全53件 (53件中 1-50件目)
本日は世界禁煙デーです。そして今日から禁煙週間なんですって。インドネシアではヘビースモーカーならず、ベビースモーカーが問題化しているという。今テレビでやっていました。喫煙に対する年齢制限がないから、子供にタバコを与える親がいるのだという。1日40本吸うという2歳の子どもが紹介された。4ヶ月の治療の末、禁煙に成功した子どもも紹介された。この映像によって、インドネシア国内でも「子どもに対する虐待だ」との声もあがっているという。今検索したらニュース記事にもなっていました。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・インドネシアの2歳児、1日40本喫煙 海外でも波紋 (1/2ページ)2010.5.31 10:34 このニュースのトピックス:◇世界万華鏡 インドネシア・南スマトラ州に住む2歳児が1日40本ものたばこを吸っていることが英紙「デイリー・メール」に伝えられ、喫煙のようすが動画共有サイト「ユーチューブ」にも投稿されるなど、インドネシア国内はおろか海外でも波紋を広げている。 フランス通信(AFP)などによると、この男の子はアルディ・リザル君で、1歳6カ月のとき、父親がたばこをすすめたことがきっかけで吸い始め、いまでは1日40本も喫煙するようになった。 デイリー・メールによると、たばこの銘柄も決めており、おもちゃのトラックにまたがって、たばこを吸う姿は「中年のトラック運転手のパロディのよう」などと報じられている。 たばこを吸うきっかけを作った父親は「息子は健康にみえるから大丈夫」と語っているが、母親は「ニコチンが切れると、たばこを欲しがって頭を壁に何度もうちつけるほどで、完全に中毒になっている」と心配しているという。http://sankei.jp.msn.com/world/asia/100531/asi1005311041000-n1.htm・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・為谷も以前は喫煙者でした。ヘビーではなかったけどね?少しずつ減らしていったらいつの間にか止められました。でもその当時は、他の人が吸っているとその煙がいい匂い、と感じていました。しかし、今では他の人の煙を吸うことすら嫌です。気持が変われば嗜好も変わる。禁煙に関する書籍ってこ~んなにたくさんあるんですね?人気blogランキングへ
2010.05.31
コメント(1)
![]()
読売新聞といってもウェブサイトです。「きょうの健康レシピ」という頁の「一成紀華のマクロビ&ヒーリングCooking」という記事です。1回目は「ベジバーグ」。肉も卵も不使用 おべんとうにもおすすめです ハンバーグを肉と卵なしで作ります。 粘り気を出すためには、すりおろした長芋を(山芋でも)。つなぎは玄米で。 より香ばしく仕上げたい場合にはアーモンドやカシューナッツ、くるみなどを刻んで入れてください。キャセロールにハンバーグ種を詰めてオーブンで焼き、ミートローフにするとまた気分が変わります。作り方はウェブサイトへ行ってくださいね?http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=25408一成紀華さんの著書。人気blogランキングへ
2010.05.30
コメント(6)
ヤフー知恵袋です。★質問★鼻水がとまりません…GWの始めくらいから風邪っぽく頭痛と透明な鼻水がでていたのですが、GW明けると鼻水が緑色のドロッとしたかんじになり、少し痰が絡んだせきがでます。ずっと鼻水がでるので頭もボーとします。いっそのこと熱でも出てくれればいいのに熱はでていません(免疫力が高いのか低いのか…)明日から学校で授業中に鼻水でると辛いし周りにも迷惑かけるので早く治したいです。どうしたら治りますか??過去質をみて薬を飲むと治りが遅くなるとあったので薬はのんでません。★為谷の回答★私は現在57歳です。私の子どもの頃は青っパナを垂らした子どもが少なからずおりました。青、といっても実際には緑色に近いんですけどね?さて、このような状況になる、ということはあなたの食生活に原因があると思われます。以下の項目に当てはまりませんか?1.動物性食品過多になっていないか?2.砂糖(果糖ブドウ糖液糖)を過摂取していないか?3.粉食過多になっていないか?(粉食とは、小麦粉が原料のパンやパスタ、うどんなどです。 しかし現在では米粉もありますが、これも粉食です)逆に言うと、ご飯をきちんと食べていますか?ということです。4.油脂類過多になっていないか?これは肉類、魚類の脂も同様でして、それから、炒め物の多食もそうです。5.大食漢ではないか?さらに、心配することは、あなたが一人暮らしである場合の心配があります。6.食事として菓子パンや、即席麺、ファストフードを利用していませんか?以上のことを検証して下さいね。【出典】http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1040573800&fr=chie_alert_ba一番大切なことを書くのを忘れた!それは牛乳・乳製品です。これが一番の原因であり得るのに・・・。粗食のすすめを実践していれば、めったに病気にはならないものです。人気blogランキングへ
2010.05.29
コメント(5)
【再掲載】大塚貢さんがやってきます。「え~? どこに?」宇都宮に!「え?いつ?いつ?いつ?」はい。6月20日でございます。栃木県健康管理士会が協賛しています。詳細は以下の通り。食育講演会のおしらせ日時:6月20日(日)10:30~13:00会場:とちぎ福祉プラザ1階ホール参加費:会員¥500・一般¥800 講師:大塚 貢 氏長野県教育委員会指導主事上田市教育委員長を経て現在は教育・食育のアドバイザー。「食で心と体が健康になる」がモットー。 上田市内学校の「犯罪・非行・いじめ」を無くし、平均学力を高くした実績を持つ。 先着あと40名(全体で300名)予約制ですので早めに予約してください。 主催:ほほえみ倶楽部協賛:栃木県健康管理士会★申し込み方法★直接為谷にメッセージ下さい。折り返し申し込み連絡先をメールでお知らせします。大塚貢さんこそが、変な給食を改善して子供達を救った人なのです。こういう素晴らしい実践があるにもかかわらず、どこの自治体も真似しようとしません。要するにやる気がないのですね?教育長や教育委員長が本来ならば実践すべきことなのです。しかし、給食のことなど関心がない。だから、この講演会を聞いて、あなたが教育長を動かしてください。あなたのお子さんや、これから生まれてくる子供達のために、給食改善に立ち上がろうではありませんか!?でも、大塚貢さんってどんな実践をしたの?http://www.ecopure.info/special/interview/ootsuka_mitsugu/index.html人気ブログランキングへ
2010.05.29
コメント(0)
![]()
連日報道されている口蹄疫。以下のようなブログ記事があります。ぜひごらん下さいね?ぼくはうしhttp://plaza.rakuten.co.jp/motherearth0757/diary/201005270000/畜産農家は「農」ではなく「NO]http://plaza.rakuten.co.jp/kennkoukamukamu/diary/201005260000/早く肉をやめないか?カン・ジン・カナメの健康教室 3☆肉はあぶない?☆
2010.05.28
コメント(4)
「植物(野菜、穀物など)にも命がある。これこそ種差別だ」などと、よく言われます。こういうのも種差別の定義とは、はずれているのですね?死体の晩餐を読んだ方からメッセに感想が寄せられました。紹介いたします。> なにも疑わずに、知識を頭に入れていくつもりで読みました。> 読了したときに「種差別」の意味がなんとなく分かりました。> > それと同時に為谷さんのブログの「種差別に関する記事」に付くコメントが、> どれくらい的外れなものかということも分かりました。「なにも疑わずに」読む、ということがとても大切だと思います。なぜならほとんどの方が「種差別」という概念を知らないのですからね?だから批判的に読んではいけないのですね?そこでこの方は、「なにも疑わずに」という読み方をしました。そして、このブログに寄せられたコメントが的はずれであることも分かっていただけました。ではそういうコメントを再掲載いたします。(あまり保存していなかったので二つだけです。)これらのコメントは削除していないので、その記事へ行けば読めますが、戻るのも面倒な作業でしょうから再掲載しますね?> 捕鯨・イルカ猟反対論者が最初に言う「かわいそう」> これはただの【感情論】> 牛や豚のような家畜を引き合いに出された場合の「知能が高いから」> これもハッキリとした根拠はございません> 所詮は【ヒトがヒトの尺度】で出した【ヒトの価値観】による> 知能の高さでしかないワケですからね> そして、「知能が高いから殺すな!」というのは「知能の高低」を> もとにした【紛れも無い種差別】です> 某映画監督は「種差別するわけじゃないけれど」とか言いながら> 「知能がどうこう」と言ってましたけどね> 話題になったイルカ猟> アレは【害獣駆除】の意味合いも含まれています> 漁師にとってイルカは「水産資源を食い荒らし、> 仕事道具である網を痛める原因になる害獣」です> 駆除したイルカをただ捨てずに「食料」として利用する事の> ドコがいけないんでしょうかねぇ> 食べる事だけが目的でもないし、【根絶やしにしよう】と> しているワケでもないのにねぜひ読んでください。死体の晩餐「でも読んだら肉を食べられなくなりそう。肉食べ続けたい」食べてもかまいませんよ?逆に言うと肉を食べる人にこそ読んでいただきたいのです。そして、種差別について理解した上で食べてもらいたい、ということなのです。つまり、種差別のことを知らなかったら肉を食べる資格はない、ということなのです。人気blogランキングへ
