全41件 (41件中 1-41件目)
1
「あのプロレスラーの?」そうではないんですね。なにやらローストビーフサンドなんだとさ。ローストビーフの数が多いらしい。しかも「東京大学で生まれた」というのだ。以上はテレビの夕方の報道番組で紹介されていました。途中から見たので最初の部分が分かりません。ともかくローストビーフの数を多くしたらしい。ちょいと調べてみました。どうやら東大に店舗を出している「サブウェイ」の店舗限定メニューだというのだ。しかもいろんなランクがある。デストロイヤー(ローストビーフ10枚)キングデストロイヤー(ローストビーフ15枚)ゴッドデストロイヤー(ローストビーフ20枚)ということだ。しかもさらに!ゴッドデストロイヤーより上のメニューがあるというのだ。それがインフィニティ(ローストビーフ25枚)こんなにビーフを食ってどうする!?【参考ブログ記事】http://portal.nifty.com/2009/02/10/c/久しぶりにあの歌、歌いましょうか?「天国への近道」1.天国への近道 どこにあるのか知ってるかい?天国への近道 そこら中にあるんだよ天国への近道 なんでそんなに死に急ぐ?天国への近道 みんな知らずに歩いてく サブウェイの東大店舗に 学生の行列 先のことなど考えず 楽しそうにならんでる 血糖値 尿酸値 血圧 体脂肪 じわじわと 上がって行くから お楽しみに天国への近道 どこにあるのか知ってるかい?天国への近道 そこら中にあるんだよ2.天国への近道 どこにあるのか分かったろ?天国への近道 そこら中にあったのさ天国への近道 なんでそんなに肉を食う?天国への近道 楽しそうに歩いてく テレビのグルメ番組にゃ お肉の行列 先のことなど考えず 「まいう~」ってはしゃいでる 肝機能値 悪玉菌 総コレステロール じわじわと 上がって行くから お楽しみに天国への近道 どこにあるのか分かったろ?天国への近道 避けて遠回りをしよう 避けて遠回りをしよう 避けて遠回りをしよう【中古】afb【古本】早く肉をやめないか? 狂牛病と台所革命/船瀬俊介カン・ジン・カナメの健康教室 3☆肉はあぶない?☆人気blogランキングへ
2010.09.30
コメント(2)
金沢一郎:(物質を)極端に希釈した「ただの水」に 副作用も治療効果もあるはずがない。荒唐無稽。為谷:毒物をどの程度かは知らないが希釈した抗ガン剤に 治療効果があるはずはない。 副作用で苦しんだ挙げ句に殺されるのがオチだ。荒唐無稽。金沢さんは、これまでずうっとホメオパシーをバッシングしたいと思っていたのではないかな? しかしその機会がなかった。この度、乳児死亡例があったので、この機会にバッシングしたのではないか?アメリカでこんな(金沢さんのような)発言をしたら一蹴されてしまうことでしょう。アメリカは代替医療を積極的に取り入れているようです。だからこそ、がん罹患者数、癌による死亡者数も減少しているものと思われます。日本の医学は遅れています。30年遅れている、と言う専門家もいます。たしかにそう思われます。はじめてのホメオパシーイラストでわかるホメオパシー医師が教えるホメオパシーセルフケアバイブル人気blogランキングへ
2010.09.29
コメント(6)
![]()
ちょりさんからタイトルに関連する質問コメントを頂きました。全文は以下です。 > 為谷さんこんにちは。お聞きしたいんですが、> 為谷さんはナチュラルハイジーンの本なども紹介されたり> なさっていますよね? > ご自身は、果物や生野菜やナッツ類などを積極的に> 摂るようにされていらっしゃいますか?> それとも、玄米と、煮炊きした野菜類が多いですか? > 色々と紹介してくださっていますが、> 実際はどういう感じでご自身の生活に取り入れて> いらっしゃるのかな、と。> 幕内先生などは、果物や生野菜などあまり、> いえほとんど?勧めていらっしゃらないと思いますので、> 為谷さんはどうお考えで、どう実践されていらっしゃるのか> と思っていて。よろしければお答え願います。では回答いたしますね?> 為谷さんはナチュラルハイジーンの本なども紹介されたり> なさっていますよね?はい。皆さんに読んで頂きたいから積極的に紹介しています。 > ご自身は、果物や生野菜やナッツ類などを積極的に> 摂るようにされていらっしゃいますか?> それとも、玄米と、煮炊きした野菜類が多いですか? 果物は積極的には摂っていません。私の仕事は日によって正午前後の空き時間、つまり昼食をとれる時間帯が変わってきます。今日は12時半以降になるので10時20分頃、林檎一個とバナナ2本を食べました。これは普段より多いです。理由は、バナナのおつとめ品、5本30円を昨日買ってしまったからなのです。早く弁当が食べられる日には11時を過ぎたら食べちゃいます。その際は食後に林檎などの果物を食べます。本当は、食後に果物はいけないみたいですけどね?べつに不具合はありません。野菜は、生で食べられるものは出来るだけ生で食べるようにしています。野菜には多かれ少なかれアクがあるから生は良くない、という意見もあります。しかし、火を通したら酵素がなくなる、ということで出来るだけ生で食べなさい、という意見もあります。私はあまり気にせず、生で食べられるのは生で、と考えています。例えばモヤシを生で食べる人は少ないみたいですが、新鮮なモヤシだったら塩をパラパラ振って生で食べたらシャキシャキして美味しいです。また袋の口を開けて塩を少々振って袋を揺すって1時間ほど置くと、しんなりしてこれまたおいしいです。(モヤシの浅漬け)ナッツ類は高価なので余り頻繁には食べられません。一番多いのは落花生です。壬生町(クルマで30分)に生落花生を売っている八百屋があるので、そこで購入して、茹でて塩を振って食べています。殻付きは地元産で、殻なしは中国産です。いつも在庫があるわけではないので、行ったときにあったら買ってきます。玄米は原則として毎食食べています。といっても一日2食なので、昼食と夕食だけです。前述したとおりで、煮炊きした野菜も食べます。> 幕内先生などは、果物や生野菜などあまり、> いえほとんど?勧めていらっしゃらないと思いますので、そうですね。果物と野菜とどっちが大切か、というと、近藤正二さんは、「(果物を食べても)野菜を摂らなかったら長生きはできない」と述べています。果物の産地の地域が短命であったりするそうです。私は幕内秀夫さんやナチュラル・ハイジーンの本を頻繁に紹介しています。それは、それらの本で紹介されている食事法を実践したら健康になった、という人が多いからです。このブログでは蚤と蚤ルックダイエットを提唱しています。要するに肉食を止めよう、牛乳・乳製品摂取を止めよう、ということです。基本はこれだと思っています。だから、魚介類に関しては、控える、止める、というのはその人ご自身で決めて下さい、ということです。果物や生野菜やナッツ類などを積極的に摂る、摂らないも、その人ご自身で判断してください、ということです。野菜を生で食べるか火を通して食べるかも、その人ご自身で判断してください、ということです。それからその人ご自身が勉強して、粉食を控えるとか、白米から分搗き米、玄米に変えるとか、砂糖を控えるとか、そういうことにつながっていくといいと思っています。幕内さんもナチュハイでも新谷弘実さんも肉、牛乳・乳製品は摂取するべきではないとしています。そういう健康法の共通点が蚤と蚤ルックダイエットなのです。幕内秀夫さんの主張する基本中の基本の書籍です。粗食のすすめ新版為谷は受け入れない点もありますがやはり女性には読んで欲しい書籍です。女性のためのナチュラル・ハイジーン「緑黄野菜・海藻・大豆の食習慣が決める」という近藤正二さんの書籍です。日本の長寿村・短命村新版人気blogランキングへ
2010.09.28
コメント(2)
それで町から表彰されました。、へえ~、ペットの長寿表彰なんてあったんだ?皆さんの自治体でもありますか?これって全国規模であるのだろうか?ご存じの方、コメントくださいね?あ、でも表彰状に書いてある名前は、飼い主であるぼくだ。ぼくが表彰されたんだ。記念品は犬の図柄が入っているタオル三種類。でっかいの一本とちっちゃいのが二本。
2010.09.28
コメント(2)
画像はウチの愛犬クーちゃんです。この子が表彰を受けたのです。そのことは明日の記事にて。では本題に行きましょう。「賢い主婦は、アルミ缶、スチール缶、ペットボトル、紙容器などをきち~んと分別します」「さらに賢い主婦は容器入りの飲料品を買いません」環境問題の分野も諸説がありましてワカラン珍念ですね?地球を救うためにはまずは肉食を止めることだと思うのですけどね?人気blogランキングへ
2010.09.27
コメント(0)
![]()
