2010.03.21
コメント(0)
畜産は 地球温暖 化の元凶酪農も 地球温暖 化の元凶【補足】どちらも同じです。牛を飼育するから。だから牛肉食を止めて下さい。だから牛乳・乳製品摂取を止めて下さい。地球温暖化防止のために。それよりなによりあなたの健康増進の為に。早く肉をやめないか?牛乳には危険がいっぱい?人気blogランキングへ
2010.03.20
コメント(0)
アメリカにおけるがん罹患率、および死亡率の推移を見てみましょう。★癌罹患率★1973年~1989年までは毎年平均1.2%ずつ増加。1990年~1995年には毎年平均0.7%ずつ減少。死亡率も年平均0.5%減少。1992年~1998年では、罹患率、死亡率ともに年平均1.1%減少。日本はどうなっているか。 患者数 死亡率(人口10万人当たり)1975年 13万6383人 122.6人1990年 21万7413人 177.2人2005年 32万5941人 285.3人★国民所得に対する国民医療費の割合★ 1973年で4.12%、2004年で8.89%。これは癌だけではないのですが、その他の生活習慣病に関しても治療効果が上がっているのでしょうか?為谷の周りには降圧剤を服用している人って結構多いです。アメリカと日本の癌の罹患率や死亡率の違いはどこから来ているのでしょう?アメリカでは早期発見される患者が多いから?アメリカの医療技術、治療方法が優れているから?実はそうではないようです。アメリカの変化は、1997年の「アメリカ合衆国上院栄養問題特別委員会報告書」から始まりました。「なんなの?この長ったらしい報告書って」通称マクガバンレポートと呼ばれています。「あ、それなら知ってるわ」でしょう?これはしっかりとアメリカ国民に紹介されました。簡単に内容を言うと、「肉、牛乳、乳製品、砂糖の大量摂取をやめて、穀物食、菜食を中心とした食生活の推進」なのです。ということでアメリカで癌罹患率や死亡率が減少してきた背景は、国民の食生活の改善がまず第一に挙げられるでしょう。そして、もう一つ。それは次回にね?参考文献治す医者か、ごまかす医者か
2010.03.20
コメント(0)
アメリカにおける牛肉の歴史を探ると興味深い。自動車がステータスシンボルであることは分かる。金持ちの証として高級外車に乗りたがる。19世紀のアメリカでは牛肉が同じ役割を果たしていたというのだ。「労働貴族」と呼ばれた比較的裕福な労働者たちがいた。彼らが稼いだ富の大半をビーフステーキに注ぎ込むことは珍しくなかったという。移民労働者が「アメリカ人労働者」としての地位を誇示するために毎日朝食にステーキを食べたという。彼らは、アメリカにおける成功の証の一つは、ローストビーフやステーキを食べることだと信念のもとに、他の生活費を削ってでも牛肉に惜しまず金を注ぎ込んだという。『脱牛肉文明への挑戦』(ジェレミー・リフキン・著/北濃秋子・訳)から引用します。(太字がそれ)19世紀から20世紀初期にかけて、牛肉は成功と地位のイメージと強く結びつき、今日の乗用車の所有とまったくおなじような象徴的役割を果たすようになっていた。多くの移民は、牛肉文化への参加を、彼らの最大目標であるアメリカ中産階級への仲間入りを達成するための不可欠の儀式とみなした。ステーキやローストビーフを常食にする余裕があるということは、一種の精神的な安心感、つまり自分が本当に成功し、「豊かな生活」を手にしたのだという自身をもたらした。あるドイツ人移民は「いったい母国のどこに1日3回肉を食べることのできる労働者がいるだろう」と感嘆した。こういう歴史があるのなら、牛肉食をなかなか止められないのは当然でしょう。日本人にもこういう思いはあるのだろうか?僕自身は肉を食べていた頃、こんな事は思いもしなかったですね。ナンコツ、タン、コブクロ、モツ、砂肝、ハツ、レバー、などの肉以外の部分や内蔵系が好きでした。そうしてアメリカは肥満大国へ、それにともなって生活習慣病大国へと発展(?)したのであります。日本もアメリカに遅れるな!という感じでどんどん肉を食っています。そうして肥満の人が増え、メタボが話題になり、生活習慣病が蔓延し、がん患者は及び癌による死亡者数は増え続けています。ところがアメリカでは1990年を境に、癌罹患率、癌の死亡率が減少し始めたのです。このことを日本では、「アメリカは早期発見、早期治療で癌が減っている」などという理由をデッチあげてガン検診を受けるように啓発している。(つづく)【お奨め文献】【中古】【古本】早く肉をやめないか? 狂牛病と台所革命/船瀬俊介人気blogランキングへ