2010.05.27
コメント(0)
「え~? どこに?」宇都宮に!「え?いつ?いつ?いつ?」はい。6月20日でございます。栃木県健康管理士会が協賛しています。詳細は以下の通り。食育講演会のおしらせ日時:6月20日(日)10:30~13:00会場:とちぎ福祉プラザ1階ホール参加費:会員¥500・一般¥800 講師:大塚 貢 氏長野県教育委員会指導主事上田市教育委員長を経て現在は教育・食育のアドバイザー。「食で心と体が健康になる」がモットー。 上田市内学校の「犯罪・非行・いじめ」を無くし、平均学力を高くした実績を持つ。 先着あと50名(全体で300名)予約制ですので早めに予約してください。 主催:ほほえみ倶楽部協賛:栃木県健康管理士会★申し込み方法★直接為谷にここからメッセージ下さい。折り返し申し込み連絡先をメールでお知らせします。大塚貢さんこそが、変な給食を改善して子供達を救った人なのです。こういう素晴らしい実践があるにもかかわらず、どこの自治体も真似しようとしません。要するにやる気がないのですね?教育長や教育委員長が本来ならば実践すべきことなのです。しかし、給食のことなど関心がない。だから、この講演会を聞いて、あなたが教育長のケツおしりに火をつけてください。あなたのお子さんや、これから生まれてくる子供達のために、給食改善に立ち上がろうではありませんか!?でも、大塚貢さんってどんなことを実践したの?こちらをご覧下さい。人気ブログランキングへ
2010.05.26
コメント(0)
![]()
ミドリムシを使ったクッキーができたんだよ?一部では話題沸騰のミドリムシなんだよ?じゃあ、新聞記事を読んでみましょう。(太字がそれ)「ミドリムシクッキー」人気、高栄養価で抹茶風味 微生物のミドリムシで作った「ミドリムシクッキー」が話題を集めている。 東京・お台場の日本科学未来館で販売しており、一時在庫切れになる人気ぶり。ビタミンやミネラルが豊富で栄養価が高い「未来の食材」としても注目されている。 ミドリムシは体長約0・05~0・1ミリの微生物で、光合成を行って栄養分を体内にためる。ビタミンやアミノ酸など59種類の栄養素を含み、栄養価の高さで知られる。ミドリムシを乾燥させ粉状にして作ったクッキーは、1箱5枚入りで450円(税込み)。1枚に約2億匹が含有され、5枚でミドリムシを約1グラム摂取したことになるという。 気になる味は、「後味に抹茶のような風味がある。さっぱりしていておいしい」と同館の広報担当者。3月まで開いていた食の企画展に合わせて商品化され、1日平均約130箱が売れ、これまでに計2万6000箱が販売されるヒット商品になった。 同館とクッキーを共同開発したのは、東大本郷キャンパスに研究所を持つベンチャー企業「ユーグレナ」だ。ユーグレナはミドリムシの学術名。社長の出雲充さんは、東大農学部の学生時代にミドリムシの栄養価に着目し、食材として活用できないか研究を続けてきた。2005年に起業し、大量培養に成功した。 出雲さんは「食品や家畜の飼料とするほか、光合成を温暖化対策に活用する研究もされている。ミドリムシの可能性を多くの人に知ってもらいたい」と話す。(2010年5月20日 読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/cooking/20100520-OYT8T00183.htm為谷は一瞬思いました。「クッキーなんだからどうせ砂糖やら油脂類を使っているんだろうね?」と。そこでサイトへ行ってみました。次のような記述がありました。1枚に2.2億匹ものミドリムシを配合し、砂糖・マーガリン・ショートニングを全てカット。1袋5枚で約125キロカロリーのダイエットクッキーが新登場!食事のカロリーを抑えたいときに・・・ついつい崩れてしまう栄養バランスを整えたいときに・・・食事を抜きがちな忙しい女性に・・・59種類の栄養素をバランスよく含んだミドリムシは、忙しい女性のダイエットの強い味方です。いつでもどこでも手軽に持ち運べる「ミドリムシクッキー スリム」がダイエット習慣を応援します!http://www.euglena.jp/info_20100520.htm「砂糖・マーガリン・ショートニングを全てカット」というコンセプトは素晴らしいですね。しかし、その後の記述はなんだか陳腐ですね?ダイエット目的なの?健康増進を目的にはしていないのかな?「59種類の栄養素をバランスよく含んだミドリムシは」という記述があるにもかかわらず、「忙しい女性のダイエットの強い味方です。」と、続きます。なんか変だな?ダイエットだったら蚤と蚤ルックダイエットで十分です。肉や牛乳・乳製品を食べつつミドリムシクッキーを食べたってあまり意味がないのではないかなぁ?ミドリムシクッキーを食べるのならば、蚤と蚤ルックダイエットも実践することが大切です。その方が効果も高いと思いますよ?なんだか為谷もわけのわからない文章になってしまいました。人気blogランキングへ【関連ブログ記事】未来の食べ物?ミドリムシ
2010.05.24
コメント(6)
そういう方でしたら以下のようにしましょう。全粒粉の小麦粉を使って自分でパンを焼く。パンには納豆を乗せて食べる。これってけっこう美味しいんですよ?そして蚤と蚤ルックダイエットを実践しましょう。それなら大丈夫ですよ?有機JAS(無農薬・無添加)オーガニック 全粒粉強力小麦粉500g家庭でパンを焼くにはホームベーカリーがあると便利ですね?人気blogランキングへ
2010.05.24
コメント(0)
タイトルはあるサイトの「朝ごはんを大切に-朝ごはんの意味を見直そう」という記事の中の一文です。その理由を読んでみましょう。(太字が引用)朝食を抜くということは、空腹時間が相当長くなります。身体は極端に言えば、飢餓状態なので次の食事までの栄養をくまなく吸収しようとしますし、急激に血糖値を上げることになり、肥満を助長するホルモンの分泌を促します。肥満になれば生活習慣病を招きやすくなることは言うまでもありません。http://blog.kenko.com/makino/2006/04/post_955a.htmlしかしながら実際は、正しく朝食抜きの1日2食を実践している人は、絶対に肥満にはならないし、生活習慣病にもかからないでしょう。それどころか肥満だった人は痩せられるし、生活習慣病だった人は健康になれるのです。為谷が証人です。もう一つ言わせていただきましょう。>朝食を食べる習慣は生活習慣病を予防するのです。朝食を食べる、食べない、ということと生活習慣病予防とは関係ありません。もっと大切な事があります。それは、何を食べるか、です。「我が家はきちんと朝食を食べています」という方がいるとします。その朝食がパン食だったら、生活習慣病を予防することにはなりません。「あら、なに言ってンの為谷さん。ウチも朝は毎日パン食です。でもウチは食の安全にこだわっているんです!!」それでは、どんなことにこだわっているのですか?「まずパンはヤマ○キのではなく敷島製パンの製品ですから、余計なものは入っていません。あ、マーガリンはトランスファットの問題があるからウチではバターを使っています。しかも無塩バターですから。あ、でも夫は油脂類をひかえているので、ジャムを塗っています。しかも私の手作りの食品添加物皆無のジャムですからね。ハムエッグにつかう卵だって自然の飼料で飼育されている放し飼いの鶏の有精卵を使っています。そしてハムだって無添加、無着色のものを使っています。牛乳は勿論低温殺菌のノンホモ牛乳よ。サラダの野菜だって無農薬の有機野菜を使っています。」と、まあ、自慢話は続きます。しかしながら、どんなに良い食材を使っても毎朝パン食では生活習慣病予防にはなりません。人気blogランキングへ
2010.05.23
コメント(0)
