全39件 (39件中 1-39件目)
1
![]()
と、歌と山さんからコメントをいただきました。(本日3つ目の記事です。前の記事もぜひ読んでね?)>ご飯を食べないでも健康に生きていけるのは・・・・??>勉強不足ですみませんが、私は不思議です。>青汁だけ作ればいいので無精者の私にはまねしたいのですが、>米が大好きで食いしん坊だからだめですが、>本当に青汁だけで大丈夫なのかしらん。信じがたいですが、いるのですね。世界を見渡せば、どこの国かは忘れましたが、ジャムを塗った食パンしか食べない人とか、土しか食べない人とか、それから、ロシアには文字通り何も食べない人がいるそうです。日本にも不食の方がいます。山田鷹夫さんがその人。不食に関しては為谷は余り関心がないので詳しいことは分かりませんが、この、青汁だけで生きている方はある程度は存じております。その人の名は森美智代さんです。森さんは21歳の時に脊髄小脳変性症にかかりました。この病気は原因不明の超難病。治療法もなく、脳や脊髄がだんだん萎縮して、運動能力が落ちて寝たきりとなり、発病後5年くらいで亡くなるそうです。1リットルの涙価格:560円(税込、送料別)この本から脊髄小脳変性症が広く認知されるようになりました。森さんの話に戻りますね?「でも、難病ということがはっきりしましたから甲田光雄先生のところに行ってみようと思いました」と、森さんは述べています。そうして、この超難病からついに生還したのです。今では鍼灸師をしています。森鍼灸院http://www004.upp.so-net.ne.jp/mori-harikyu/森さんが甲田先生の治療を受けていくうちに体に変化が起こったのです。その件を引用しますね。森さんの胃腸はだんだんと吸収率がよくなってきたのでしょう。それまで食べていた生菜食ではむしろ多すぎる、というようになったのです。そこでまず、生玄米の量をへらし、やがて玄米は全く摂らなくなり、生野菜ばかりの食事になってしまいました。しかも、その生野菜の量も多すぎるというようになり、一日2食の生野菜を一日1食にしてみました。さらには、一日1食の生野菜の量も次第に減らしてふき、ついには一日に青汁コップ一杯の超少食になってしまったわけです。青汁一杯は60kcalです。じゃあ森さんはガリガリに痩せているか?というとその反対で、ふくよかなんですね。では、森さんはなぜ青汁だけで生きていけるのか?以下に参考になるサイトから紹介します。1996年以来、葉菜150gの青汁だけで生きているという女性(森美智代)の排便を、この辨野先生がついに分析することになった。食物繊維を分解してアミノ酸をつくり出す「クロストリジウム菌」の比率が9.8%と、通常の人の約100倍になっていた。このクロストリジウムは食物繊維の分解だけでなく、腸内のアンモニアを再利用してアミノ酸を合成する働きをしている。辨野先生は「まるで牛のお腹のようだ」と驚嘆する。草ばかり食べている牛が、牛肉や牛乳などタンパク質を合成できるようなもの、と言えばいいのか。それにしても、彼女の食べる量はあまりにも少ない。脳や細胞に送られるべきブドウ糖はどうなっているのか。通常は毒素となるケトン体のうち、アセト酢酸やβ-ビドロキシ酪酸がブドウ糖の代用で使われている可能性があると書いている。(全文は以下)http://www.mypress.jp/v2_writers/hirosan/story/?story_id=1840909以下参考サイトです。アピオ大阪(森之宮) 超少食実行者20名のシンポジウム報告http://homepage2.nifty.com/smilenobori/backnumber/07.04.29kenkoumura/07.04.htm(最後にM社のと手作りフライドポテトのカビ実験がありますよ?)驚異!! 『第二の脳』http://silverbirchan.com/contents02/k4.htm【参考文献】奇跡が起こる「超少食」森美智代さんの著書食べること、やめました人気blogランキングへ
2010.06.30
コメント(2)
>2008年にスタートした読売新聞の長期連載「食ショック」は今回、>食生活が引き起こす様々な身体の異変を取り上げる。ということで、6月29日のウェブ版を読んでみました。最後の手段として「減量手術」があるという。これは、いくつかの手術方法があるそうだが、最も多いのが胃の上端を小袋にして、そこに小腸をバイパスするのだという。胃が小さくなるから少量の食事で満腹感を得られるそうだ。その効果は?記事によりますと、>手術後の患者3人が参加していた。まだ3人とも肥満ではあるが、>手術前に比べて30~60kg減っている。26歳の女性は138kgから>100kg。38歳の男性は162kgから132kg。>アメリカ人の女性は158kgから89kgになった。もとが超肥満だから減量している重量も相当なものだ。では患者はどのようにして超肥満となってしまったのだろうか?紹介してあるのを読むとショックであります。26歳の女性。受験のたびに急激に太った。高校受験の勉強を始めたころから太りだした、という。>「夜遅くまで勉強するため、眠らないように砂糖入りの>コーヒーやスナック菓子を食べて口を動かしていた」>高校入学前に95kgに到達。その後、80キロ台に減ったが、>大学受験でまた太り、大学入学時には110kgもあった。>大学では独り暮らし。友人との飲み会が多いうえ、>アルバイトで帰宅が遅い日は、コンビニ弁当を食べていた。>そして大学院受験のための勉強中は、料理の時間も惜しみ、>ほとんどコンビニ弁当で済ませた結果、130キロの大台に>乗ってしまった。これまでダイエットに挑んだことは>何度もあるが、油断すると元に戻ってしまう。次は38歳の男性の例が紹介されている。>食べることが大好きで、以前は牛丼を6杯食べたり、>回転寿司で30皿食べたりしたこともあった。>よく友人と食べ放題の店に行き、暴飲暴食をしたという。肥満に詳しい東京逓信病院副院長の宮崎滋さんは次のように述べています。>「肥満要因として、運動不足はさほど影響はない。>現代は過食こそが問題。コンビニで簡単に買える生活環境、>油こってりの食事、間食の多さなど。超肥満の人は、>パスタを2~3人前食べたり、ファストフードをおやつにしたりと、>普通の人の2倍にあたる4000~5000kcalぐらい毎日とっている」もっとすごい人もいます。>「30代のころは、毎日3万kcal摂取していた。>今は当時の食事の10分の1です」。こう話すのは、>東京都国分寺市で飲食業コンサルタント会社を経営する>斎藤和彦さん(50)。30代のころは150kgを超えていたが、>45歳で糖尿病になってから、減量に取り組んだ。この斉藤さんもすごい。「当時は、まだ日本では珍しかったクリームコロッケやグラタン、ビーフシチュー、ステーキなどを、自分も毎日のように食べているうちに早々と食に目覚めてしまった」というのです。さらに、「趣味と仕事が一致する飲食業のコンサルタントとして活躍。料理や酒に関する3000冊以上の本を所有し、メニュー開発のために自分で料理もする。30種類以上もの油を集め、どんな料理にどんな油が合うか、試しては味見したこともあった。仕事がうまくいった時は、社員を連れて夜から朝まで4~5店回り、フルコースを食べ続けたこともあった」よく身体がもったものです。「いくら太っても、おいしさを追究したいという誘惑に負けてしまった」その斉藤さんのびっくり仰天、究極の夢。>さすがに今は、そんなに食べられないが、毎日80品目以上は>食べないと満足できないというグルメぶりは変わらない。>食事制限中によく見る夢は、ショットグラスでコップ一杯の>油を飲みほしたり、四角いバターを丸ごとほおばったりする夢だ。http://www.yomiuri.co.jp/feature/foodshock2010/?from=yolsp参りました。この記事を読んでいる方の中にも、BMIが25を超える方もいることでしょう。超肥満になるまえに、どうか蚤と蚤ルックダイエットを実践してくださいね?「肉だって乳製品だって大好きなんだもん。そんなの長続きできっこないよ」そういう方はこちらをご利用くださいませ。Izumimirunの「vege dining野菜のごはん」人気blogランキングへ
2010.06.30
コメント(0)
(本日2つ目の記事です)目指せ微食さんから質問を頂きました。 > ところで記事とは違う事ですが、暑さが続くとちょっと> 低血圧の症状がでて少しめまいがしたりするので、> ごま油などドレッシングとしてたまに使おうかなと> 思っているのですが、他に何かいい方法はないでしょうか? > 今はお腹が空かないせいか、食べた後より食べる前の方が、> 新陳代謝がよくお腹の具合もよく、ヘルスメーターでは> 10歳若くなってますが、低血圧症状による夏バテの心配があるので、> このまま微食して大丈夫なのか、ちょっと悩んでいます。目指せ微食さんの微食度がどの程度なのか分からないので何とも言えません。普通の微食の方でしたら、朝食なしの一日2食で、腹八分目、主食はご飯(分搗き米~玄米)で、蚤と蚤ルックダイエットを実践している、というふうに解釈しています。さらに魚介類も控える、あるいは食べないという、ビーガンという微食の方もいますね?ぼく、為谷はいい加減なビーガンで、魚介類をたま~に食べちゃいます。それに加えて微食ではありません。こういう変な人もいるのです。ちなみに最近お腹が出て来ちゃいましたので、微食を実践しています。蚤と蚤ルックダイエットでも食べ過ぎてたら太る、ということを実践してしまいました。(笑)夏バテ対策に関して一番大切だと思っていることを書きますね?それは、塩の摂取です。ただし、イオン交換膜で濃縮して釜で結晶化した塩ではなく、完全天日塩の塩です。それを適量摂る、ということです。これは為谷自身が実感しています。水分補給には、500mlのペットボトルに入れた水にこの正しい塩をふたつまみかみつまみ入れる。これでスポーツドリンクよりも健康的で強力な夏バテ対策ドリンクができます。スポーツドリンクには甘味料(異性化糖など)が含有されています。これは体の免疫力を低下させる元となるようです。体力も低下させる、ということも読んだことがあります。今や減塩、減塩、と声高に叫ばれていますが、特に夏場は、減塩では、元気がなくなったり、やる気がなくなったり、という弊害の方が多いと思います。ぜひ正しい塩パワーを実感して下さいね?また、ドレッシングとしてゴマ油を利用してもいいと思いますが、美味しいドレッシングを作ってみませんか?究極のドレッシング http://plaza.rakuten.co.jp/koukisinclub/diary/201006260000/手頃な価格の「完全天日塩」です。人気blogランキングへ
2010.06.29
コメント(2)
![]()
TBSラジオの「デイキャッチ・ヘルスマネージング」からです。あ、昨日の記事では「デイキャッチ・ヘルスマネージメント」と書いちゃったよ。毒脂肪とは第三の脂肪と言われており、筋肉や肝臓に溜まる脂肪とのこと。さて、本日のお話です。(太字がそれ)お肉をいっぱい食べている人はあぶないんですよ。お肉が大好きな人は、体の中にある脂肪に飽和脂肪酸が多いのです。肉の脂肪も飽和脂肪酸。それが体の中ににょろにょろ出てくる。やっぱり魚は偉かった。魚に含まれるEPA、DHAなどは、これらだけでも毒脂肪を防ぐ。アリポネクチンが増える。そうすると毒脂肪が減る方向にある。魚と一緒に大豆を摂る。魚と大豆のタンパク質が一緒になったとき、よりいっそう毒脂肪が減る。魚はあんまり焼くとだめです。生で、蒸すで、食べる。最後に「お魚を沢山食べて下さい」と言っておりました。しかしながら、魚だって沢山食べたら良くないぞ~?それにね、肉を食べなければいいだけの話じゃない?病気にならない生き方~新谷弘実先生図解 腸からはじめる幸せ健康法新谷医師は、「魚も全体の15%にしましょう」と言っております。人気blogランキングへ