プロの研究者がどうして? なんで? こんな当たり前のことを試験するのでしょうね? 減量を達成する上で必要なのは、野菜の摂取を増やすことと菓子・ケーキ類の摂取を減らすこと――。2年間の食事介入試験DIRECTの結果、どの食事療法においても野菜の摂取増と菓子・ケーキ類の摂取減が減量の達成に貢献することが示された。9月20日から24日までスウェーデンのストックホルムで開催されている第46回欧州糖尿病学会(EASD2010)で、イスラエル・ベングリオン大学のY. Gepner氏らが発表した。 試験では、2型糖尿病患者45人と非糖尿病患者277人を対象に、インターネットを利用した食物の摂取頻度に関する質問表を用い、11の食物群(飲料、野菜、フルーツ、乳製品、肉類、パン/シリアル/パスタ/ジャガイモ、菓子・ケーキ、豆類、魚類、油脂および卵)の摂取量の変化について調べた。参加者の86%は男性で、中程度の肥満(体格指数31kg/m2)、年齢52歳であった。(中略) これらの結果から演者らは、どの食事法でも特定の食物群の消費を変化させることで減量は達成できると考察。総じて、減量の予測因子の最たるものは、「野菜の摂取を増やすことと菓子・ケーキの摂取を減らすことである」とまとめた。(日経メディカル別冊編集)全文はこちら。http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/easd2010/201009/516717.htmlご飯を主食にして蚤と蚤ルックダイエットを実践すればいいんです。あ、それから画像のお菓子もだめね。60g入りの小さめの袋のポテトチップスですけど、なんと、脂質が約三分の一、20.3gも含有されているのですからね?ポテチを異常に食べる人たち価格:1,470円(税込、送料別)人気blogランキングへ
2010.09.26
コメント(2)
タイトルの内容のコメントを月うさぎさんから頂きました。コメントの全文は以下です。> 我が家の父が先日から胃癌摘出後取り残したリンパの癌が> 胆のうを圧迫し 胆のうに今管を通して退院中なので> 良いタイミングだと思い熱海の断食道場へ予約を入れましたが・・・> 大学病院の退院規約のところに勝手に色々な事をしたら病院では> 診察を断りますと言う記載があり > 父が医師を信頼しきっているので道場へは行かないと言いだし > 抗がん剤を受けるという羽目に陥り > 只今家族がひっくり返ってしまいまして・・ > 一刻も道場行きが早い方がいいのですが、72歳ですので> かなり頑固で 困惑しているところで 説得に失敗すると> 来月も行かないと言いかねません。。。> 唯一の癌を治す機会を絶たれた感じで私に色々知識があっても > こういった形で挫折するとは思いもよりませんでした。。。> こういった場合の説得は病院の規律がある為 難しいですね。う~ん、難しい問題ですね?身内でなかったら「はい、では抗ガン剤治療を受けて下さい」でおしまいなのですけどね?> 大学病院の退院規約のところに勝手に色々な事をしたら病院では> 診察を断りますと言う記載があり これって傲慢だと思うのですが、他の病院でも当たり前のことなのでしょうか?そういう病院だったら患者側から断ればいいんですが、お父様は医師を信頼しきっている、ということですので、それも出来ませんね。あ、お父様は抗ガン剤の副作用の辛さ、過酷さは覚悟しているのですか?> こういった場合の説得は病院の規律がある為 難しいですね。こんなあほらしい規律は無視していいと思いますよ?治りたいのは患者側ですからね?最良の(代替)医療を受ける権利は患者側にあるのですからね?しかしお父様が医師を信頼しきっているので難しいですね。そこ(抗ガン剤治療)を打破したらお父様は治るのではないでしょうか。抗ガン剤で殺されることは絶対に避けたいですよね?あ、そうそう、Dr.マイクに、メールで相談なさったらいかがでしょう?月うさぎさんのこの件に関して同じような体験をした方はいませんか?体験をしたかた、アドバイスコメントください。体験をしていなくても、なにかアドバイスがありましたらコメントくださいね?Dr.マイクのチョー・きれい!【中古本】 木炭パワー超健康法8212;病気に打ち克つ木炭活用法のすべて【DVD】からだの栄養素 そして魂の栄養素第1巻(藤原和晃・牧内泰道)人気blogランキングへ
2010.09.25
コメント(2)
本文とは関係ありませんが、ウチの庭に咲いた花をご覧に入れましょう。何の花だか分かりますか?これはね、キクイモ(菊芋)の花なんです。10月半ばから収穫が出来ます。では本題です。さっそく記事を読んでみましょう。 12年にわたる大規模コホート研究で、小児の1型糖尿病の発症は、秋から冬にかけてが多く、春から夏にかけて少ないことが示された。9月20日から24日までスウェーデンのストックホルムで開催されている第46回欧州糖尿病学会(EASD2010)で、ドイツのデュッセルドルフ大学ライプニッツ研究所糖尿病センターのJ. Rosenbauer氏(写真)らが発表した。 1型糖尿病発症に季節性があるかどうかについては様々な検討が行われているが、結論は出ていない。Rosenbauer氏らは、1996年から2007年の12年間にドイツのNorth Rhine-Westphalia (NRW)地域の大規模なコホートにおいて、0~14歳の小児の1型糖尿病の発症における季節性について調査した。(中略) これらの結果からJ. Rosenbauer氏は、「1型糖尿病の発症の季節性は病因の究明において環境要因が重要であることを示す。このばらつきの原因としては、例えばウイルス性の感染症などの季節の要因が膵臓のβ細胞のストレスとなっていることなどが考えられる。年齢ごとの季節感の発症頻度の違いがなぜ起こるのかについては、さらなる調査が必要だ」と述べた。(日経メディカル別冊編集)全文は以下をご覧ください。http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/easd2010/201009/516719.htmlなんだかねぇ、方向性がずれていると思ってしまうのです。子供達の牛乳・乳製品摂取量と1型糖尿病発症の関連性を調査してください。【関連ブログ記事】限りなくクロであるのにシロの物質とは?http://plaza.rakuten.co.jp/nomoishiho/diary/201008050001/葬られた「第二のマクガバン報告」(中)なぜ「牛乳」は体に悪いのか
2010.09.25
コメント(2)
![]()
そうです。ボクシングですね?減量という過酷なプロセスもある。スタミナも必要とされるボクシングというスポーツ。プロのボクサーは一体どんな食べ物を摂取しているのか?たまたま新聞記事にあったので取り上げましたが、この選手の食事を取り上げたからと言って、他のボクサーの食事も同様であるかどうかは分かりません。大毅“馬鹿”作戦 スペシャルメニューで1週間9キロの大減量 25日に東京ビッグサイトで行われる、世界ボクシング協会(WBA)フライ級タイトルマッチ。チャンピオンの亀田大毅(21)=亀田=は、“馬鹿”満載の食生活で初防衛戦に臨む。 大毅は21日、都内で予備検診を行った。挑戦者で元同級王者の坂田健史(30)=協栄=と顔を合わせないよう、大毅側の意向で検診は時間をずらして実施。ともに異常なしと診断された。 大毅はマスクをつけたまま会見。「今はほとんど(食事を)抜いてる。水分もそんなに取れない」と、もっか絶食状態であることを明かした。 日本人選手は通常、計量に向けて何日も前から少しずつ減量する。今回の坂田も、58キロあった体重を「1カ月半くらいかけて徐々に落とす」方式をとっている。 だが、今回の大毅は“メキシコ流”を採用した。直前まではいつも通り食べて体を動かし、計量1週間前に食事も練習も一気にストップする減量法だ。大毅は「(徐々に減量する方式だと)摂生中にも練習する。スパーリングで頭を打たれると危ない。練習がおろそかになる」と説明する。 その分、絶食に入る前には、異色の“勝負メシ”を存分に食べてきた。大毅は「1週間前は鹿を食ってた」と明かす。 今年2月に王座についた世界戦の前には、高タンパク低カロリーの食材として馬刺しを食べていたが、「馬刺しもええけど体冷やすから、汗出えへん」と減量には不向きな面があった。今回は馬刺しに加え、鹿肉を刺し身やステーキなどで食べ、激しいトレーニングを積んできたという。 そして17日からは、約60キロあった体重を計量が行われる24日までに、9キロ以上も落とす突貫ダイエット中。大毅も「元気ないよ、正直」と苦笑いを浮かべる。 計量が無事に済んだら、馬と鹿の肉で再チャージ。火事場の“馬鹿”力で、「みんなを感動させる試合をする」という公約を果たせるか。http://news.livedoor.com/article/detail/5025930/為谷が思うところでは、肉食を一切しなかったら太らないし、だから減量の必要はほとんどないのではないか? ということ。さらに、肉を食べなかったらスタミナは付く。確実に付く。ボクシングという過酷なスポーツに携わる人が何故に肉を食うのか?日本にはお肉神話がまだまだはびこっています。【中古】afb【古本】早く肉をやめないか? 狂牛病と台所革命/船瀬俊介ぼくが肉を食べないわけ新版カン・ジン・カナメの健康教室 3☆肉はあぶない?☆人気blogランキングへ
2010.09.24
コメント(4)
![]()
