全52件 (52件中 1-50件目)
ゆめかさんからタイトルの質問を頂きました。あ、画像はレンコン。久しぶりに食します。しゃきしゃき食感がたまりません。美味しいです。ではゆめかさんの質問を読んでみましょう。> 質問ですが、今勉強している食物アレルギーのことです。> 3大食物アレルギーと言えば卵・牛乳・小麦ですよね。> つまりこれらは本来とる必要が全く無いものってことですよね。> もちろん肉アレルギーもあります!> > でも大豆や蕎麦、はたまた野菜・果物アレルギー> なんてのもあるんですよね。> しかも意外とポピュラーなアレルギーなんです。> 卵なんかは解りますが何で野菜にアレルギーがあるんでしょうか?う~ん、難しい質問です。野菜アレルギー患者がいつ頃からいるのか?ということが知りたいところです。つまり、他の卵・牛乳・小麦アレルギーと時代的には同じなのか? 後からなのか?それからアレルギー患者は以前と現在とでどのくらいの人数の差があるのか?おそらくいろんなアレルギーは徐々に増えてきたと思います。以下は為谷の憶測を含む意見です。眉に唾を付けながら読んでくださいね?例えば、アレルギー性鼻炎(花粉症)は、徐々に患者が増えてきています。例えば、アトピー性皮膚炎。これにかかる人も増えていて、しかも生後1ヶ月に発症したりする乳児もいます。ではなぜアトピー性皮膚炎が乳児から発症するのでしょうか?それは母親から受け継いできたからでしょう。受け継ぐ、といっても遺伝ではなくて、胎児の時に、母親が食べていたものが原因となっていると考えられます。胎児は食事が出来ません。胎児を成長させるのは、母親(=妊婦)が食べた物なのです。「じゃあなんで母親はアトピーにならないの?」大人である、つまり免疫力がある、ということもあるでしょう。それだけではなく、実際は、妊婦が食べた物の毒を胎児が引き受ける(吸収する)から、とも言われています。さらにこの原因は食べ物だけではないと、為谷は思っています。それは、経皮毒です。そういうことから、胎児のうちにアレルギー体質が出来ているのではないか?と思うのです。為谷の子どもの頃に比べて今の子供達にアレルギーが多いのは、食事の欧米化、そして経皮毒の原因となる製品を平気でふんだんに使っている、ということしか思いつかないのです。この件に関して、皆さんのご意見をぜひコメントにお寄せ下さいね?【参考サイト】ほっとけない!経皮毒http://www.hotkenai.com/index.htmアレルギーの基礎知識http://www.icatgroup.com/allergy/002/【参考文献】 【中古】afb その他コミック 食卓の向こう側 コミック編1 / 魚戸おさむ【10P27aug10】日本人は日本の伝統食に回帰しましょう。なぜ「粗食」が体にいいのかイラスト図解経皮毒人気blogランキングへ
2010.08.29
コメント(6)
![]()
ヒトの食性に合わない食べ物を食べてもすぐには体調を崩したり死に至ることはない。だから病気になってもその原因が食にあることに気づかない。(タメヤーク・ニーオ)無意識の不健康動物としてのヒトを見つめる食と健康を地理からみると人気blogランキングへ【関連ブログ記事】http://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/201008280000/
2010.08.29
コメント(0)
と、けいこさんからコメントをいただきました。(本日2つ目の記事です。前のも読んでくださいね?)ではけいこさんの話を聞きましょう。重度の貧血もちで、体の抵抗力も弱く、すぐに消化不良を起こすので、お医者さまからビーガン生活はいいけど、体が元気になるまでは、吸収がよい白米にしなさいと言われたので、そうしてます(笑)。あれ?このお医者さま、「ビーガン生活」を取り違えていませんか?さらにけいこさんから貧血についての説明がありました。貧血とは、ふらーっと倒れるイメージありますが、あれは脳性貧血というもので、貧血とは別物だそうです。元気な人は、巡っている血の中にしっかりと鉄分があって、さらに、それが急に減った時(女性だと、月経など)のために、鉄分を腎臓に備蓄してあるんだそうです。でも、貧血のひとは、普段から必要最低限の鉄分が足りないので、それを補う備蓄分も使いきってしまいます。そうすると、自転車操業になってしまい、結果、必要最低限の分も、ストックもすっからかんになってしまうのです。>ビーガン生活はいいけど、体が元気になるまでは、>吸収がよい白米にしなさいと言われたこのアドバイスはなんだか不思議に感じます。白米の方が鉄分を多く含有している、ということでしょうか?そうは思えないんですよね。なのでそのアドバイスの真意を知りたいところです。それではビーガンを目指す人が、貧血を改善するにはどうしたらいいのでしょうか?実は為谷も貧血に陥ったのですよ。改善はしていますが、未だに標準値を下回っている項目が一つだけあります。で、為谷はどんな改善方法を採っているか?というと?まずはサプリメント。ビーガンワン(植物性マルチビタミン&ミネラル)ビタミンB12を摂取することが有効だと思います。これで改善してきました。でもまだ完璧ではありません。為谷は現在この「ビーガンワン」は食べていません。何故かというと次のサプリメントに替えたからです。これにもビタミンB12が含有されています。それから、リブレフラワーという健康食品があります。値段はショップにより違います。、これは為谷は食べてはいないのですが、玄米はいろんなことがあって食べられないんだけど、という方には、とっても良い食品だと思います。このように、ビタミンB12を補う食品、玄米を食べなくても、それを補う食品があるんですね?それを利用したらいかがでしょうか?【関連ブログ記事】リブレフラワーという玄米粉についてhttp://plaza.rakuten.co.jp/nomoishiho/diary/201008270000/人気blogランキングへ
2010.08.28
コメント(2)
画像は大粒なめこ。袋入りのおつとめ品。普段は一袋100円。これは二袋で50円。茹でた。醤油をかけて食す。このヌルヌルが快感。では【今日の格言】いきましょう。ガンは、必ず、亡くなる病だから、患者も家族も、誰も怒らないし、裁判でも抗癌剤の訴訟で勝てた原告はいないんだよ。(某医薬品会社の社長)【出典】http://blogs.yahoo.co.jp/harunoashioto2010/7313800.htmlつまり抗ガン剤は治す薬ではなくて延命でしかない、というわけですね。しかしながら、抗ガン剤を投与するとどうやら死期を早めている例の方が圧倒的に多いと思います。この社長の大きな勘違いは、「ガンは、必ず、亡くなる病」という点です。癌は比較的治りやすい生活習慣病です。ガンで死んだら110番愛する人は“殺された”増補版ガンは治るガンは治せる病院に行かずに「治す」ガン療法抗ガン剤で殺されるガンになったら読む10冊の本人気blogランキングへ
2010.08.28
コメント(2)
為谷は不覚にも少し前まで知りませんでした。2010年4月28日放送のためしてガッテンでも紹介されました。国際生命科学研究機構が作成したそうです。ではどんなシートか?以下のURLからで見られるしダウンロードもできます。http://www9.nhk.or.jp/gatten/pdf/10hinmoku.pdf1 肉2 魚3 卵4 牛乳5 大豆6 海草7 イモ8 果物9 油10 緑黄色野菜となっていますね?では、この中に「なんか変だな~?」という項目が入っていませんか?他のものは食品の形が見えるのに、一つだけ形が見えないんですよね?そうです。油です。油は食品ではありません。あ、食品ではあるんだけど、そのまま食べることはしません。油をスプーンですくって飲む、ということなど、普通はしないでしょう? つまり、脂は揚げ物に使う、炒め物に使う、ドレッシングやマヨネーズを手作りするのに使う、ということです。だから調味料だと私は解釈しています。さらにこの10品目シートには主食が抜けています。ご飯でもパンでもうどんやラーメンでも焼きそばでもパスタでもピザでも、なんでも構わないのでしょうか?主食が一番大切なのに、その指示がありません。さらに肉と牛乳・乳製品は外すべきだろう思います。魚と卵も食べ過ぎてはいけないと思います。それから10番が緑黄色野菜となっていますが、その他の野菜(淡色野菜)も大切じゃないのかな?そこで姉妹ブログの管理人、安食育夫の改良型10品目シートを紹介します。1. 米。(玄米または分搗き米がお勧め) 粉食はたまにのお楽しみにしましょう。2. 豆類。納豆、豆腐などの大豆加工品もいいですね。 大豆以外にも豆類は沢山あります。3. 種実類。ゴマを初めとする種や実のたぐいです。 ナッツ類なども入りますし、果物も入ります。4. 海藻類。ワクワクするほど種類はありますね。5. 野菜類。野菜類を差別してはいけません。 緑黄色野菜も淡色野菜も、葉野菜も根野菜もそれぞれ大切。 季節毎に旬の野菜をたくさん食べましょう。6. 魚介類。養殖物や大型魚は避けましょう。 大衆魚や全体食ができる小魚がお勧めです。7. キノコ類。これからが天然物の旬ですね!?8. イモ類。涎が出るほどいろんな種類がありますね?9. 発酵食品。牛乳由来の発酵食品はダメです。 味噌、醤油、納豆、糠漬けを代表とする日本の 伝統的な発酵食品にしましょう。10. 水。清涼飲料水や牛乳、スポーツドリンク、緑茶等を 水代わりに飲む人が多いのでこの項目を入れました。 お茶のたぐいは嗜好品として飲みましょう。あ、これら10品目を毎日必ず食べなさい、ということではありませんよ?一週間でこれらを全てクリアーすればいい、という位のいい加減な気持で実行して下さいね?あ、この中には油は入っていません。それはなぜかといいますと?脂質は食品から必要十分な量を摂ることができるからです。【参考サイト】脂質の多い食品と、食品の脂質の含有量一覧表http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/fat.html「安食育夫の改良型10品目シート」に賛同した方は、あなたのブログやHPに転載して下さって構いませんよ?【関連ブログ】食育に栄養学も食事バランスガイドもいらないhttp://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/粗食のすすめ新版粗食のすすめ実践マニュアル新版人気blogランキングへ
2010.08.27
コメント(6)
タイトルの相談をpipiさんから頂きました。 その前に画像は、モヤシです。「もくようび」の「も」は「もやし」の「も」。というわけで、スーパーヤオハン市内全店で普段は35円のモヤシが10円なのです。これは生のまま皿に盛りました。塩をパラパラ振りました。シャキシャキして美味しいですよ?ではpipiさんからの相談です。> 数年前から 蚤と蚤ルックダイエットを実践しています。> ご飯も食べています。お野菜もいっぱい。> それなのに、結構ひどい便秘症なんです。> 運動もしています。どうしてこう便秘がひどいのが続くのか…> まったくわかりません。とてもつらいです。> 何かアドバイスいただけたらうれしいと思いまして。> 宜しくお願いいたします。もっと沢山情報が欲しいのですが、憶測を含めてまずは回答しますね?補足することがありましたらコメントください。>お野菜もいっぱい。これはどんな種類の野菜でしょうか?葉野菜だけでなく、根菜類も食べていますか?一般的にあることですが、生で食べられる野菜をサラダとして食べていると、たくさん食べているつもりでもあまり量は食べていないんですね。それからお勧めは芋類です。それから海藻類。それとキノコ類。あとは種実類もいいですね。忘れてはいけないのが豆類です。みんな食物繊維が豊富に含有されています。毎日全部を食べる必要はありません。食べ過ぎちゃいますから。もし一日三食食べているとしたら、朝食を抜いてみましょう。朝起きたら、コップ1~2杯の水を飲んで下さい。正しい塩をひとつまみからふたつまみを入れるといいですね。pipiさんと同じ経験をしたけれども改善できたよ、という方のコメントをお待ちしております。一年間熟成風味ある塩☆皇帝塩☆人気blogランキングへ
2010.08.26
コメント(1)
(本日2つ目の記事です。前のも読んでくださいね?)日本テレビの夕方の報道番組でホルモンの番組をやっていました。ホルモンといっても内分泌腺から体内に分泌される物質ではありません。ここでいうホルモンとは?肉の内臓部分を意味します。ホルモンの語源は、不要な部位なので捨てる(=放る)から「放る物」。「物」=「モン」。すなわち、「放るモン」で「ホルモン」。そこから来ている、と聞いています。いまや女性がそういうホルモン料理に群がっているというのだ。いろんなホルモン料理が紹介されていますよ?長さ80センチの腸。女性の肌にいい。コラーゲンが豊富だから。男性より女性の方に人気がある、という。店員が最後まで焼き上げてくれる。どうしても脂が苦手の女性には、はらみ。はらみとは牛の横隔膜。「やわらかーい」と、感想を述べている。店長が目を付けたのは豚の腸。でも問題が!それが豚の臭みだ。豚の臭みを消すために、下調理に時間をかける。そしてニンニクと生姜を増やした。その結果、豚のコクと旨味を楽しめる一品になったという。今はホルモンは大人気なんだそうだ。他の店も紹介されていたけど、アホらしくなってきたから省略。こんな食べ物にうつつを抜かしていたら深刻な病気にかかるリスクが極端に高くなるということですよ?みなさん、分かっていながら食べているのでしょうか?勿論「否」でしょうね?無知とは恐ろしいことです。【中古】afb【古本】早く肉をやめないか? 狂牛病と台所革命/船瀬俊介人気blogランキングへ画像は、酒の肴です。(酒ではなくビールでもなく、発泡酒でもなく、第三のビールですけどね?)自分で用意しました。上から、豆腐+納豆(薬味にはおろしニンニク)。麦とホップ。スーパーから氷を袋にたっぷりもらってきてタッパーに入れています。これで冷え冷えを最後まで飲めます。根生姜+味噌。茎ワカメ(ワサビ醤油)。ね?簡単&単純でしょう?