2010.06.29
コメント(0)
![]()
皮下脂肪や内臓脂肪はみなさん良く知っているけど、第三の脂肪があるんだって。筋肉や肝臓に溜まる脂肪。痩せていてもあぶないんだって。TBSラジオ「デイキャッチ・ヘルスマネージャー」でやってました。「毒脂肪」とも呼ばれるほど、危険な脂肪らしいよ?日本人に付きやすい脂肪。どんな人が付きやすいのか?魚よりもお肉が好き。ご飯よりパンが好き。ファストフードが好き。フライドポテト、豚カツに目がない。あまり歩かない。定期的なスポーツの習慣がない。年々体重や体脂肪が増えている。コレステロールは血糖値が高め。などなどで、よい内容でした。一日一句医者いらず健康川柳 「デイキャッチ」水曜日のコメンテータ、近藤勝重さんの著書です。 人気blogランキングへ
2010.06.28
コメント(0)
![]()
このような犬歯を持っている人だけです。(タメヤーク・ニーオ)【参考文献】【中古】【古本】病気にならない生き方 ミラクル・エンザイムが寿命を決める/新谷弘実
2010.06.27
コメント(2)
米の消費量減少に歯止めがかからないようですね。「早寝早起き朝ご飯」これは朝食にはご飯(米)を食べましょう、というキャンペーンなんだけど、実際には「朝は忙しいからパン!」という人が多いのでしょう。以下は日本農業新聞の記事です。ご飯を主食とする食事の回数が2年連続で減少したことが、JA総合研究所が発表した2010年の米の消費行動調査で分かった。調査は3月にインターネットで行い(1週間21食の食事について)、全国の1553人から回答を得た。今年で3年目。米消費が目立って落ちているのが単身男性だ。1週間のうち、米を主食に食べたのは12.2食、09年調査に比べると0.6食の減少となった。一方でパン食は3.4食、めん食は2.8食で、それぞれ前年に比べ0.4食増えている。主婦層の米食は微増の13食、単身女性は0.2食減って11.1食となった。いずれも、パン食の回数は前年を上回った。朝食だけに絞ると、週7日すべてパン食の人が全体の2割、4回以上では4割に上る。JA総研主任研究員は「朝は時間がないから炊飯は敬遠される傾向にある。朝食にパン食が定着している」と説明。単身層を中心に、欠食の増加が目立っている。全体では、1.3食の欠食で前年から0.3食の増加となった。欠食率は年代が低くなるにつれ、増える傾向にある。「欠食による全体の食数の減少が米消費減につなっがっている。若年層にどう働きかけるかが重要になっている」と強調する。6月18日(日本農業新聞)>「朝は時間がないから炊飯は敬遠される傾向にある。」と、JA総研主任研究員が言っていますが、これって間違い!アホか!と言いたい!朝になってから炊飯する家庭って今時あるのか?ない!電気炊飯器で、タイマー設定したら朝起きた時には炊けている!ご飯をよそって、あとは保存食をおかずにして食べれば、パン食よりも手軽に朝食がとれるよ?保存食とは、海苔、お新香、ふりかけなど。それから納豆もあるでしょ?これだけで十分。料理しないで済むのです。味噌汁だって、前の晩に多めに作っておいて温めれば済むこと。本当は味噌汁くらいは朝になってから作って欲しいけどね?味噌汁なんて、まずは鍋に水を入れてコンロにかけてたら朝ご飯の用意をしている間に沸騰するから、具を入れて、火を止めて、味噌を入れたら出来上がり。簡単でしょう?それさえできない、なんてなんかおかしいよ!【お奨め文献】子どもの「パン食」は今日からおやめなさい!人気blogランキングへ
2010.06.26
コメント(4)
![]()
揚羽(アゲハ)さんは1年前に糖尿病にかかりましたが、糖質制限食を実践して現在は膵臓の機能が十分回復したそうです。さらに健康診断は最悪のE判定だったのがA判定になり、高脂血症が治り、さらさら血液になったとのことです。> 為谷さんに質問ですが、脂質を採らなければ、脂質が血糖値を上げる原因にはならないと思うので、脂質の摂取は関係ないと思いますが、やはり現代人は脂質過剰になっていますね?なので、脂質は食物から必要な量は摂れますので、炒め物や揚げ物はできるだけ控えた方がいいと思います。> 炭水化物で高血糖になっても、膵臓の機能は保たれるのでしょうか?炭水化物を摂ると血糖値が上がるのは自然な身体の反応です。逆に、血糖値が上がらない方が異常なのですね。食べた炭水化物は消化・分解されブドウ糖となり血液内に吸収されます。このために血糖値が上がります。このブドウ糖という栄養分を体内に取り込むことをさせるのがインスリンというホルモンです。だから、膵臓が疲弊するとか何らかの理由でインスリン分泌が少ないと、十分にブドウ糖を取り込めなくて血液中に残ってしまいます。それで空腹時でも血糖値が高いままになってしまいます。これが糖尿病ですね。栄養分を取り込めないから、痩せていきます。> 炭水化物で高血糖になっても、膵臓の機能は保たれるのでしょうか?これは逆の発想をして下さい。膵臓の機能が保たれていれば炭水化物を摂って高血糖になっても大丈夫、ということですね?それから炭水化物と言ってもいろいろな食品があります。現代栄養学では小麦粉製品もご飯も同じ炭水化物として扱っています。砂糖も同列にしている節もあります。それは大きな間違いであると思っています。小麦の粉食(パン、うどん、パスタなど)は避けた方がいいですね?粒食(ご飯)をお勧めします。それも白米よりは分搗き米、分搗き米よりは玄米の方が消化吸収されるまで時間がかかるので、血糖値の急激な上昇を抑えることができて膵臓さんが喜びます。> また、合併症も食い止められるのでしょうか?膵臓の機能が保たれていれば、合併症はあり得ないでしょう。> ちなみに為谷さんはHba1cは正常範囲でしょうか?私はこれチェックしてもらったことがないんです。痛風を患った頃は空腹時血糖値が130mg/dlくらいありました。無知な私は医者にも行かずにいました。後で知ったことには、これって立派な糖尿病だったのですね?(笑)結局医者には行っていません。ところで糖尿病の最大の原因は何でしょう?そこで牛乳に相談だ、じゃなくて船瀬俊介さんに聞いてみよう。いまや糖尿病こそ国民病といってもよい。原因は、紛れもなく高脂肪、高蛋白の肉食の激増だ。【出典】早く肉をやめないか?さらに私が思うに、牛乳・乳製品も原因だと思っています。なにしろ牛乳・乳製品はいろんな体の不調を招く原因となっていますから。ということで、蚤と蚤ルックダイエットを実践して、主食には玄米、副食にはまごわやさしいを食べ、できたら朝食抜きの一日2食を実践していれば糖尿病にはかからないだろうし、かかった方も改善できると思います。> 為谷さんのブログを今後参考にしたいと思います。ありがとうございます。人気blogランキングへ
2010.06.25
コメント(2)
![]()
(画像と本文はまたまた関係ありません。うちのイチジクの木の枝にいるさなぎです。見事なまでにイチジクの木の緑と一体化しています)では記事に行きましょう。現在、牛乳神話はどれほど崩壊したのでしょうか?いろんなブログでも幼稚園児や小・中学生の子どもに「牛乳を止めさせている」という親御さんが見受けられます。ではどれくらい牛乳神話が崩壊してきたのでしょうか?そこで牛乳に相談だ、じゃなくて、幕内秀夫さんに聞いて見よう。▼保育園や幼稚園の講演会で、もっとも多い質問は。たぶん、一番が偏食、野菜を食べない。2番目が、牛乳でしょうか?三十年前、「牛乳なんかいらない」などと言ったら、拒否反応、99パーセントという感じでした。 今、拒否反応は、80パーセントという感じでしょうか。上の数字を見ても、そんな感じですね。マニアの方は、がっかりするかも知れませんが 99から80というのは、決して小さくないと思っています。http://blogs.yahoo.co.jp/makuuchi44/50781656.htmlということで、まだまだ牛乳信仰の信者は多いようですね?では、ここで代替医療師Vanillaさんを紹介しましょう。牛乳論がとっても参考になりますよ?カン・ジン・カナメの健康教室 1☆牛乳はモー毒?☆人気ブログランキングへ
2010.06.24
コメント(0)
![]()
画像と本文は関係ありません。でも、珍しい花らしいのでアップしました。なんでもオシベがない百合。オシベの代わりに萼(がく)がある。そこで牛乳に相談だ、じゃあなくて、ごねあさんに聞いてみよう。ごねあさん、これって珍しいの?それともこういう品種なの?では本題です。母子で外食、ならず外おやつ。どこがいいでしょう?マクドナルドやロッテリアなどのファストフード店?それともファミレス?ドーナッツ?う~む、迷っちゃう!そこで牛乳に相談だ、じゃなくてりえぽんりえたんさんに聞いてみよう。私の住む町は田舎なのですが、子供は多いので回転寿司はとても沢山あります。最近はほとんどタッチパネルです。行くのは主に「無添くら」です。一番添加物が少なそうだし、新幹線が運んできてくれる上、お皿を5枚投入口へいれるとタッチパネルでゲームが出来、当たると景品が出てきます^^ほんと、ワンダーランド(笑)!私は食事以外で利用することが多いです。出先で(3時とか)小腹が空いて喉が渇いたら、お茶と水は無料だし。子供は一人1,2皿だけ食べます。洋菓子は禁止だけど、寿司、フルーツや和菓子系なら、まあいいかな・・・という感じで。私は最近すっかり御飯好きなので、お寿司を少しだけ食べたり・・・。コンビニなどに行くとやはりお菓子やジュースを欲しがるし、ファーストフードも行きたくないので。でも、子連れ&女性だからか、入ると今まで流れてなかった洋菓子やジュースがレーンに、どんどん流れてくることが多いです(それがちょっと困ります)。あ、洋菓子やジュースは困りますね?それから本来日本の寿司には無かったネタが乗ってるのも困ります。それはお肉系。為谷はカッパ巻き、ナットウ巻き、沢庵巻き、とか、湯葉とかナスとか、そう言う物ばかり食べています。安上がり!わあ、こんなグッズまであるんだ。これでおうちで回転寿司ができるぞ!おうちで楽しく回転寿司気分♪フィッシュ 回転寿司太郎人気blogランキングへ
2010.06.23
コメント(10)
![]()
「おいおい、黒い牛乳なんて見たことないぞ」そういうことではなくて・・・・。酪農業界は牛乳の売れ行き低迷で躍起になっているみたいですね。まずは、日本農業新聞記事から読んでください。寝たきり予防に牛乳を飲もう―。寝たきりになる原因は脳血管疾患(39%)に次いで骨粗しょう症・骨折(13%)が多く、乳製品を積極的に食べることが症状の改善につながると、日本酪農乳業協会が開いたミルクセミナーで大学の学長が報告した。骨粗しょう症は、閉経後の女性に多いのが特徴だ。カルシウムは毎日800~1000mgを食事から摂取することが必要で、牛乳2本(400ml)と1箱6個入りのチーズ3個が目安だ。カルシウムを効率よく吸収するにはビタミンDが欠かせない(魚やキクラゲなどに多く含まれる)。1日15分ほど手や顔に日が当たれば、体内でも十分に合成できる。「インスタント食品などに入っている防腐剤や酸化防止剤は大量のリンが含まれ、これがカルシウムの吸収を邪魔する。注意してほしい」と助言する。6月10日(日本農業新聞)この記事に対する幕内秀夫さんのコメントを是非読んでくださいね?http://blogs.yahoo.co.jp/makuuchi44/archive/2010/6/20この記事に書いてあるとおりに一日牛乳400ml、チーズ3個も摂取していたら身体に不調を来す人もいることでしょう。鼻炎、ぜんそく、痰が出る、アトピー性皮膚炎などの症状がひょっとしたら牛乳・乳製品が原因かもしれない、とは、普通の人は夢にも思わないことでしょう。でもここに普通じゃない方がいます。ダイエットかあちゃんです。ブログ記事を読んでください。乳製品をやめて次男ととうちゃんに起きた体の変化http://plaza.rakuten.co.jp/kenkotaro/diary/201006220000/志乃さんのコメントにも体験談がありますよ?カン・ジン・カナメの健康教室 1☆牛乳はモー毒?☆人気blogランキングへ乳がんと牛乳