【転載歓迎】動物のために、地球のために、身体のために お肉を減らしてみませんか? お肉を食べないと健康になれないと思われがちですが それは真逆、間違いです☆ 本来人間はお肉を摂らなくても健康を維持できます。 というか、むしろお肉を摂らないことで健康を維持できます。 お肉を摂らないことで、成人病、ガン、その他 さまざまな病気予防にも繋がります。 全部は説明しきれないので、興味のある方は こちらの本をオススメしまーす ぼくが肉を食べないわけ新版価格:2,310円(税込、送料別)畜産は環境問題とも密接に繋がっています。 大量の水や石油、穀物が飼育のために使われています。 肉食は昔からの当たり前の文化なので、否定されやすい問題ですが 動物達の苦しみや、私達の健康に与える影響、地球環境とも密接に 繋がっていることを知って頂けましたら幸いです☆ ガンジー 「肉食は我々人間に適さないと私は考えています。もし人間が動物よりすぐれているというなら、人間は下等な動物の真似をするという過ちを犯していることになります。」 レオナルド・ダ・ヴィンチ 「私はかなり若い頃から動物を食べるようなことは絶対にしなかった。動物を殺すことは人間を殺すことと同じである。人間がこのことを認識する日はいつか来るだろう」 ピタゴラス 「魂は不滅であり、肉体が消滅した魂は他の肉体の中に移住、肉食は動物の意識が身体を通過する」 アインシュタイン 「菜食がもたらす情緒面での変化並びに浄化は、人類に対して非常に多くの利益をもたらすと考えます。したがって菜食は人類にとって非常に幸多き、平和なことなのです。人類は菜食をすべきです」 東京ベジフードフェスタ2010 ~ハートに響くごはん!!~日時:10月16日(土)~17日(日) 10:00~17:00会場:代々木公園NHKホール前けやき並木道雨天決行、入場無料です!詳細はこちら。http://tokyo-vegefest.com/wp/動物の権利死体の晩餐人気blogランキングへ
2010.09.24
コメント(0)
![]()
為谷は幕内秀夫の食生活日記ブログを読んでいます。食事やお弁当が画像と共に紹介されています。そこで気になっているのが幕内さんの弁当箱。これがわっぱなのですね。【送料無料】秋田・大館曲げわっぱを使用した弁当箱YOnoBI(ヨーノビ) pillow 弁当箱 オーバル...ではわっぱはどんな利点があるのか?そこで牛乳に相談だ、じゃなくて、幕内秀夫さんに聞いてみよう。弁当を美味しく食べるには、弁当箱にごはんとおかずを詰めた後、少し冷ましてからふたをすることです。どの料理本にも書いてありますが、温かいうちにふたをすると熱がこもって、ごはんもおかずも蒸気でべちゃべちゃになり、まずくなってしまうのです。弁当を食べるころには、ごはんもおかずもすっかり冷たくなっています。保温という意味では、ジャー式の弁当箱もおいしいと思いますが、わっぱに入れてあると、冷めてもご飯がまずくなりません。むしろ、冷めた方がおいしいくらいです。ごはんのおいしさにこだわるなら、弁当箱はなんといっても木製がいい。私は、いつもわっぱを使っています。わっぱめしは、水分が適度に飛んで、ごはんがぱらっとしていますが、粘りは残っている。密閉式の弁当箱と比べると、うまさの差は歴然としています。弁当というと、みんなおかずの味ばかり気にしますが、ごはんのほうが工夫の余地はいっぱいあるのです。わっぱは、秋田の天然杉でつくったものがいいといわれます。木製なので、カビがはえたりしないよう、こまめな手入れが必要です。【出典】1食100円「病気にならない」食事ちょうどキャンペーンで獲得した期間限定ポイント(9月30日まで)が8002Pもあるのでそれで買おう!弁当がますます楽しくなりそうだ。新学期スタートに伝統の曲げわっぱ♪お弁当作りのモチベーションもUP↑ 曲げわっぱ 高背小判...価格:1,580円(税込、送料別)人気blogランキングへ
2010.09.23
コメント(4)
![]()
タイトルのイベントが京都で開催されます。近くの方はぜひ足を運んでくださいませ。日時:2010年10月3日(日)時間:10:00~16:30場所:岡崎公園(京都市左京区 平安神宮前)入場無料・雨天決行詳細はこちら。 http://www.vegetarianfestival.jp/ぼくが肉を食べないわけ新版価格:2,310円(税込、送料別)人気blogランキングへ
2010.09.23
コメント(0)
産経新聞 9月9日(木)の記事です。 ■早期発見で治るケース増加 先月21日、芸能リポーターの梨元勝さんが肺がんのため、65歳で亡くなった。ノンスモーカーだったにもかかわらず、6月5日に診断を受けてから、わずか2カ月半で死去。日本人のがん死亡の1位となっている肺がんのリスクについて、専門家は「“たばこを吸わないから大丈夫”と思うのは誤解」と警鐘を鳴らす。しかも、症状の出にくいタイプの肺がんが増えているという。(草下健夫) ◆「腺がん」増加 「真っ先に言いたいのは、たばこを吸わなくても肺がんになり得ること」と強調するのは、癌(がん)研有明病院(東京都江東区)の奥村栄・呼吸器外科部長。喫煙が肺がんのリスクになるのは間違いないが、逆に吸わない人が肺がんにならないわけではないという。 肺がんは発生する場所によって、肺の入り口の気管支に近い「肺門(はいもん)部」のものと、それより奥の「肺野(はいや)部」のものとに分類される。肺門部のがんは喫煙者に多く、血痰(けったん)やせきが出たり、肺炎になるといった症状が出やすい。一方、肺野部のがんの多くは、たばこを吸わない人もかかる「腺がん」で、自覚症状がないまま進んでしまう。近年は腺がんの診断が増えている。 梨元さんは生前、「4月の連休前から空せきが止まらなかった」と語っていた。奥村部長は「直接診察しておらず、あくまで推測だが」としたうえで、「もし腺がんなら、症状がない間に進行し、せきなどがみられたときには残念ながら肺門部の気管支にまで病変が進んでいたのでは」との見方を示す。また、「(分煙の進んでいなかった)過去の職場環境による受動喫煙の影響は否定できない」とも説明する。 ◆検診の精度向上 喫煙者が肺がんを予防するには、言うまでもなく禁煙。では、喫煙しない人はどうすればよいか。奥村部長は「肺がんの予防法は特になく、生活習慣病にならないような(食事や運動などの)一般的な健康上の注意を」とアドバイス。「ただ、肺がん検診の精度が上がっており、早期発見のおかげで治る人が増えている」とも指摘する。 レントゲン撮影では近年、見落としを防ぐため、2人の医師が画像をチェックする「二重読影」や過去の画像と比べる「比較読影」が標準的に。さらに、検出器をらせん状に回転させて体を一気に撮影する「ヘリカルCT」で、レントゲンでは検出できない小さながんも見つかっているという。 しかし、ヘリカルCTではレントゲンより強い放射線を浴びることや、高精度のためにがんではない影が見つかり、精密検査の結果が出るまで不安を抱える精神的なデメリットもある。また、ヘリカルCTによる検診で死亡率が低下するという確かな調査は、まだ出ていないという。 奥村部長は「たばこを吸わない人のがんの多くは症状がないだけに早期発見が大切。ヘリカルCTで早期のがんが見つかっているのは確かで、デメリットも理解したうえで、CT検診を受けるか判断してほしい」と説明している。 ■近年、肺がんで死去した有名人 池宮彰一郎(作家) 平成19年5月 83歳 加藤博一(元野球選手) 20年1月 56歳 氷室冴子(作家) 20年6月 51歳 峰岸徹(俳優) 20年10月 65歳 筑紫哲也(ジャーナリスト) 20年11月 73歳 勝野七奈美(ジュエリーデザイナー) 21年7月 29歳 五代目三遊亭円楽(落語家) 21年10月 76歳 大浦みずき(元宝塚) 21年11月 53歳 井上ひさし(作家) 今年4月 75歳 つかこうへい(劇作家) 今年7月 62歳 (敬称略)この記事の中で奥村部長は変なことを仰っていますね?「肺がんの予防法は特になく、生活習慣病にならないような(食事や運動などの)一般的な健康上の注意を」おかしくありませんか?「肺がんの予防法は特になく」と言っておきながら「生活習慣病にならないような(食事や運動などの)一般的な健康上の注意を」と仰っています。これこそが肺がんの予防法ではないですか。がんは生活習慣病なのですからね?でも具体的には教えてくれてはいません。「生活習慣病にならないような(食事や運動などの)一般的な健康上の注意」は、どうすればいいのでしょうか?簡単です。最低限、蚤と蚤ルックダイエットを実践してください。なぜ「牛乳」は体に悪いのか【中古】afb【古本】早く肉をやめないか? 狂牛病と台所革命/船瀬俊介人気blogランキングへ
2010.09.22
コメント(4)