体重を減らす上で最も恐いのがリバウンドだ。タイトルの文章から始まる読売新聞、医療ルネサンスの「体重を減らす(3)」。「無理ない習慣 取り込む」から紹介しましょう。為谷も何度も何度もリバウンドを経験しました。減食によるダイエットでしたから、ひもじい思いをしました。その根性は1ヶ月でキレてしまいました。そうして、リバウンドの繰り返し。血糖値、血圧、尿酸値は徐々に上がっていきました。「体重を減らす(3)」で紹介されている女性(58)は、身長165センチで、若いときから体重は80キロ台と90キロ台を行ったり来たりで、40歳代後半には血圧が高くなり、降圧剤を服用し始めて、50歳頃からは高脂血症で「このまま薬漬けになるのはいやや」というわけで、関西医大健康科学センターの肥満外来を受診したという。ここでの指導を紹介しましょう。・食事は1日3回しっかり食べていい。・毎日朝食と夕食の前後に体重を量る。ポイントは、(1)朝食の前後の増加が0.3~0.5キロなら合格。(2)夕食の場合は0.7キロ(男性なら1キロ以内)。(3)夕食前には朝食前の体重に戻す。管理栄養士の田嶋佐和子さんは、「これらをクリアして行くには、食べ物を低カロリーに変えるとか、噛む回数を増やして無理なく量を減らすといった工夫が必要になります。空腹感を我慢するのでは続きません」と述べています。その通りですね?為谷は空腹感を我慢して空腹感に負けておりました。さらに運動のことも紹介されています。そうしてこの女性は1ヶ月に2キロずつ、半年で13キロのダイエットに成功したそうです。で、為谷はどうして痩せられたのか?蚤と蚤ルックダイエットを実践したからです。これですと、毎日朝食と夕食の前後に体重を量る必要はありません。40歳からの元気食「何を食べないか」人気blogランキングへ
2010.05.23
コメント(0)
タイトルのイベントが明日あります。告知するの忘れていました。近くの方、ぜひおいで下さいませ。栃木県健康管理士会のブースは「宇都宮城址公園」の会場にあります。為谷もいます。「乳がん予防、乳がん相談」みたいなコーナーを担当することになっています。場所など、詳しくは以下。フェスタmy宇都宮2010http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/oshiraselist/event/015762.html乳がん関連、癌関連の書籍も展示します。立ち読みならず、どうぞ座って読んでくださいね?乳がんリスクファクターのすべてを知る!乳がんと牛乳女性のためのナチュラル・ハイジーン人気blogランキングへ
2010.05.22
コメント(0)
鈴木利明さん(37)は昨年10月、初めて東京逓信病院(東京・飯田橋)肥満外来を受診し、内科部長の宮崎滋さんから、1日4500キロ・カロリーの食事を、3分の1に減らすよう指導を受けて、店に戻った、という。しか~し・・・・>「どうやって減量しよう」と考え込みながら、>何気なくテーブルのまんじゅうをパクリ。ありゃりゃ。もう、食べることが癖になっているんですね?でも工夫はしました。>丼飯の朝食は改め、茶わんは小さくし、夜もご飯2杯と>もやし炒めなど野菜中心。1日2食にした。1日1食の日もあったという。それで開始から1か月。体重は8キロ減の164キロになって、2回目の診察日を迎えました。>担当医の宮崎さんに、毎日の体重と食事の記録を見せるとほめられつつも、>「極端に食べない日がある。必要な栄養素はとらないと」と指摘された。1日3食にして食べる量を少な目にしたという。>3か月余りで150キロを切ったが、その後、ペースが落ちた。>4月12日に当初から約30キロ減の143キロになってから、>1か月以上変化がない。この鈴木さん、ブログでもダイエット挑戦記を綴っています。「170キロ店長 ダイエットに挑戦」http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=10805為谷は応援コメントしてきましたよ?みなさんも応援コメントしませんか?【出典】http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=25237 【中古】健康・医療 ≪健康・医療≫ だれもが100%スリム! 常識破りの超健康革命
2010.05.22
コメント(0)
「ヨミドクター」でダイエット体験談を募集しています。「肥満の苦労、減量への意欲、成功談、失敗談などあなたの体験を教えてください。」ということです。為谷はもちろん応募します。ダイエット体験をした方、応募しませんか?電子メールでの応募です。締め切りは6月30日。詳しくは以下。http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=25201&from=wnフルモニ!超健康ダイエット宣言人気blogランキングへ
2010.05.22
コメント(0)
ついに日本でもザ・コーヴが上映されることになりました。でも栃木県では予定がないみたいだ。この映画に対する意見はいろんなブログやHPで書かれています。しかしながら、為谷はやっぱり「種差別」について理解していなかったら堂々巡り、平行線の論争になってしまう、と思うのです。例えば一般によく言われる意見を紹介しましょう。「牛や豚は食べていいのになんで鯨やイルカは食べてはいけないの?知能が高いから?これって種差別じゃないの?」というものです。こういう文脈で使われる種差別は、間違った用法です。こういう場合は種差別とは言いません。当然の事ながら、牛肉や豚肉を食べている人は、捕鯨やイルカ猟に対して反対する資格はありませんよね?「じゃあ、種差別ってなんなのさ?」以下の本が種差別を教えてくれます。ぜひ読んでくださいね?死体の晩餐人気blogランキングへ★おことわり★悪意が感じられるコメントは予告なしに削除することにしました。
2010.05.21
コメント(0)
体重172kg。そういう人がダイエットを試みているという。読売新聞の販売店「YC西荻北」(東京都杉並区)店長の鈴木利明さん(37)がその方。読売新聞の「医療ルネサンス」の「体重を減らす」記事になりました。鈴木さんはなんで太ってしまったのでしょう?>朝食は「流し込み系」。たまごかけご飯などを丼で流し込むのだそうだ。>甘い缶コーヒーは1日7、8本。昼はラーメンとチャーハン。それにおやつもすごい!>「午後のおやつにコンビニで買ってくるのが、めん類3人前ですよ」1日の摂取熱量を計算すると4500キロ・カロリーあったという。>「いやー、普通なんですけど」。これが普通になると、170キロの巨体ができる。(2010年5月18日 読売新聞)http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=25151これからどうなっていくのでしょうね?為谷が言いたいことはやっぱりこれ!蚤と蚤ルックダイエットを実践しましょう。ひもじい思いをしないで痩せられますから。粗食のすすめ粗食のすすめお弁当レシピ40歳からの元気食「何を食べないか」人気blogランキングへ
2010.05.21
コメント(0)
![]()
タイトルは昨日の続き。塩を減らそうプロジェクトの新聞広告から。高血圧に関してはよく分からない記述がありますね。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・日本人の高血圧の3~4割の方は食塩をとりすぎると血圧が上昇し、減塩で血圧が低下する食塩感受性高血圧であり、他は食塩の増減でも血圧の変化の少ない食塩非感受性高血圧ということが分かっています。この体質は遺伝するとされていますし、食塩感受性に関係するとされる遺伝子多型もいくつか発見されています。http://www.gik.gr.jp/~skj/ht/htfaq.php3・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・ということなのに、このプロジェクトでは減塩を声高に叫んでいます。以下のサイトもありました。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・高血圧の90%以上が原因不明と言われています高血圧は、原因により「一次性高血圧」と「二次性高血圧」に分類されます。「一次性高血圧」は、「本態性高血圧」と呼ばれ、特に異常がないのに血圧が高くなり、原因も特定できません。ただし、原因となる危険因子は明らかにされています。食塩の採りすぎ、加齢による血管の老化、ストレス、過労、運動不足、肥満、そして遺伝的要因などが危険因子として挙げられています。http://www.ketsuatsu.com/basic/04.html・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・なるほど。危険因子として「食塩の摂りすぎ」があげられていますね。しかしながら、日本に減塩が浸透したとしても、高血圧患者は減ることはないでしょう。高血圧は肉食が原因です。蚤とダイエットを実践しましょう。早く肉をやめないか?百姓赤峰勝人の野菜ごはん 手抜きまるごと塩きかせ【関連ブログ記事】http://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/200908200000/人気blogランキングへ