2010.06.22
コメント(0)
![]()
昨日の記事をまだ読んでいない方はそちら↓からどうぞ。高齢者に毎日肉も魚も卵も牛乳も毎日摂らせたい人がいる?もう一度国際生命科学研究機構の介護予防プログラム「テイク10(テン)」を見てみましょう。1 肉2 魚介3 卵4 牛乳5 大豆・大豆製品6 海藻7 イモ8 果物9 油脂10 緑黄色野菜となっていますね?では、この中に「なんか変だな~?」という項目が入っていませんか?他は食品の形が見えるのに、一つだけ形が見えないんですよね?そうです。油脂です。油脂は食品ではなく、栄養素と言ってもいいかもしれません。食品から抽出したものです。為谷は、油脂は食品ではなく、調味料と、解釈しています。つまり、揚げ物に使う、炒め物に使う、ということです。油脂をスプーンですくって飲む、ということなど、普通はしないでしょう?普通はね?普通はですよ?でもね? ♪あの人 悪く ないのよ♪じゃあなくて、「テイク10」の中に「油脂」と書いてあったらきっと、♪毎日毎日僕らは鉄板の~ 上で焼かれていやになっちゃうよ~♪でもないんだけれど、毎日毎日フライパン料理や揚げ物を食べる人が出てくるのではないでしょうか?「でも、油脂類(=栄養素としては脂質)は三大栄養素の一つですよね?」とのとぉ~り!でもね? ♪あの人 悪く ないのよ♪じゃあなくって、油脂類(=脂質)は、いろんな食品から摂れているのですよ?あらゆる食品に脂質は含有されているのです。主食の米にも、海藻類にも脂質があります。種実類や豆類には多く含まれていますね。動物性食品となるとさらに多く含まれています。となると?国際生命科学研究機構の介護予防プログラム「テイク10(テン)」では、1 肉2 魚介3 卵4 牛乳も毎日食べなさい、と勧めているので、さらに「油脂」を付け加えたら、油脂類過多になってしまうことは明かです。脂質は食品から必要十分な量を摂ることができるのです。だから為谷の「テイク10」には、あえて「脂質」を入れなかったのです。【参考サイト】脂質の多い食品と、食品の脂質の含有量一覧表http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/fat.html新・健康学「偏食」のすすめ人気blogランキングへ
2010.06.21
コメント(4)
![]()
「高齢期の食事(2)10食品群 毎日食べて」というタイトルで、6月18日付け読売新聞の「健康プラス」にあります。厚生労働省がかつて推奨していた「一日30品目」は結局は実現できずに、うやむやのうちに消えていきました。それに代わって登場したのが品目を三分の一に減らしたテイク10らしい。肉、魚介、卵、牛乳、大豆・大豆製品、海藻、イモ、果物、油脂、緑黄色野菜だ。淡色野菜も大切でしょう? 種実類も大切です。それからキノコ類も。では記事を読んでみましょう。(太字がそれ)「元気で長生き」のためには、多様な食品をバランスよく、特にたんぱく質や油脂をしっかり取ること。実践には、まず、日頃の食生活をチェックすることから始めよう。国際生命科学研究機構(ILSI)は、食事改善と運動を組み合わせた介護予防プログラム「テイク10(テン)」を開発し、東京都墨田区をはじめとする自治体で実施している。バランスのいい食事のため、10食品群を掲げ、毎日食べることを提唱。参加者にはまず、前日に食べていたら1点とし、10点満点で自分の食事傾向をチェックしてもらう。「最初は1日平均4、5点です。肉と魚の一方だけ、卵や牛乳は避ける、といった人が目立ちます」と、担当者の木村美佳さんは話す。次に、10食品群のチェック表を毎日つけてもらう。点数をつけることで意欲がわき、これまでの実施例では3か月後に平均7、8点まで改善した。同時に歩行速度がアップするなどの効果もあった。プログラム開発に協力した熊谷修・人間総合科学大教授らの研究では、この得点が高いほど、5年後に創作など知的活動の低下が少なく、「元気」を維持していた。「基本は楽しく食べること。難しく考えても長続きしません。『あれもこれも少しずつ食べちゃおう』と考え、和食、洋食、中華など様々な料理を楽しむことが一番です」と、木村さんはアドバイスする。(2010年6月18日 読売新聞)http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=26866あれれ?このテイク10の中に主食が入っていないぞ?主食が一番大切なのに、主食を何にするか、が書いていない。そこで為谷の(改良型)テイク10です。 1. 米(玄米または分搗き米)。粉食はたま~にの楽しみにしましょう。 2. 豆類。大豆・大豆製品以外にも豆類は沢山あります。 いろんな豆を食べましょう。 3. 種実類。ごまを初めとする種や実のたぐいです。 ナッツ類なども入りますし、果物も入ります。 4. 海藻類。いろんな種類を食べましょう。 5. 野菜。野菜類を差別してはいけません。緑黄色野菜も淡色野菜もともに大切。 6. 魚介類。養殖物や大型魚は止めましょう。全体食ができるものにしましょう。 7. キノコ類。いろんな種類を食べましょう。 8. イモ類。いろんな種類を食べましょう。 9. 発酵食品。牛乳由来の発酵食品はダメです。味噌、醤油、納豆、 糠漬けを代表とする漬物などの日本の伝統的な発酵食品にしましょう。10. 水。清涼飲料水や牛乳、スポーツドリンク、お茶等を水代わりに飲む人が 多いのでこの項目を入れました。「あれれ?この中には油脂が入っていませんね?脂質も三大栄養素の一つで大切なのではないでしょうか?」はい。大切です。でも為谷のテイク10には入れませんでした。これに関しては次回の記事の話題にいたしましょう。お勧め書籍粗食のすすめ実践マニュアル価格:672円(税込、送料別)人気blogランキングへ
2010.06.20
コメント(2)
「高齢期の食事(1)肉や油脂 老化遅らす」というタイトルで、 6月17日付け読売新聞の「健康プラス」にあります。忘れた頃に登場する熊谷修・人間総合科学大教授。「高齢期には、肉や油脂を積極的に取ることが重要。粗食は卒業して下さい」と述べている。熊谷修氏は、一貫して肉や油脂類を勧めていますね。続きを読んでみましょう。(太字がそれ)生活習慣病を用心しなければならない中年世代と違い、高齢期には個別の病気よりも全身の老化こそ問題となる。それが病気を招き、死亡リスクを高めるからだ。老化の速度は、栄養状態に左右される。 熊谷教授らの研究によると、栄養状態の指標である血清アルブミン(血中の主要たんぱく質)の数値が高い人ほど、年をとっても歩行速度が低下する割合が小さく、老化が遅かった。また、肉、卵、油脂をよく食べる人は、余暇活動や創作など知的活動の衰えが少なかった。 栄養状態を良くするには、バランスのよい食事で多様な栄養素を取るのが基本。特に、摂取が減りがちな肉、魚、卵、牛乳、油脂の5食品群を意識してしっかり食べるのがポイントだ。コレステロールが心配になるが、「生活習慣病リスクを乗り越えた高齢期では、コレステロールが高い方が全体の死亡率が低い」と熊谷教授。老化が気になる50歳代から、こうした食生活に切り替えることを勧める。 なお、太っていても血清アルブミン値の低い人が意外と多いそうなので、ご注意を。http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=26776奇しくも18日の幕内秀夫さんのブログ記事にも油脂類の新聞記事が載っていました。(太字がそれ)★ 油脂は種類よりも「量」 ダイエット中は“敵”にみえてしまう油だが、実は体にとっては貴重なエネルギーとビタミンの供給源だ。適量を上手にとれば美容や健康維持の強い味方になってくれる。「植物油は素材により体に与える影響も異なる」と大学教授。栄養の違いを理解し「いろいろな油をバランス良く摂取するのが望ましい」と話す。多くの植物油は3種類の脂肪酸という成分で構成される。「オレイン酸」はオリーブ油、べに花油に、「リノール酸」はごま油やぶどう油に、「リノレン酸」はエゴマ油や大豆油に多く含まれる。このように、油によってこの3つの脂肪酸の比率が違う。ではどのように選べばよいか、運動選手の栄養管理を手掛けるグループの代表によると、脂肪酸の構成比率のほかに、ビタミン・ミネラルなどの栄養素の含有量に着目する。例えば「老化防止にはごま油がおすすめ」。強い抗酸化作用がある。「お腹の脂肪が気になる人にはオリーブ油」。美容にはビタミンEが豊富なぶどう(グレープシード)油、運動量が多い人は栄養価の高いアボガド油、頭の回転を早くしたい人には、DHAを多く含んだ魚油が良いという。その他、特定保健用食品として消費者庁に健康機能が認められた植物油は、現在、2社の3種類がある。脂肪が体に定着しにくい、体内でコレステロールを吸収しにくい、不足しがちなビタミンEを多く配合したものとそれぞれ特徴がある。普通の油と同じように使えるが、カロリーも普通の油と同じなので食べすぎには注意したい。6月12日(日本経済新聞)この記事に関して幕内さんがコメントを書いていますので、ぜひご覧下さいね?6月17日の夕飯http://blogs.yahoo.co.jp/makuuchi44/50762973.html50歳からの免疫力と快楽実践・50歳からの少食長寿法50代からの超健康革命人気blogランキングへ
2010.06.19
コメント(0)
![]()
煙草と同じように清涼飲料水にも依存性があるようですね。そこでどうするか?猫を飼うのです。為谷んちでは猫が2人いるんですけどね?本当にかわいいですよ?私たちが寝るときには彼らも寝室に来て一緒に寝る。寂しがり屋なんですね?冬場には布団に潜り込んできます。うちは夫婦2人だけで暮らしていますが、川の字になって寝ていました。リンちゃんが真ん中に入ると川の字ね?ということで、猫を飼いましょう。そうしたら、清涼飲料水を飲むべきじゃないと実感します。実感したら止められますよ?どういうことか?といいますと?猫ちゃんにはできるだけキャットフードではなく、加工しない食べ物を食べさせてあげてください。そのためには、食材を買わなければいけません。今まであなたが購入していた清涼飲料水のお金を猫ちゃんの食事に回すのです。かわいい猫の飼い方・しつけ方人気blogランキングへ
2010.06.19
コメント(0)
![]()