「え? 喘息にも種類があるの?」そのようですね。一般に「ぜんそく」と言われているのは気管支ぜんそくのことだそうです。9月20日付け読売新聞の記事なんですけど、オンラインでは見あたりません。そこで同じような記事を見つけたので、そこから引用します。「せきぜんそく」患者増える 読売新聞「医療ルネサンス」2009/8/18医療ルネサンス No;4658 気になるせき東京都大田区の瀧澤美絵さん(44)のせきは2006年暮れから半年ほど続いた。耳鼻科では、風邪と診断され、内科で出た薬を飲むと1週間ほどは治まったが、また始まった。夏になると良くなったが、再び冬が来て、空気が乾燥してくるとせきはぶり返した。「おなかから何か出てくるのでは、と思うくらい」と声を落とす。特に夜、横になると気道が押される感じがして、症状が悪化。加湿器をかけても、のどあめや熱いショウガ湯も効果がない。のどは痛み、激しいせきによる倦怠感と寝不足が重なり消耗した。昨年11月、インターネットで調べた帝京大病院(東京・板橋)内科教授の大田健さんを受診した。瀧澤さんの肺のエックス線画像には異常がない。呼吸機能を測定する「スパイロメトリー」検査をしても、肺の機能は低下しておらず、ぜんそくではない。抗菌薬が一時的にしか効かないため、気管支への感染も主因ではないだろう。そう考えて下した診断は、「せきぜんそく」だ。近年、医師の間で認知度が上がり、患者も増えている。ぜんそくの前段階と考えられ、ぜんそくで特徴的な「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という呼吸音や呼吸困難はない。多くは風邪に続いて起き、空気の乾燥などをきっかけに、せきの発作が始まるとされる。約3割が、ぜんそくになると考えられている。治療では、ぜんそくでも使われる吸入型のステロイド(副腎皮質ホルモン)と気管支拡張薬が使われる。瀧澤さんは、薬のおかげで、せきの出ない冬を過ごすことができた。「おなかの筋肉が楽だし、人に気を使わずにすむ」と喜んだ。大田さんは「スパイロメトリー検査などを行えば、正確な診断ができ、せきぜんそくなら、薬でコントロールできる。原則的には、薬は症状がおさまっても続ける必要があるが、早く治療を始めれば、ぜんそくへの移行を防いだり、薬が不要になる場合もある」としている。せきは、様々な病気で表れ、素早い対応が必要なものも紛れている。せきが出る病気を紹介する。(このシリーズは全5回)【せきぜんそくのポイント】▽せきが2ヶ月以上続く▽多くは風邪の後に起きる▽乾燥した空気や、たばこの煙、飲酒、会話、運動、精神的緊張などで気道が刺激され、発作が始まる▽せき止めが効かない▽ぜんそくのような「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という呼吸音と、息苦しさがない▽夜にせきがひどくなり、寝不足になる▽たんを伴わないことが多い▽アレルギーのある人、もしくは女性に多い20日付の読売新聞には、「ダニ、花粉など原因に」とも書いてありました。本当にそうなのだろうか?ダニ、花粉などが原因なのだろうか?そうは思えないのです。杉花粉症の原因は杉花粉なのだろうか?そうは思えないのと同じ事です。杉花粉は誘因でしかありません。それと同様にダニ、花粉はせきぜんそくの誘因でしかないのです。では本当の原因はなんなのだ?それはその人の体自体です。つまり、免疫力が低くなっているからなのです。杉花粉症や、せきぜんそく患者が増えている、ということは?日本人の免疫力が低くなっている、ということなのです。「じゃあ、どうしたら免疫力が高くなるの?」はい。すこぶる簡単です。最低でも蚤と蚤ルックダイエットを実践してください。もう一つ言えることは(白)砂糖は出来るだけ摂らないことです。ほかにも色々ありますが、最低限実践してもらいたいのはこれだけです。なぜ「牛乳」は体に悪いのか【中古】afb【古本】早く肉をやめないか? 狂牛病と台所革命/船瀬俊介人気blogランキングへ
2010.09.21
コメント(2)
![]()
画像の新聞広告は読売新聞、朝日新聞、そして栃木県のローカル紙である下野新聞で確認しました。おそらくその他の新聞にも掲載されていることでしょう。確かに三浦雄一郎氏は偉大なるアスリートです。では三浦氏の偉業にはどんなものがあるか?、「プロスキーヤー 三浦雄一郎」は、1960年代、70年代で数々の偉業を成し遂げ、超人の名を欲しいままにした偉大なアスリートだ。1964年イタリアのスキー大会で日本人として初めて参加し、時速172.084キロの当時の世界記録を樹立。1966年、富士山直滑降。1970年にはエベレスト・サウスコル8000メートル世界最高地点からのスキー滑降を成し遂げ、その記録映画でアカデミー賞まで受賞している。その後1980年代に入ってからも世界七大陸最高峰のスキー滑降を完全達成して世界中から賞賛された三浦氏だが、この時が1985年だから、年齢としては53歳となる。しかしながら、60代になると、講演活動に忙しくメタボ体型になってしまった、というのだ。身長165cm、体重85kg超え。さらに糖尿病や高血圧、高脂血症の影響も出てきていた、というのだ。しかしこれで終わらないのがアスリート三浦雄一郎である。「もう一度エベレストに登りたいという気持ちが出てきた。そのためには、まず体を鍛えなおさなければならない。だからできることは何でもやろうと思ってトレーニングを開始したのです」サントリーウエルネス(株)が三浦氏をイメージキャラクターに起用する意図は重々分かります。しかし、三浦氏が80歳でエベレスト登頂を目論んでいるのには、トレーニングの裏付けがあるからなのだ、ということです。一般の人が今までの生活習慣、特に食事を変えることなく、「セサミン」やその他のサプリメントを摂取しさえすれば元気になれる、とは解釈しないで欲しいものです。デブでズボラがエベレストに登れた理由超人もかつては本当に“メタボ”だった――三浦雄一郎http://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/0806/27/news025.html実はズボラだった冒険家、三浦雄一郎さんhttp://sltuusin.blog49.fc2.com/blog-entry-29.html人気blogランキングへ
2010.09.20
コメント(0)
各大学、短大がオープンキャンパスを実施しています。そしていろんなお土産グッズを差し上げる。学食メニューを無料でサービス。そしてそこではケーキバイキング!一般の学部の大学だったら当たり前かもしれないが、医療業界関連学部だから驚きだ。保健医療経営大学2010.09.14 本年度ラスト!オープンキャンパス(ケーキバイキング付)http://www.healthcare-m.ac.jp/保健医療経営大学の皆さん、幕内さんの書籍を1冊でもいいから読んでくださいね?人気blogランキングへ
2010.09.19
コメント(0)
![]()
為谷の住む栃木県は海なし県。でも海藻類は大方手に入ります。何故なら日本は海に囲まれているから。昔から日本人は様々な海藻類を摂ってきました。今回は画像のフノリを紹介します。為谷は食べたのは今回が初めてです。子どもの頃、フノリをお湯で溶かしてその中に布を入れてその布を長い板に貼り付けて、乾かして布をピンと張るのに使われていたと記憶しています。さて今日は乾燥フノリを買いました。水で戻しました。食べました。コリコリコリコリ。硬い硬い。噛み切れないほどではないけどね? 戻す時間が少なかったのかも知れない。次回はもっと時間をかけてみよう。フノリは、刺身のツマとしても用いられるそうだ。それから味噌汁の具としても美味しいらしい。また、抗ガン作用がある、血中コレステロールを下げる作用もある、とも言われている。また、ダイエット食品としても注目されているのだとさ。フノリだけじゃなくて、他の海藻だってダイエット効果はあると思うよ?もっともダイエットだったら蚤と蚤ルックダイエットを実践すればいいことなんだけどね?フノリ健康法人気blogランキングへ
2010.09.19
コメント(0)
アマゾンで61円で売っていたので食肉生活のススメを購入しました。肉食を勧める人の理論はどいうことだろう?と興味をもったからです。著者は浜松医科大学名誉教授・高田明和さん。どうもおかしなことが書いてあるので、ちょいとツッコミを入れたくなりました。あ、そうそう、この本を読んで、「魚しか食べない夫にお肉を食べさせなくちゃ」と悟った(?)奥様のブログ記事がありました。一般の人はすぐに影響されてしまいます。また、肉が好きな人は、これからも肉を安心して食べる大義名分が出来たことになります。最近「粗食の勧め」という本が出され、非常に反響を呼びました。それは欧米的な肉を主体にした脂の多い食事は生活習慣病を生み、寿命を短くするから、なるべく日本的な菜食に近い食事をすべきだという主張です。え?「粗食の勧め」? こんな本は記憶にないぞ?インターネットで検索したけどなかったぞ?「粗食のすすめ」ならあったけどね?これは明らかに幕内秀夫さんの「粗食のすすめ」の事を言っているのでしょう。しかし、出版された時期をまちがえている。この食肉生活のススメが出版されたのが平成17年3月。「粗食のすすめ」は平成7年が初版となっている。そういう歴史ある(?)本を>最近「粗食の勧め」という本が出されと記述している。これは明らかに発行時期を間違えています。もう少し引用してみます。でもこの主張は本当でしょうか。昭和22年から30年も40年も寿命が伸びたのは日本的な食事をしていたからで、これから寿命が頭打ちになるのは、欧米的な食べ物を取り入れたからだ、また食べ過ぎで栄養過多になっているからだという主張には根拠があるのでしょうか。まずここから考えてみましょう。はい。考えてみましょう。現在の80歳以上の人たちは、だいたい昭和40年くらいまでは、日本の伝統的な食事をしてきたはずです。その後肉や牛乳・乳製品が出回るようになってそれらを食するようになったかどうかは個人個人で異なるでしょう。為谷の憶測に過ぎませんが、現在80歳を超えて元気な方は、おそらく肉や牛乳・乳製品をそれほど食べていないのではないか?ということです。また平成生まれの人たちが、平均寿命を延ばすとは思えませんし、現状維持させるとも思えません。なぜなら彼らは離乳食から肉や牛乳・乳製品を摂っているからです。平均寿命が頭打ちになるのは必至でしょう。そしてそのまま維持することはなく、下がっていくことが容易に推測できます。それでは幕内秀夫さんの声を聞いてみましょう。私の『粗食のすすめ』シリーズを読んで食事を変えただけで、体調がよくなったとか、病気が治ったという手紙が、ひっきりなしに届くようになりました。(中略)「幕内先生のすすめる食事を実践して2週間で、アトピーだった子どもの肌がきれいになりました」といった、信じられないことが起こっています。逆に、「肉食をしたら健康が良くなった、病気が改善できた」という例を挙げて欲しいものです。粗食のすすめシリーズの新版がでましたよ~。粗食のすすめ新版粗食で生き返るなぜ「粗食」が体にいいのか人気blogランキングへ