2010.03.19
コメント(6)
![]()
アナウンサー:野球選手ってけっこう肉離れ起こしますね?賢い解説者:肉離れしていないからです。これ、売り切れですけど、目次だけでも見て下さいね?粗食の方がね?絶対に現役選手生活は長くなることでしょう。人気blogランキングへ
2010.03.18
コメント(0)
![]()
コメント欄だけで埋もれさせたくないコメント。そこで記事にて紹介いたします。目指せ微食さんのコメントからです。> 何も出来ない私ですが、せめて逆らえるだけ逆らって> 自然破壊を減らす為、油分・動物性食品抜きのご飯和食にして、> 洗剤を使わない努力とその代わり塩分(味噌醤油漬け物)を> 多く取り低体温を治し出来るだけお湯も使わないようにしています。> またアトピーで乾燥肌なので石鹸で体を洗わないようにしたら> 乾燥せず痒みが全然出なくなりました。> なのでシャンプーリンスも使わず、熱めのシャワーで毎日洗うと> シャンプーリンスも週1程度で髪や頭皮の状態も良かったです。> 自分が健康になり地球を守れる方法を考え実践していきます。現代の日本人はほとんどの人が洗髪にシャンプー、その後にリンスを使っているのではないでしょうか?シャンプーが登場したのはいつ頃でしょうね?私の子供の頃は洗髪には石けんを使っておりました。リンスなどは当然のことながらありませんでした。私は数年前から洗髪には石けんを使うようになり、1年くらい前かなぁ?そのころからはお湯だけで洗髪しております。これでぜんぜん問題ありませんよ?あ、身体もお湯だけで洗っております。例外として石けんで洗う部位もありますけどね?どうしてシャンプーやリンスを使わない方がいいのでしょうか?地球環境の為だけではないんですね。あなたの身体のためにも使わない方がいいのです。人気blogランキングへ
2010.03.18
コメント(4)
![]()
やがて、自分の属しているもっと大きなグループへも好意を持つようになりました。そして国民に対して、さらに国の同盟に対して、最後は全ての人類に好意を持つようになりました。次のステップは、すべての人間と動物へ好意を持つことです。【出典】死体の晩餐人気blogランキングへ
2010.03.18
コメント(0)
シェパードは スタッフみんな ベジタリアン?【補足】これも自分では調べもせずに書きました。ご存じの方、コメント下さい。何が言いたいのか?というと?シー・シェパードのスタッフが全員ベジタリアンだったら、彼らの活動はある程度は理解しましょう。しかし、自分たちは牛や豚、鶏、その他の肉を食べているのなら偽善者集団、金儲け集団にすぎないでしょう、ということです。ようするに、この問題(日本の捕鯨やイルカ猟)は種差別やアニマルライツ(動物の権利)をベースにしないと、食文化を持ち出して平行線をたどるだけなのです。種差別、アニマルライツに文化の違いはあり得ませんから。しかしながら日本人こそ種差別、アニマルライツには疎いのですね。種差別、アニマルライツに関しては以下の書籍で知識が得られます。動物の権利死体の晩餐人気blogランキングへ
2010.03.17
コメント(4)
食べ物について知らない人が、どうして人の病気について理解できようか。(ヒポクラテス/医学の父・紀元前460~357年)【出典】葬られた「第二のマクガバン報告」(上)【補足】医者は食べ物について大学で学んではおりません。人気blogランキングへ
2010.03.17
コメント(0)
![]()