「害獣料理」という言葉にギョッとするかもしれませんね?「害獣」というのは、人間にとって害をなす動物のこと。具体的に言うと、イノシシやシカのこと。農作物を食べちゃうから。でも為谷にとっては害獣じゃない。農家の人にとっては害獣なのね。イルカも魚を食ったり網を破ったりするから害獣なのだ。でも為谷にとっては害獣じゃない。漁師にとっては害獣なのね。それで捕らえた「害獣」をもったいないから食べるわけ。学校給食にも利用されています。エゾシカ肉を使った学校給食についてhttp://www.city.kushiro.hokkaido.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1188958531001&SiteID=0少なくとも害獣という言い方だけでも止めてもらえませんかねえ?大型類人猿の権利宣言実践の倫理新版死体の晩餐人気blogランキングへ
2010.06.18
コメント(4)
![]()
緊急連絡です。この「ザ・コーヴ」は上映中止した映画館が少なからずあります。で、上映した映画館はどこ?見られなかった方はネットで見て下さい。でも、「ただし2000人限定」ということなんですよ。これはアクセスしたのが早い者勝ち、ということなのだろうか?わからない。詳しくは、といっても詳しくないんですけど、以下のブログへ行って下さいね?話題の映画 「ザ・コーヴ」 ニコニコ生放送で6月18日20時~ 全編無料配信!!(2000人限定) http://plaza.rakuten.co.jp/golsann/diary/201006170004/死体の晩餐人気blogランキングへ
2010.06.17
コメント(0)
飲料業界は砂糖ゼロとか、保存料ゼロとか、いろんなことを仕掛けてきましたが・・・今度はカフェインゼロですか。まずは新聞記事を見てみましょう。カフェインゼロ飲料続々登場 年齢層や飲用シーンの幅に広がり◆朝に、夜に 同じカフェインゼロの飲料でも、提案する飲用シーンが対照的なのが「アサヒ 十六茶」と「コカ・コーラ ゼロフリー」だ。 十六茶のパッケージには「朝ブレンド」「カフェインゼロ」の文字が躍る。 「利尿作用があるといわれるカフェインを含まず、新たに雑穀や麦などミネラル豊富な素材を採用して、寝ている間に失われる水分とミネラルの補給に適した、朝のブレンド茶にリニューアルしました」と、アサヒビール広報部の三橋憲太さんは説明する。 一方、「コカ・コーラ ゼロ」ブランドから先月発売されたゼロフリーは、夜のリラックスタイムを楽しむための飲み物として人気を呼んでいる。 夜の時間帯でも飲みやすいように、糖分や保存料などとともにカフェインもゼロに。これまでコーラを敬遠しがちだった40代以上の世代にも飲用者を増やしているという。【出典】http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/100530/sty1005300733001-n1.htmおお、40代以上の世代を取り込みましたか。◆妊婦や子供にも また、カフェイン摂取に注意が必要な妊婦や子供向けの飲料も増えている。 アイクレオの栄養ドリンク剤「プレシャスヴィータ」は、赤ちゃんのためにカフェインを控える妊娠・授乳期のお母さんでも安心して飲めるのがウリだ。 ポッカコーポレーションの「キッズカフェ カフェオレ味」は、いわば“子供用コーヒー”。 同社が小学生の子を持つ母親を対象に行った調査で、「子供にカフェイン入りコーヒーを飲ませたくない」という意見が半数を占めた。その半面、「子供がコーヒー系の飲み物を飲みたがる」と答えた人は7割に上った。 こうしたニーズを踏まえ、コーヒー由来の原料を使用せず、焦がしたカラメルで特有の色や苦味を再現し、コーヒー風飲料を作り上げたという。【出典】http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/100530/sty1005300733001-n2.htmおお、妊婦や子供も巻き込みましたか。それではそれぞれの飲料の原材料名を見てみましょう。まずは「コカ・コーラ ゼロフリー」。カラメル色素、酸味料、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK、スクラロース)、香料あたしゃ50代ですけどね?訳のワカラン物質が入っている、こんな飲料水は飲みたかないですよ。次に「プレシャスヴィータ」。[成分] 1瓶(50mL)・ローヤルゼリー…350mg ・ビタミンB2リン酸エステル…5mg ・ニコチン酸アミド…20mg ・カルニチン塩化物…20mg ・ヨクイニン乾燥エキス…40mg(原生薬換算1000mg)(アルコール0.1mL以下)添加物:スクラロース、クエン酸Na、カラメル、安息香酸Na、pH調整剤2成分、香料、バニリンカフェインフリーにだまされてはいけません。お腹の赤ちゃんにこ~んなにたくさんの種類の食品添加物を与えたいですか?最後に「キッズカフェ カフェオレ味」砂糖、牛乳、全粉乳、デキストリン、カラメル色素、香料、炭酸Ca、乳化剤、安定剤(増粘多糖類)、セルロース子どものうちからコーヒーの風味を教えてどうするの?大きくなったら自社のコーヒーを飲んでもらいたいからでしょうね?子どもに嗜好品は不要です。子どもが一番好きな飲み物は水なんです。他には、幕内秀夫さんがいつも言っているように、麦茶か番茶が一番です。元気な老人になってピンコロ人生を送りたかったら「コカ・コーラ ゼロフリー」は止めましょう。元気な子どもを産みたかったら「プレシャスヴィータ」は止めましょう。元気で病気知らずの子どもに育てたかったら「キッズカフェ カフェオレ味」は止めましょう。健康に関する間違った情報にだまされないために、幕内さんの著書をどれか一冊読んでくださいね?
2010.06.17
コメント(0)
![]()
ヤフー知恵袋ですけどね?初めはだれかが「違反回答」と判断して通告したのかと思いました。しかしそうではないみたいです。>あなたの回答した質問が取り消されたため、あなたの回答は>質問と一緒に取り消されました。ということです。質問が取り消される、ということはどういうことなんだろう?質問者が取り消した? 掲載時間切れ? とか?まあいいや。回答を保存しておきたいので、為谷が回答した内容を以下にアップします。質問の内容は、この回答から判断すると、「どれくらいの間ストレスを溜めたら鬱になるか」ということだったと思います。私はストレスと鬱の発症とはあまり関係ないと思っています。なのでどれくらいの間ストレス溜めたらなるか、ということも何か違うと思うのです。もっと根本的な原因が鬱にはあると思っております。それはどういうことか?鬱を発症するまでには潜伏期間がある、ということなのです。それが何年であるかは分かりません。人それぞれ違うでしょう。しかしながら、子どもの頃から潜伏期間を作っている人も少なくないと思います。その潜伏期間を作る原因とは何でしょう?それは食事なのです。間違った食事をしていると、鬱を発症する原因を作ります。そして鬱が潜伏することになります。そうして、何か大きなストレスを受けたときにトリガー(引き金)が引かれ、発症する、ということになるのです。ではどんな食事が原因となるのでしょうか?まずは、砂糖、異性化糖などが入った飲料や食品をたくさん摂っている。それから、ファストフード、インスタント食品をたくさん摂っている。粉食(小麦粉を原料とした食品のこと)が多い。それと、ヒトの食性に合っていない食品を多食している。ヒトの食性に合っていない食品とは?まずは肉です。肉食が過多になってはいないか?一部の医師によると「肉が鬱を予防する」ようなことが言われていますが、私はそれは違うと思っています。少量ならいいですが、肉を食べる人はどうしても過多になりがちです。毎日食べてしまうようです。それではあまりにも多すぎます。肉を食べるのなら週に多くても1,2回にしましょう。それと、牛乳・乳製品です。これらを止めると、鬱予防だけではなくあらゆる生活習慣病を予防できます。そうして最後にトリガーが引かれないために、ストレスの解消です。趣味を持って楽しむ、ということが大切です。しかしそれだけではなく、労働条件があまりにも過酷であったら転職した方がいいと思います。たとえ収入が減ったとしてもその方がいいでしょう。とはいえ、今の時代、転職もままならないので、なんとも言えませんが・・・・。日本人のみなさんに、あ、それから精神科医のみなさんにも気づいて欲しいことです。日本人が日本の伝統食を捨ててから、生活習慣病、認知症、鬱などの病が増えてきているのです。まずは食事が間違っていることに気づいて下さい。基本は蚤と蚤ルックダイエットですよ?だってそうでしょう?あなたの食があなたの肉体を作る。あなたの食があなたの心(=脳)も作る。あなたの食があなたの病気も作る。あなたの食があなたの病気も治す。生きることは食事が基本なのです。そのことに気づいて下さい。食事崩壊と心の病価格:840円(税込、送料別)人気blogランキングへ
2010.06.15
コメント(0)
![]()
まずはこの↓記事から読んで下さい。 過労が原因でうつ病などの精神疾患にかかり、2009年度に労災申請した人が前年度より209人増の1136人で過去最高だったことが14日、厚生労働省のまとめで分かった。労災認定された人は35人減って234人で過去3番目に多く、このうち未遂を含む自殺の認定は3人減の63人だった。 厚労省は患者数自体が増えていることや、昨年職場での精神疾患に関する労災認定基準を改正し新たな項目を加えたことが約22%も申請が増えたことにつながったとみている。同省は職場の健康診断に精神疾患に関する項目を追加することを柱とする自殺防止対策をまとめている。 労災認定された234人について原因となった出来事をみると、「仕事内容に大きな変化があった」が55人(うち自殺23人)と最も多く、「悲惨な事故や災害の体験をした」が37人(同0人)、「勤務・拘束時間が長時間化した」が25人(同13人)など。 就業形態別では正社員が207人、パート・アルバイトが15人、契約社員が6人、派遣労働者が4人など。http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010061401000510.htmlうつ病などの精神疾患にかからないことが先決ですね?ではどうしたら予防ができるのか?為谷は精神疾患も生活習慣病の一つにすぎないと思っています。まず、絶対なる基本は食事です。蚤と蚤ルックダイエットを実践することが基本です。それから、邪悪な食事や嗜好品を止める。ファストフード、コンビニ弁当、弁当屋の弁当、カップ麺、あ、袋入り即席麺だって同じですよ? それから冷凍食品、朝のパン食、菓子パンのおやつ、(無糖以外の)缶コーヒー、あ、缶じゃなくて自分で入れても砂糖をたっぷり入れてはだめですよ?清涼飲料水、スポーツドリンクなどなど。思いつくまま書きました。逆に意識して摂って欲しい食品です。豆類、種実類、海藻類、野菜(葉野菜だけじゃなくて根菜類も)、魚介類は大衆魚、全部食べられる小魚類がお勧めです。それから、キノコ類、イモ類。そして発酵食品。主食は未精白の穀物がいいですね。日本人だったらやっぱり米ですね。玄米、または5分搗き以下の米がお勧めです。パンが大好きな人は、全粒粉を使ったパンを自分で焼きましょう。病食同源を断つ!「フル・和食」のすすめ第8章に「まごわやさしい」栄養学、というのがあります。人気blogランキングへ
2010.06.15
コメント(0)
![]()
今テレビを見ているんですけどね?なんだか前半が終わったばかりなのにまるで勝ったかのような喜びよう。これっておかしくないかい?スタジオのみなさんがアホに見えましたよ。夢からはじまる価格:1,470円(税込、送料別)今、後半戦をやっています。人気blogランキングへ
2010.06.14
コメント(0)
![]()