2010.09.18
コメント(4)
まずは、以下を読んでください。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・「コレステロール値の低下もガンを引き起こす因子・・・」と柴田教授は警鐘を鳴らす。心臓病などの関連で低い方が良いと思いこまされているのだが、ガンで死亡する可能性に関する限り、コレステロール値が低い方が危険だというのだ。欧米の疫学調査で明らかになりつつある新説だ。【出典】日米欧でデータが出た・・・コレステロールを減らすとガンになる!?http://www5.ocn.ne.jp/~kmatsu/iryou/iryou161koresuteroru.htmガンの危険因子は実は低コレステロー自体ではなく、低コレステロールを招くような食生活による栄養不足、栄養の偏りにあるとも指摘されています。しかし栄養素が不足しないようコントロールした研究でも、低コレステロールは独立したガンの危険因子であるとの報告も出ています。コレステロールが低いとなぜガンが増えるのか? 本格的解明はこれからといえるでしょう。【出典】コレステロールとガンの関係は?http://www.jmi.or.jp/qanda/bunrui3/q_051.htm・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・このことは発想を逆転しないといけないようです。そこで牛乳に相談だ、じゃなくてT・コリン・キャンベルさんに聞いてみよう。「コレステロール値が低いと、ガン、そのほかの病気による死亡リスクが高くなる」という一部の研究結果を受けて、日本ではコレステロール値の低い人にコレステロール値を上げるため、動物性食品を積極的にとるようすすめている公的健康機関や医師・栄養士がかなりいる、と聞きます。(中略)コレステロール値の低い人にガンが多いのは、ガンが肝臓のコレステロール製造機能を低下させてしまうからです。ガンがコレステロール値を低下させるのであって、低いコレステロール値がガンを引き起こすのではありません。逆の捉え方こそ真実なのです。ガンは普通は急速に増殖するわけではありません。ですから、ガンが見つかった時点では、すでにその人の体の中には数年~十数年前からガンがあった、ということです。血中コレステロール値が低いことが悪い、ということではないのです。血中コレステロール値を上昇させる欧米風の食事をしているにもかかわらず、コレステロール値が低いとすれば、それは未発見のガンがあるかもしれない、というサインです。詳しくは、葬られた「第二のマクガバン報告」(上)の228頁からをお読み下さいね?人気blogランキングへ
2010.09.17
コメント(2)
為谷は決っして接種いたしません。なぜなら、しなくてもインフルエンザはおろか、風邪も引かないからです。こういうおいらも以前は毎年冬には風邪を引いていました。ところが蚤と蚤ルックダイエットを実践したらいつのまにか風邪を引かない体になってしまったのです。免疫力が上がったのでしょう。毎年風邪引くよ、という方は、お試しあれ。今年度に供給される見込みのインフルエンザワクチン2937万本のうち、4割弱に当たる1131万本が今月下旬に供給される予定であることが分かった。9月14日に厚生労働省が開いた都道府県インフルエンザワクチン担当者会議で、細菌製剤協会の荒井節夫理事長が明らかにした。時期は出荷日が基準で、各医療機関に実際に届くには1週間から10日程度かかる見込み。 今年度に供給されるインフルエンザワクチンは、新型、A香港型、B型を混合した3価ワクチン。荒井理事長によると、10月上旬までに全供給量2937万本の56.9%に当たる1671万本を、同月下旬までに84.4%に当たる2478万本を供給する予定で、12月上旬には供給が完了する見通しという。・・・http://www.cabrain.net/news/article/newsId/29656.html【中古】afb【古本】早く肉をやめないか? 狂牛病と台所革命/船瀬俊介なぜ「牛乳」は体に悪いのか人気blogランキングへ
2010.09.16
コメント(4)
「がんを防ぐ12ヶ条」とか「8ヶ条」とかありますね?その情報を発信している団体によっても内容が違うようです。ここでは「財団法人 がん研究振興財団」のサイトからのを採用します。がんを防ぐ12ヶ条 1.バランスのとれた食生活を ~がん予防にはいろどり豊かな食卓を~2.野菜、果物を豊富に ~がん予防にはビタミンと食物繊維を~3.食べ過ぎを避け、脂肪摂取は控えめに 適切な体重の維持 ~長生きの秘訣は腹八分目!毎朝の体重チェックでがん予防~4.塩辛い食品は控えめに 熱いものはさましてから ~減塩料理で胃や食道をいたわって~5.たばこは吸わない お酒はほどほどに ~禁煙でがん予防、お酒は飲み過ぎに注意~6.適度に運動 ~毎日の生活にウォーキング + αでいい汗を~7.規則正しい日常生活を ~まずは生活リズムの改善を~8.発がんリスクに注意 : 紫外線、放射線、焦げた食品、かびが生えた食品 ~リスクはなるべく避けて~9.肝炎ウイルス、ヒトパピローマウイルス、ピロリ菌の感染予防と治療 ~感染予防と治療が大切~10.定期的ながん検診を ~年1回の定期検診で早期発見、早期治療を~11.身体の異常に気がついたら、すぐに相談を ~すみやかに受診、必要な検査を受けましょう~12.正しいがん情報とがんの性質の理解 ~がん情報は各ホームページから~http://www.fpcr.or.jp/publication/12kajou.htmlいいことも挙げていますがこんなことだけでガン患者が減るとは思えません。それに実際に減っていません。1 の「バランスのとれた食生活」をしたうえに、3 の「食べ過ぎを避け・・・」となると、2 の「野菜、果物を豊富に」摂ることは不可能です。5 はその通りでしょうが、煙草を吸わなかった梨元勝さんや勝野七奈美さんは肺がんにかかりました。ということは、煙草や酒よりも悪い食べ物が存在する、ということです。8 では放射腺が挙げられています。マンモグラフィー検診では被爆します。大いなる矛盾です。10 の定期検診早期発見は、がん予防とは関係ありません。12 の正しいがん情報とはなんでしょう?実際の所、どのサイトにもがんを予防する正しい情報がありません。そこで為谷の「癌を防ぐ三ヶ条」です。その1:肉食を止める(肉加工食品も含む)その2:牛乳・乳製品をやめるその3:白いリボン運動を実践するね?簡単でしょう?たった三つです。他にも挙げたい項目はありますが、まずは最低限の三つです。「ねえ、白いリボン運動ってなに?」あ、知らない方もいますね?以下のとおりです。【白いリボン運動】1.白い穀物はやめよう!(白米、精白米粉、精製小麦粉製品など)2.白砂糖はやめよう!(異性化糖・人工甘味料も含む)3.白食塩(精製塩)はやめよう!(自然海塩も白いけど)4.牛乳、乳製品はやめよう!(バターやチーズは黄色いけど)5.白い油脂はやめよう!(お肉の脂身のことです)【お奨め文献】幕内秀夫のがんを防ぐ基本食乳がんリスクファクターのすべてを知る!乳がんと牛乳人気blogランキングへ【関連ブログ記事】どうして私、乳ガンになってしまったんでしょう?http://plaza.rakuten.co.jp/nomoishiho/diary/201006230000/
2010.09.15
コメント(0)
タイトルの文言は、9月11日付読売新聞の「広告」のタイトルです。企画・制作は読売新聞東京本社広告局となっています。自治医科大学付属病院院長の島田和幸先生が解説しています。--高血圧と診断された場合には?まず生活習慣を改善することです。一番大切なのは減塩で、1日6g未満を目標にします。あの~、6gってどうやって計ったらいいんですか?さらに、減塩してどれほどの患者が血圧が下がるのか?減塩で下がるのであれば、これほど多くの高血圧患者はいないはずではないか?さらに島田先生。生活習慣の改善を続けても血圧が下がらない場合には、生活習慣の改善と同時に降圧薬治療を始めます。なんか変な文章だね?それでは【血圧コントロールのための生活改善ポイント】・1日6g未満を最終目標に減塩を・カリウムを多く含む食品を 血圧を上げるナトリウムを体外へ排出する野菜や果物、 芋類を多くとると効果的です。・たばこはきっぱりやめる・アルコールは”ほどほど”に・積極的に体を動かす・肥満の改善に努めるこれだけでいいのかなぁ?そこで牛乳に相談だ、じゃなくて赤峰勝人さんに聞いてみよう。ということで以下の【関連ブログ記事】を訪れてくださいね?【関連ブログ記事】http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/200807270002/http://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/200908200000/http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/201005210000/ 【中古】その他DVD 食こそ、いのち/大地に学ぶ循環の思想 赤峰勝人【10P13sep10】ニンジンの奇跡百姓赤峰勝人の野菜ごはん人気blogランキングへ