2010.08.25
コメント(0)
![]()
夏休みには昼間の時間帯にラジオを聴くことができる。普段はTBSラジオなんだけど、この夏は栃木放送を聴いてみた。これが面白いんだよ。なんでかっつうと、栃木弁丸出しのパーソナリティーが出演すっからなんだよ。昔は栃木放送で栃木弁が聞ける、ってことはながったぞ?栃木弁丸出しの出演者は男性もおるし女性もおる。そこでどんな人なんだんべ? って思って栃木放送のサイトへ行ってみたんだよ。だけんど、アナウンサーしか紹介されていねーんだよ。栃木放送にメールで問い合わせてみっぺか?ところで画像は日高昆布。100gで400円。酒のツマミにもってこい。スーパーのおつまみコーナーに行ぐっつうとおしゃぶり昆布ってよくあっぺ?でもああいう風に加工されてんのは、食品添加物が使われてっから、できるなら避けたいべ?そこで、無添加の昆布がよかんべ。「出汁とり」「煮〆・惣菜」「おでん」「昆布巻き」って書いてある。でもそのまま食べてもうんまいぞ。色々な料理にどうぞ!日高昆布 60g価格:525円(税込、送料別)おしゃぶり昆布 とろベー 60g価格:493円(税込、送料別)これの原材料名を見てみ? こっちは食品添加物がけっこう使われてんぞ?人気blogランキングへ栃木放送は以下の周波数で聞けますよ?JOXF(県央)1530kHzJOXN(県北)864kHzJOXM(県南)1062kHz
2010.08.25
コメント(0)
昨日の記事の続きです。「やっぱり癌って恐い病気なのですね?」いえいえそうでないのですね。恐いのは抗ガン剤なのです。抗ガン剤で殺されるガンで死んだら110番愛する人は“殺された”増補版梨元勝さんは抗ガン剤治療を受けなかったら今でも芸能レポートを発信していたことでしょう。さらに蚤と蚤ルックダイエットを実践して、玄米正食にしていたら、癌は退縮していた可能性は非常に大きいと為谷は思っています。なぜだか悔しいです。非常に悔しいです。梨元勝さんと為谷は赤の他人なんだけど、とっても悔しいのです。みなさん、癌に関して正しい情報をゲットして下さい。病院に行かずに「治す」ガン療法ガンは治るガンは治せるガンになったら読む10冊の本人気blogランキングへ
2010.08.24
コメント(2)
タイトルを読んでも訳が分からない。では新聞記事を読んでみましょう。糖尿病関係たんぱく質、神経伝達物質で脂肪調節 糖尿病などに関係するたんぱく質「PPARγ(ガンマ)」に、神経伝達物質セロトニンが結合すると脂肪蓄積の調節などが進むことを、大阪大などの研究グループが解明した。 幅広い糖尿病治療薬の開発が期待され、論文が欧州の科学誌に掲載された。 PPARγは、脂肪酸と結合すると活性化し、糖の分解を行い、体重のコントロールや血中の糖の量を調節するきっかけとなる働きをする。現在の糖尿病治療では、この後、インスリンの機能をコントロールする薬を投与する。 研究グループは、たんぱく質などの結晶にX線をあて、セロトニンも脂肪酸と同じようにPPARγにくっついていることを発見。脂肪酸が結合した時と同じ働きをしていることを突き止めた。(2010年8月21日06時45分 読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100821-OYT1T00135.htm?from=nwla>幅広い糖尿病治療薬の開発が期待され、こんな回りくどいことをしなくてもいいと思うのです。ヒトの食性に合った正しい食事をしていれば糖尿病(2型)にかかるリスクはすこぶる下がります。たとえかかってしまっても、食事を変えれば糖尿病は改善できます。皆さん、糖尿病予防のためにも、最低限蚤と蚤ルックダイエットを実践しましょう。粗食のすすめ新版粗食のすすめ実践マニュアル新版人気blogランキングへ
2010.08.24
コメント(1)
まずは読売新聞の記事を読んでください。お米OKのパン焼き機 発売1か月延期…三洋 三洋電機は20日、家庭のご飯用の米粒から手軽に米粉パンが焼けるホームベーカリー(家庭用パン焼き機)「GOPAN(ゴパン)」=写真=の発売を当初の10月8日から11月11日に延期すると発表した。発売時に約5000台準備すれば十分と判断していたが、家電量販店などから2倍の約1万台の注文が殺到し、生産が間に合わなくなったためだという。 従来も米粉から米粉パンが作れるパン焼き機はあったが、ゴパンは、世界で初めて米粒をペースト状にする装置を内蔵し、パンを直接作ることができるのが売りで、大きな注目を集めていた。(2010年8月21日 読売新聞)http://osaka.yomiuri.co.jp/eco/news/20100821-OYO8T00255.htm米粉じゃなくて米粒からパンが出来る!すごいですね~? すばらしいですね~? これぞ日本の技術力!米粉は高いから買うのも躊躇する。でも、米粒だったら自宅にあるお米からパンが作れる!だから安い!日本の米消費量も増えるかもしれませんね?でも、原材料が何であれ、パンはパンなのですよね?つまりパンに何を付けて食べますか?そこが問題です。お米はご飯として炊いて食べましょう。ご飯に合うおかずを食べましょう。でも、どうしてもパンを食べたい場合は、納豆をお勧めします。納豆をかき混ぜて、カラシ、薬味、納豆タレを入れてさらにかき混ぜて、それをパンに乗せます。食べます。おいしい~。この食べ方ならお米パンでもお勧めです。子どもの「パン食」は今日からおやめなさい!ごはんの力が子どもを救うできる子の食事ダメな子の食事人気blogランキングへ
2010.08.24
コメント(0)
(本日2つ目の記事です。前のも読んでくださいね?)タイトルを読んでも訳が分からない。では新聞記事を読んでみましょう。糖尿病関係たんぱく質、神経伝達物質で脂肪調節 糖尿病などに関係するたんぱく質「PPARγ(ガンマ)」に、神経伝達物質セロトニンが結合すると脂肪蓄積の調節などが進むことを、大阪大などの研究グループが解明した。 幅広い糖尿病治療薬の開発が期待され、論文が欧州の科学誌に掲載された。 PPARγは、脂肪酸と結合すると活性化し、糖の分解を行い、体重のコントロールや血中の糖の量を調節するきっかけとなる働きをする。現在の糖尿病治療では、この後、インスリンの機能をコントロールする薬を投与する。 研究グループは、たんぱく質などの結晶にX線をあて、セロトニンも脂肪酸と同じようにPPARγにくっついていることを発見。脂肪酸が結合した時と同じ働きをしていることを突き止めた。(2010年8月21日06時45分 読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100821-OYT1T00135.htm?from=nwla>幅広い糖尿病治療薬の開発が期待され、こんな回りくどいことをしなくてもいいと思うのです。食事を変えれば糖尿病にかかるリスクは超下がります。食事を変えれば糖尿病(2型)は改善できます。皆さん、糖尿病予防のためにも、最低限蚤と蚤ルックダイエットを実践しましょう。粗食のすすめ新版粗食のすすめ実践マニュアル新版人気blogランキングへ
2010.08.23
コメント(0)
![]()
命よりご冥福をお祈りいたします。「やっぱり癌って恐い病気なのですね?」と、思った方もいるかもしれませんね?(つづく)梨元勝の恐縮戦記価格:1,365円(税込、送料別)梨元勝の秘密のお話。芸能界の新の裏側教えます。DVD 梨元勝の芸能暗黒都市伝説(ハード)人気blogランキングへ
2010.08.23
コメント(0)
というタイトルで、ぼたんさんから、実は、嬉しいコメントをいただきました。 あ、ちなみに画像はウチのウミちゃん(左)とリンちゃんです。(露光が低すぎました。なお、本文とは関係ありません)ではぼたんさんのコメントです。為谷さんにお礼を申し上げたいことが有ります。私の母は、パンにマーガリンをタップリ、時にはマーガリン+白砂糖、挙句の果てにはお煎餅にまでマーガリンをつけて食べていました。出かければお土産は100%パンでした。そんな母ですから、メラノーマ(ほくろの癌)になりました。幸い、色々な本を読んで「お肉と牛乳は害だった。」と悟ったようです。生野菜を手軽に摂る為のジューサーも買いました。しかし、何故かヨーグルトだけは「乳酸菌だから」と言って食べるのを止めないので、説得に困っていました。そこで、このブログの言葉をお借りしました。「納豆もお味噌も、乳酸菌なんだから」すると、1週間後に電話がかかってきて「納豆って乳酸菌なんだよね?あたし、ヨーグルト止める。」となったのです!!為谷さん、ありがとうございましたメラノーマを闘病されている方のブログで、「手術後の傷の治りが悪いから、たんぱく質をたくさん摂ろう。」「今日のランチは、パスタ、アイスカフェラテ、ガトーショコラ」「玄米は悪」「抗がん剤の副作用を楽にする食事」などと記述が有り、私としては頭痛がしてくるような内容でした。もう、見ないようにします。。しかし、ウチの母はまだ引き返せると思います。また、身を持ってそれを証明してもらおうと思います。長文、失礼致しました。お役に立てて嬉しゅうございます。長文でも全然かまいませんよ?お母様は絶対に引き返せます。カン・ジン・カナメの健康教室 1☆牛乳はモー毒?☆人気blogランキングへ
2010.08.22
コメント(2)
![]()
では読売新聞の記事を読んでみましょう。ドック受診者「異常」9割、不況ストレスで? 2009年に人間ドックを受診した人のうち「異常あり」という結果が出た人は90・5%と、前年に引き続き過去最高を更新したことが日本人間ドック学会の調査でわかった。 約301万人を対象に調査。異常があった人の割合が高かった項目は、高コレステロール(26・5%)、肥満(26・3%)、肝機能異常(25・8%)の順だった。人間ドックで見つかったがんの内訳をみると、胃がん(28・1%)、大腸がん(17・6%)、肺がん(7・9%)と続いた。 同学会は、「異常あり」が過去最高となったことについて、受診者の高齢化が進んでいることが一因とみている。不況によるストレスが生活習慣を悪化させた可能性もあるという。(2010年8月21日23時26分 読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100821-OYT1T00768.htmなにやら不思議な記述がありますね?>受診者の高齢化が進んでいることが一因とみている。高齢者というものは異常が多くなるものなのか?異常が出てくるのは当たり前なのだろうか?そうではないでしょう。死ぬまで元気、ピンコロ人生が本来のあり方ではないでしょうか?そうそう、100歳以上の存命調査の報道で、言っていましたね。その年齢になると医者にかかったり介護を受けていたりするのは当たり前のごとくに。テレビで100歳を超えた女性が紹介されていました。その方は、元気で通院も不要で介護も受けていない。本来はそれが当たり前の人生であるべきではないでしょうか?しかしながら、100歳以上の人があんなにも存在していなかった、というのは、自治体もずさんでしたね。>不況によるストレスが生活習慣を悪化させた可能性もあるという。それよりなにより、食事の悪化が一番の原因でしょう。食事を変えなきゃ日本はますます病気大国になるでしょう。ところで人間ドックを受ける人はどのくらいいるのだろう?為谷は受けたことはありません。「おそらく健康に対して不安がある人が受けるのではないか?だったら9割が異常であってもとうぜんではないか?」とも思ったのです。どうなんでしょう?しかし意外に受診率は高かった。20歳以上で過去1年間に健診や人間ドックを受けたことがある人は、男性が67.2%、女性が56.2%となっています。男女ともに45~54歳が高く、男性は74.6%、女性は62.7%です。http://www.jili.or.jp/lifeplan/rich/health/1.html皆さん、最低限でも【蚤と蚤ルックダイエット】を実践しましょう。そして日本の伝統食に回帰しましょう。粗食のすすめ新版価格:945円(税込、送料別)粗食のすすめ実践マニュアル新版価格:945円(税込、送料別)人気blogランキングへ