2010.05.21
コメント(4)
![]()
あたしがよく行く回転寿司屋はがってん寿司なんでやんすがね?「よく行く」と申しましても、実際にはたまぁ~にでございます。だったら「初めからたまぁ~に」と書け、と言われちゃいそうですが・・・・、娘や息子が帰省した折りとか、お彼岸でお袋と一緒に食事をするときとか、そういう場合でございやす。で、このがってん寿司は当たり前の普通の回転寿司屋なんだ、と、ある時ふと気づいたのでございやす。当たり前の回転寿司屋ってどういう回転寿司屋でありやしょうか?寿司がレーンに乗って流れてくる。その中から客が好きな寿司を取って食べる。しか~し、食べたいネタがなかなか流れてこない場合もありやすね?そういう時は、店員さんに、「湯葉ちょうだ~い」などという風に直接注文しやすね?(湯葉なんて絶対に流れて来ないよ~)これが普通の回転寿司屋の風景?光景?でやんすね?回転寿司屋、これでいいやんか。これでなんの問題があるん?そう、思いませんか?ある時、栃木駅近くにある回転寿司屋に初めて入って、あたしゃびっくりしゃっくりしてしまいましたよ。カウンター席があったかどうかは定かではないのですが、ボックス席に陣取りました。流れてくるレーンの一部が見えます。一部ですよ?一部!!それも本の一部!!!話を戻しましょう。回転寿司屋の楽しみってなに?回転寿司屋は回転の全体を見ることが出来るから、「あ、○○が流れている。あれを取るぞ!」という楽しみがあるわけよね。でも前の客に取られちゃったら、「ざ~んねん!」ということになるってぇわけでございやす。これが、ある意味楽しいのではありやせんか?回転寿司屋って?ところが、駅前のその回転寿司屋は、そうじゃなくって、注文する際にはタッチパネルでするんでやんした。あたしゃようけ操作がわからず、一緒にいたフェンダーさんにおせ~てもらったんでございやす。タッチパネルの投資額って、少なくはなかんべな?だとしたらなんであんなもんを導入すんだんべか?あ、こんな記事を書いたのは、今日「テレビ東京」の番組で回転寿司「スシロー」の再建秘話をやっていたからなんでやんすよ。番組としては面白かったなぁ。凄かった。今度「スシロー」へ行ってみんべ、と、思ったけどが、栃木市周辺であんだべか?★この記事ではいろんな方言をちりばめてしまいました。★人気blogランキングへ
2010.05.20
コメント(4)
テレビ朝日系の番組、いきなり!黄金伝説という番組です。「今話題の焼き肉店VS肉食系の女芸人軍団・・・全メニュー完食せよ」だってさ!肉のいろんな部位を食べまくっている。こういう番組には「肉食番組税」をかけたらどうだんべ?さらに、焼き肉屋や、肉屋やスーパーの肉にも肉税をかけたらどうだんべ?だってさ、この番組見た人は明日きっと焼き肉屋に行くぞ?外へ行かなくても、家で「明日は焼き肉だ!」ってなるべ?一方で国は特に生活習慣病患者が増えつつあることを危惧している。(本当に危惧しているかどうかは懐疑的だが)タバコ税も上げたんだから、肉税を設定したらどうだんべ?ところで、今日のTBSラジオ「荒川強啓デイキャッチ」で未病のことをやっていました。「日本の医療費34兆円。毎年1兆円ずつ医療費が増えていくという。一人一人が医療費を使わない努力をすることが大切。」ということで、未病を防ぐ、ということでした。未病とは、病気には未だなっていない状態のことであるけれども、おそらくそのままでは病気になるであろう、という状態のことです。そういう人が少なくないという。だから未病のうちに改善したい、ということだ。未病は、痛み、違和感とかはないけど、検査すると異常が見つかる。症状はあるけど、検査的にはなにもない場合がある。それからメタボ。一方でこういう報道がなされているのに、一方では特にテレビに於いてはグルメ番組が花盛りだ。なんかちぐはぐですね~?【中古】afb【古本】早く肉をやめないか? 狂牛病と台所革命/船瀬俊介カン・ジン・カナメの健康教室 3☆肉はあぶない?☆人気blogランキングへ
2010.05.20
コメント(0)
![]()
タイトルの言葉は、塩を減らそうプロジェクトの新聞広告。次のような言葉が並んでいます。(太字がそれ)日本食は脂肪が少なく、繊維の多いヘルシーなイメージ。実は反面、塩分は過剰で、それが血圧を上げています。減塩目標として1日平均6gを推奨しています。さて、為谷は、減塩どころか、逆に積極的に摂ろうと努力しています。味噌汁は昼食と夕食時に飲みます。(朝食は食べない)リンゴには塩を振りかけます。弁当には必ず梅干しが一個入っているし、さらにおかずには漬物が多いですね。納豆を食べるときには付属のタレではなく、醤油をかけるし、冷や奴にも醤油。おむすびの具にはこれまた梅干しや高菜漬けなど。あ、そうそう、生のキャベツに塩を振って萎えたところを食べる。あ、そうそう、今日は木曜日でモヤシの日だったのに買うの忘れた。で、生のモヤシに塩を振りかけて一時間くらいたったら食べる。キュウリにも塩、トマトにも塩、スイカにも塩!塩は何にでも合うのです。そうそう、バナナを食べるときにも塩を振りかけます。と言う風に為谷は塩を機会ある毎に摂る人体実験を実行中なのであります。ただし、塩は正しい塩を使っています。「え?塩の正しい塩とか間違った塩があるの?」実はあるのですね。塩事業センター 食塩 1kgこれは間違っている塩です。正しい塩は少なくありませんが、やはり高価です。為谷が使っているのはこれ。食べた時の味で体調がわかる、ミネラルたっぷりのお塩です無添加自然海水塩(皇帝塩1kg)でもまとめ買いしています。☆皇帝塩☆5袋買うと1袋プレゼント!!送料も無料!!ということで出来るだけ塩を摂るようにしています。しかし、1日10gまで摂っているかどうか、分かりません。ではなんで為谷は塩を摂る人体実験を行っているのか?というと?塩と高血圧は無関係だということを証明したいからです。「じゃあ、何が高血圧の原因なの?」それは動物性食品です。なぜなら、蚤と蚤ルックダイエットを実践する前の為谷は、少し高血圧でした。それが徐々に下がってきたからです。減塩をしたわけではありませんでした。現在高血圧の方、ぜひ蚤と蚤ルックダイエットを実践して下さい。そうして、もし、降圧剤を服用しているのであれば、徐々に減らしていくことも可能でしょうし、いずれ薬を服用する必要が無くなるかもしれませんよ?ただし、自己流で薬を止めたりしないで下さいね?医師と相談の上、コントロールして下さい。最後にあるサイトでなんだか訳の分からないおかしな表現を見つけました。高血圧は今やほぼ完全にコントロール可能で、高血圧患者といえどもほぼ天命を全うできるようになりました。http://www.ketsuatsu.net/message.htmlようするに、薬でコントロールする、ということでしょう。薬を使ったら根本的な解決にはなりません。高血圧も原因があります。その原因を探り、それを改善することが一番大切なことです。医師は、そんなこと教えてくれません。日本人に減塩が浸透しても、決して高血圧症患者が減ることはないでしょう。次回は「塩分の摂りすぎは、高血圧の主な原因」について考えてみましょう。人気blogランキングへ
2010.05.20
コメント(6)
![]()
あっしはこんな高級車は所有できないから関係ないけどね?なんでもハンドルが不具合だっていうんですね?ハンドルが不具合って恐いよね?なんでも「ギヤ比可変ステアリングシステム」がおかしくなったんだそうだ。なんじゃいそれ?読売新聞の解説によりますと・・・・、速度などに応じてハンドル操作量とタイヤの動きの比率を自動的に変える電子制御装置。時速20キロ前後の低速走行時は少ないハンドル操作でタイヤが大きく切れる一方、速度が上がるとタイヤの動きを小さくして車の安定性を高める。へえ~。そうなんだ?こういう装置って高級車にしか搭載されていないのかな?車に詳しい方、コメントくださいませ。三菱ジープなんかには勿論付いていなかったよね。でもジープでハンドリングに関して不具合を感じたことはなかったよ?だから、こういう装置なんか無くてもいいんだと思うのだ。ユーザーが望んだ装置でもないだろう。メーカーの押しつけだよね?(と、思うんだけどね)これに関しても車に詳しい方、コメント下さいませ。やっぱりジープは格好いい!ほれぼれするね!!人気blogランキングへ
2010.05.19
コメント(4)
![]()
6月26日(土)、シアターN渋谷ほか全国順次公開!だそうですよ? ぜひとも見たいものです。詳しくは以下。The Covehttp://thecove.sblo.jp/死体の晩餐動物の権利動物の命は人間より軽いのか人気blogランキングへ
2010.05.19
コメント(2)