2010.09.14
コメント(0)
![]()
ということで実験をしてみることにしました。ヤマザキの「芳醇」とヤオハンの中にあるベーカリーの食パン。「芳醇」の賞味期限は9月16日。いっぽうベーカリーのパンは9月14日。製造月日は「芳醇」には記述されていません。ベーカリーのは9月12日。これ、実は2割引の製品です。画像は上が「芳醇」下がベーカリーパンです。ではそれぞれの原材料名を見てみましょう。まずは「芳醇」小麦粉、糖類、マーガリン、パン酵母、食塩、脱脂粉乳、発酵種、植物油脂、醸造酢、乳化剤、イーストフード、V.C、(原材料の一部に大豆を含む)、臭素酸カリウム次はベーカリーパン。原材料に卵・乳・小麦を含むとあるだけ。これだけ?砂糖も食塩もマーガリン(またはバター)も使っていないのかな?「ベーカリーの食パンはこんなもんだよ」という情報をお持ちの方、コメントくださいね?で、パンを置いた場所は広さ3畳の納戸。昼間は確実に室温が上がります。変化がある度に報告しますね?ヤマザキパンはなぜカビないか人気blogランキングへ
2010.09.13
コメント(8)
ピンクリボン運動などでは、早期発見、早期治療の大切さ(のみ)を訴えています。その効果(検診率アップ)がどれほどのものかはわかりませんが、実際に早期発見される人が多くなってきていると思われます。「早期発見、早期治療により乳がんは9割治ります」と言われています。「じゃあ早期発見でも1割の人は亡くなるの?」と、言いたくもなりますね?NPO法人J.POSHのトップページには受けようマンモグラフィー検診、早期発見で笑顔の暮らしとあります。なんかおかしくありませんか?早期発見されたら笑顔の暮らしができるのでしょうか?1割の患者さんは助からない、というのに・・・。早期発見されても笑顔の暮らしができる人というのは、乳がんについて、その原因や、治し方に精通している人だけでしょう。ということは?そういう人は乳がんの原因が分かっているから乳がんには恐らくかからない。乳癌検診を促したいのは分かりますが、安易に、>受けようマンモグラフィー検診、早期発見で笑顔の暮らしなどとは決して書いては欲しくないものです。普通の人は早期発見されたら笑顔の暮らしはできません。さて、早期発見されたら次は早期治療となります。まずは手術でしょう。温存手術が日本でも一般的になってきました。そのあとの抗ガン剤治療や放射線照射治療を受けるか受けないかは、医師の治療方針、患者さんの希望でそれぞれ違うことでしょう。それでは乳癌が末期で発見された場合はどうなるのでしょうか?死を待つしかないのでしょうか?そんなことはありません。以下のブログ記事をぜひ読んでくださいね?蘇りました・・・Oさん・自己責任、による自助努力で。http://blogs.yahoo.co.jp/huxotonnmm1295/folder/1799519.htmlということで、乳癌は初期であるならばなおさら、手術は必要ない、ということがうかがえますね?「このOさんがたまたま運が良かったから乳癌が退縮したのじゃないの?」と思われるかも知れませんが、こういう例は他にもあります。乳癌だけではありません。他の癌に関しても言えることなのです。以下にぴょんこ23さんのコメントを紹介します。 手術しか方法がないわけではありません西洋医学内でセカンドオピニオンを求めても手術をしない方法を提示されることはないでしょう。ガンの患者学研究所、 ここでは 手術をせず自然退縮させた方を紹介していますその 方法も もちろん 紹介しています!!実際 私も この6月に行われた千百人集会で乳がんを手術せず自然退縮させた方とお会いしてその方法などをお聞きしました自分で治す そう思って食生活 生活環境を変えたお医者さんに治してもらうという考え方とは真逆な考え方生半可な覚悟では自然退縮させることはできないと思います手術をすると 今の姿ではいられなくなるのです失くしてから後悔することのないようにいろんな方法 知っていただきたいと願っています。*千百人集会*百人の治ったさん と 千人の これからさんの集い二日間 体験談を講演いただいたり分科会で 自分の訊きたい方に質問させていただいたり個人的に 治ったさんを捕まえて 話を聞かせてもらったりしましたみなさん 自分で治した方ばかりですこれからさんの ぴょんこ ですが自分で 治したい と 思っています。乳癌と診断された方、どうか、手術をするかしないか、から抗ガン剤治療や放射線照射治療についてもじっくりと検証して下さいね?一番大切なことは乳癌にかからないことなのですね。それは医師は教えてくれません。なぜなら、医師は乳癌の予防方法なんて知らないからです。栄養士や管理栄養士も教えてはくれません。あ、例外の管理栄養士がいました。幕内秀夫さんです。幕内秀夫のがんを防ぐ基本食以下は乳癌の原因を教えてくれる書籍です。乳がんリスクファクターのすべてを知る!乳がんと牛乳女性のためのナチュラル・ハイジーン人気blogランキングへ
2010.09.13
コメント(0)
ついさっきテレビでやってた。テレビ東京の「ドライブ」という番組で、「秋の北海道極上グルメ」だって。乳牛から手で搾乳した500mlの牛乳。それを出演者が飲むのかと思いきや、生後2週間の子牛にあげていた。バケツに入れて、そのバケツには乳首が付いている。それをゴクゴク飲む子牛。出演者が飲んだら絵になるだろうに。でも、「殺菌していない牛乳は人間が飲んではいけない」という決まり?法律?があると、記憶している。だから子牛に飲ませたんだよね。でも普通は子牛が母牛の牛乳を飲むことはできない。なぜなら牛乳として人間の飲み物になるからだ。もし、牛乳の一部を子牛に飲ませるのだったら、母牛の乳首から飲ませてあげたらいいのに。実際にはそういうことはありえないでしょう。初乳は飲ませます。なぜなら免疫を作るからです。これを飲ませないと子牛は病気になってしまいます。「じゃあ、あの乳首付きバケツはなんなの?」代用乳を入れて飲ませるためのバケツです。初乳以降は代用乳で子牛を育てるのです。酪農というのは、母牛にとっても子牛にとっても、とっても過酷で可愛そうなのです。さらに、雄牛が生まれたとします。オスの子牛は酪農家に取ってはお荷物です。なので、すぐに売られていきます。そして、ヴィール(子牛肉)として短期間飼育されるそうです。詳しくは以下のブログ記事をご覧くださいね?【関連ブログ記事】ヴィール(veal)の過酷で悲惨な生涯http://plaza.rakuten.co.jp/nanchattevegan/diary/200802120000/動物の命は人間より軽いのか人気blogランキングへ
2010.09.12
コメント(0)
CM:コレスレロールは薬で下がります。為谷:薬がなくても下がります。蚤と蚤ルックダイエットを実践すれば簡単に下がります。【中古】afb【古本】早く肉をやめないか? 狂牛病と台所革命/船瀬俊介なぜ「牛乳」は体に悪いのか人気blogランキングへ
2010.09.12
コメント(0)
![]()
本日付けの産経新聞の広告です。マザー牧場。羊の笑顔がマザー牧場へと誘っています。さて、マザー牧場。行ったことありますか?マザー牧場でなくても観光牧場へ行ったことありますか?そこでは必ずや動物と触れ合うことが出来ます。動物との触れ合いを楽しんだ後は?そうですね。お食事です。(以下、青文字が引用)【ヘルシーな羊肉だからたくさん食べよう!】羊肉にたくさん含まれるカルニチンには、体脂肪を燃やす働きがあります。したがって、沢山食べても太りにくく、疲労回復にも効果があり、牛肉や豚肉と比べて健康的です。また脂っこくないので量もたくさん食べられちゃいます。ね?こうして牧場で触れ合った動物のお肉を食べちゃうんです。この時点で気づいて、「かわいそう、僕(私)食べられない」と、親をあたふたさせる感性豊かな子どもはいないのか?ほとんどいないことでしょう。HPの説明をさらに読んでみましょう。【この特性のタレがやみつきになっちゃう!】「タレの説明文」の下でイラストの羊君がしゃべっています。「いわば、味の決め手です!ぜひ、ご賞味あれ!」お客さんにタレを勧めているよ?自分が食べられちゃうっていうのにね?マザー牧場http://www.motherfarm.co.jp/マザー牧場に来たなら!こだわりのジンギスカンを召し上がれ!http://www.motherfarm.co.jp/genghis/実は、観光牧場は食育の格好の場所なのです。ジンギスカンを食べながら、「このお肉はさっき○○ちゃん(子どもの名前)がエサをあげたり頭をなでてあげた羊さんの肉なんだよ」あるいは、「さっき乳搾りをした牛さんの肉なんだよ」と、いうように、肉食とはどういうことか、に気づかせるとってもいい機会なのではないでしょうか?自ら気づく子どもはほとんどいないことでしょう?だから親が教えてあげるべきなのです。でも、親がそのことに気づいていなかったら食育はできませんけどね?みなさん種差別について知ってくださいね?これが入門書です。死体の晩餐人気blogランキングへ