2010.08.22
コメント(0)
今回は画像のみ。あ、「今回は画像のみ。」と書いたら画像のみじゃないじゃないか。(笑)じゃあ、ついでに作り方を解説しましょう。バナナの皮を剥く。割り箸を半分に折ったものを刺す。ラップにくるんで冷凍庫に入れる。ただこれだけ。【関連ブログ記事】冷凍庫内のアイスクリームのたぐいの代替食品http://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/201008210000/へえ?こんなグッズまであるんだ? バナナアイストレイでも、こんなの不要だよ?人気blogランキングへ卵、バター、牛乳、上白糖を使わない!みるまゆさんの子どもおやつ
2010.08.21
コメント(0)
為谷の食事紹介の中でゴーヤジャム、と書いていたのは、改めてカミさんに聞いたらゴーヤ佃煮なんだって。作り方を紹介しましょう。1.まずはゴーヤを切って、塩水に20分浸ける。塩の量はテキトーに。2.ザルにあけて洗う。3.鍋に移して火にかけて水気がなくなるまでから煎りする。4.大体ゴーヤ2本くらいで醤油100cc、みりん100cc、砂糖100g、酢50ccをそこに入れて水分が無くなるまで煮るのだが、水分が少し残っている時期に鰹節を2パック入れて混ぜて火を止める。注意。見ていないと焦げる。ちなみに砂糖はウチではてんさい糖を使っています。粉末黒糖もいいと思います。人気blogランキングへ
2010.08.21
コメント(6)
本題の前に今日の昼食(弁当)です。上から、納豆、トマト、キュウリ(朝、塩を振ってある)、沢庵(市販品)、ゴーヤのジャム、キャベツ(後で納豆を混ぜて食べる)、ヒジキ入り玄米ご飯+梅干+ごま塩、ワカメ味噌汁。では本題です。 【中古】健康・医療 ≪健康・医療≫ 目からウロコの健康講座 おきなわ健康大学 第1講座【10P1...という本を読みました。amazonで購入したのですが、次のようなレビューがありました。同じ本を読んで、読む人の感性によってこうも違うのか?と思った次第です。☆☆☆☆☆ おすすめです!病気や健康に対して、人の体の本来のあり方や取り組み方について、細かい分析、研究成果を基にして、普通の人にとても解りやすく、楽しく説明してあります。何ともユニークな、、イラストがとても温かく、ほのぼのと解りやすく、受け入れやすい雰囲気を作っています。病気で悩んでいる方が手に取ると自然と前向きに元気に成れる本だと思いました。 人生を健康に楽しく過ごしたい方、必読の一冊でしょう。 ☆ 5星だから読んでみたら.....どこかで読んだような...TVで見たような内容ばかりつずられた本でした。 おきなわ健康大学のタイトルでしたが... 沖縄に関係ない療法ばかり...タイトルの根拠が理解できません。 琉球温熱もありましたがその療法の起源も沖縄と関係ありません。 恐らくちょっとした医学知識のある人が内容を読んだら閉口するでしょう。 読みやすいのは良いのですが....健康大学と言うタイトルにしてはあまりにも幼稚。 目からうろこの落ちる斬新な治療法も読み物としては面白いのでしょうが... 出版の自由とは言え、科学的な裏ずけに乏しいこの書で健康被害が起こら無いか危惧するのは私だけでしょうか?... http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4899820518/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1後者のレビューには首を傾げざるをえません。本の内容を紹介しながらそれを検証してみましょう。>どこかで読んだような...TVで見たような内容ばかりつずられた本でした。ヨーグルト派の皆さん。ごめんなさい。私は、患者さん、両親、知人に対して「ヨーグルトはたまに食べるくらいにしてネ」とはなしております。これは、2000人以上の血液を観察してきた私の結論です。、ヨーグルトを毎日(牛乳も)摂っていて、運動をしていない場合、血液中には、血栓、尿酸の固まりがみられ、赤血球は薄い状態になっています。眼に汚れがたまったり、眼の中の循環が悪くなったりするため、白内障になっている人もいます。実際、ネズミの実験でも、毎日ヨーグルトを与えられたネズミは全て白内障になったという結果が出ています。、また、セカンドオピニオンの私のもとに、高脂血症、コレステロール、中性脂肪も高い、と何年も悩んでいる女性がよく訪ねてこられます。「何年もコレステロールが下がる薬を飲んでいるのですが、どうしてもさがらないんです」こんな内容をどこかで読んだことありますか?本だったらあり得ますが、TVで見たようなことがありますか?為谷は、本では、ありますが、TVでは見たことありません。(つづく)で、この本の著者である、宮崎正照さんは、コレステロールが下がらない女性にはどのようなアドバイスをするのでしょうか?続きはこちら↓http://plaza.rakuten.co.jp/rietanriepon/diary/201008130000/宮崎正照さんは、ラジオにも出演しているんですよ?http://www.youtube.com/watch?v=tWRD2XJagM4&feature=related人気blogランキングへ
2010.08.20
コメント(2)
まずはその前に、今日の夕食。いつもとは違う食品があります。上から、ポテトフライ、煮ナス、ナスとキュウリの糠漬け、ゴーヤのジャム、豆腐、茎ワカメ、アボカド。赤文字のどちらもワサビ醤油で食べます。ヒジキ入り玄米ご飯+ごま塩。ではベストアンサーに選ばれなかった回答です。タバコについていくつか質問があります。一、タバコを吸うと、なぜ身長が止まると言われているのですか?二、たばこの煙が肺に入ったら黒くなるだけで、なにもおきませんか?三、ニコチンとタールが体に入ったら、具体的にどういうことが起こりますか?(歯のうらに、ヤニガつく、身長がとまる!?)みたいな感じでお願いします。回答待ってます!「補足」あと、タールとニコチンが一番薄いタバコってなんですか? 以下が為谷の回答。簡単です。>一、タバコを吸うと、なぜ身長が止まると言われているのですか?タバコを吸えるのは20歳を過ぎてからです。人間は20歳で成長が止まります。だから身長も止まるのです。タバコとは関係ありません。>二、たばこの煙が肺に入ったら黒くなるだけで、なにもおきませんか?起きる人と起きない人がいます。>三、ニコチンとタールが体に入ったら、具体的にどういうことが起こりますか?(歯のうらに、ヤニガつく、身長がとまる!?)みたいな感じでお願いします。私の回りの喫煙者は老けて見えます。皺が深くなっています。喫煙者は若くは見られません。外見が若くない、ということは? 内部は・・・・・・・?あ、【補足】がありましたね?>あと、タールとニコチンが一番薄いタバコってなんですか?私は喫煙者でないので分かりません。こんな簡単な事はネットで自分で検索して下さい。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1045293710&fr=chie_alert_quesolved今思えば、「タバコを吸うと老化を早めます」と書いておきたかった。安心?なはずだった?電子タバコからもニコチンが検出された製品があった、とニュースになりましたね? 禁煙ツールとして人気の電子タバコからニコチンが検出された。国民生活センターが2010年8月18日に発表した調査によると、国内で販売されている25銘柄45味のうち11銘柄15味のカートリッジから検出された。 ニコチンの量は、1カートリッジ全量を吸引したとしても、普通のたばこに比べてかなり少ないが、電子タバコから医薬品成分のニコチンが検出されたことは薬事法に抵触するおそれがある。また、今回調査した電子タバコのほぼすべてに「ニコチンが含まれていない」という内容の、事実と異なる表示があるため、景品表示法に抵触する可能性がある。 国民生活センターには、「電子タバコを購入し使用してみたが、4、5日経過すると常習性を感じるようになった。ニコチンが含まれているのではないか」「タバコのような形で煙が出てタバコを吸った気分になる電子たばこを購入したが安全性について知りたい」など、品質や機能に関する相談が2007年からこれまでに168件寄せられていた。全文はこちらhttp://www.j-cast.com/2010/08/19073817.html【関連ブログ記事】国民生活センターが発表した「電子タバコの安全性を考える」http://tb.plaza.rakuten.co.jp/kuppy1shop/diary/201008190000/8c958/【関連サイト】洲本市禁煙専門外来&洲本市禁煙支援センターのホームページhttp://www1.sumoto.gr.jp/shinryou/kituen/人気blogランキングへ
2010.08.19
コメント(4)
という、ヤフー知恵袋の為谷の回答がベストアンサーに選ばれました。、夜寝てる時のいびきがうるさい人はヤバいんかなぁ~?いびき中にむせたりしたりとか…一瞬呼吸が 止まったりしたりとかはかなりヤバいですよね?教えて下さい ベストアンサーに選ばれた回答 >一瞬呼吸が 止まったりしたりとかはかなりヤバいですよね?そのとおりです。いびきだけでも正常とは言えませんが、さらに呼吸が止まるとなると、「睡眠時無呼吸症候群」という病気があると思います。そう言う方は太っている方がほとんどです。まずは減量が第一に必要でしょう。まずは専門医の診察を受けて下さい。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1445293364画像はウチのリンちゃんです。猫って時にひょうきんな姿で寝ますよね?あ、そうそう、猫や犬がいびきをかくのをきいたことないなぁ。ひょっとするといびきをかくのは人間だけ?意外とこわい睡眠時無呼吸症候群ドクターズ・アイ 医者がすすめる専門医Vol.6 睡眠時無呼吸症候群【DVD】人気blogランキングへ
2010.08.18
コメント(0)
![]()
まあ、野球とは限りませんが・・・・・・・・・。「ウチの監督、スポーツドリンを飲みなさいって言うんですよね」「あら、ウチの監督は二倍に薄めて飲め、って言っていますわよ?」さあて、どちらが正しいのでしょうか?正解は?どちらも正しくない。スポーツドリンクは飲んではいけない!これが正解です。「じゃあ水分補給はどうするの?」水です。それと正しい塩を舐めて下さい。料理にも使ってください。☆皇帝塩☆5袋買うと1袋プレゼント!!送料も無料!!価格:9,450円(税込、送料込)日本人には塩が足りない!「塩」をしっかり摂れば、病気は治る人気ブログランキングへ
2010.08.18
コメント(0)