「だからなんなの?」って思われちゃうかもしんないけどね?美人で歌がうまいという。でもね?歌手だったら歌がうまいのはあたりまえでしょ?美人?それも(歌手の)一つの要素なのかもしんないけどね?絶対的なものじゃないでしょう。それよりなにより、あることが感動的ですね。まずは新聞記事を読んでくださいませ。この中にその「あること」が書いてあります。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・ 「過去は変えられないし、将来も予想がつかない。だから前に向かって進んでいくしかない」=多田貫司撮影 英国出身の人気歌手、レオナ・ルイスが、2作目となるアルバム「エコー」(ソニー)を出した。テレビのオーディション番組出身で、デビュー作は世界で600万枚以上売れた。成長著しい24歳に聞いた。(桜井学) デビュー作「スピリット」の大成功後、新作の制作に入った。「プレッシャーはいつもあります。でも自分はベストを尽くすだけ。売り上げのことはあまり考えなかった。人々が共感してくれるか、作品から何かインスピレーションを受けてくれるか、ということを考えました」 〈傷ついたってかまわない 挫折したってかまわない〉〈ただ幸せになりたいだけ〉と訴えるシングル曲の「ハッピー」。〈あなたは一人じゃない〉と歌う「アイ・ガット・ユー」など、自信に満ちた力強いボーカルが映える、壮大な楽曲が際立っている。 「映画がすごく好きなので、ドラマチックな展開を心がけた」。アルバムには未収録だが、ジェームズ・キャメロン監督のヒット作「アバター」のエンディングテーマ「アイ・シー・ユー」も歌っている。 オーディション番組で優勝、2007年にデビューアルバムを出した。ホイットニー・ヒューストンやアリシア・キーズをスターに育てたプロデューサーのクライヴ・デイヴィスらが関与するなど、まさにシンデレラ・ガールだった。一昨年は北京オリンピックの閉会式で、次期五輪開催地のロンドンを代表し、名ギタリストのジミー・ペイジとも共演した。 「すごく緊張した。あんなに伝説的で才能があり、しかも、すてきな人と共演できて光栄でした。オリンピックで私が住んでいる地域が活性化されれば、喜ばしい」 美人で歌がうまいだけではない。信念を持って活動に取り組んでいる。毛皮を売っているという理由から、あるデパートのセールに立ち会うことを断ったこともある。「私はベジタリアンで、動物も尊重されるべきだと考えています。みんなにも意識を持ってほしい」 「自分の人生をちゃんと生きなさい、という前向きなメッセージが好き」として、ロックバンドのオアシスの曲のカバーも収録した。まっすぐ、迷いのない歌声は、ひたむきな姿勢を反映しているのかもしれない。(2010年3月11日 読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/music/cd/20100311-OYT8T00449.htm・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・日本人の歌手にもこういう「あること」の人が現れて欲しいと思っています。人気blogランキングへ
2010.03.16
コメント(0)
去年の6月のニュースなのでご存じの方が多いと存じますが紹介します。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・2009年06月16日 09:02 発信地:ロンドン/英国【6月16日 AFP】元ビートルズ(The Beatles)のメンバーでベジタリアンとして有名なポール・マッカートニー(Paul McCartney)さんと、故ジョン・レノン(John Lennon)の妻オノ・ヨーコ(Yoko Ono)さんがロンドン(London)で15日、1週間で1日は肉を食べないという「ミート・フリー・マンデー(Meat Free Monday)」の運動をスタートさせた。 1週間に1日でも肉を食べない日があれば、畜産業から排出される温室効果ガスを削減できるという調査結果が出ており、マッカートニーさんは温暖化防止になると話した。「これは素晴らしいアイデアだ。1週間に1日肉を食べなければ、地球にとって非常に効果的かもしれない」 かつてはビートルズ解散の原因になったと非難されたが、その後和解して現在はマッカートニーさんとも良好な関係にあるオノ・ヨーコさんも参加した。「まずは1日から初めて、それが2日になるかもしれない。とても賢いアイデアね」 マッカートニーさんのウェブサイトによれば、この運動はすでに米国とオーストラリアで始められているという。「簡単だよ。