もうみなさんご存じでしょうが。なんかへんだな?と思ったので記事にしました。発表概要: 発表者自身が以前、細胞死を抑制するタンパク質として発見したAIM(注1)が、脂肪細胞に直接作用して細胞中の脂肪滴を融解し、また幼若な脂肪前駆細胞の成熟を著明に妨げることにより、肥満を抑制することを明らかにした。作用の分子メカニズムも解明しており、創薬の優れたターゲットであると考えられる。 AIMを作れなくしたマウスでは、正常のマウスより脂肪細胞が大きく脂肪を蓄積するため、より肥満する。しかし、外からAIMタンパクを注射すると、肥満が抑制される。重要なことに、AIMが脂肪細胞特異的に作用するため、多くの抗肥満薬にみられる神経系への副作用(拒食症発症など)は認められない。 すなわち、摂食量やからだの代謝状態などを変えることなく、”痩せ“を誘導する(文献3)。 以上のことから、AIMは抗肥満薬として創薬の優れたターゲットになると考えられる。(詳しくはこちら↓)http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=253548&lindID=4その人が太ったのには原因があります。食事を初めとするライフスタイルが間違っていたからです。それを改善しないで痩せるのに薬に頼ったら危険ではないでしょうか?蚤と蚤ルックダイエットを実践して下さい。きっと痩せられますよ?肉食ダイエット価格:1,050円(税込、送料別)こういうダイエットも危険です。人気blogランキングへ
2010.06.14
コメント(0)
![]()
正解はアフリカ象。2位が人間。今テレビでやっていました。最初に猫が飛び出したけど、そのうちにバテた。ワニはドクターストップ。アフリカ象が一位であった理由の解説もしてました。アフリカ象の足はスプリングの役目をする構造になっているので長距離を走れるのだそうだ。それだけでなく、象が草食動物であることも関係してはいないだろうか?人気blogランキングへ
2010.06.14
コメント(2)
【再々掲載】あの大塚貢さんがやってきます。「え~? どこに?」宇都宮に!「え?いつ?いつ?いつ?」はい。6月20日でございます。栃木県健康管理士会が協賛しています。詳細は以下の通り。食育講演会のおしらせ日時:6月20日(日)10:30~13:00会場:とちぎ福祉プラザ1階ホール参加費:会員¥500・一般¥800 講師:大塚 貢 氏長野県教育委員会指導主事上田市教育委員長を経て現在は教育・食育のアドバイザー。「食で心と体が健康になる」がモットー。 上田市内学校の「犯罪・非行・いじめ」を無くし、平均学力を高くした実績を持つ。 先着あと20名(全体で300名)予約制ですので早めに予約してください。 主催:ほほえみ倶楽部協賛:栃木県健康管理士会★申し込み方法★直接為谷にメッセージ下さい。折り返し申し込み連絡先をメールでお知らせします。大塚貢さんこそが、変な給食を改善して子供達を救った人なのです。こういう素晴らしい実践があるにもかかわらず、どこの自治体も真似しようとしません。要するにやる気がないのですね?教育長や教育委員長が本来ならば実践すべきことなのです。しかし、給食のことなど関心がない。だから、この講演会を聞いて、あなたが教育長を動かしてください。あなたのお子さんや、これから生まれてくる子供達のために、給食改善に立ち上がろうではありませんか!?でも、大塚貢さんってどんな実践をしたの?http://www.ecopure.info/special/interview/ootsuka_mitsugu/index.html人気ブログランキングへ
2010.06.13
コメント(0)
![]()
タイトルの質問を目指せ微食さんから頂きました。ノンアルコールビールテイスト飲料はヒットしているようですね?宴会の時に飲んでもクルマで帰れます。それだけではありません。妊婦にも人気なのだそうですね。アルコールは胎児にとって悪い。だからノンアルコールビールテイスト飲料を、というわけですね?しかし為谷はこれは本物のビールより危険なのではないか?と思っています。なぜなら食品添加物まみれだからです。商品名 キリンフリー 原材料 麦芽・食物繊維・果糖ぶどう糖液糖・ホップ・酸味料・香料・調味料(アミノ酸)・酸化防止剤(ビタミンC)・苦味料こんなにいろんな物が添加されています。これは発泡酒はもちろんのこと、第三のビールよりも多いのです。ビタミンCだって合成された物に違いありません。では、発泡酒の代表として「キリン淡麗 生」の原材料を見てみましょう。【原材料】 麦芽・ホップ・大麦・米・コーン・スターチ・糖類食品添加物は「糖類」だけですね。ちなみに為谷が愛飲している「麦とホップ」(第三のビール代表)の原材料は?発泡酒(麦芽・ホップ・大麦)・スピリッツ(大麦)となっています。最後に、ノンアルコールビールテイスト飲料最大の欠点は(為谷の舌には)不味い! ということです。野菜たっぷり、の週末ビール会おつまみレシピ価格:1,000円(税込、送料別)ニッポンの地ビール価格:2,520円(税込、送料別)ビールうぐうぐ対談価格:450円(税込、送料別)人気blogランキングへ
2010.06.13
コメント(2)
今テレビでやってるんですけど。電子レンジでジャムを作ると、短時間で作れるので、色もキレイでカオリも残っているというのだ。しかし私は電子レンジでは作りたくないですね。それ以前にジャムは食べない。パンを食べるときには納豆を乗せるからね?【関連ブログ記事】http://plaza.rakuten.co.jp/nomoishiho/diary/200911030000/超不都合な科学的真実人気blogランキングへ
2010.06.12
コメント(0)
![]()
牛乳神話、お肉はスタミナの元神話、ご飯は太る神話などなど、日本には食品にまつわるいろんな神話がありますが、ビールは太る神話、という神話もありますね?コメントに質問を頂きました。>ビールですか、ビール、まわりが反対しているんですよ。>太ってるのに調子こんで飲むものではないそうです。ざ~んね~んながら、ビールは太る原因にはなりません。ではビールは太るという神話がなぜ生まれたのか?それはビールが大好きな人に太っている人が多いからでしょう。「じゃあ、やっぱりビールは太るんじゃないか」と言いたいでしょう?違いますよ?ビールと一緒に食べるつまみが原因なのですね。ビールと枝豆は最高の取り合わせですが、みなさん、枝豆だけで満足できますか?焼き鳥、鶏の唐揚げ、フライドポテト、ウィンナー、ピザ、サラダ(多分ドレッシングをかけるでしょう)、チーズ春巻きなど、動物性食品や脂ギトギト食品が多いですね。逆に、そうでないものもあります。それが冷奴。ビールを飲むときに食べるおつまみには、枝豆と冷奴だけにしましょう。そうすればビールを飲んでも太ることはありません。為谷が生き証人です。私は蚤と蚤ルックダイエットをやったらビールを飲みながらも16kgも減量できてしまったのです。驚きました。>あとは私自身酒に強いわけではないのですf^_^;ビールでしたらアルコール度数は低いから、一本くらいは大丈夫でしょう。でも、ビールの味が好きじゃなかったら無理に飲むことはありませんよ?コカコーラなどの清涼飲料水で安らぎを得るのだったら、ビールの方がずうっと健康的ですよ、ということを言いたかったのです。どうか、将来ずうっと健康に暮らしていくためには清涼飲料水は絶対に止めた方がいいですね?売り切れですが、目次だけでも見て下さい。【中古】afb【古本】早く肉をやめないか? 狂牛病と台所革命/船瀬俊介人気blogランキングへ
2010.06.12
コメント(0)
タイトルのことはよく言われることです。今回、そのことがはっきりと分かる事例がありました。まずは、以下の2つの新聞記事を読んでください。★ここから転載★夕張市立診療所:受け入れ拒否問題 医師「1人では困難」--市が聴取 /北海道 夕張市立診療所が5月に心肺停止状態の男性の受け入れを断った問題で、同市は8日、診療所を運営する医療法人「夕張希望の杜」(理事長・村上智彦医師)からの聴取結果を、市議会行政常任委員会に報告した。 村上医師は拒否の理由について「1人態勢で心肺蘇生は困難」とし、今後の対応について「高次医療機関に運ぶべきだ」と答えたという。藤倉肇市長は「一刻一秒を争う心肺停止患者の受け入れは最も近い医療機関にお願いしている。(診療所と)今後も話し合いを続ける」と述べた。 昨年9月、心肺停止状態の少年の受け入れを診療所が拒否したことから、その後、市と診療所との間で▽ホットラインの設置▽心肺停止患者を受け入れて初期対応する--などで申し合わせをしている。【吉田競】http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20100609ddlk01040152000c.html救急受け入れ、また拒否 夕張市立診療所 心肺停止の男性(06/02 07:40) 【夕張】医療法人財団「夕張希望の杜(もり)」(村上智彦理事長)が運営する夕張市立診療所が5月、自殺を図り心肺停止だった男性の救急搬送受け入れを断っていたことが明らかになり、夕張市の藤倉肇市長は1日、医師の村上理事長から事情を聴いた。男性は市内の別の診療所に運ばれ、死亡が確認された。 関係者によると、5月19日朝、同市内で首つり自殺で心肺停止となった患者がいると通報があり、救急隊は最も近い市立診療所に受け入れ要請を行ったが、村上医師は4月から常勤医師が1人となったことや、ほかに外来診療があることを理由に断ったという。 市立診療所は昨年9月にも、心肺停止の患者受け入れを断った経緯があり、市と協議した結果、心肺停止患者の原則受け入れを確認し、5月上旬の別のケースでは受け入れた。 藤倉市長は1日、夕張市役所で記者会見を開き、「昨年9月の事故を受け、二度とこのようなことがないようにと協議してきたので、今回のケースは誠に遺憾だ」と述べた。 村上医師は市に対し、「首つり自殺と聞いて緊急性が低い死亡確認のケースと判断した。常勤医が自分一人なので外来などに対応しなければならなかった」と話しているという。http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/234651.html★転載ここまで★そして、これらの記事に対して村上医師が反論をしています。以下を読んでくださいね?なぜ私は救急患者の受け入れを拒否したのか北海道・夕張の村上医師が救急対応の報道に反論http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3660このなかで村上医師は次のように書いています。「今回のような自殺は病気ではありません。うつ病対策等の行政の取り組みが大切なのであって、救急医療を充実させても自殺は減りません。」その通りだと思います。「鬱病は心の風邪。今は優れた薬が開発されているから必ず治る」と、よく言われています。また一方では「鬱病は薬では治らない」とも言われています。私は後者が正しいと思います。これらの本がとっても参考になりますよ?人気blogランキングへ
2010.06.11
コメント(0)
![]()