去年のあの異常な騒ぎ。新型インフルエンザ。学校でも学級閉鎖などがたくさんあった。それの補填授業も行われた WHO=世界保健機関は10日、去年6月から続いていた新型インフルエンザの「パンデミック」=世界的大流行が終息したと宣言しました。 この2か月の新型インフルエンザによる死者が全世界でおよそ300人と大幅に減少したことに加え、冬を迎えている南半球を含めて、感染の沈静化が確認されたとして、1年2か月前に出したパンデミックの宣言を解除したものです。(11日11:20)http://news.tbs.co.jp/20100811/newseye/tbs_newseye4499011.htmlさて、皆さんは今年の冬の季節型インフルエンザにはどう対処しますか予防接種を受けますか?以下の動画をごらんください。多くの報道では、ワクチン接種を受けることが当たり前のようにすすめられています。 インフルエンザの実態は?タミフルの安全性は? 医療現場とマスコミの情報とのギャップを2名の医師が実名入りで暴露した。 このワクチン強制接種騒動の裏には病気の予防とは関係なく、むしろ害であり、政治や製薬会社の利権がからんでいると言う。 http://www.youtube.com/watch?v=vP2Jv83WX-w予防接種へ行く前に改訂版人気blogランキングへ
2010.08.17
コメント(0)
本題の前に、画像は本日の夕食です。いなり寿司(玄米を切らした)。ナスとシシトウを炒めたもの。根生姜とキュウリ+味噌。アオノリ。(定価100円で半額だったので購入)ふかしたジャガイモ。枝豆。豆腐+納豆(薬味はニンニクおろし)では本題です。タイトルの質問に対する為谷の回答がベストアンサーに選ばれました糖尿病の人が多いですが、糖尿病って一生治らない病気なのですか?生活習慣で糖尿病になったのなら生活習慣を改善すれば治る気がするのですか? 「補足」‘か’は‘が’の入力ミスです。あと私自身は糖尿病ではありません。周りに多いものですから(u_u)o〃 ベストアンサーに選ばれた回答糖尿病神話があります。(神話とは「間違いなんだけど信じられていること」ということ)それは一度かかったら一生治らない。ということです。だから、血糖値をコントロールするために食事療法、インスリン投与などを行わなくてはならない、と言われています。しかし、糖尿病は治ります。(ここでは2型糖尿病のこととして書きます)>生活習慣で糖尿病になったのなら生活習慣を改善すれば治る気がするのですか?最後の「か?」は、「が?」の入力ミスですか?「か?」でしたら、回答は「はい。治る気がします」となり、それで終わります。「が?」でしたら、次のようになります。その通りです。実は私も以前は糖尿病でした。空腹時血糖値が130mg/dlありました。しかし、それでも深刻に考えてはいませんでした。しかしながらそれは今考えると立派な糖尿病だったのですね。しかし、私は他の生活習慣病にかかってしまい、食事を変えたら、血糖値まで下がってしまったのです。、それは、肉類、その加工品、それから牛乳・乳製品を止めることでした。私の場合は尿酸値も下げなければならなかったので、魚介類もやめました。そして主食は玄米にしました。それから朝食は食べない一日2食としました。そうしたら、尿酸値も血糖値も下がったのです。あなたもこれを行ったら糖尿病から抜け出せると確信します。詳しくは甲田光雄医師の書籍を読んでください。「質問した人からのコメント」要は痛風なのですね。そりゃ~食事を改善しますよね。なぜ一言も言ってないのに私が糖尿だと思うのですか(-_-#)ちなみに先日の健診では血糖値99でAランクでした\(^O^)/ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1345291443&fr=chie_alert_quesup>なぜ一言も言ってないのに私が糖尿だと思うのですか(-_-#)あちゃあ、しまった! 先入観でそう思ってしまったのですね。失礼なことをしてしまいました。これからは気をつけねば。ちなみに他の3人の回答は全て「一生治らない」というものでした。「糖尿病って一生治らない病気」この常識をくつがえしたいと思う為谷なのであった。予防接種へ行く前に改訂版人気blogランキングへ
2010.08.17
コメント(0)
![]()
大好きだったピザもチョコレートもアイスクリームも今は我慢ではなく、心から欲しくありません。(奥津 典子/マクロビオティック・インストラクター)(画像は日光湯滝です)【奥津さんの著書】朝昼夜のマクロビオティックレシピ人気blogランキングへ
2010.08.16
コメント(2)
「日光が栃木県にあることを知っている人は多い。しかし、栃木県が日本の何処にあるのか知らない人も多い」ということを良く聞きます。今日はウチのカミさんと2人で日光へ避暑に行ってきました。画像は今日の昼食です。(光徳牧場のベンチ+テーブルにて)上から、西瓜、梨、キュウリとナスの糠漬け、トマト、玄米おむすび、トウモロコシです。おむすびは海苔を巻いたものと、黒ゴマの2種類。具は親戚からもらった自家製梅干し。光徳牧場を後にして、湯滝に行きました。豪快な滝です。水量が多かったからさらに豪快でした。滝の側に来ると気持ちがいいですね。これがマイナスイオン効果なのかしら?それからイタリア大使館別荘記念公園へ行きました。(サイトのメニューの[奥日光の県営施設]をクリックして下さい)為谷は興味はないんですが、なぜだかウチにカミさんは大好きで、日光に来ると必ず立ち寄るんです。別荘内の廊下の椅子に座って、そこに置いてある、自由に飲んでいい麦茶をすすりながら、中禅寺湖をボケ~っと眺めておりました。モーターボートがやって来ます。エンジン音が五月蠅い!子どもと父親(だろう)の2人が湖に石を投げ入れて、跳ねる回数を競っておりました。為谷も子どもの頃はよく河原でやったものです。その石が何度か飛び跳ねて向こう岸に着地したときには喜んだものです。そのコツは、できるだけ平たい石を見つける。そしてできるだけ水面に近い高さから投げる。渡辺俊介みたいなアンダースローね?日光には外国人も沢山訪れています。クルマを走らせながらも、歩いている観光客の中に、外国人をたくさん見かけました。この別荘にも、ぼくが座ったイスの隣には外国人女性が座っていました。間もなくすると連れの男性2人がやって来ました。耳に入ってきた彼らの会話を聞くと、アメリカ人だと判断できました。しかしながら、その女性、とってもお太りでありました。男性2人は普通の体型でしたけど。やっぱりアメリカはまだまだ肥満大国だ、と感じました。アメリカ人の肥満の方にも、蚤と蚤ルックダイエットをお勧めします。このダイエット法は人種は関係ありません。そうか、アメリカ人には、そもそも、ダイエットするのに、肉や牛乳・乳製品をやめる、という発想はないのかもしれませんね?昨日「ふすまクッキーダイエット」について記事を書きましたけど、あの内容を見ると、日本人にも肉や牛乳・乳製品をやめる、という発想は考えられないようですね?しかしながら、健康にダイエットするのには、やっぱり蚤と蚤ルックダイエットなんだけどなぁ?そこで牛乳に相談だ、じゃなくてナツメヨウコさんに聞きましょう。ナツメヨウコさんは、実は、蚤と蚤ルックダイエットの実践者なのです。最近癌に対する見方が変わってきました。実際に蚤と蚤ルックダイエットを始める前には「癌になったら、そこを切ればいいや」と安易に考えていた気がします。しかし、この年になると(今40歳前なのですが)「むやみに体を切り刻みたくない」と思うようになりました。悪いところがあるのはよいことではないですが、かといって「切ればいい」とは思わないですね。癌になったとしても、どうも癌になる人は腸相が悪いという情報があるのですから、なら腸相がよくなるような生活をしようと思います。ほかにも、体の何かが悲鳴を上げていたら、その悲鳴の原因になるもの(食べ物や薬など)をのぞこうと思います。こと健康とダイエット関連に多いですが、「○○を食べるとよい」という情報が多いです。でも、私は思うんですよ。よいからといってなにもかも全部食べていたら、体の方があっぷあっぷになってしまうのではないかな?と。日常のファッションでも「おしゃれな人は引き算のファッションができる」といいます。だったら、食事だって本当は足し算ではなくて、引き算も重要な気がします。以前、便秘を治すサプリメントがあったのですが、それはもともと「癌を煩っている人は、毒を体に溜めているのだから、それを全部出してしまう」ために、米国在住の漢方の先生が作ったものでした。今までは情報をピンポイントで収集してきましたが、貴ブログでいろいろ勉強し始めてから、いろいろなことがつながっていると分かりました。知識は宝です。宝をたくさん記事にして下さってありがとうございます(^人^)ちなみに蚤と蚤ルックダイエットを始めて、1年11ヶ月。体重は90kgから68kgになりました。(身長は168.8cmです)まだ、コレステロールの薬を服用しているので、もう少し体重を落とします。ナツメヨウコさん、コメントありがとうございました。知識は宝です。これは格言ですね。次回の【今日の格言】にアップしますね。イタリア大使館別荘の話しに戻りますけど、夏のある日にここを訪れて、会館時間の9時~17時まで、読書をしながらのんべんだらりと一日を過ごすのもいいかもしれませんね?読書に飽きたら中禅寺湖畔を散歩するも良し。まさに別荘的な利用もできますね?なんてったって涼しいしね? まさに避暑地、天国ですよ。あ、でもアブが飛びかっているから要注意。為谷は注意していなかったので、足を刺されました。なんだか痛いな~、って思って足を見たらアブがたかっていました。靴下の上から刺されました。彼らは口で人間の血を吸うんだよね?ウチのカミさんは「腫れちゃうんじゃないの」と心配してくれたけど、アブに刺されても腫れることはないと思います。これは為谷が子どもの頃には、河原で泳いでいてよくアブに刺されましたけど、腫れたりすることはありませんでしたからね?痒くなることもありませんでした。その点、蚊の方が困りものです。蚊に刺されたら痒くなりますからね?午後4時半頃栃木に帰ってきてクルマを出たらそこは夏だった!ブワ~!っと、熱気が体を襲いました。(笑)熟年日光ゆとりの旅第2版人気blogランキングへ
2010.08.15
コメント(2)
![]()
「え? 襖クッキー?」違う違う。ふすま=小麦をひいたあとに残る皮のくず。家畜などの飼料にする。からこ。麦かす。(明鏡国語事典)小麦をひいて粉にした時に残る皮の屑。洗い粉または牛馬の資料に用いる。もみじ。殻粉(からこ)。むぎかす。(広辞苑)ひどい表現ですね。くず!屑!だってさ。しかし屑とされているこのふすまこそが大切なのだ。ふすまには食物繊維が豊富に含有され、余分なコレステロールや脂質をとりこみ、外に出してくれる効果がある、というのです。(そもそもコレステロールや脂質を摂りすぎないことが大切なんだけどね?)ふすまを小麦粉に混ぜて作ったクッキーを食べてダイエット、というわけ。昨日、日本テレビ系の「寿命をのばすワザ百科」でふすまクッキーダイエットが紹介されていましたね。アメリカでは35年の歴史があるというのだ。50万人以上がダイエットに成功したという。(え?たったの50万人?)方法は?一食につき5枚のクッキーを食べる。しかもクッキーの上に乗る大きさの食べ物ならなんでも乗せて食べていいというのだから、ご機嫌ではないか。好きな食べ物を我慢することもない。で、実践したのはお笑い芸人のあべこさんと三豚隊のMORIちゃんとたけCさんの3人。あべこさん:113kg→97.7kg。-15.3kg。MORIちゃん:165.8kg→159.4kg。-6.4kg。たけCさん:148.2kg→139.4kg。-8.8kg。というわけで大成功。さて、この三人が標準体重になるのはいつだろうか?ぜひそこまで痩せるまで追跡してもらいたいものだ。しかしながら初めから全粒粉の小麦粉を使ったパンやパスタ、うどん、その他の小麦粉製品を食べればいいではないか?お米だったら玄米を食べればいいではないか?そして蚤と蚤ルックダイエットを実践すれば痩せられます。この「ふすまクッキーダイエット」では「何でも食べていい」という点が気になるところです。さらに、炭水化物があまり摂れない点も気になります。しかしあの三人の以前の食事に比べたら格段にいいでしょうね?ふすまクッキーダイエットに音をあげず標準体重になってもらいたいものです。《カドヤ》国内産小麦ふすま【300g】人気blogランキングへ