「口蹄疫による畜産家の被害を政府が保証するというのだ」「あっしのように肉を食わない者にとっては納得行かないねぇ?」口蹄疫が種牛にも感染http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/201005170000/の記事のコメントを紹介します。(太字がそれ)畜産業保護に税金を掛けないで、畜産業から果樹・くるみなど実の生る木を植え、野菜を育てる産業に転換する方に税金をかければいいのに、と思います。 ついでに自然農法、有機農法、他無農薬で育てていって、実が生るまで時間がかかるので、それまでは補助金をやり続けなければならないですが。地球と人間の健康の為になると思うのですが♪(Aさん)全く畜産がゼロになるとは思えないのですが、今回の口蹄疫の件にも自然界からの警告のような気がします。(Bさん)以下はとっても反発コメントが寄せられるような内容であることをお断りしておきます。畜産農家の皆様、これを機会に畜産業を廃業してはいかがでしょう?今回の口蹄疫が収束したとしてもまたいつ何時再び起こるか分かりません。Aさんのコメントのように、農業への転業に対して補助金が出るとしたらいかがでしょうか?Bさんのコメントのように、畜産がゼロになることはないでしょうが、半分に減るだけでも、日本人の生活習慣病は減ることでしょう。「そんなことなかんべ~。だって輸入の牛肉や豚肉が買えるんだから」あ、なるほど。そうだね~~~?んじゃ、肉は輸入のみでってことでやっていきませんか?【中古】afb【古本】早く肉をやめないか? 狂牛病と台所革命/船瀬俊介★おことわり★悪意の感じられるコメントは予告した後に削除します。人気blogランキングへ
2010.05.19
コメント(0)
![]()
人事異動があり、四月から為谷はこれまで長らくいた部屋から別の部屋へ移りました。そこに配属された人が3人、新任が1人いるので、歓迎会もかねての恒例の宴会が行われました。例によって為谷は幹事にベジタリアンメニューをお願いしました。その会場は和食のお店なので、完璧に対応してくれることになりました。しかもですよ?今までこんなことは皆無だったのですが、「それでしたら会費もお安くいたします」ということで、他の人は5000円のところ、ぼくは4000円でした。やった~!その良心的なお店は以下。【まごころの味 ゆたか】http://www.kuranomachi.jp/spot/kuranomachi/yutaka/index.php 人気blogランキングへ
2010.05.19
コメント(0)
前回の記事は以下です。「コンビニ弁当、体に優しい選び方のコツ 」http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/201005150001/まだ読んでいない方はそちらからどうぞ。ピットさんからツッコミコメントをいただきました。為谷の見解を書きますね?>ごはんのような炭水化物は摂取すると体内で糖分に変わります。>これがカロリー過多になる原因でしょう。>脂質はもちろんですが、炭水化物や糖分もカロリー過多に陥りがちです。体験上、ご飯を食べてもカロリー過多は心配する必要はないと思います。(どんぶり飯2杯も3杯も、というのなら話は別ですが、どんぶり1杯くらいは大丈夫でしょう。)カロリー過多にしているのは、やはり、肉類、乳製品、そして揚げ物、炒め物などの油脂類だと判断しています。なぜなら、為谷自身、以前はBMIが24あったのですが、蚤と蚤ルックダイエットを実践したところ、ご飯は普通に食べていながら72キロあった体重が今や58キロにまで落ちたのですから。これは、肉を食べていながら、あるいは、乳製品や揚げ物や炒め物の油脂類を摂取していては無理だったでしょう。なので、炭水化物はカロリー過多の原因にはなりません。よく女性の間で、「ご飯は太るから」といって、食べなかったり、ほんの少ししか食べない、という人がいますね?それでパンやパスタなどの粉食をしています。これでは太るし、痩せられないでしょう。主食にはどうかご飯を食べて下さいね?粗食のすすめ人気blogランキングへ
2010.05.19
コメント(2)
牛の放牧の話題です。まずは鹿沼市前日光牧場。★ここから引用★ 【鹿沼】標高約1300メートルに位置する横根高原の市営前日光牧場は28日、本年度の牛の放牧を開始した。 同牧場は全体の敷地が約70ヘクタール、草地約47ヘクタール。前日光牧場管理組合(横尾光広組合長)が運営する。 今年は全体で55頭を放牧予定で、28日はまず乳牛35頭を放牧。連休明けの5月6日には和牛20頭を迎え、牛は11月まで広い環境で伸び伸び育つ。同組合は「傾斜のある放牧地を歩き回った牛は心肺機能や足腰が鍛えられ、乳の出などが良くなる」と話す。 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20100428/315741★引用ここまで★もう一つは日光市大笹牧場。★ここから引用★ 【日光】県酪農業協同組合の大笹牧場=瀬尾=で13日、夏に広い牧場で放牧するため、牛を酪農家から受け入れる入牧作業が始まった。 同牧場は標高1000~1300メートル、面積362ヘクタール。夏の暑さを避け、牧草を食べ、足腰を鍛えることで、乳牛は一回り大きくなる。11月上旬に酪農家の元に戻る。 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100513/321901★引用ここまで★為谷はどちらの牧場へも何度も行ったことがあります。のんびりと草をはんでいる牛たちを見るのは癒されてかつ楽しいものです。しかし、牛たちにとってはこういう牧場での生活が牛生の中で唯一、一番幸せな期間なのですね?ここでの生活が終わると牛舎へ連れれ行かれ、人工授精で妊娠させられ、その子牛には自分の牛母乳を飲ませることもできず、ただひたすら人間のために牛乳を搾り取られるのです。毎年妊娠させられ、4~5年でお役ご免となり、結局屠殺され、安い国産牛肉として店頭に並びます。みなさん、蚤ルックダイエット(No Milk Diet)を実践して下さい。、可哀想な乳牛を少なくするだけではなく、人間の健康にも蚤ルックダイエットは素晴らしい食事法なのですからね?死体の晩餐動物の命は人間より軽いのか人気blogランキングへ
2010.05.18
コメント(2)
宮崎県は大変な痛手を受けているようですね?さらに可哀想なのは感染した牛、それから感染していない牛までもが殺されてしまうことです。あ、豚もですね。週刊文春5月20日号に以下の記述があります。(太字がそれ)殺処分された家畜は焼かれることなく地中深く埋められる。「死臭と糞にまみれて作業は行われています。深さ5メートルほど掘って、そこに死体を機械で投入。消石灰と交ぜながら埋めます。土は平らに均すんですが、翌日には腐敗死体からガスが発生して溶岩が吹き出るかのような穴が出来ます。実は、もう埋める場所がなくなってきています」(関係者)蚤とダイエット(=No Meat Diet)を実践しましょう。日本に畜産業はいりません。みんなが蚤とダイエットを実践すれば畜産業はいりません。畜産が無くなれば口蹄疫を心配することもなくなります。殺される家畜もいなくなります。【中古】【古本】早く肉をやめないか? 狂牛病と台所革命/船瀬俊介【エントリーでポイント5倍...人気blogランキングへ★お知らせ★本日から、悪意が感じられるコメントは削除します。
2010.05.17
コメント(4)
お土産にもらったんですけどね?原材料を見たらたったこれだけ!今時こんな煎餅ってあり?あるんですね~。びっくりしました。今時の煎餅は甘ったるくなってしまっている、と嘆いていた為谷でございます。この煎餅は甘ったるくなんて全然ありません。シンプルな味です。「加藤製菓」という会社の製品なのですね、そこで楽天で検索しました。あらら!ありましたよ!!加藤製菓のHPが!しかし、為谷が頂いたのと同じ煎餅は楽天市場にはありませんでした。ざ~んねん!人気blogランキングへ
2010.05.16
コメント(0)
![]()
ウチのカミさんと2人で。画像はその海岸の近くにある灯台です。北関東道を利用したんですが、今時の軽自動車は80キロ走行なんてしないんですね。あたしゃ、時速80キロから85キロで走行していたんですがね?軽自動車にビュンビュン追い越されました。もちろん白いナンバーの車は追い越していきましたよ。当然です。彼らは法定速度100キロですからね?しかしあたしゃ、法定速度80キロの軽自動車にさえにも追い越されておりました。今や80キロで走る軽自動車はあたしのKeiだけ?帰りには、覆面パトカーに捕まっている車がありました。おそらく速度違反でしょう。あ、あたしが高速道路で速度を上げない最大の理由は、80キロ位で走っていたら燃費がいいだろう、それ以上速度を上げたら燃費が悪くなるだろう、ということなのです。白いナンバーの車も、80キロ位の走行の方が燃費はいいと思います。車に詳しい方、コメント下さいね?