と、メッセに質問をいただきました。> Zeroとか言っておきながら法律か何かでカロリーZeroじゃないのに> Zeroとか言っているからでしたっけ?!前者です。体に悪いからです。法律がどうのこうのということはどうでもいいことなのです。> Zeroでも人工甘味料か何かで太りますか?一般には砂糖よりはカロリーが低いので太らない、と言われているようですが、「太る」という情報もあります。それから、人工甘味料の安全性にも心配があります。> ちなみに為谷さんは普通のコーラよりコカコーラZeroのほうが> マシと考えていますか?それとも同類と考えていますか?同類と考えています。悪い方の同類です。ジャンクドリンクの中で究極の選択をするとしたら、「三ツ矢サイダー砂糖入りタイプ」をお勧めします。あ、決してお勧めはしたくないんですけど、どうしても炭酸の入った飲料を飲みたい、ということであれば、ということね?> 仕事始まってからずっとお茶でしたが最近残業の時などは> 一時の安らぎを求めて贅沢してペプシやドクターペッパーとか?> 飲むようになってしまって、今日のお昼休みは多少は> 太らないかと気休めにコカコーラZeroを飲んだので> 気になって質問しました。「安らぎを求めて」という気持はよ~くわかります。しかし、そうなると、これからは今日のようにお昼休みにも毎日飲むようになってしまうかも知れません。コーラとは決別しましょう。だからといってドクターペッパーにしましょう、ということではありませんよ?「三ツ矢サイダー砂糖入りタイプ」にしましょう、ということでもありませんよ?残業の一時の安らぎは家で味わうために取っておきましょう。為谷の場合はビールです。(といっても本物のビールじゃないけど)昔は、ビールを美味しく飲むために、午後は水分を極力控えて喉をからからに乾かせていたものです。いまでは、それは危険なこととわかっていますからやっていません。コーラも、どのタイプの清涼飲料水も飲むべきではありません。ビールは食品添加物ゼロ。飲料食品の中では数少ない自然食品なのです。お勧めのビールはこれ!人気blogランキングへ
2010.06.10
コメント(8)
![]()
タイトルのことを述べるのは東城百合子さん。詳しく話しをうかがいましょう。玄米食に変えることで重傷の肺結核から救われました。また十数年にわたって、西洋医学では行き詰まった方々に、食生活の改革と心の持ち方によって喜びあふれる生き方が可能だとお伝えし、お手伝いさせていただきました。多くの方々がそれによって難病から回復し、驚くような健康を取り戻してきました。ですから、「まずは玄米を!」という私のおすすめは、実感どころか、これまで生きてきた時間からにじみ出るような体感だと思っています。一気に玄米に変えられない場合は、半搗き米などでもよいでしょう。押し麦、あわ、きび、小豆などを混ぜて炊くのもおすすめです。どうぞ身近なところから取り入れてください。かつては日本に、深刻な病気である肺結核がありましたね。為谷の勤める会社の創始者は、若い頃肺結核にかかり、4年間の闘病生活を余儀なくされたそうです。しかしながら、現在は98歳で健在でございます。寝たきりではございません。その創始者が玄米を食べているかどうかは知る由もありませんが。私が玄米食を勧めると、いろいろ食べない理由を挙げる人がいます。もったいないことです。モリコツさんもそんなことを書いています。http://plaza.rakuten.co.jp/morikotu/diary/201006030000/玄米が簡単に美味しく炊ける電気圧力鍋人気blogランキングへ
2010.06.08
コメント(0)
水銀による公害としては水俣病があります。どんな病気だったのでしょうか?(太字が引用)今から50年ほど前、熊本県水俣地方で発見された病気。工場廃液による有機水銀に汚染された魚介類を食べたことにより集団的に発生。四肢の感覚障害や運動失調、ふるえなどをおこし重傷の方は亡くなりました。もう半世紀以上も前の事件ですが、まだ補償は完全に終わっていないし現在も病気で苦しんでいる方がたくさんいる。「じゃあ、ここからが問題だ」と講義を始めるのは竹庵養生園の藪熊竹庵先生。「同じように魚を食べながら症状が軽かった人たちがおる。それはどんな人たちやろうか?」黒板に以下のように板書されました。1.伝統食を食べていたおじいさん・おばあさん2.体力が有り余っている20代の若者3.細胞がどんどん入れ替わっている幼児4.その他【出典】食卓の向こう側(コミック編 1)このブログ記事で正解を発表したら著者に怒られますからここまで。でもヒントは宝子たち。ところで現在は第三、第四の水俣病が起こる危険性はないのでしょうか?りえぽんりえたんさんが書いています。ぜひご覧下さいね?母親より子供が高い水銀量http://plaza.rakuten.co.jp/rietanriepon/diary/201006060000/【参考サイト】クジラ、マグロの水銀、PCB汚染は許されるのか?http://plaza.rakuten.co.jp/nishiono/diary/201005230001/妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項の見直しについて(Q&A)(平成17年11月2日)http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/qa/051102-1.html人気blogランキングへ
2010.06.07
コメント(0)
![]()
痛風はビールを飲みながらでも治る!ビールを飲んで痛風を治す!>これら↑の書籍にはカラクリがあります。>それはなんでしょう?>それは次の記事にて。ということでこれが次の記事です。ではまず、食品100gあたりの総プリン体含有量(mg)を見てみましょう。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・あん肝酒蒸し 399 煮干し 746 鶏肉レバー 312 カニみそ 152 イサキ白子 305 かつお節 493 豚肉レバー 284 タラコ 120 大正エビ 273 干し椎茸 379 牛肉レバー 219 サラミ 120 カツオ 211 真イワシ干物 305 牛肉心臓 184 ツナ缶詰 116 真イワシ 210 真アジ干物 245 鶏肉ササミ 153 ボンレスハム 74 クルマエビ 195 サンマ干物 208 鶏肉砂肝 142 つみれ 67 スルメイカ 186 乾燥大豆 172 鶏肉手羽 137 ベーコン 61 牡蠣 184 納豆 113 鶏肉モモ 122 焼きチクワ 47 【出典】http://www.knack4life.com/purine/・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・では、ビールに含まれるプリン体の含有量はいくらでしょうか?このサイトにも書いてありますね?「銘柄や種類によって違いはありますが、100mlあたりで約5~7mg前後ぐらい含まれており・・・」これを大瓶一本(633ml=ほぼ633g)に換算すると、5mg×6.33=31.65mg7mg×6.33=44.31mgこれは焼きチクワ100gよりも低い値です。つまり、ビールは他の酒類と比べたらプリン体含有量は多いんですが、他の食品に比べたら少ない方なんです。結論です。尿酸値を下げるためには、まずは上記のプリン体の多い食品を控えるか止めるべきなのです。もう一つ。この表のプリン体含有率は100gあたりなのです。かつお節や煮干しはプリン体が多いですが、一回の食事で100g食べますか?納豆も多いですが、一回で100g食べますか?1パック40~50gですね?逆に肉類やレバーなどは100g以上食べてしまいませんか?そこで以下に実際に食べるであろう量に換算した表を紹介しますね?http://act1102.gooside.com/sage_016.htmということで、痛風はビールを飲みながらでも治る!ビールを飲んで痛風を治す!の、ビールと痛風のカラクリが分かりましたか?早く肉をやめないか?粗食のすすめ人気blogランキングへ
2010.06.06
コメント(2)
食事をしたら血糖値が上がるのは至極当然で当たり前で自然なことです。逆に言うと、食後に血糖値が上がらないことこそが異常なのです。日本中、なんでこんなに広告で血糖値が上がることに対して恐怖心を煽っているのでしょうか?まあ、自社商品の売り上げを伸ばしたいからですけどね?広告やその製品のHPの文言にはおかしな表現が少なからずあったりしますね?今回はヤクルト社の「蕃爽麗茶」を取り上げます。(太字が引用)人間は、誰でも体内で「糖」をエネルギーとして利用しています。身近なものでいえば、米飯やパン、砂糖などの炭水化物ですね。炭水化物は、体内に取り込まれると「α(アルファ)アミラーゼ」「マルターゼ」といった酵素によって分解されて、最終的にはブドウ糖となって消化管から血液に吸収されます。このブドウ糖が血液の糖度をあげるわけです。ここまではその通りであります。しかし以下が唐突なのです。高血糖の方は心配ですよね。これによって高血糖の方は「うん、心配だ」と頷くわけです。血糖値が上がったらそのブドウ糖を体内に取り込むために、インスリンというホルモンが分泌されるわけです。血糖値が高いことがいけないことではないんですね?インスリンがあまり出ないことが問題なのです。そこのところをはしょっています。商品を売るためだからしかたないけどね?グァバ葉ポリフェノールは、炭水化物がブドウ糖になる前の段階で、糖を分解する酵素の働きを抑えます。その結果、糖の吸収がおだやかになるのです。【出典】http://www.yakult.co.jp/bansoreicha/mission/糖の吸収を穏やかにするのであれば、他に方法はあります。まずは、粉食を止めること。小麦粉製品、あ、今は米粉パンや米粉うどんもありますから、そう言う食品はやめましょう。粒食をしましょう。つまりご飯を食べる、と言うことです。これによって、消化が穏やかになり血糖値の上がり方も穏やかになります。なので、糖の吸収も穏やかになります。さらに、できれば玄米にしたらさらに穏やかになりますよ?最悪なのは、砂糖や異性化糖をふんだんに添加してある飲料や食品を摂取することです。血糖値が急上昇しますからね?うちの職場に蕃爽麗茶を毎日飲んでいる男性がいます。彼は明らかに肥満体です。まず痩せる努力をすることが先決でしょう。それには蚤と蚤ルックダイエットを実践することです。実はその同僚にはかつて飲み会の時に言ったことがあるんです。「肉を食べるのを止めてみて?そしたら痩せれるから」「でもそれはできないな」ということでしたので、その後は何もアドバイスしていません。彼が太ったのは肉が大好きだからです。その大好きな肉をやめることなんてとうていできないでしょうね?彼は深刻な病気にならない限り、蕃爽麗茶に頼っていくことでしょう。実はこういうブログ記事を書いている為谷もかつてはお肉大好き人間だったのです。しかしながら、痛い目にあったから、観念してついに止めることができました。では最後にそのきっかけになった歌の歌詞を掲載します。「バイバイ通風」ある日突然 痛くなったよ足の親指の 付け根がさついに来たかと 観念したけどあんなに痛いとは 思わなかった薬一生 飲むのはやだから食事療法で 治したよバイバイ通風 感謝してるよバイバイ通風 おいらはベジタリアン痛風はビールを飲みながらでも治る!ビールを飲んで痛風を治す!これら↑の書籍にはカラクリがあります。それはなんでしょう?それは次の記事にて。人気blogランキングへ
2010.06.05
コメント(0)
![]()