2010.08.14
コメント(3)
![]()
今日は為谷の実家へ行って墓参りをしました。ウチのカミさんと息子2人とお袋の5人で。(実家といっても同じ市内でクルマで約15分。為谷は生まれてこのかた帰省ラッシュやUターンラッシュを経験したことがありません。ちなみにウチのカミさんの実家も同じ市内で、こちらは歩いて5分)その後回転寿司店へ。といっても105円均一ではなく、寿司ネタによって値段が違う、少しは高級な回転寿司店です。最低価格が126円で最高は525円。それで為谷の食べたのがこの画像。上から、ツンツン納豆(本ワサビが超利いている)、トロロ納豆、湯葉、稲荷。これらが来る前に湯葉をすでに一枚食べました。ここにはいい日本酒や焼酎が何種類か置いてあるんですよ。今日は浦霞を頂きました。この回転寿司店には変なネタがほとんどない。つまり、ハンバーグとか焼き肉などね? そういうのはほとんどない。「ほとんど」と表現したのは一つだけあったから。それがチャーシュー。だめでしょ、こんなものを寿司ネタにしては。今日はちょいと寿司について考えてみましょう。今や日本食ブームとやらで、アメリカ、カナダ、そして欧州諸国でもかな?寿司店が沢山あって流行っていると聞きます。しかし寿司って日本で日常的に食べられてきたのでしょうか?回転寿司店が登場する以前の時代には、寿司は高級料理の一つで、お客様をもてなすときとかハレの日くらいしか食べられませんでした。それが今や、105円の回転寿司店だったら、昼食として5皿食べても525円で済ませられるのです。しかもお茶だって無料で頂けるしね?そうそう、ガリだって無料で頂けます。肉や揚げ物で動物性食品や油ギトギトおかず満載の格安弁当よりはいいでしょう。しかしながら、寿司店では肉は食べないとしても、やはり魚介類過多になってしまいます。出前寿司やお任せお持ち帰り寿司と違って自分で選べるからなおさら良くないのです。つまり、カッパ巻きとかかんぴょう巻き、納豆巻き、シソ梅巻き、沢庵巻き、浅漬けナス(握り)などの植物性ネタを食べる人はどれくらいいるでしょうか? ということです。食べたとしても割合からいったら魚介類よりとっても少ないでしょう。ということで、やっぱり寿司は105円回転寿司店でも魚介類過多になるので頻繁に行くことはお勧めしません。寿司屋へ行ったらその後一週間は魚介類を食べないことをお勧めします。その一回で一週間分の魚介類を食べてしまった、と思った方がいいですね。といっても、肉類を食べなさい、ということでは勿論ありませんよ?肉はそもそも食べてはいけない物質ですからね?あ、牛乳・乳製品も同様です。このブログでは蚤と蚤ルックダイエットを提唱しています。回転寿司「激安」のウラ価格:460円(税込、送料別)人気blogランキングへ
2010.08.13
コメント(2)
![]()
まずは画像は今日の夕食です。上から、殻付き茹で落花生。キュウリの糠漬け(自家製)。ポテトフライ(手づくり)。オゴノリ。(ワサビ醤油で)冷や奴+納豆(薬味は、ネギ、シソ〈自家栽培〉、タマネギ)。玄米ご飯(ヒジキ入り+ごま塩)。今日はウチのカミさんが出かけるの為先に食べていたので、これが一人前です。では本題です。ジャンクフード税。>フランスやカナダなど多くの国々では、菓子、砂糖入り飲料、>スナック食品などに高い税率を適用している。というのだ。肥満大国、アメリカはどうだろう?米、導入機運高まる“ジャンクフード課税” 新たな財源 食品業界は猛反発2009/9/18 米国には、ジャンクフードなど「不健康な食品」への新規課税、あるいは課税強化を検討している州がいくつかある。こうしたジャンクフード税は、表向きには市民の肥満の解消を目指すものと説明されるが、州政府にとっては、批判の多い固定資産税や所得税の増税を行わずに財政赤字を補う狙いも込められている。負担を強いられる食品業界の反発は激しく、税改正法案の立法化は簡単ではない。 ■分析 米国では、上昇を続ける国民の肥満率を踏まえ、肥満問題の解決策をめぐる議論が活発化している。連邦政府レベルでも、学校内での炭酸飲料の販売を制限するなどいくつかの対策が打たれたが、より実効性の高い法的措置を打ち出しているのは、財政難で追いつめられている州政府だ。 各州の政策として検討されている肥満対策には、「太りやすい食品」の宣伝禁止や販売制限、追加のラベル表示の義務づけ、果物や野菜、脂肪分の少ない肉など健康的な食品への補助金支給、そしてジャンクフードなど「不健康な食品」に対する課税などがある。 ◆仏など高い税率 ジャンクフード税は、課税の強化が消費量削減に最も効果があると証明された、たばこや酒類の前例から着想したものだ。米シンクタンクのアーバン・インスティテュートが発行したキャロリン・エンゲルハルト、アーサー・ガーソン、スタン・ドーンの3氏による研究リポートで一つの試算が示された。 同リポートによると「太りやすい食品」に、連邦税として一律10%の消費税を課した場合、10年で5000億ドル(約45兆5500億円)の税収が見込まれる。各州で期待できる年間の税収増は、カリフォルニア州で57億ドル、テキサス州で29億ドル、ニューヨーク州で26億ドル、イリノイ州で19億ドル、マサチューセッツ州で10億ドルなどとなっている。 リポートでは、こうして増えた税収から果物や野菜など生鮮食品の購入促進のための補助金3500億ドルを捻出(ねんしゆつ)でき、肥満防止や健康管理関連の政策の財源も確保できると説明。消費税には逆累進性があるが、これはフードスタンプ(食料配給券)の配布や自治体レベルの取り組みで相殺できるとしている。 また、非営利の公益科学センター(CSPI)の試算によれば、炭酸飲料12オンス(約355ミリリットル)につき1セントの消費税を課した場合、年間15億ドルの税収が生まれるという。さらに厳しく1オンスにつき1セントを課税した場合、年間の税収は160億ドルだ。 フランスやカナダなど多くの国々では、菓子、砂糖入り飲料、スナック食品などに高い税率を適用しているが、米国では現在のところ、ジャンクフードを標的にした連邦レベルの課税制度はない。州レベルでは、40州で甘い飲料やスナック食品に特別税を賦課している。こうした税を未導入の州議会でも、連邦による健康管理関連の予算の拡大をうけて、砂糖入り飲料への課税の検討に着手している。 しかし、課税を強化したとしても、ジャンクフード消費量の削減効果はささやかなものにとどまる可能性がある。 全文はこちら。http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200909180004o.nwcファストフードに“非健康税”? 馬総統 求心力回復へ窮余の策2010/01/10 09:39記事本文 【日々是世界】 台湾の馬英九政権が、世界初となる「ジャンクフード税」を導入する方針を打ち出し、台湾で使われる漢字表記の「正体字」を世界文化遺産として申請する準備に入った。支持低迷に苦しむ馬政権としては、健康や独自文化を守る住民本位の姿勢を打ち出し、批判の矛先をかわす狙いがあろう。だが、5月に一期目の折り返し点を迎える馬英九(ばえいきゅう)総統(59)は昨夏以降、急速に求心力を失い、政権よりのメディアも「無能無策ぶりを露呈」(中国時報)といらだちを隠せず、政局は混とんとしたままだ。 ■ジャンクフード税 台湾の保健当局は昨年12月、住民の食習慣の改善などを目指すとして、ファストフードなど「非健康的」と分類される食品に特別税を課す法案の草案作りに入った。台湾で発行される日刊紙、蘋果(りんご)日報(電子版)によれば、課税対象となるのは、糖分を多く含む飲料やケーキなどで、年内に立法院(国会)に提出され、早ければ来年から実施されるという。 台湾でも近年、健康ブームが高まりをみせ、馬総統自身も趣味のジョギングで健康をアピール。健康重視の政策は環境問題に並び、政権の看板的存在となっている。 ところが、経済発展の中で台湾でも、運動不足や偏食などに起因する肥満問題は深刻化している。医療関係者の調査によれば、台湾の子供の4人に1人が「肥満」または「病的に肥満」と診断され、こうした児童の割合は6%だった10年前に比べ、現在は25%と急増しているという。 こうした社会事情を踏まえて馬政権は、税制改正で食生活の改善と肥満率の低下を図り、住民の支持を得ようというわけだ。 保健当局はさらに、母親が赤ちゃんに授乳する権利を守る法案作りにも着手。台湾のテレビ局、TVBS(電子版)が12月29日に伝えたところによると、法案が立法院で承認されれば、授乳行為を妨げた者は最高で3万元(約8万7000円)の罰金を科されることになる。全文はこちら。http://gourmet.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/china/344235/東欧で肥満児急増 体操教室流行・ジャンクフード税導入2010年3月16日7時14分 東欧諸国で肥満児が急増している。東西冷戦後の20年で米国的な食文化が定着し、揚げ物や甘みの多い食品をたくさん食べるようになったからだ。ファストフード店をやり玉に挙げる動きもあるが、子どもたちの好物で安価だけに、習慣を変えるのは簡単ではない。 ルーマニアの首都ブカレストの大手ジム。夕方、母親に手を引かれ子どもたちが続々とやってくる。子ども向けの「体操教室」だ。「休んじゃだめよ!」。コーチのかけ声と軽快な音楽に合わせて約1時間、子どもたちは顔を真っ赤にして体を動かし続ける。 運動後には食育の授業もある。週3回で月謝50ユーロ(約6200円)は1カ月の平均賃金が約450ユーロ(約5万6千円)の同国では安くないが、現在会員は5~12歳の25人。同様の教室は増えている。 ルーマニアではかつて肥満は「豊かさの象徴」だった。東西冷戦期、粗食を強いられた庶民の間ではなおさらだった。それが、1989年のチャウシェスク政権崩壊後、食生活が一変した。全文はこちらhttp://www.asahi.com/international/update/0316/TKY201003150469.htmlまたアメリカでは「炭酸飲料水税」、イギリスでは「チョコレート税」の導入が検討されている、というのです。世界中で肥満の原因となる食品に増税される方向に向っているみたいですね?でもきっと日本は最後になることでしょう。ついに出ました!新版!!粗食のすすめ新版価格:945円(税込、送料別)粗食のすすめ実践マニュアル新版価格:945円(税込、送料別)人気blogランキングへ
2010.08.12
コメント(2)
![]()