2010.05.16
コメント(4)
![]()
「路上で死んでしまった猫の上に乗り、心臓マッサージを施す猫の様子がユーチューブ(YouTube)に公開されており、人気を集めている。」というのです。では見てみましょう。Cat gives a cardiac massage to his injured girlfriendhttp://www.youtube.com/watch?v=GAaH_HlUD68&feature=aso人気blogランキングへ
2010.05.16
コメント(2)
タイトルの新聞記事がありました。(日本経済新聞)その記事を読むにはここをクリック!この記事を書いた記者さま、ご苦労様でした。為谷が思うに、コンビニ弁当で体に優しいものは皆無です。だからその新聞事自体が意味を成さないのです。とはいえ、わたくし為谷も、コンビニで昼食を調達することがたま~にあります。そのときはなにを購入するか?まず弁当は絶対に買いません。冷やし中華とか、うどん、蕎麦などもありますが、ああいう作り置きの麺類は旨いとは思わないので買いません。しかしながらこの新聞記事には頓珍漢な表現もありますね?>(コンビニ弁当は)毎日続けるとカロリー過多になりやすく、>栄養バランスが偏ってしまいがちだ。健康維持に>ちょっとした工夫が必要。そういう弁当ならばたまにでも食べない方がいいでしょう。>カロリー過多にならないためには、ごはんの量を控えるのが一つの手。カロリー過多にならないためには、脂質を控えるべきでしょう。つまり肉類や揚げ物などの油です。だから弁当ではダメなのです。もっとツッコミたい表現もあるのですが、このくらいにしておきます。さて、為谷がコンビニで昼食を調達する場合は?やっぱりご飯を選びます。それにはおむすびです。具は昆布、高菜漬け、梅など。他には、いなり寿司、納豆巻きなどがいいですね。おかずにはお新香が定番です。美味しい食事の罠「バランスのいい食事」が老化の原因だった!人気blogランキングへ今回のこ記事ににツッコミたい方もいることでしょう。(為谷自信がツッコミたいのですからね?)遠慮しないでツッコミコメント下さいね?
2010.05.15
コメント(4)
![]()
と語るのは若いお母さん。3歳くらいの娘さんを抱いている。「それがドレッシングをかけたら食べてくれたんですよ」「あらそうなの?ウチの子はピーマンが嫌いでしたけど、マヨネーズで和えたら食べてくれたよの」なにか勘違いしていませんか?この本が回答になります。人気blogランキングへ
2010.05.15
コメント(4)
現代栄養学ではどうしてもみんなに朝食を食べさせたいようですね?だからおかしなことを言い出す。(太字が引用) 食事の中で、特に大事なのが朝食だ。実践女子大教授の田島真さんは「血糖値を上げ、内側から体を目覚めさせるには、朝食が不可欠だ。炭水化物が消化されてブドウ糖に変わり、脳の活力源になる」と説明する。食欲がない、時間がないと朝食を抜いていると、仕事や勉強に身が入らなくなってしまう。【出典】(2010年3月24日 読売新聞)http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=22475日頃から正しい食事をしている人は、目が覚めたときから体も目覚めてしまいます。目が覚めても体が目覚めない人は、食事を見直して下さい。「炭水化物が消化されてブドウ糖に変わり、脳の活力源となる」あれ?食事をしたらそんなにすぐにブドウ糖に変わるのですか?異性果糖ならそういうことになるでしょうが、ご飯だったら食べてからそんなに早くブドウ糖に変わることはありえないでしょう。そこで調べてみました。健康な人では、食後45~60分に血糖がピークになります。【出典】http://allabout.co.jp/health/diabetes/closeup/CU20070518A/ほら。朝食を食べたからといってすぐに脳の活力源となるわけじゃないんだ。「食欲がない、時間がないと朝食を抜いていると・・・」の部分の「時間がない」を外してみましょう。「食欲がない、と朝食を抜いていると・・・」食欲がないのに食事をすることこそ健康に良くありません。「朝食を抜いていると、仕事や勉強に身が入らなくなってしまう」朝食を抜いたらそうなってしまう人は、普段の食事を見直して下さい。そうです。蚤と蚤ルックダイエットを実践してみて下さい。そうしたら、きっと朝の目覚めは良くなるし、ボーっとしないし、朝食を食べなくても仕事や勉強に身が入りますから。空腹感が気になる、我慢できない、という人は、フルモニをお勧めします。つまり、果物を食べることです。フルモニ!超健康ダイエット宣言【関連ブログ記事】朝食を抜いてみたhttp://plaza.rakuten.co.jp/tenhaha/diary/200910290000/長生きしたければ朝食は抜きなさい人気blogランキングへ
2010.05.13
コメント(4)
タイトルの過去記事に目指せ微食さんからコメントを頂きました。多くのみなさんに読んでいただきたいので記事にしました。(太字がそれ) 私も読みました。全部はやってないですが、冷え性直した後温冷浴したので、あまり効果はわかりませんが更にのぼせがなくなりました。 食事をほぼ(月何回か動物性食品)菜食にし、今年から更に生菜食度を上げてからびっくりしたことがあります。生まれつき健康で丈夫な皆さんからすれば「だから何だ?大袈裟な!そんなの誰だってできる」て言われるかもしれません。でも私からすれば奇跡なんです。菜食を始める前は夜10時過ぎると、めまいがしたり、意識が朦朧として感覚が無くなったり、正直普通の人と同じ様には出来ませんでした。 でも今はその時間帯でも具合悪くならず、何時間でも何事もなく動けるし、寝不足でも平気になってきました。朝も弱かった(吐き気、めまい、意識朦朧)のが段々平気になってきました。段々普通の人の若い時と同じになって、暑さに弱かったのに暑さにも段々平気になってきました。食生活を変えるだけでも、自分としては劇的に好変化し、夢のまた夢の【普通の人並みに健康体力になり、自由に動く】が叶って来ました。もう少ししたら、普通の人が言う程度の無理も出来るかもと、ワクワクしながら、更にご飯生菜食の完全化を進めて行きます。(勿論微食も)。菜食にする事で、地球と自分の為になるならこんな楽な事はないですね!まだ、肉を食べているのですか女性のためのナチュラル・ハイジーン人気blogランキングへ
2010.05.12
コメント(0)
![]()
デキストリンが入っているのにトクホ?蛋白加水分解物が添加されているのにトクホ?調味料(アミノ酸等)が使われているのにトクホ?他にも「?」という原材料があります。めんどうだから、原材料名を見てみましょう。味付めん(小麦粉、でん粉、食塩、糖類、魚醤、植物油脂、香辛料、醤油、乳糖)、チキンエキス、卵、魚肉練り製品、醤油、食塩、デキストリン、糖類、キヌサヤ、椎茸、人参、ねぎ、ポークエキス、蛋白加水分解物、香辛料、豚脂、植物油脂、椎茸エキス、調味料(アミノ酸等)、キトサン、炭酸Ca、かんすい、カラメル色素、増粘多糖類、レシチン、酸化防止剤(ビタミンE)、パプリカ色素、香料、ビタミンB2、ビタミンB1、クチナシ色素、(原材料の一部にかに、えび、魚介類を含む)これがトクホに認定されているんですね。ビックリしました。これ↓です。【関連ブログ記事】トクホだから頼れる???http://plaza.rakuten.co.jp/rietanriepon/diary/201005100000人気blogランキングへ
2010.05.12
コメント(0)
一番の決め手になる原因は、若い頃から、長い間、何十年というあいだ毎日続けてきた食生活があります。【出典】日本の長寿村・短命村新版著者:近藤 正二/東北大学医学部名誉教授・故人【補足】(太字がそれ)一言でいうならば、そういう結論です。これは私自身、食生活に関係ないとは思いませんでしたが、まさか決め手になる原因とは予想していませんでした。【関連ブログ記事】沖縄県にも短命地区がある http://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/200901300000/脳卒中予防には何が効果的?http://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/200812070000/人気blogランキングへ
2010.05.11
コメント(2)
![]()
あ、そうか。ごはんだったら「食うぞー」なんて、はしたない言葉はつかいませんよね?人気blogランキングへ
2010.05.10
コメント(3)