今朝の読売新聞に載っていました。抗議電話で3館中止、だという。中止を決めたのは東京都渋谷の「シアターN」、港区の「シネマート六本木、そして大阪市のシネマート心斎橋。中止の理由としては、「公開が近づくにつれ、抗議電話や街宣活動の予告を受けるようになった」ということだ。ではどんな人たちが抗議電話をかけているのだろう?太地町のイルカ猟に携わる人たちか?と思いきや、どうやら違うらしい。朝日新聞には次のようにある。★ここから引用★ 同館を運営する「日本出版販売」(千代田区)によると、2日に市民団体がホームページで上映阻止を求める「抗議活動」を予告。会員らを集め、4日に同社前、5日に映画館前で街頭デモを行うとした。同社は3日に社内で協議。警察とも相談し、「お客様に万が一のことがあってからでは遅い」と中止を決めた。同社のビルには病院も入っており、「他のテナントへの迷惑も避けねばならない」との判断もあったという。 市民団体は「草の根右派」「新保守」などとくくられるグループ。4月以降、映画の配給会社「アンプラグド」(目黒区)に抗議活動を行っていた。同社前でプラカードを掲げ「上映は許さない」「日本人の精神を破壊するテロリスト」などと拡声機で数時間叫んだ。東京地裁から4月末、同社前での活動を禁じる仮処分も出されていた。 この団体の代表の男性は取材に「欧米白人の人種差別映画に屈することはない。表現の自由など関係ない。今後も抗議は続ける」と語った。 「コーヴ」は全国26館での公開が決まっているが、封切り2館のもう一つの「シネマート六本木」(港区)もこの団体の抗議予告の対象になっており、上映の可否を今後検討するという。その他の映画館の多くも「様子を見たい」という態度だという。 ドキュメンタリー映画の公開をめぐっては2年前、「靖国 YASUKUNI」が右翼団体員の抗議などで上映を中止する映画館が続出し、社会問題化した。アンプラグドの加藤武史社長は「同じ事態にならないか憂慮している。映画館側と対策などの話し合いを続けたい」と話している。(石川智也) http://www.asahi.com/national/update/0604/TKY201006030514.html★引用ここまで★死体の晩餐価格:1,575円(税込、送料別)動物の命は人間より軽いのか価格:1,785円(税込、送料別)動物の権利価格:1,470円(税込、送料別)
2010.06.05
コメント(0)
![]()
カルピス社の商品なんだね?なんでこの商品を知ったか?というと?ぼくはアンチ・ウィルスソフトに「kingsoft」の無料版を使っています。ということは時々ポップアップ広告が出現します。それの滞在時間が長いので、広告をクリックすることが多いのです。今日は、「糖尿病なんとか」という広告をクリックしました。そうしたら、カルピス社の「健茶王」の広告だったのです。面白そうなので「血糖値が気になる方のレシピ」ページへ行きました。>血糖値対策のための食事は、毎日続けられるよう、「おいしい」ことが大切。>朝、昼、夜の食卓に、食物繊維たっぷりのヘルシーなレシピを紹介します。とありました。しかしながら、大部分の料理は、糖尿病予防にはならないようなものでした。(以下太字が引用)和風玄米タコライス材料(2人分)玄米ごはん:280g鶏ひき肉:100g玉ねぎ:1/2個水煮大豆:100gしょうが:1片赤唐辛子(輪切り):少々【A】しょうゆ、みりん:各大さじ1・1/2オリーブ油:小さじ1レタス:1/4玉ひじき(生または水戻し):40gトマト:1/2個ピザ用細切りチーズ:15gあれれ?タコライスなのにタコが入っていないぞ?タコじゃなくて鶏肉が入ってるぞ?ゴーヤー厚揚げちゃんぷるー肉ナシでも大満足の、ヘルシーちゃんぷるー!材料(2人分)ゴーヤー:1/2本厚揚げ:1/2枚(100g)卵:2個塩:小さじ1/4しょうゆ:小さじ1かつお節:1袋サラダ油:大さじ1あれれ?肉なしだけど、卵を使ってるぞ?長いもと豚肉のみそ炒め材料(2人分)長いも:180g豚薄切り肉:80gこんにゃく:150gさやいんげん:8本サラダ油:大さじ1/2【A】酒、水:各大さじ1しょうゆ、片栗粉、サラダ油:各小さじ1【B】みそ:大さじ1・1/2砂糖:小さじ2しょうゆ:大さじ1/2酒、みりん:各大さじ1七味唐辛子(お好みで):少々豚肉がしっかりと使われています。おからしょこらケーキ小麦粉・バター不使用のヘルシーなケーキ材料(21×8×5cmパウンド型1本分)おから:150g卵:3個てんさい糖(または砂糖):90gココアパウダー:大さじ3バニラエッセンス(あれば):少々粉糖、ミントの葉:各少々小麦粉・バター不使用。でも卵は3個。てんさい糖は90g。しかも白砂糖でもいい、としている。野菜たっぷりボンゴレパスタ材料(2人分)あさり:300gブロッコリー:1/2株トマト:1個にんにく:1片赤唐辛子(お好みで):1/2~1本スパゲッティ:120gえのき:1袋(180g)オリーブ油:大さじ1白ワイン:大さじ4塩、こしょう:各少々【出典】http://www.calpis.co.jp/kenchaou/recipe/index.htmlパスタは粉食でしょう?しかもこれらの料理では「おからしょこらケーキ」以外はどれも油を使っています。これでいいのか? 血糖値対策のための食事は!ここで紹介されている料理でお勧めできるのは、切り干し納豆とネバネバぶっかけそばだけでした。粗食のすすめ長生きしたければ朝食は抜きなさい人気blogランキングへ
2010.06.04
コメント(2)
![]()
子どもの頃の食事がいかに大切かが分かる内容でした。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・糖尿病と生きる(2)薬増やすより生活改善 東京都八王子市の会社員の兄(30)と、介護福祉士の弟の双子の兄弟はともに糖尿病の治療を受けている。弟が25歳で診断され、2008年春、今度は兄も糖尿病患者になった。弟と同じインスリンの分泌を促す薬を服用している。 最近の受診では、空腹時の血糖値は160(正常値110未満)ほどで、ヘモグロビンA1cも7・0%台(同5・8%未満)が続いていた。東京都日野市の朝比奈クリニック院長の朝比奈崇介さん(49)に尋ねられた。 「薬を増やすか、運動を増やすか。どちらを選択する?」。兄は通勤先の最寄り駅の一駅前から歩くことを選んだ。 朝比奈さんは「糖尿病は一生付き合わなければならない慢性疾患。目の前の血糖値を薬で下げるというよりは、出来るだけ本人が長く続けられる方法で生活習慣をコントロールすることが重要」と話す。 糖尿病には遺伝的要因が指摘されており、膵臓からインスリンが分泌しにくかったり、インスリンが効きにくかったりすることに関係する遺伝子も見つかっている。ただ、病気そのものが遺伝するのではない。 両親がともに糖尿病でも、65歳までに発症する確率は5割に満たない。糖尿病になりやすい遺伝的な要因があっても半数以上は糖尿病になっていないわけだ。過食や肥満、運動不足などの生活習慣の要因も大きい。 体質か生活習慣か、この兄弟の食事の好みは似ている。母親によると、2人そろって、米やめん類などの主食や、野菜の煮物などにはほとんど手をつけず、肉や魚など動物性たんぱく質のおかずに偏りがち。仕事で深夜に帰宅すると、ついチーズに手が伸びてしまう。 ともに糖尿病患者となり、兄は、あまり目を向けなかった野菜サラダを意識して食べ、弟はほとんどの料理に大量にかけたマヨネーズの量を抑えるようになった。 血糖値は兄の方が高めで、コントロールに苦労している。原因は、運動量の差のようだ。会社員の兄は通勤など歩く時間が1日平均30~40分程度、運動らしい運動はしていない。一方、老人ホームで介護職員として働く弟は、お年寄りの介助など力仕事も多い。 「焼き肉行こうか」。どちらともなくふっと言い出す。仲が良い2人の足は、食べ放題の店に向いてしまう。「将来を考えると、このままではまずいですよね。食べる楽しみを律するのは、本当に難しいです」。2人ともすべきことはわかっている。(2010年6月3日 読売新聞)http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=26075・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・>朝比奈さんは「糖尿病は一生付き合わなければならない慢性疾患。・・・・現代医学では糖尿病は治らないことになっているんですよね?医者も患者もそう確信しているだろうから、益々治らない。>2人そろって、米やめん類などの主食や、野菜の煮物などには>ほとんど手をつけず、肉や魚など動物性たんぱく質のおかずに>偏りがち。仕事で深夜に帰宅すると、ついチーズに手が伸びてしまう。子供を将来糖尿病にしないためには、子供の頃からご飯を主食として、蚤と蚤ルックダイエットの習慣をつけることでしょう。肉を一切出さなければいいのです。魚もたまにでいいのです。そうすれば否応なく野菜の煮物やその他の野菜類を食べるでしょう。それから海藻類、キノコ類、豆類、芋類、豆腐、それから発酵食品を食べさせていれば健康を害することはないでしょう。>兄は、野菜サラダを意識して食べ、野菜サラダが曲者なのですよね?野菜だけ食べる人って少ないでしょう?塩だけ、あるいは醤油だけかけるのならいいですけど、野菜サラダをそうやって食べる人って少ないでしょう?どうしてもドレッシングやマヨネーズをかけますよね?これがよくないのです。生野菜を食べてるつもりで油脂類も摂ってしまっているのです。それにサラダでは食べているつもりでも量が沢山は食べていません。かさばっているからです。>弟はほとんどの料理に大量にかけたマヨネーズの量を抑えるようになった。糖尿病予防には子どもをマヨラーにさせないことですね。「マヨネーズの量を抑えるようになった」ではだめです。マヨネーズを一切かけないことです。マヨネーズは家庭から排除しましょう。>「焼き肉行こうか」。どちらともなくふっと言い出す。>仲が良い2人の足は、食べ放題の店に向いてしまう。肉こそが糖尿病の大きな原因なのですけどねぇ?>「将来を考えると、このままではまずいですよね。>食べる楽しみを律するのは、本当に難しいです」。「このままじゃまずいですよね」というレベルではまずいし食べる楽しみを律することは無理でしょう。「このままじゃ絶対やばい!」と本気で思ったらできます!!蚤と蚤ルックダイエットしたって食べる楽しみはありますから。Izumimirunの「vege dining野菜のごはん」価格:1,365円(税込、送料別) Izumimirunの「vege dining野菜のごはん」(2)価格:1,365円(税込、送料別)人気blogランキングへ
2010.06.04
コメント(0)
![]()