2010.09.11
コメント(0)
幕内秀夫さんの変な給食で、給食の献立が話題になるようになりましたが、改善するにはなかなか難しい問題があるようです。そこで牛乳に相談だ、じゃなくて栄養士に聞いてみよう。栄養士:毎食たったの250円で1食をまかなっているんです!為谷:あらまあ、それ(250円)では多すぎます。ごねあの今日の粗食を参考に献立を考えてください。人気blogランキングへ
2010.09.11
コメント(0)
母親:おやつにスナック菓子は出さないでください。園長:1歳超えたらスナック菓子ぐらい食べれるようになってください。じょうぶな体をつくる子どもおやつ【関連ブログ記事】美味しい、安全、手作りおやつ?http://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/201009100000/人気blogランキングへ
2010.09.10
コメント(0)
![]()
「以前から牛乳の危険性をもっと広めたいと考えていたので、牛乳オンリーのブログを始めることにしました」と語るのはりえぽんさん。牛乳神話が崩壊してきたのは確実ですが、まだまだ牛乳信奉者は少なくありません。皆様もぜひご覧くださいね?学校給食にモー毒(牛乳)はいらない!http://ameblo.jp/riepon7/ちなみにブログのタイトルは、以下の書籍を参考になさったそうです。カン・ジン・カナメの健康教室 1☆牛乳はモー毒?☆価格:630円(税込、送料別)多くの日本人に牛乳の正体を知ってもらいたいですね?なぜ「牛乳」は体に悪いのか人気blogランキングへ
2010.09.10
コメント(0)
乳がんと牛乳の翻訳者、佐藤章夫さんのサイトから引用させてもらいます。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・「あなたやプラントさんに言われなくても、乳製品が乳がんの原因の一つだということは知っていたよ。毎日乳がん患者を診ていれば、どんな人が乳がんになりやすいか解るのだ。ただ、現在のように乳製品が溢れている社会で、乳製品を止めなさいなんて言うことはできない。だから、我々は早期発見に力を入れているのだ。乳がんは治るから、乳がんになったって早く発見すればいいのだ。乳がんになってしまった患者に好きな乳製品を止めなさいなどと言うのは残酷だよ。乳がん患者に最善の治療を施すのが我々専門医の仕事だ」と。【出典】http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/newbreastcancer.html・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・なにかおかしくはないでしょうか?>毎日乳がん患者を診ていれば、どんな人が乳がんになりやすいか解るのだ。あ、やっぱり解っていたのね?お医者様は頭がよろしい方たちばかりですから、解らないはずはありませんよね?>ただ、現在のように乳製品が溢れている社会で、>乳製品を止めなさいなんて言うことはできない。あなたは冷たいお医者様ですね。「止めなさい」と言うことは出来るでしょうに。あるいは、「控えなさい」くらいなら言えるでしょうに。それを実行するかしないかは患者が決めることです。なぜ言ってあげないのですか?言われてそれを実行する患者もいるはずです。>だから、我々は早期発見に力を入れているのだ。早期発見で癌を摘出してそれでおしまい、とでも思っているのですか?>乳がんは治るから、乳がんになったって早く発見すればいいのだ。治る? 切り取ってそれで「治った」と解釈していませんか?多くの癌患者が亡くなってはいませんか?それでも治る、と言い張るのでしょうか?乳癌(に限らず癌)は現代医学にとっては、そんなに甘い病気ではありませんよ?>乳がんになってしまった患者に好きな乳製品を止めなさい>などと言うのは残酷だよ。手術や抗ガン剤治療を施したあげくに再発や転移をさせて挙げ句の果ては苦しみながら死なせてしまう方が残酷なのではないのでしょうか?>乳がん患者に最善の治療を施すのが我々専門医の仕事だ。最善の治療?だったらこんなにガンで死ぬ人は少ないはずでしょう?私は治療を施さないことが最善の治療だと思っています。現代医学の癌の治療に「最善の治療」はありませんから。癌を予防するライフスタイルを教えて下さい。でもお医者様はそういうことは無頓着のようです。なので私がブログで情報を発信しているわけです。お医者様方、失礼いたしました。乳がんリスクファクターのすべてを知る!幕内秀夫のがんを防ぐ基本食人気blogランキングへ
2010.09.09
コメント(2)
【頓珍漢問答】の前に、今日の夕食。上から、アボカド。円高還元か?98円だった。カボチャ。ニンジン、キュウリ、ナスの塩漬け。豆腐+根生姜、ニンニク。オゴノリ。ヒジキ入り玄米ご飯。撮影後ゴマ塩をかけた。今日はウチのカミさんが外出なので為谷一人の夕食です。では【頓珍漢問答】行きましょう。母親:ウチでは市販のお菓子をおやつとして食べる時、 袋のまま出しません。必ずお皿に適当に取り分けます。為谷:それがいいですね。袋のまま出したら全部食べてしまって 食べ過ぎてしまいますからね?母親:え? 私はただ少しでも手作りっぽく見せたくて・・・。じょうぶな体をつくる子どもおやつ人気blogランキングへ
2010.09.09
コメント(0)
テレビ朝日の「ナニコレ珍百景」で先ほどやっていました。映像では、海水浴客の間を縫って泳ぐ鯨が紹介されていました。野生の鯨が迷い込んだのか?と、最初思ったけど、そうじゃなくて、ちゃんと調教されているのです。検索したらありました。同じ海水浴場であるかどうかはわかりません。クジラとの触れ合い楽しむ 和歌山・太地町の海水浴場http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100717/trd1007171803014-n1.htmサ・ス・ガ! 鯨の町・和歌山県太地町ですね?他の都道府県の海水浴場とは発想がチ・ガ・ウ!!パチパチパチパチパチ~~~♪(拍手の音)人気blogランキングへ
2010.09.08
コメント(0)
![]()
これはウチの職場の話です。だって他の職場の状況は知らないから。男女とも手作り弁当を持参する人はとっても少ないのです。皆様の職場ではいかがでしょうか?社員食堂だったら外食するより安いことは確か。中食でも最近は弁当の値段が下がっている。300円台は当たり前。今や200円弁当も出てきた。ウチの職場では350円と450円弁当があります。それでも手作り弁当よりは金がかかる。200円弁当でも、為谷の手作り弁当よりも高い。手作り弁当を持ってこない理由を聞いたとしたらいろんな理由(=言い訳)が出てくることでしょうね?思いついただけをあげます。・ウチは中食でも外食でも経済的に困っていませんのよ?・ウチのカミさんが作ってくれないんだもん。 (自分で作りなさい!)・子どもの弁当を作っていた頃は夫の弁当も私のも 作っていたんですけどね。・子どもは給食で弁当いらないから、 夫の弁当や自分の弁当だけ作るのは面倒くさいのよ。 子どもが高校生になって弁当が必要になったら 自分達の分も作りますよ。 (本当かなぁ?)・ウチの職場には「日替わり弁当」というのがあって、 毎日おかずが変わるのよ。自分で弁当作るとなると おかずに何を入れようかと毎日悩むけど、 日替わり弁当だったらお任せでしかも楽しめるわ。 (為谷の弁当は毎日ほぼ同じおかずです)外食や中食を勧めないわけは、健康面です。生活習慣病にかかるリスクが高くなるからです。以下のブログで簡単弁当や、激安手作り食事の紹介がされています。幕内秀夫の食生活日記http://blogs.yahoo.co.jp/makuuchi44ごねあの今日の粗食http://gonea.blog.ocn.ne.jp/blog/粗食のすすめ秋のレシピ人気blogランキングへ40歳からの元気食「何を食べないか」50歳からの免疫力と快楽
2010.09.07
コメント(6)
以下はある食べ物のレシピです。しかも乳がん対策レシピです。・小麦粉 …100g・きな粉 …40g・ベーキングパウダー …小さじ1 1/2・塩 …少々・砂糖 …30g・卵 …2個・牛乳 …100cc・サラダ油 …小さじ2・きな粉 …適量・はちみつ …適量・いちご …適量・黒蜜 …適量材料を見たら「これのどこが乳がん対策レシピなの?」と思いませんか?ではどういう食べ物でしょうか?きな粉パンケーキです。【ピンクリボンキャンペーン2009】実践しよう!乳がん対策レシピ【予防・再発予防のための料理】http://pinkribbon.goo.ne.jp/recipe/recipe08.htmlその他、以下のような変なレシピがあります。これで乳がんを予防できるのでしょうか?牛肉のポトフ多種類の野菜の旨味が溶けあうので、化学調味料がなくても、十分においしい一品です。牛肉は表面を焼くことで、余分な油を落とすとともに、旨味が逃げてしまうのを防ぎます。粒マスタードに塩気があるので、ポトフはなるべく薄味に仕上げましょう。鶏肉と蒸し野菜のレモンソースひとつの蒸し器で肉と野菜を蒸すので、とても手軽にたくさんの野菜を調理できます。3~5日、冷蔵保存が可能です。ぜひレパートリーに加えてください。レモンソースが食欲をそそります。厚揚げと豚肉の煮もの カレー風味解説なしチキンスープの梅ソース添え鶏肉は、体を温め、食欲を増進させ、血を養う食材です。そのため薬膳ではよく利用されています。体力が落ち込んだときなどに食べると、元気が出ます。 【参考文献】幕内秀夫のがんを防ぐ基本食乳がんと牛乳人気blogランキングへ