週末に食べ過ぎてジムに通うぐらいなら、月曜日を肉を食べない日にすればいいだけさ」(c)AFP【出典】http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2611864/4270266・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・日本では、温室効果ガスに関しては二酸化炭素しか問題にしていません。畜産、酪農などと地球温暖化の関係など、全然無視されています。というより隠蔽されています。この事実を多くの日本人に知ってもらいたいものです。ベジタリアンになるきっかけ、理由はいろいろありますが、「私は地球温暖化防止の為に蚤と蚤ルックダイエットを始めました」という人がいてもいいよね?(注)蚤と蚤ルックダイエットとは?蚤とダイエット=No Meat Diet+蚤ルックダイエット=No Milk Dietのことです。つまり、肉を食べない。牛乳・乳製品を摂らない。いきなり止めるのは無理だとしても、ポールが言うように、週一回から始めてみてはいかがでしょう?「参考サイト」地球温暖化の要因でもある畜産http://www.lohasclub.org/300/308_5.html人気blogランキングへ
2010.03.16
コメント(0)
痩せられた 肉と牛乳 止めたらね【補足】この2つ(肉と牛乳)を断つだけで痩せられるのです。ぜひとも実践して下さいね。【参考文献】早く肉をやめないか?牛乳を信じるな!人気blogランキングへ
2010.03.16
コメント(0)
ライ麦狼さんから質問をいただきました。>すみません、関係ない話題かも知れませんが、コメント・質問失礼します>素朴な質問なのですが、ミドリムシはベジタリアンの方から見て、>動物ですか? 植物ですか?>多くの方が、キノコ・発酵食品を食べていられる点を見ると、>真菌類・菌類は動物ではない様子ですが、ミドリムシはどうなのでしょうか?>私は食糧危機に対して、EN効率(生態系のピラミッドの上に行くほど、>太陽・地中からのENをロスする点)の良い昆虫食・プランクトン食も>重要と考えています。>現在、科学未来館にて「‘おいしく、食べる’の科学展」が>開かれているのですが、ライフスタイルというよりは、>食料という観点から質問したいのです。旺文社生物事典4訂版によりますと、「・・・細胞壁がなく1本の鞭毛と1個の眼点をもつので動物的であるが、葉緑体を有し光合成をしてデンプンに似たパラミロンをつくるので分類学上は植物として扱われている。」ということなので、植物と見ることにしましょう。人気blogランキングへ
2010.03.15
コメント(0)
シェパードは カナダのアザラシ 無視してる?【補足】シー・シェパードはカナダのアザラシ猟に対してもアクションを起こしているのでしょうか?【追記】コメントにあるように、カナダのタテゴトアザラシ猟に関しても活動をしているそうです。そこで、川柳も一部改変しました。最後の「無視をして」を「無視してる?」と疑問系にしました。【参考文献】動物の権利死体の晩餐人気blogランキングへ
2010.03.14
コメント(14)
牛肉文明に対してノーと言い、伝統的な日本食を選択し続けることにより、日本人消費者は自分自身の健康を守るだけでなく、環境の健康を守り、他の生物の生命を守り、そして全人類のあいだで地球の恵みをより公平に分配することに貢献できるのである。(ジェレミー・リフキン/アメリカを代表する文明批評家)【参考文献が売り切れなのでさらに参考文献】だから、アメリカの牛肉は危ない!危ないのはアメリカの牛肉だけじゃないんだけどね?この本はべつにお奨めではないですよ?人気blogランキングへ
2010.03.14
コメント(0)
![]()