お金がたっぷりあって、好きなものをすきなだけ食べられると聞けば、だれもがうらやましいと思うでしょう。そのあとにやってくる結果に気づかない人は、自分も一度はそんな生活をしてみたいと望むかもしれません。【出典】長寿村ニッポン紀行(絶版)著者:近藤 正二/東北大学医学部名誉教授・故人【補足】(太字がそれ)ところが、こういう生活を長く続けた人は、どうしても食事がおいしいもの、めずらしいものへと片寄っていって、栄養のバランスをくずしてしまいます。若いウチは気が付かなくても40代、50代あたりから、いろいろの病変があらわれてきます。近藤正二博士がこの本を著したのは昭和47年です。そういう時代背景を考えたら、そのころにすでに現代の日本人に警告を与えていた、と思えてしまいます。今や日本ではお金持ちでなくても肉が何不自由なく食べられます。現代の日本人はまさにこういう状況ですね?近藤博士に関する本では以下が現在手に入ります。お勧めします。日本の長寿村・短命村新版あ、為谷は『長寿村ニッポン紀行』をアマゾンの中古で手に入れました。人気blogランキングへ
2010.05.10
コメント(3)
「帰ったら食うぞ~! 帰ったら食うぞ~! 帰ったら食うぞ~!」何度も何度も、石川遼がCMで言っています。「遼く~ん!帰ったら食うのは勿論ご飯だよね~~~?」石川遼のゴルフ上達日記石川遼に学ぶメンタルの極意石川遼発言集人気blogランキングへ
2010.05.09
コメント(0)
![]()
相談者は、まだ20代の学生(男性)なのに、最近、おでこ、つむじ、耳周辺全体的に髪が薄くなっているというのです。何か対策があるか?という相談です。「薬や病院以外でお願いします」とも書いています。 そこで為谷の回答です。お父さんの毛髪の状態はいかがでしょうか?おそらく同じような状況だと思うのです。男性の毛髪に関しては遺伝的要素が多分にあります。私は57歳ですが髪はフサフサです。これは父親もそうだったからでしょう。しかし諦めることはないでしょう。髪を失わない努力の仕方はあります。私は幸運にも髪はありますが、さらに髪をいたわるためにあることをしています。私自身の髪へのいたわり方を紹介します。1.洗髪にはシャンプーを使わない。勿論リンスも使わない。2.石けんも使わない。要するにシャワーのお湯だけで洗います。 (ちなみに身体もお湯とタオルだけで洗う)3.髪を乾かすのにドライヤーを使わない。(タオルで拭いて自然乾燥)ただこれだけです。それから食べ物も影響すると思っています。なので、私は肉をやめました。牛乳・乳製品もやめました。主食として玄米を食べています。さらに、油脂類は極力摂らないようにしています。追記:そのためかどうかは分かりませんが、白髪もすこぶる少ないです。人気blogランキングへ
2010.05.08
コメント(0)
![]()
タイトルのことを語ったのは、辻井伸行さん。今日の「中居正広のキンスマ」でやってましたね。感動的でした。伸行さんはそれまで目が見えないことが当たり前だったのです。他の子も見えないと思っていたのでしょう。しかしながら、目が見える人がいることが分かってしまった。だから、「ねえお母さん、僕、目が見えないんだね」と、言ったのでしょう。しかしその後こう言います。「でも僕、ピアノが弾けるからいいや」世界的指揮者、佐渡氏の評価:「モーツァルトがそのまんま弾いているようでした。涙が止まらなかったですね。あまりにも美しくて」そのほかにもたくさんたくさん感動的な言葉はありました。お母さんの判断・行動にも感動してしまいます。 人気blogランキングへ
2010.05.07
コメント(2)
![]()
具志堅用高さんは、生ウコンドリンクを紹介していました。杉本彩は肉食系であることがわかりました。杉本彩といえば、PETAの毛皮反対運動に、ヌードになって協力しました。しかし、毛皮が剥がされる動物の悲惨さは理解できても、肉を取るために殺される動物の悲惨さは理解していないようですね?サンプラザ中野は、温冷浴を紹介していました。冷たい温かいを計7回繰り返す。毛細血管に刺激を加えることで冷え性も改善。医師のコメント:「全身ではなく、足先や手先から始めた方がいい」寝る事についても語っていました。ぼくはここ派。(と、床を指す)つまり床で寝る。枕も硬い枕。頸椎に敷く。医師のコメント:「柔らかい寝具で寝るのは身体に負担がかかる」医師のコメントは好意的でした。しかし、サンプラザ中野の神髄は食事にある!甲田光雄医師の指導を受け、ベジタリアンになった。なのに、食事に関しては、なぁ~んにも語られませんでした。温冷浴よりも、床寝よりも、硬い枕よりも何よりも最も大切なことが食事だと思うんですけどね?食事のことは意図的に排除されたのでしょうね?残念、というより、悔しいです。人気blogランキングへ
2010.05.07
コメント(2)
と、りえぽんりえたんからコメントをいただきました。続きを読んでください。(太字がそれ)最近、かなり昔の本ですが、50歳まで飲み続けた牛乳を止めたら、生来病弱だった身体が急に健康体になったーという話が載っている本を読みました。とても興味深い内容でしたので、そのうちブログにもアップしようと思いますが、幼児の頃は下痢でお尻がただれ、大人になってからも潰瘍が何箇所も出来てたのが、治ったらしいです(他にも色々…)。お医者さんで、何で今まで気づかなかったのか、自分はバカかーって書いてありました(でも気づかない人多数だと思われます)。ええ!?下痢でお尻がただれる!?潰瘍?それに病弱だったのに急に健康体に?牛乳を止めただけで?みなさん、信じられますか?為谷は信じられます。というか、当然の事だと思います。この方のように牛乳の影響を強く受けない人も、鼻炎であるとか、風邪を引きやすいとか、アレルギー性鼻炎やその他のアレルギー性の症状がある人は、少なくありません。ひょっとすると、というか、たぶん、きっと、おそらく、やっぱり、すこぶる、牛乳の影響があるかもしれませんよ?しかしながら、「牛乳は健康食品」と流布されているので、みなさん、身体が不調を表しても、「牛乳が原因かな?」とは思いも寄りません。これからは、牛乳を疑って下さい。>そのうちブログにもアップしようと思いますが、とあるように、ブログにアップされました。以下をクリック!目にはたらいた母の思い(かくれ牛乳アレルギー?)このりえぽんりえたんさんのブログ記事で紹介されている本は、これ!食べもので治す子どものアトピー人気blogランキングへ
2010.05.06
コメント(0)
前回の近藤博士の記事がずいぶん前になっているので、その最後の部分を再掲しますね。(太字がそれ)この研究に私が取り組むようになった昭和2年のころは、世間の学者はだれも長生きの研究などに目をつけていませんでした。「健康で長生きしたい」というのは、万人の願いでしょうが、それを研究する学者がいない。栄養学はむかしから立派な研究を発表していましたが、その栄養学者も「長生き」というところには目をつけていなかったのです。近藤正二博士も「最初から食生活を調べるつもりではなかった」という。他の学者が言うことに疑問を感じたようですよ?そこで牛乳に相談だ、じゃなくて近藤博士に聞いてみよう!「遺伝だ」とか「気候がいいところが長生きする」などという考えや、「重労働のところは早く老化して長生きをしない」とか、「酒を飲むところは短命で、秋田県の人が日本一短命なのは、ドブロクを飲むからだ」などとみんなが言うものだから、あるいはそうだろう、と思ったものです。しかし、そういうことを説く人が、実地調査をやっていないのです。そうして近藤博士は、長寿、短命の決め手になるのは長い間、何十年というあいだ毎日続けてきた食生活にある。と、述べています。それが結論だ、とも言っています。近藤博士自身もそれが「まさか決め手になる原因とは思っていませんでした」とも書いています。しかしながら、近藤正二博士のこの発表は現代の栄養学には全然活かされていません。さて、どんなことが活かされていないのでしょうか?それは次回の記事にて。日本の長寿村・短命村新版(この本はアマゾンでなら中古で手に入ります。)人気blogランキングへ
2010.05.05
コメント(2)
![]()