読売新聞の「医療ルネサンス」で「糖尿病と生きる」というのが5回連載であります。昨日は一回目でした。若くして糖尿病を発症した双子の兄弟が登場します。糖尿病にならないためにはどうしたらいいか、がよく分かる内容です。ではまずは全文をご覧下さい。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・糖尿病と生きる(1)生活習慣の乱れ 引き金 体質と生活習慣。糖尿病にはどちらも関係している。 東京都八王子市の双子の兄弟、会社員の兄(30)と介護福祉士の弟は「1日3食チーズでも構わない」というほどチーズが大好き。デザート代わりに、スライスチーズを10枚以上食べてしまうことがある。1枚約60キロ・カロリーもある。 兄弟とも幼い頃は小柄で、母親は成長を願って牛乳やチーズなどの乳製品を与えた。「そのためだろうか」と母は思う。とは言っても、2人とも身長は165センチ前後、体重は65キロほど。肥満を測る指数のBMIはずっと約24で肥満には当たらなかった。 それでも糖尿病が出たのは、父譲りの体質も関係しているようだ。父は20歳代で糖尿病と診断され、現在は、血糖値を下げるインスリンの注射を打っている。 最初に糖尿病と診断されたのは、老人ホームで働く弟の方だった。化学製品製造会社に勤めていた25歳の時、健康診断で分かった。 その2年ほど前から深夜までの仕事が続いた。帰宅途中にファミリーレストランに立ち寄った。ソーセージやピザ、サラダを頼んだ上、頑張った自分へのご褒美にと、ステーキや生ハムなどを追加。2000キロ・カロリーを超える「夜食」を週3~4回はとっていた。 それほど太ることはなかったが、体には無理がかかっていた。 当時、都内の別の病院に勤めていた朝比奈クリニック(東京都日野市)院長の朝比奈崇介さん(49)を受診すると、薬を勧められた。しかし、まずは自力でコントロールしようと思った。 昼食は野菜や魚などを中心にした弁当を自分で作り、夜は梅干しのおにぎり、野菜ジュースなどで済ませてカロリーを抑えた。深夜の夜食も控える生活を4か月間ほど続けた。過去1~2か月の血糖の状態を示す検査値「ヘモグロビンA1c」(正常値は5・8未満)は下がってきたが、「6」は切れず、血糖管理の難しさを実感した。 膵臓からのインスリンの分泌を促す飲み薬を毎朝1錠服用し始めると、血糖値は安定し始めた。糖尿病には、糖を取り込むインスリンの分泌が乏しいタイプと、分泌していても、肥満などによりインスリンの働きが悪くなるタイプがある。 朝比奈さんは「彼は元々インスリンが出にくい体質なのでしょう。いずれにしても、生活習慣の乱れが悪化の引き金になります」と指摘する。兄が糖尿病になったのは、それから3年後だった。 【糖尿病の診断基準】 〈1〉空腹時血糖126(単位はミリ・グラム/デシ・リットル)〈2〉75グラムのブドウ糖を飲み2時間後の血糖200以上〈3〉随時血糖200以上の3項目が基準となっていたが 5月末の日本糖尿病学会で過去1~2か月の血糖状態を示すヘ モグロビンA1c6.1%以上を基準に加えることを決めた。 7月から新基準での診断が始まる。(2010年6月2日 読売新聞)http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=26005・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・この記事からは学ぶことが沢山ありますね?でも一般の人はどういうことから学べるのか気づかないかもしれません。なので、為谷がツッコミを入れます。このままだとお兄さんもそうだけど、介護福祉士の弟さんも、逆に介護を受けることになっちゃうよ?>「1日3食チーズでも構わない」というほどチーズが大好き。>デザート代わりに、スライスチーズを10枚以上食べてしまうことがある。>1枚約60キロ・カロリーもある。糖尿病予防にはチーズを食べないようにしましょう。>兄弟とも幼い頃は小柄で、母親は成長を願って牛乳や>チーズなどの乳製品を与えた。>「そのためだろうか」と母は思う。「そのため」です!あたくしの食育ソングにあるでしょう?♪牛乳飲むと 背が伸びる?小柄な民族の 背が伸びて何かいいこと あるのかな?なんか変だな なんかへんだな♪ってね?背が伸びても健康を害しては元も子もありません。現代栄養学の大いなる間違いです。>BMIはずっと約24で肥満には当たらなかった。わたくし為谷もBMI24でした。今は19~20です。24は確かに、肥満ではありませんが、限りなく肥満に近いということです。BMIは、正常値の幅が大きすぎると私は思っています。それから、正常値22は体重の多い方に偏っていると思っています。BMI24は肥満に入れてもいいと思っています。>それでも糖尿病が出たのは、父譲りの体質も関係しているようだ。「それ(BMI24)でも」という表現はおかしいと思う。「それだからこそ」糖尿病を発症したのではなかろうか?また、「父譲りの体質」があったとしてもトリガーを引かなければ発症しない確率はとっても高くなります。患者も医師も、「体質だから」とか「遺伝だから」と言って言い訳をしすぎるのではなかろうか?糖尿病に限らずね?>ソーセージやピザ、サラダを頼んだ上、頑張った自分へのご褒美にと、>ステーキや生ハムなどを追加。2000キロ・カロリーを超える>「夜食」を週3~4回はとっていた。こういう食生活では「父譲りの体質」でなくても、糖尿病にもなるでしょうよ。糖尿病じゃなかったら癌かも知れなかったですよ?>薬を勧められた。しかし、まずは自力でコントロールしようと思った。偉い!幕内さんのブログに以下の新聞記事が紹介されていました。(太字がそれ)糖尿病は医師として病気を治療する中で、最も難しい病気でもあります。悪くなるまで痛くもかゆくもなく、悪くなったら元に戻らないからです。さらに、日本人は遺伝的に糖尿病を発症しやすい民族であり、欧米化された食事が体質に合わないといわれています。糖尿病になると、食べてはいけないものに「甘いもの」「油の多いもの」との考えが多いのですが、それは、糖尿病の食事療法が理解できていないということです。決められたカロリーを守れば何を食べてもよく、運動でカロリーを消費すれば、その分食べる量を増やせます。一番わかりやすく簡単な治療方法は、国産の食材で和食を腹八分目で食べることです。運動しなければ、やせていても糖尿病になりやすくなります。そう考えると少しでもいいので、食べ物のカロリーに関心を持ってほしいと思います。―予防医療より― 5月27日(日本農業新聞)【出典】(ぜひご覧下さい。幕内さんが解説をしています)http://blogs.yahoo.co.jp/makuuchi44/50689618.html「決められたカロリーを守れば何を食べてもよく」医師がこんな事を書いているんだものね。あきれかえります。糖尿病に限らず、生活習慣病は何を食べたてきたかが原因なのにね?いつも書いていますが、基本は蚤と蚤ルックダイエットです。糖尿病に薬はいらない!価格:630円(税込、送料別) 朝食を抜いたらこうなった価格:1,785円(税込、送料別)人気blogランキングへ
2010.06.03
コメント(0)
![]()
過去記事でも口蹄疫に関しては書きましたが、アドバイスをいただき、また、反論コメントもいただき、「なるほど」と思ったので結果として記事を2つ削除しました。しかし口蹄疫に関してはいろんな方がHPやブログで様々な意見を書いています。このブログでも避けては通れません。そこで牛乳に相談だ、じゃなくて、Dr.マイクに相談だ。相談、というより、Dr.マイクのメルマガからのほんの一部を紹介します。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・・牧畜業の人には悪いが、本来人間は、動物を殺して食べてはいけない。・本来人間は穀物菜食である。・牧畜業は地球を汚し、人間を病気にしている。・牛が大きくなるには莫大な植物を消費する、餓死、食料問題もここにある。・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・メルマガ全文をぜひ読んでくださいね?口蹄疫は ⇒ 肉食は止めよの天の警告http://archive.mag2.com/0000109001/index.htmlこちらのブログ記事もぜひご覧下さい。ぼくはうしhttp://plaza.rakuten.co.jp/motherearth0757/diary/201005270000/早く肉をやめないか?人気blogランキングへ
2010.06.02
コメント(2)
![]()
ということは為谷が7歳の頃だ。デビューしたのは。最初は俳優としてデビューしたんだね。ぼくが加山雄三を知ったのは中学一年の頃。加山が歌手としてデビューして、ヒットを飛ばすようになってからだ。お嫁においでを級友が教室の中で口ずさんでいるのを聞いて、好きになってしまったのだ。当時我が家にはレコードプレーヤーなどはなかったから、ラジオを聞いた。そうすると、ラジオで流れた。お嫁においではアルバム・ハワイの休日に入っていることも分かった。アルバム欲しい。でもプレーヤーがない。そこで通販でステレオ・キットを購入して自分で組み立てたのだ。加山が弾厚作というペンネームで作曲をしていることも知った。作詞は岩谷時子が多かったけど、弾が作詞した作品もあった。そこで、ぼくも作曲をしたくなり、ギターを作った。模型と工作という雑誌だと思うけど、エレキギターの作り方、というのがあって、ベニヤ板を買ってきて苦労して作った。なんとかギターになった。それで教則本を読みながらギターを覚えて作曲を手がけるようになった。この時の経験が現在生きている。つまり、健康ソングやら、食育ソングなどを作曲しているぼくがいるからです。それじゃ久しぶりに食育ソングいってみよう!「なんか変だな」1牛乳飲むと 背が伸びる?小柄な民族の 背が伸びて何かいいこと あるのかな?なんか変だな なんか変だな2牛乳人間が 飲んじまって子牛は何で 育つのかな?代用乳を 飲むんだよなんか変だな なんか変だな3牛乳飲むと 骨太に?牛乳消費量と 骨粗鬆症比例してるの なんでかな?なんか変だな なんか変だな4牛乳たくさん 飲めと言うたくさん飲んで おなか一杯ご飯があんまり 入らないなんか変だな なんか変だな5牛乳ご飯に 合うのかな?ご飯給食にも 牛乳が出る日本食の 崩壊だなんか変だな なんか変だな6牛乳いろんな 種類がある体に本当に いいのならなんで成分 調整するのかな?なんか変だな なんか変だな7 牛乳飲むと 腹下るそれがまともな おなかなのに少しずつ慣らして いけと言うなんか変だな なんか変だな8牛乳飲むの やめたらさ花粉症が 治ったよ僕の友達も 治ったよなんか変だな なんか変だな9牛乳飲んじゃ いけないとスポック博士は 育児書の最終版で 書き換えたなんか変だな なんか変だななんか変だな なんか変だな★ここから新聞記事★「幸せだなあ、の一言」 加山雄三デビュー50周年 さだまさしらとバンド結成 今年デビュー50周年を迎えた加山雄三(73)が注目を集めている。さだまさしら日本を代表するミュージシャンとバンド「加山雄三とザ・ヤンチャーズ」を結成。このメンバーをゲストに迎えて6月、コンサートを行う。主演映画「若大将」シリーズから“永遠の若大将”と称される加山は、仲間に恵まれて「幸せだなあ、の一言に尽きますね」と目尻を下げる。(竹中文) 「加山雄三とザ・ヤンチャーズ」のメンバーは多彩だ。さだまさしは小学生のとき、げたに加山雄三とサインして歩いていたというほどの加山ファン。ほかに加山と親交の深い森山良子や谷村新司に南こうせつ、THE ALFEEの3人と、豪華な7人が名を連ねた。加山は「友情を結びつける音楽ができた。時代、年齢、国境を越える音楽の本質に到達した」と誇らしげに語る。 ◇ このバンドが4月、中高年への応援歌「座・ロンリーハーツ親父バンド」をリリースした。疲弊した世の中を励ますかのようなアップテンポの曲に仕上がっている。この歌で、人生いろいろあっても、ギターを持って集まったら一緒に歌おう、と呼びかけている加山は「歌に限らず、一緒になって生きていこうという応援歌だね。友情やコミュニケーションを大事にしたら、そこから何かが生まれてくるかもしれない。気持ちの持ちようで、人間はずいぶん変わっちゃうんだよね」と力を込める。http://sankei.jp.msn.com/entertainments/music/100601/msc1006010803001-n1.htm★ここまで新聞記事★人気blogランキングへ
2010.06.01
コメント(5)
全39件 (39件中 1-39件目)
1


![]()