宙念:ご隠居、日本でもトランス脂肪酸の規制に乗り出しそうですね。ご隠居:あたしゃマーガリンやファストフードは食べないから トランス脂肪酸には関わりのないことなんだね。宙念:あっしはパンにマーガリンを塗りまくっていました。ご隠居:そもそもパン食が間違いなんだね。宙念:じゃあ、あっし、これからはご飯にバターかけて食べます。【補足】このオチに関しては「頓珍漢」と感じる方と、「あれ?私もやったよ」という方の二手に分かれるのではないでしょうか?あるいは「今でも私はバター(マーガリン)ご飯が大好きでよく食べてるよ」という方もいるかもしれません。この点に関してはぜひコメント下さいね?為谷は子供の頃、バターご飯が大好きでした。アツアツのご飯にバターを乗せて溶かしてかき混ぜる。そこに醤油をかける。食べる。旨い!さらにそこに納豆を入れるとこれはもう最高ね!今時の人はこういうご飯の食べ方はしないでしょうね?あのころ使ったのが本物のバターだったのか、マーガリンだったのか、記憶が定かではありません。バターもマーガリンもどちらもあったような気がしますが。しかし「ソフトマーガリン」はなかったですね。★へえ~、すでにこういう商品があったんだ★製造過程で水素添加をしないためトランス脂肪酸を含みません。●製品に含まれているトランス脂肪酸量は0.42g/100gとごく少量です。病気にならない人は知っている人気blogランキングへ
2010.03.14
コメント(2)
![]()
目指せ微食さんからの追伸です。>追伸・冷え性直すより低体温治す方が、両方治るし、>脂分止めて塩分取るだけで楽々治っていいかもしれません。>低体温だと冬の水仕事はつらいです。ありがとうございます。体温力体温食でらくらく3キロ!人気blogランキングへ
2010.03.13
コメント(0)
![]()
マンゴーとかパパイヤはね、お値段が安くはないからね、売れ残るんですね。だからそのうちに半額販売になる。それを狙っておいらはゲット!甘くてうめ~うめ~。 人気blogランキングへ
2010.03.13
コメント(0)
と、りえぽんりえたんさんから質問いただきました。> 勿論、全部ダメ、そんなものは無いって言われるのは覚悟です。> 基本のおかずは野菜や魚、魚介類でOKなのですが、> たまには食べたい旦那の為に、週1位で肉入り料理> (例えばトン汁を作って肉だけ旦那が食べる)を> 作っています。私や子供はあまり好きではないので> 肉はエキス程度です。モモ肉あたりを使っています。> 私なりに調べているのですが、なかなか答えが出ません…。> シュタイナー教育の食生活などは基本的に良いな・・・> と思うのですが、シュタイナーでは牛や豚は子供に> 良くないと言っています。> しかし、ある助産師さんの本では母乳に良くないもの> ワースト1が牛のもの、2が鶏のもの(3は油脂、白砂糖)> ってあります。牛は使ってませんが、鶏肉と豚肉> どっちがマシなのだろう・・・っていつも思っています。> 日本人なら鶏かなって最近思っているのですが…。> やっぱり、大豆のお肉(もどき)?日本人が昔から食べてきたのは鶏肉、そして鯨肉ですね。ぼくの子供の頃は家で鶏を飼っていて、ハレの日などには、父親がつぶしてさばいて母親が料理して家族みんなで食べていました。あと鯨の肉もよく食卓に上がりましたね。安かったから。給食にも出ましたよ?それでも当時の日本人には生活習慣病は少なかったのです。じゃあ、鶏肉と鯨肉がいいのかな?でも毎日食べていたわけじゃないからねぇ~。今は毎日お肉食べている人ってたくさんいますよね?では一番、マシなお肉ってなんでしょうね?肉には脂身があります。その脂肪の融点を比べてみましょう。>牛 40℃~50℃>馬 30℃~43℃>豚 33℃~46℃>鶏 30℃~32℃ほかのサイトでは以下の通り>牛脂:40~56℃>馬脂:29~43℃>豚脂:28~48℃>羊脂:44~49℃>鯨の脂は25℃で固まるという記述を見つけました。また、他では以下の記述もありました。>マッコウクジラは水温の低い深海まで潜るため頭の後ろに>脂を貯めており其の脂は25℃でも固まらないそうです。つまり、鶏と鯨は融点が低い。人間の体温より低い。ということで他の肉よりはマシなのではないかと思ったのです。そういえば、美味しんぼ(18)では、海原雄山が霜降りの牛刺しを出された時、立腹しているシーンがありました。つまり、人間の体温では牛脂は溶けないので、口の中がねちょねちょになり、美味しくないのだそうです。美味しんぼ塾にそのくだりがありましたよ。http://oishimbo.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=10180101しかし脂身はおいしいんですけど、できるだけ脂のない部分がいいですね?人気blogランキングへ> やっぱり、大豆のお肉(もどき)?そうですね。これのほうが本当はいいですよね?