本題にはいる前に、画像は昨日の昼食です。仕事があるときは弁当をもっていくんだけど、昨日は家で自分で用意しました。冷や奴+納豆(薬味にはネギ、ミョウガ、キュウリ)。キクラゲの水煮(ワサビ醤油で)。生キュウリ+味噌。玄米ご飯(ヒジキ入り、この後ごま塩を振った)さて本題です。【肥満拡大の背景-ファストフード店進出などによる食生活の“欧米化”だった】このタイトル、日本におけることなら食生活の“欧米化”は正しい表現だけど、これがブルガリアだとすると? ブルガリアはもともと欧州なのだからね?ともかくブルガリアでは子供の肥満が深刻となっているという。ブルガリアの試み 子供を肥満から守れ ヨーグルト回帰 豊かな食生活による子供の肥満が問題化する中、欧州委員会が学校の食生活改善に取り組むなど、EU(欧州連合)では対策が広がっている。東欧のブルガリアでは昨年、学校の売店からジャンクフードを完全に追放し、肥満対策を本格化させた。果たして子供の食生活に変化の兆しはあるのか。現地で取材した。(津川綾子)◆売店での販売禁止「以前はチョコやチップスがおやつだったけれど、今は健康に良いヨーグルトとミューズリー(シリアル食品)が好き」 ブルガリアの首都ソフィアにある第32総合学校5年のマリア・レシノバちゃん(11)が選ぶおやつは、昨年からこんなふうに変わった。 ブルガリア保健省は昨年7月、保健大臣による「生徒たちの健康的な食生活に関する命令」を発令。全国の小・中・高校の売店でケーキやクリーム入りのお菓子、炭酸飲料などの販売を禁じた。代わりに売店には、健康に良いとされる野菜入りサンドイッチや低脂肪ヨーグルトなどが置かれるようになった。 「もちろん娘は嫌がったが、親には歓迎すべき取り組み。いくら『体に良くない』と注意しても、学校の売店でジャンクフードを買っていたから」とマリアちゃんの母、スネジャさん(35)は胸をなでおろす。 ジャンクフード禁止に踏み切ったのは深刻な子供の肥満を防ぐためだ。ブルガリアの小学1年生(184校、3900人)の体重調査(2008年)では、30・6%が肥満で、重度肥満の割合は10年前より倍増。ブルガリア保健省のマーシャ・ガブリロワ公衆衛生部長は「学校が健康的な食習慣の手本を見せるべきだ」と禁止令の狙いを語る。 ◆体を作る大切な時期肥満拡大の背景にあるのは89年の民主化以降、ファストフード店進出などによる食生活の“欧米化”だった。今や「アイリャン」と呼ばれるヨーグルト飲料より、甘い炭酸飲料を好む子は少なくない。 「ヨーグルトは好き。けれどコーラやジュースがもっと好き」。ソフィア市内のブレジチカ幼稚園で、クリスチャン君(5)が口の周りをヨーグルトだらけにしながら話した。 幼稚園では登園後、園児が朝食を取る。この日は約60人がパンと150グラムのヨーグルトを食べた。「他園ではジュースを飲ませる例もあるが、私は甘い炭酸飲料は与えない。体を作る大切な時期だからヨーグルトや牛乳など良いものを与えます」とハルバリエバ・イバンカ園長。野外活動の水筒の中身もヨーグルト飲料「アイリャン」だ。 保健省による“ジャンクフード禁止令”が対象としない幼稚園でも肥満対策は定着し、教育現場の意識は高い。 ただ、思春期の子供への浸透はこれからだ。ニコラ・コルチェフ鉄道交通職業高校(ソフィア)を訪ねると、トイレの床に大きな炭酸飲料のペットボトルが転がっていた。「ジャンクフードを校内に持ち込んでも罰則はない。取り組みは始まったばかり。体に良くないと根気よく説くまで」とウルシア・バシレバ教諭は話しながらペットボトルをゴミ箱に捨てた。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100802-00000518-san-sociウルシア・バシレバ教諭のように「体に良くないと根気よく説くまで」を実践していかないと10年もしたら日本も同じ状況になるぞ。全米の医学界・栄養学界を震撼させた、歓迎されざるベストセラー!/葬られた「第二のマクガバン...食べ物が人生を決める。症状を改善し健康を維持することは、なんと簡単なことだったのか!/葬ら...人気blogランキングへ
2010.08.12
コメント(0)
今の自分を捨てずに、なるべき自分になることはできない。(マックス・プリー)「7つの習慣」に生きるための格言集人気blogランキングへ
2010.08.12
コメント(0)
![]()
(本日3つ目の記事です。前のも読んでくださいね?)昨日はひさ~しぶりにジーピングしてきました。我が愛車はKeiなんですけで、四駆です。だからジーピング。フェンダーストアーさんを未舗装林道へ案内するのが目的でしたが、為谷自身も大いに楽しみました。まずはいろは坂を駆け登り、光徳牧場へ。そこからいよいよ林道だ。林道奥鬼怒線。為谷がジープに乗っていた頃はここで四季を問わず遊びました。秋は勿論紅葉が最高に綺麗!冬場は雪中行軍。当時は未舗装路だったんだけど、昨日走ったら全線舗装。林道でも舗装路だったら全然面白くないのね。川俣温泉へ抜けて、そこから田代山林道を走る予定だったんだけど、林道入り口に「通行止め」という立て看板があったので、予定変更。土路部(どろぶ)経由で湯西川温泉へと向かう。さあてここからいよいよ安ケ森林道だ。判久ホテルの横から入る。しかしながら舗装路が続く続く。「あれれ?ここも全線舗装化されてしまったのか?」と、思いつつ、先へ進む進む。すると、とうとう舗装が途切れた!「やった~~~!」デコボコガタガタ。愛車Keiは揺れる揺れる。舗装されていないだけで走っていてなんでこんなに楽しいのだ?不思議なものである。未舗装路部分約15km。走行時間約30分。距離的には短いけど、楽しいね~。福島県側に抜けてその後田代山林道を少し走ろうと思ったんだけど、道を間違ってしまった。そこで、もう一度安ケ森林道を走ることにしました。福島県側からだと登りになるのでさらに楽しい。我が愛車Keiは、乗用車なのにタイヤは大きい方だし、しかもなんといっても強みは、最低地上高が高いのね。だから他の軽自動車よりもラフロードには強いのだ。とはいえ、路面を読んで、腹を打たないようにしないといけない。これくらいの路面ならジープであればそんな心配はいらないのだが、Keiとなると乗用車だからね? 気を配らないとね?湯西川温泉から国道121号線へ出てあとはオンロードを走って帰栃。ひさーしぶりのラフロードドライビング。楽しかった。【関連ブログ記事】為谷さんと林道行った!!http://plaza.rakuten.co.jp/ericclapton26/diary/201008100000/関東信州 林道ガイド価格:1,680円(税込、送料別)人気blogランキングへ
2010.08.11
コメント(0)
![]()
(本日2つ目の記事です。前のも読んでくださいね?)けいこさんからコメントを頂きました。 はじめまして。けいこと申します。いつも楽しく読ませていただいてます。私もビーガンになりたいのですが、自分の周りにビーガンがいないので、いまいち献立のイメージが湧きません。一汁三菜だと、なんとなく、一汁と、副菜2品、それと炭水化物というのは想像できるのですが、いまいち主食がピンとこなくて。。。よろしければ、普段の献立などを、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。ということで、このブログでしばらく為谷の食事を画像でアップすることにしました。どうぞおつき合い下さい。画像は昨日の夕食です。左側一番上がキュウリと麩の酢の物+すりゴマ。その右が生のトマト。真ん中左がゴーヤとナスと豆腐の炒め物。その右がキュウリの塩漬け。撮影後ごま塩をかけました。あ、これらは2人前です。下の左が玄米ご飯+キュウリの古漬け。その右が味噌汁。具は何だか知らないけど、菜っぱ。この時点ですでに食べ終わっていた物(酒の肴)に豆腐+納豆がありました。なんだか幕内秀夫さんのブログみたいになりました。ごねあの今日の粗食も参考になりますよ?なんてったってごねあさんは主婦の強み! 食材費まで書いています。ちなみに幕内さんもごねあさんもビーガンではありません。為谷自身も厳格なビーガンではありません。なんちゃってビーガンです。(トホホ)死体の晩餐人気blogランキングへ
2010.08.11
コメント(2)
![]()
八瀬泰子さんはコンビニ大好き。そこでコンビニの何処が好きか尋ねてみました。コンビニのいいところ、というかまず、どのくらい好きかというと・・・・・、お昼に手作りお握り2つ食べた時は一回の食事の中にコンビニが入っていないのが赦せませんでした。結局コンビニはダイエットなので食べませんでしたが、コンビニのものがない食事なんて食事ではないと言いたいくらい大好きです。コンビニのいいところは...沢山あります。・手作りみたいに作る時間や手間がない。・今日はどれにしようか等、食べる楽しみがある。(沢山選べる)・味付けやご飯のかたさ等の安定した供給・衛生的 (手作りは夏なんかは作ってから時間が経つと (家から持っていってお昼に食べる頃には)腐ってそうですし、 虫がわいてそう)・コンビニお握りはいつ食べても安定していますが、手作りお握りは ナマゴミがあつい場所で放置されたようなニオイと風味がしそう。 ほんのりそんな感じがします。・鍋やフライパン、食器を洗わないでも容器を捨てるだけ。こんな感じでしょうか。もっともっとコンビニのいいところはあるはずですし、これだけでは伝えつくせていない感じがしますが、多分言いつくせない部分はコンビニへの愛かなと少し思います(笑)ちょいと反論しましょう。>・衛生的> (手作りは夏なんかは作ってから時間が経つと> (家から持っていってお昼に食べる頃には)腐ってそうですし、> 虫がわいてそう)あたしゃ手作り弁当やおむすびを夏でも持って行くけど、腐ったことはありませんよ?>・コンビニお握りはいつ食べても安定していますが、手作りお握りは> ナマゴミがあつい場所で放置されたようなニオイと風味がしそう。> ほんのりそんな感じがします。こりゃまた手作りおにぎりを糞味噌ですね。逆に考えてみましょう。コンビニおにぎりがなんでいつ食べても(作りたてじゃなくても)安定しているのか、考えたことありますか?おにぎりだけじゃなく、お弁当のご飯もです。なんで安定しているか?それは炊く時にご飯にある物を添加しているからです。ご飯こそは無添加であるべきです。ためしにコンビニのおにぎりを水に入れてみて下さい。何かが浮いてくるそうですよ?コンビニおにぎり、お弁当は、食品添加物を食べているようなものと考えましょう。確かにコンビニおにぎり、お弁当は腐りません。クルマの中に一週間置き忘れていたコンビニ弁当が腐っていなかった、という話を聞いたことがあります。これは「衛生的」と言う表現は当てはまらないと思います。>・手作りみたいに作る時間や手間がない。食べ物が体を作る。食べ物が心も作る。食べ物が病も作る。食べ物が病を治す。こう考えたら、コンビニおにぎりやお弁当は食べたくなくなります。こう考えたら、日本人はもっともっと手作りしないといけないんですよ。食をおろそかにしてはいけません。ご飯を炊きましょう。おかずを作りましょう。おむすびを握りましょう。お弁当を作りましょう。>・味付けやご飯のかたさ等の安定した供給電気炊飯器だったらきちんとお米をカップで量り、水の量を指定されている通りに入れたら、ちゃんと炊けないほうがおかしいくらい、今やご飯を炊くのは楽ちんで簡単になっています。コンビニの味付けに慣れてしまうことはなぜだか私は恐ろしさを感じます。若い皆さん、ご飯を炊きましょう。たまにはコンビニ食もいいけれど、ご飯を炊きましょう。ご飯を食べましょう。たまにはパン食もいいけれど、ご飯を炊きましょう。ご飯を食べましょう。一日三食、ご飯を食べましょう。食費にはできるだけお金をかけない方が健康のためにはいいのです。コンビニの買ってはいけない食品買ってもいい食品価格:735円(税込、送料別)人気blogランキングへ
2010.08.11
コメント(5)