本日の「荒川強啓デイキャッチ」の「明日も元気」からです。と言っても車の中で聞いていたので、メモは出来ませんでした。しかも途中から聞いたのです。今日は、治療法とその薬剤の話でした。ステロイド投薬へ行く前に、血液を濾過する治療法があるのだそうです。悪い白血球を良くするみたいです。これは10年前に日本で開発された治療法なんだって。その他いろんな薬の名前を言っていたけど、忘れた。昨日も紹介したこの本のイラストを描いている方は、赤池キョウコさん。甲田光雄医師の治療により潰瘍性大腸炎が完治したのです。さらに重傷だった花粉症まで治ってしまったそうです。潰瘍性大腸炎にも立派な(?)原因がある。現代医学はそれが分からない。なぜでしょう?それは食事をないがしろにしているからです。潰瘍性大腸炎も生活習慣病です。食事だけでなく、もちろんストレスなどの要因も少なくないでしょう。しかし、食事を見直さずに、対症療法だけであったら、完治はあまり見込めないのではないか、と思っています。ぜひ以下のブログへ行って下さい。【関連ブログ記事】マンガでわかる西式甲田療法http://blogs.yahoo.co.jp/kinokokaikan/61420619.html潰瘍性大腸炎 http://plaza.rakuten.co.jp/hukohitomi/diary/200905090004このブログ記事の一部を紹介します。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・潰瘍性大腸炎は、現代医学ではストレスが原因かのようにいわれていますが、西式健康法の考え方では、食べ過ぎが原因です。特に、牛乳・肉・卵のとり過ぎがいけません。つまり、食事の欧米化が、この病気を増やしているといえます。 実際、潰瘍性大腸炎にかかる人は年々増えており、1986年には5万3200人だったのに、今では10万人以上おります。ここ20年ほどで倍に増えているわけです。 食べ過ぎがどうしていけないかといいますと、腸内で処理しきれなかった食べ物の残りカスが腐敗して、悪玉菌のウェルシュ菌やバクテロイデス菌、クロストリジウム菌などが増えるのですな。これらが腸の粘膜に悪さをして、炎症を起こすわけです。・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・人気blogランキングへ
2010.05.05
コメント(2)
![]()
昨日の「荒川強啓デイキャッチ」の「明日も元気」からです。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・診断法は?除外診断法というのを行うという。感染性腸炎ではない、風邪薬を飲んでいないかなどの問診。採血。貧血がないか、栄養状態がわるくないかなど。そして内視鏡検査。ビランが出ていたら潰瘍性大腸炎。生検もする。大腸のどの部分に起こりやすいか?3っつある。直腸、S字結腸、全大腸型=大腸全部。治療は?診断して型が何かを極める。重傷度ねんけつ度病変の範囲を調べて、薬物による治療が主。原因がわかっていないので、炎症を元から断つ治療法はない。対症療法しかない。ステロイドなどで緩解導入療法。良くなったからそれで病気とおさらばにはならない。直腸型は治る人がいるその他は慢性疾患となる。内科的治療に反応しない場合、ステロイドの副作用が出たら、最後は手術という方法をとらないといけない。大腸を全部取る、というのが原則。初期治療が大事。・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・現代医学では、どうやら完治があまりみこまれないようです。人気blogランキングへ
2010.05.05
コメント(0)
粗食のすすめの新装版が出ます。この本を読んだことがない方にはぜひ読んでいただきたいと存じます。「どんな内容なの?」それでは、少しだけ紹介しましょう。この本は1995年7月に初版発行で、為谷が持っているのは1999年10月の第8刷版です。15年前に書かれた内容は現在でも色あせていません。変な給食がテレビの番組にも取り上げられて話題になりました。給食に関しては様々な意見があるようです。・完全廃止にすべき・希望制にすべき現在でも任意なんですが、そのことを知らない親御さんは少なくないでしょう。クラスで1人だけお弁当、となると、子ども自身もいやがるかも知れません。なので、希望制にして1学期が始まる前に、学校側から「給食を食べるか弁当を持ってくるか」のアンケートを採ればいいと思うのです。そうしたら、弁当を持たせる、という親御さんは少なくないと思うのです。学校側からそのようにしてくれるのなら、お弁当を持ってくる子がいてもなんら違和感はないし、恥ずかしいことは勿論ないし、変な目で見られることもありえませんでしょう?ところが給食廃止や、希望制を打ち出すと決まって反対する人がいます。(以下太字が粗食のすすめからの引用です)給食の問題の際、給食廃止に反対する栄養学者が、「現在は共働きの母親が多い。そのような母親が健康を考え、毎朝、バランスのとれた弁当を作ることは大変なことだ」というような発言をしている。母親達も同じ意見を述べていた。まさにこの発言が問題をこじらせているのである。一体、健康な弁当とはどのようなものなのか。栄養学者の発言の背景には、少しのご飯に肉や牛乳、乳製品、魚、野菜、海草、油脂類など何でも食べることが「バランスのとれた食生活」という考えがある。おそらく、30品目の材料が使われている弁当が理想なのだろう。もし、本当にそれが「バランスのとれた食生活」だというのであれば、確かに母親達の弁当づくりは大変だろう。(「◆前章 ●まえがきにかえて」より)では簡単な弁当づくりはどうしたらいいの?『粗食のすすめ』シリーズが教えてくれますよ?人気blogランキングへ
2010.05.04
コメント(5)
TBSラジオ「荒川強啓デイキャッチ」でやっていました。できるだけメモしてみました。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・難病に指定されている。原因がまだ分かっていない。下痢、血便、粘血便、体重減、痩せる、腹痛、発熱。薬を一週間飲めばそれで治る、という病気ではない。緩解状態と悪い状態を繰り返す。命に関わるのか?この病気自体では命を落とすことはまずない。専門医にかかって、薬を飲んでいく。発病する要因としては大きくわけて3つが考えられている。1.遺伝病ではない。2.環境因子。ストレスなど。3.免疫異常。この三つが複雑にからまって発症すると言われている。患者は何人いるか?1970年代は希な病気。日本で10万人いるといわれている。男女比はほぼ1:1。10代後半から20代、30代の患者が多い。小学生の患者もいるという。私の患者で多いのは30代前半ですね。・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・原因として食事の内容が全然述べられていないことがとっても不思議です。この潰瘍性大腸炎も生活習慣病といえるでしょう。奇跡が起こる「超少食」人気blogランキングへ
2010.05.03
コメント(0)
![]()
このブログでも定例会のご案内をいたしておりやした栃木「落語の会」の公式ブログが立ち上がりました。あたくし為谷がお膳立てをいたしやした。しかしながら、会長の持亭小丸がなかなか記事をアップしてくれないので、先ほど催促のメールを入れたところ「今夜やるから」ということでありやした。栃木「落語の会」の30年の歴史をこれから発進しますぞ~。落語ファンにとってはたまらないブログになることでしょう。しかしながら会長の持亭小丸のやる気にかかっております。みなさん、栃木「落語の会」の公式ブログへ行って、コメント欄で会長にハッパをかけてくださいまし。何枚かけるか?というと?64枚に決まってんべ!?泣く子も笑う!栃木「落語の会」公式ブログhttp://plaza.rakuten.co.jp/tochigirakugo/
2010.05.02
コメント(4)
無病病とは、正式な病名ではありません。ずいぶん前から「病気にかかれない病気」の俗称として使われてきました。どういう病気か?というと。その前に、病気になることが出来る人の例を挙げましょう。例えば風邪。一年に1度か2度くらいは多くの人が風邪を引きます。それは、風邪によってデトックスするためです。そして身体をリフレッシュしてまた元気になれるわけです。ところが、毒をため込んでいるにもかかわらず、風邪を引かない、というか、風邪を引けないという人がいるそうです。そういう人は老衰の年齢ではないのに、急死したりするというのです。「風邪一つ引かない元気な人だったのにねぇ」などと、言われます。しかしその人は、風邪すら引くだけの体力がなくなっていた、ということだそうです。風邪を引く、風邪を引ける、ということは大切なことなのですね?だから風邪を引いたら感謝して、薬は服用せずに出来れば断食をして温かくして体を休めてデトックスをたくさんやりましょう。では風邪以外の病気はどうなんでしょうか?いきなり癌を例に挙げますね?癌を宣告されたらあなたはどんな気持になるでしょうか?一般的には、「ガーン!と頭を叩かれたようだ」とか、「頭ん中が真っ白になった」というふうに冷静ではいられないようですね?しかしながら、癌にかかった、ということは、「あなたは無病病ではなかった」ということです。よかったですね?癌にかかることが出来て。そうしたら、癌に感謝できるでしょう?「癌になんかに感謝できないよ!命がかかってるんだよ!?」まあ、そう仰らずに。ガンは死の病でもなんでもなく、生活習慣病の一つにすぎないのですから。さらに、癌は「比較的治りやすい生活習慣病」とも言われているのですから。そこで牛乳に相談だ、じゃなくて、健康かむかむさんに聞いてみよう。こちら、「がんを始めとする病気に感謝」をクリック!がんの盲点人気blogランキングへ
2010.05.02
コメント(2)
全53件 (53件中 1-50件目)