2010.03.11
コメント(4)
![]()
その1:病気する前に悟るその2:病気してから悟るその3:病気しても悟れない(タメヤーク・ニーオ)為谷の場合は「その2」でした。みなさんは「その1」で悟って下さい。しかしながら、「その3」の方が多いと思えてしかたがないのです。粗食のすすめ実践マニュアル【中古】【古本】病気にならない生き方 ミラクル・エンザイムが寿命を決める/新谷弘実人気blogランキングへ
2010.03.10
コメント(8)
![]()
県の担当者:江戸時代から約400年続く食文化なのに。ご隠居:戦後60年の間にあっという間に自国の伝統的食文化を 捨て去ってしまった民族にそんなこと言う資格はありませんな。 鯨食文化もあっさりと捨て去ることですな。何のことか?以下をご覧下さい。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・アカデミー賞:「ザ・コーヴ」受賞 監督「日本たたきじゃない」 太地町「遺憾だ」 アカデミー賞の長編ドキュメンタリー賞は、日本のイルカ漁を告発した米映画「ザ・コーヴ(入り江)」(ルイ・シホヨス監督)が獲得した。同監督が設立した米国の環境保護団体が和歌山県太地町(たいじちょう)のイルカ漁を隠し撮りした映像を使い、「高濃度の水銀を含むイルカ肉をクジラ肉として販売している」などと日本の捕鯨も批判している。 受賞を受け、太地町の三軒一高(さんげんかずたか)町長と町漁協の水谷洋一組合長は「漁は県の許可を得て適法・適正に行っている。(作品は)科学的根拠に基づかない虚偽を事実であるかのように表現しており、(受賞は)遺憾だ」とコメントを発表した。 捕鯨で知られる太地町では、イルカ漁にも町漁協の約20人が従事している。県などによると今年の漁獲枠は2845頭。県の担当者は「江戸時代から約400年続く食文化なのに」と困惑する。 映画を巡っては、町と姉妹都市提携しているオーストラリアのブルーム町に抗議のメールや手紙が届き、提携が一時停止された。町内には「反発すれば映画の宣伝になるだけ」という声も強く、関係者の口は重い。 一方、受賞後の会見でシホヨス監督は「映画は日本人へのラブレターだ」と述べ、ジャパン・バッシング(日本たたき)との見方を否定。「ども、ありがとう」と日本語で締めくくった。【麻生幸次郎、最上聡、ロサンゼルス吉富裕倫】http://mainichi.jp/select/world/news/20100309ddm041200041000c.html・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・トラバ先ブログもぜひご覧下さいね? 『ザ・コーヴ』差別と海の汚染http://plaza.rakuten.co.jp/marief/diary/201003100001/ザ・コーヴって.. http://plaza.rakuten.co.jp/hamabass/diary/201003100000/死体の晩餐動物の命は人間より軽いのか動物の権利人気blogランキングへ
2010.03.10
コメント(2)
全70件 (70件中 1-50件目)