(本日2つ目の記事です。前のも読んでくださいね?)八瀬泰子さんの昨日の記事の中にあった文章です。昨日は回答を忘れてしまいました。そこで今日回答します。> あと食事会といいますか、パーティー的な場面で肉があった場合、> この前の焼鳥がそうでしたが、つい食べてもうたのですが、> ハメを外しにくくする方法とかありますか?単にやる気の問題ですか?「やる気の問題」もあると思います、でも、重要なことは、まずは、「自分はお肉を食べない人だ」ということをみんなにカミングアウトする事が一番大切だと思います。わたくし為谷は「痛風からビーガンになった」と、宴会の席上で言いました。そういう風に宣言すると、みんなが気を遣ってくれます。「これ食べられる?」みたいにね?宴会では、幹事が、食べ物に関して、僕が幹事に言う前に気を遣ってくれます。★今日の教訓★恥ずかしがらずに「私はベジタリアン」「私はビーガン」と、カミングアウトしよう!【中古】afb【古本】早く肉をやめないか? 狂牛病と台所革命/船瀬俊介人気ブログランキングへ
2010.08.10
コメント(2)
ガン検診を受けていいのは、もし癌が見つかっても現代医学の癌の三大療法を受けない信念のある人だけです。(タメヤーク・ニーオ)【関連ブログ記事】それでもがん検診うけますか?http://plaza.rakuten.co.jp/rietanriepon/diary/201008070000/幕内秀夫のがんを防ぐ基本食
2010.08.10
コメント(0)
(本日3つ目の記事です。前のも読んでくださいね?)八瀬泰子さんの昨日の食事です。朝食:なし昼食:道の駅の蕎麦とお握り一つと柴漬けのセット間食:アイス夕食:バーミヤンのネギなんとかラーメン(チャーシューは残しました)、 サラダ、エビチリ このあと記憶ではサザエさん見ながら風船に入ったアイス食べました。 あとねるまえにガリガリ君食べました。あと食事会といいますか、パーティー的な場面で肉があった場合、この前の焼鳥がそうでしたが、つい食べてもうたのですが、ハメを外しにくくする方法とかありますか?単にやる気の問題ですか?朝食なしは、意識して「なし」だったら合格ですね。それから昼食も合格です。でも、間食が良くないですね。それから夕食のラーメンは、チャーシューを残したとしても良くないですね。バーミヤンだったら「発芽玄米」がありませんか?なかったとしても、「ライス」と、野菜のおかずを注文しましょう。その後の風船に入ったアイスとか、寝る前のガリガリ君はダメ~!!冷たい物を食べたいのだったら氷をかじりましょう。★今日の教訓★ガリガリ君やその他のアイスもいらない!!人気blogランキングへ
2010.08.09
コメント(11)
![]()
(本日2つ目の記事です。前のも読んでくださいね?)画像はジャスコ栃木店の子供向けお菓子の棚の前にいつも置いてある台です。今日改めて見たら、台の上に書いてある言葉がおかしなものに思えたので撮影しました。しかしながら、賢い母親だったら子供をこのようなお菓子コーナーへは連れてれていかないだろうし、子供を勝手に行かせたりはしないことでしょう。賢い母親(父親もそうですが)になるためには?この↓本を読んでくださいね?じょうぶな体をつくる子どもおやつ価格:820円(税込、送料別)人気blogランキングへ
2010.08.09
コメント(0)
「正しく食べること」は、病気を予防するばかりか、肉体的にも精神的にも幸福感をもたらしてくれる。(T・コリン・キャンベル/コーネル大学栄養生化学部名誉教授)【出展】葬られた「第二のマクガバン報告」(上)人気blogランキングへ
2010.08.09
コメント(0)
![]()
栄養士の皆さんはきっと「高タンパク食のネズミ」と答えることでしょう。そこで牛乳に相談だ、じゃなくてT・コリン・キャンベル博士に聞いてみよう。(青文字が引用我々は実験用のねずみに、通常のアメリカ人の食事(動物性タンパク質に富む食事)を与え、動物性タンパク質の少ない食事を与えたネズミと比較した。双方のネズミに運動用の車輪が使える機会を与えてやると、私達アメリカ人が食べているような食事を与えられたネズミより、低動物性タンパク質食のネズミのほうがかなり多く運動し、しかも疲れが少なかったのである。「おお、そうだったのか」と驚いた方もいるかもしれません。「まさか、そんなことはありえない」「たかがネズミの実験ではないか。人間には当てはまらないよ」と、栄養士の中には、言う人がいるかも知れません。ところがどっこい、すでに100年も前にこのことを人間を使って実験していた学者がいたのだ。再びT・コリン・キャンベル博士に聞いてみましょう。1世紀前、エール大学医学部の栄養学の権威、ラッセル・チッテンデン教授が、「プラントベースの食事が学生の体力に及ぼす影響」について研究した。学生と教授の同僚、そして教授自らがプラントベースの食事をし、身体能力を測定したところ、その結果は、ほぼ100年後に我々が行った動物実験の結果と同じだった。しかも教授らの体力は目を見張るほど素晴らしかったのである。【参考サイト】彼(=ラッセル・チッテンデン教授)は(1875年に"動物デンプン")、人間のための低タンパクの食事を提唱してタンパク質やでんぷん、孤立したグリコーゲンの酵素degestionで先駆的な研究を行った。http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&langpair=en%7Cja&u=http://userwww.sfsu.edu/~rob/Chittenden.html日本人のみなさん!肉はスタミナ食などという神話から一刻も早く解放されて下さい。カン・ジン・カナメの健康教室 3☆肉はあぶない?☆価格:630円(税込、送料別)【中古】afb【古本】早く肉をやめないか? 狂牛病と台所革命/船瀬俊介人気blogランキングへ
2010.08.08
コメント(2)
八瀬泰子さんの昨日の食事。朝食:飲むゼリーみたいなもの昼食:トムヤムクン(キャベツ、玉ねぎ、なす、ピーマン等を炒めて 味付けにトムヤムクンの元を使うつもりが、いつの間にか スープになってました)、ご飯夕食:トムヤムクン、ご飯、間食:スイカ朝食の「飲むゼリーみたいなもの」がナゾだ。これからは商品名を書いて下さいね?おそらくこれは食べない方がいいと思う食品です。これを食べるくらいなら食べない方がいい。水を飲んだ方がいい。その他はきちんとご飯を食べているし、動物性食品もないし、合格!★今日の教訓★やっぱり手作りが一番やね~?ところで、幕内秀夫さんの変な給食がテレビ番組で取り上げられ話題にされることがありますね。しかしながら、取り上げる方が、幕内さんの意図が分かっていない場合が少なくない。そうなると、幕内さんの意図が分かっている人にとっては頓珍漢な解説を聞くことになるんですね。幕内さんのこのブログ記事のコメントをご覧下さい。http://blogs.yahoo.co.jp/makuuchi44/archive/2010/8/3人気blogランキングへ
2010.08.07
コメント(0)
![]()
本来断食は完全に食を断つものなのですが、現代人は日頃の食べ物がよくないので、それだと断食中の体力を無くしてしまう人がいるのだそうです。そこで、ご飯を食べながらの断食、デトックスを行うのだそうです。詳しくはコチラ。熱海断食道場http://health.vis.ne.jp/Dr.マイクのチョー・きれい!価格:1,050円(税込、送料別) 【中古】新書 断食パワー「超」健康法人気blogランキングへ
2010.08.07
コメント(0)
![]()
(本日3つ目の記事です。前のも読んでくださいね?)日本では大食い、早食いコンテストがほぼなくなった。それはそれでいいことなんだけど、日本のテレビでやっているのは女性限定になっている。かつての大食い選手、小林尊さんは活躍の場をアメリカに移した。その小林さんが今朝のラジオのニュースで、「六ヶ月の保護観察」という判決がおりた、ということだった。あれ?小林さんって逮捕されてたの?なにをしでかしたの?そこで検索しました。いきさつはこうですね。米「ホットドック早食いコンテスト」で日本の小林猛が逮捕される!http://abcdane.net/abc/201007/hotdog2010_kobayashi-arrest.html名前の漢字が間違っていますね。>今年で95年目をむかえ、7月4日の独立記念日にニューヨーク近郊で>行われる「ホットドック早食いコンテスト」へえ~、すっごく長い歴史があるんだねぇ~。で、小林さんはどうなったか?http://www.news24.jp/articles/2010/08/06/10164231.html大食い早食い選手には特殊な能力があるのでしょう。なので、一般の人が真似するのはとっても危険です。大食いたちの宴人気blogランキングへ
2010.08.06
コメント(2)
![]()
(本日2つ目の記事です。前のも読んでくださいね?)今年は多いですね。熱中症。 3日夜、東京都世田谷区成城で、タレントの所ジョージさん(55)が熱中症の症状を訴え、病院に救急搬送された。軽症だという。 所属事務所によると、所さんは自分で119番通報し、病院で点滴を受けたという。所さんは「世田谷ベース」と呼ばれる仕事場の畑で農作業を行っていた。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100804-00000549-san-soci熱中症、なんでこんなに?最近では「水分補給」だけではなく「塩分補給」もうるさく言われるようになりました。しかし、水分にも塩分にもいろいろあります。昨日の某テレビ局の夕方の天気予報で、気象予報士が子供達に向かって「みんな、アイスクリーム食べた?」「食べた~♪」「アイスなどを食べて水分補給をして下さいね」みたいな事を言ってたぞ?アホか!水分補給には水が一番です。次は塩分です。塩にも色々あります。報道する側はそこのところを全然区別していないのが現状です。香川県坂出市沖の海水からつくられたお塩!ホクヨウ)食塩 1kg。これは絶対ダメね?「え~? だって日本国産でしょう? どこがいけないの?」はい。塩の価値は原産地ではないのです。クリックしてみて下さい。このショップは消費者に対して親切さが感じらません。それどころか悪意が感じられます。消費者をだまそうとしています。あ、これは言い過ぎです。このショップの説明分では正しい情報を伝えていない、ということです。ではその説明文を検証してみましょう。日本国内の海水から濃い塩水をつくり、煮つめるという方法でつくられています。サラサラした感触で煮物、焼き物、漬物など毎日の料理に幅広くお使いください。香川県坂出市沖の海水からつくりました。(これはこの商品の袋に書いてあることですけど)これを読んだら、一般の人は、つまり塩に関する知識がない人は、「あら、いいお塩ね。安いし、買いましょう」ということになることでしょう。>海水から濃い塩水をつくり問題はここです。どういう方法で濃い塩水をつくるのか、が問題なのです。その方法はこのショップには何処にも書いてありません。(他のショップにも同じようなところが少なくありませんでした)>香川県坂出市沖の海水からつくりました。国産であることを強調しています。さらにミス表示まであります。販売者の表示です。>財団法人事業センター 東京都品川区正しくは、財団法人塩事業センター です。同じ商品を説明していますが以下のショップは良心的です。●【センター塩】食塩 1kg (T1-24-99)国産塩100%きちんと「工程」まで袋の画像で示しています。イオン膜、立釜、乾燥それと、塩化ナトリウム99%以上にも気づいて欲しいです。これらを読んだらガッカリして、「買うのやめた」となって欲しいですね。塩についてお勉強しましょう。塩をしっかりとって、心も身体も健康に!日本人には塩が足りない!塩が病気をつくる!塩が病気を治す!塩と健康人気blogランキングへ
2010.08.06
コメント(0)
![]()
今週と来週、為谷は夏休み~♪今ベンチャーズが来日している。各地でコンサートを行っている。そこで我が家では本日はビデオでベンチャーズライブを聴きました。いいねえいいねえ。やっぱりベンチャーズはいい。為谷が初めてベンチャーズと出合ったのは、小学校六年生の頃でした。当時レコードプレーヤーとかステレオが家庭にどのくらい普及していたのかは分かりませんが、我が家にはありませんでした。しかし友達の大坪君の家にはレコードプレーヤーがあり、そこでベンチャーズの「ダイアモンドヘッド」を聞いたのが初めてです。座敷箒をエレキギターに見立ててレコードに合わせて弾く真似をしては悦に入っていたものです。それまで音楽には全然興味の無かった為谷が、「ダイアモンドヘッド」にいい曲だなあ、いい曲だなあ、とえらく感動しておりました。音楽に目覚めた邦男少年はその後中学生になると加山雄三の音楽にも感動して、ギターを独学で覚え、作詞・作曲までするようになりました。そうして今の為谷があるのです。【送料無料選択可!】【試聴できます!】イン・マイ・ライフ / ベンチャーズこれはベンチャーズの最新盤ですけど、ビートルズのカバーです。あたしゃ聴きたいとも思いません。ビートルズはビートルズのオリジナルで聴きたいですね。じゃあ、ベンチャーズを知らない世代はどれを聴いたらいいの?やっぱ、これだんべな?決定盤!!::ベンチャーズ ベストベンチャーズは往年の曲を弾いてくれるだけでいいんだよね。http://www.youtube.com/watch?v=fARj-wkUKqc人気blogランキングへ
2010.08.06
コメント(0)
![]()
(本日2つ目の記事です。前のも読んでくださいね?)日経メディカル オンラインによりますと、インターフェロンの投与を受けている患者に自己免疫性疾患の発症が報告されており、なかでも1型糖尿病の発症が報告されているという。詳しくは以下。(青文字が引用)インターフェロン(IFN)の投与を受けているウイルス性肝炎や慢性骨髄性白血病の患者において、自己免疫性疾患の発症が報告されており、なかでも1型糖尿病の発症は近年増加傾向にある。また2009年には肝炎対策基本法が制定されたことから、今後IFN治療を受ける患者数は増えると予想される。こうした背景の下、日本糖尿病学会1型糖尿病調査研究委員会では、IFN治療中および治療後に1型糖尿病を発症した症例の全国規模の疫学調査を実施し、その結果を、委員会を代表して長崎大学病院生活習慣病予防診療部の中村寛氏が第53回日本糖尿病学会年次学術集会で報告した。http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/jds2010/201006/515387.htmlでは現在1型糖尿病発症の原因はどのように考えられているのでしょうか?1型糖尿病を引き起こす原因1型糖尿病のインスリンを分泌する膵臓のベータ細胞が破壊されて、インスリン分泌量が不足することで起きる糖尿病です。その膵臓のベータ細胞が破壊される原因としてはウイルスの感染がきっかけになっているのではないかと考えられています。つまり、あるウイルスが感染することで自己免疫反応が引き起こされ、その結果膵臓のベータ細胞に炎症・破壊が起きて、インスリンが分泌されなくなると考えられています。http://www.yobiyobi.info/301/1_2.html1型糖尿病の原因は本当にウイルスなのだろうか?今の医学、科学をもってすればウイルスを発見することは可能ではないのか?かつて脚気もウイルス説が根強かった。そのために、解決が遅れたとも言われている。じつはビタミンB1の欠乏が原因だったのだ。1型糖尿病の原因は本当にウイルスなのだろうか?日経メディカル オンラインにあるようにインターフェロンが十分にその原因でもあり得ます。それから、これ↓です。(以下、文字はある書籍からの引用)しかし、ほとんどの人が知らないことだが、「1型糖尿病」は食事、特に乳製品と深く関わっている病気である、という明確な証拠がある。というのだ。「1型糖尿病」を発症させる「牛乳のタンパク質」の悪影響については、十分な資料の裏付けがある。という。これは以前から言われていたことだが、これほど明確に説明している書籍は私は他に知らない。【出典】207頁より葬られた「第二のマクガバン報告」(中)そうそう、同書215頁の図33では、牛乳の摂取量と1型糖尿病罹患率の国別調査の結果がある。これを見ると牛乳摂取量と1型糖尿病罹患率は見事に正比例しているのだ。お子様をせっかく完全母乳で育てた後で、フォローアップミルクを飲ませる、なんていう愚行はおやめ下さいね?保育園、幼稚園、小・中学校の給食の牛乳は拒否しましょう。人気blogランキングへ
2010.08.05
コメント(0)
![]()
20代前半の女性からメッセ頂きました。なんでもBMIが35.9で、これじゃいけない、と思い、痩せたいのだけれど、食べることも大好きでつい食べてしまい、なかなか痩せられない、ということです。その葛藤はよく分かります。為谷も以前はそうでしたから。頑張って減食して体重を落としてもまた食べてしまう、そしてリバウンド。それの繰り返しでしたから。蚤と蚤ルックダイエットもすぐにはできません。そこで提案したのがレコーディングダイエット。何を食べたかを記録するダイエット。しかもそれに対して為谷がツッコミ(アドバイス)を入れる。ということで、了解を得ましたので連載をいたします。みなさんの応援コメントもお待ちしております。HNを、ええと、何にしようか?八瀬 泰子(やせ たいこ)さんとしましょう。また八瀬さんはコンビニ大好きお嬢さんなのですね。為谷はコンビニって値段は高いしなんで利用するのか判りません。なので、コンビニってなんでそんなに魅力があるのか質問しました。>コンビニの魅力は沢山あるのである程度まとめておきます。ということで、回答が楽しみです。ではレコーディングダイエットいきましょう。>ちなみに今日は食事に肉以外は気をつけてはいないです。>朝食:しらす高菜みたいなコンビニのお握り1つ>昼食:免許センターの食堂のラーメン定食(ラーメンとミニチャーハンのセットで、>この時無意識のうちにチャーシューを胃袋へ投入していたことに今更気付く)>午後4時頃、間食:喜びのお菓子(ポテチとトッポ、オシャレにティーズティー>ニューヨークで優雅な一人お茶会を開始)>夕食:バクハンのサラダ、ポテト、海老とブロッコリーの>バジルスパゲティー(一緒に食べに行った人が残したスパゲティーも>ちょっと機嫌の悪い胃袋に差し出し、機嫌を伺う)合格は朝食だけですね。昼食のラーメン+チャーハンは最悪の組み合わせです。どちらも油脂の過剰摂取につながります。>無意識のうちにチャーシューを胃袋へ投入していたことに今更気付く初めは残すつもりだったのですね?間食も油脂ですね。まずはポテチ。トッポってなんだ?って思って検索したらロッテのチョコレートですね?これも不合格ですね。油脂+砂糖が良くありません。ティーズティーニューヨークも何だか判らなかったから検索。お店の名前かとおもったら、お茶の名前なのね?これはオッケーですね。夕食は、サラダもポテトもいいんです。海老もブロッコリーもバジルもいいんです。でも、スパゲティーとなるとまたまた油まみれです。このように外食をすると注文するときによっぽど気をつけないと、油脂まみれになってしまいます。間食も気をつけないと、油脂、食品添加物まみれになってしまいます。まずはポテチは最悪ですよ?ではポテチを止めるにはどうしたらいいの?この本を読んでください。ポテチを異常に食べる人たちチョコレートを食べたいならこれ。乳製品や砂糖不使用。オーガニックアガベの甘み。オーガニック。有機クランチミントチョコレー...価格:600円(税込、送料別)では改善例。為谷だったらどうする?昼食:免許センターの食堂の蕎麦(またはうどん)+半ライス。間食:お茶(ハーブティーでも何でもオッケー)、甘栗。夕食:サラダ(ノードレッシング)、ポテト、(メニューにあれば)お新香、 ライス。★今日の教訓★油脂類には気をつけろ!人気blogランキングへ
2010.08.05
コメント(2)
![]()
ということで7月31日付読売新聞栃木版に栃木「落語の会」が載りましたよ?宮城県石巻市の離島・網地島での落語会の模様が紹介されています。為谷は参加しなかったんだけどね?(なにせ出勤日だったから。でも、地元の夏祭りなので休暇を取っていた。でも、結局は「ピンクリボン・キャンペーン in 宇都宮」に出た。)7月17日、18日の一泊2日で行って来たんだわ。その模様は以下の通り。http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20100731-OYT8T00051.htm落語の世界人気blogランキングへ
2010.08.04
コメント(2)
![]()
その理由として・・・・「塩分の摂りすぎになるから」と言う医師や栄養士や料理研究はごまんといるが、「油分の摂りすぎになるから」と言う専門家は皆無だ。(タメヤーク・ニーオ)【関連ブログ記事】環境問題に関心のある人はラーメンのスープは全部飲み干しなさいhttp://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/201007300000/葬られた「第二のマクガバン報告」(中)人気blogランキングへ
2010.08.04
コメント(0)
![]()
(本日3つ目の記事です。前のも読んでくださいね?)テレビでも紹介されました。今密かなブームなんだそうだ。ホテルで断食?では実際に「ザ・プリンス パークタワー東京」が提供している「週末断食 2泊3日」を体験してきた方のレポートを見てみましょう。http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/11/27/princehotel/index.htmlこの中で以下のような記述がありました。>宿泊中計5回分の食事とセミナー参加料が含まれ、ホテル内の>スパ&フィットネス施設を滞在中フリーで利用できる他、>客室内のテレビでオンデマンドビデオを無料で視聴できる。なるほど、ただ断食するだけではないのだ。え?食事?>断食プランの名が示すように食事は従来とは趣を異にする。なんかへんな文章だよね?>最終日の朝食を除いては、「健康ドリンク・スープ」が基本。なんだ断食じゃないじゃん?>高輪メディカルクリニックが監修し、ということですが、「あれ?これって食べない方がいいよ」という食材が使われていますね?(赤文字がそれ)>タピオカ入りの抹茶ミルクなど、>「野菜・果物ジュース」(低脂肪ヨーグルト入り)>「ブロッコリーのスープ ホタテのピューレを添えて」最終日の朝食は普通だというのでが、みなさん食べ過ぎないで下さいね。今や断食の定義も変わった?為谷が乗り遅れていたのです。次回はご飯も食べさせる断食道場を紹介しましょう。断食しないで断食効果人気blogランキングへ
2010.08.03
コメント(0)
6月24日の記事で紹介したさなぎ君が本日未明に羽化しました。あのころは緑色だったんだよ。http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/201006240000/人気blogランキングへ
2010.08.03
コメント(0)
全52件 (52件中 1-50件目)