2010.09.06
コメント(4)
「え?どんな人体実験なの?」清涼飲料水などではカロリーゼロ商品が流行っていますね?ではそういう飲料水はどうやって甘味をつけているのでしょう?人工甘味料ですね?人工甘味料が添加されている飲料や食品を飲んだり食べたりしている人は「人工甘味料が人体にどのような影響を与えるか?」という人体実験の被験者に必然的になっているのです。人工甘味料入りのソフトドリンクで早産のリスクが増加 デンマーク政府の研究機関,Statens Serum Institut(SSI)のThorhallur I Halldorsson氏らは,同国内の出生コホートにおける前向き研究の結果,妊娠中に人工甘味料入りのソフトドリンクを多く飲んでいた妊婦では37週未満の早産リスクが高まっていたとの結果を8月26日のAm J Clin Nutr(2010; 92: 626-633)に報告した。1日4缶(サービング)以上の摂取によるリスクは,全く摂取しない場合に比べ1.78倍となった。一方,加糖ドリンク摂取によるリスク上昇は見られなかった。http://plaza.rakuten.co.jp/teruchansup/diary/201009030000/あなたはこの人体実験の被験者を続けたいですか?【関連ブログ記事】ダイエット炭酸飲料で早産http://plaza.rakuten.co.jp/teruchansup/diary/201009030000/カロリーオフは、いらない。スクラロースなどを入ないで。http://plaza.rakuten.co.jp/point45/diary/201007080001/ワイル博士の健康相談(2)安全な食べものたしかな暮らし(食品添加物編)人気blogランキングへ
2010.09.05
コメント(3)
タイトルのことを述べるのはジェイン・プラントさん。乳がんと牛乳の著者です。さらに次のように述べています。たしかに、奇跡の特効薬の開発競争には夢とロマンがある。それにくらべると規則正しい生活や健康的な食事などの指導は、あまりにもありきたりだと受けとられている。一般の人も、奇跡の特効薬を待ち望んでいる。しかし、過去の記録を客観的に分析すると、開発された新薬は、がん、心臓病、糖尿病などの「豊かさがもたらす病気」には特効薬と言えるほどの効果はほとんどなかった。また、多額の研究資金が間断なく投入されてきたにもかかわらず、開発された抗がん剤によって、固形がん患者の生存率が実質的に向上することもなかった。現代医学の癌に対する研究は向かうべき方向が誤っているのですね。誤っているからどんなに金をつぎ込んで研究したところで、ほとんど成果が上がらない。いや、上がらないどころか、日本においては、癌患者も癌による死亡者も増え続けているではありませんか。少なくとも癌に関してはアメリカを見習って欲しい。ここに「がん予防の8ヶ条」というチラシがあります。企画・発行は(社)日本家族計画協会。1.禁煙しようがん予防の最大の手段は禁煙です。吸わない人も、たばこの煙を避けましょう2.適正体重を維持する3.塩分の多い食品を控える4.野菜と果物をたっぷり食べる5.肉に偏らない主菜には、肉・魚・大豆製品・卵を偏らないように食べましょう脂肪の多い肉は控えましょう6.熱い状態で食べない7.お酒はほどほどに8.定期的に運動するここでは肉は悪者にされていませんね。牛乳・乳製品も言及されていません。そこで牛乳に相談だ、じゃなくて癌の三大原因井戸端会議だ~!肉:煙草君、大変だなぁ。日本人のみんなが煙草君が悪い、 煙草君が癌の元凶だ、って思いこんじゃっているんだよね。 煙草君だけに罪をかぶせちゃって煙草君本当にかわいそう。牛乳:そうよね。あたしたちだって悪いのよね。 そんなこと私達は自覚してるわよ。 知らないのは日本人だけ。肉:分かっていながら隠蔽している医師や専門家もいるんだよ。牛乳:そうよね。そういう輩が一番悪いのよね。煙草:いいよいいよ。ボクだけが罪をかぶるからさ。 どうせボクなんか、煙草を吸わない人からはめっちゃ嫌われてるから。 そのうち日本でも一箱1000円以上に値上げされて、 ほとんどの人が吸わなくなって、そのうち消えて行くんだから。肉:そうしょげるなよ。専門家の中に「タバコはストレス解消にはいい」 と、言っている人もいるんだから。煙草:でも、肉だってトリプトファンがどうのこうのって、 幸せな気分になるんだ、って言っている医学博士がいるよ。肉:あ、知ってるよ。肉食のすすめの著者だろう?煙草:さすが肉君。良く知ってるね?肉:本当は悪党であるボクが持ち上げられちゃってこそばゆいよ。 でもあんな提灯持ち学者の口車に乗っちゃいけないよな。牛乳:牛乳だって「心が安らぐ、安眠できる」と言っている人もいるわ。煙草:安眠できる?じゃあ、学校給食に牛乳を出しちゃダメじゃないか。 午後の授業中にみんな眠くなっちゃうよ。司会者:山田君、煙草君に座布団一枚やって。幕内秀夫のがんを防ぐ基本食なぜ「牛乳」は体に悪いのか【中古】afb【古本】早く肉をやめないか? 狂牛病と台所革命/船瀬俊介 【エントリーでポイン...人気blogランキングへ【関連ブログ記事】煙草を吸わない若い女性に発症する型の肺ガンは乳癌同様に・・・・・ http://plaza.rakuten.co.jp/nomoishiho/diary/201008180000/
2010.09.05
コメント(0)
昨日「寿命のばす」というテレビ番組でやっていました。1.牡蠣2.ホタテ貝3.ハマグリさあ、どれでしょう?正解は?これ↑理由は牡蠣に含まれる亜鉛がなんだかかんだか、と言っていた。亜鉛はインスリンを産生する材料になるんだよね。そのことを言っていたのかな?ところが赤ピーマンやベーコンなどと調理する牡蠣のグラタンだって。こんな料理が糖尿病予防になるんだんべか?牡蠣だけを食べればいいのにね?人気blogランキングへ
2010.09.04
コメント(2)
本題の前に画像の説明。沖縄県産モズクです。生食用です。酢+少々の醤油をかけます。では、本題に行きましょう。20代の女性だけで作るガールズ農場だって。これが話題になっているんだわぁ。稲に農薬の代わりに漢方薬を散布する。「自分も浴びたいから何も防御していない」なるほどね。漢方米とは、農薬や化学肥料の変わりに、30種類以上の漢方薬が入ったミストを田んぼに撒いて育てたお米です。漢方を使うことで、病気や害虫から稲を守り、元気に育つのと、残留農薬がまったくない安心・安全のお米ができあがるんです。なーるほど。素晴らしいですね。詳しくはこちら。http://www.kf831.com/girls/肥料に関してはよく分かりません。これからは無肥料栽培の時代になるかも知れません。自然栽培ひとすじに木村秋則と自然栽培の世界人気blogランキングへ
2010.09.03
コメント(2)
![]()
現在、サラリーマンの昼食代の平均は500円だという。ところが外食ではなく、中食だという。しかしそれより安く済ませられると言う。それが市販の弁当なのだ。本題の前にまずは画像の説明ね?ゴーヤチャンルーです。ゴーヤのあの苦味って、いいですよね?では本題の弁当の値段です。弁当の値段が下がりが始まって300円台になった頃でも為谷は「安い」と思ったものですが、いまや200円台は当たり前だという。例1:262円弁当。お釣りが生じて面倒だろうにね? トマトガーリックハンバーグ弁当、他、だそうだ。 毎月新メニューを出していてそれが好評だという。 ここで紹介された新作弁当は、 豚肉とニラをニンニク醤油で炒めた弁当。例2:250円。煮豚弁当、ハンバーグ弁当 惣菜屋が惣菜を買ってもらうために宣伝として出した。例3:210円弁当。利用者の声を聞いてみましょう。 「おいしい」「他にはあまり行かなくなった」 「(浮いたお金で)缶コーヒー飲めますよ」例4:200円弁当。ブラジル産鶏を使う。240gの鶏もも弁当。各弁当屋さんにはそれぞれいろんな弁当が用意されています。それぞれ肉を使いながらもここまで値段を下げている。その努力には頭が下がります。しかし、為谷は食べようとは思いません。激安弁当でなくても、弁当となると、肉類、卵、それから揚げ物などがおかずとして必ずや入っています。これらがいけません。だから為谷は職場には弁当を必ず持っていきますし、外出時もできるだけ弁当(おむすびのことが多々あり)を持っていきます。経済的にもその方がいいのですね?もちろん健康の為にもその方がいいのですね。そもそも食費にはお金をかけない方が健康のためにはいいのです。1食100円「病気にならない」食事価格:880円(税込、送料別)人気blogランキングへ
2010.09.02
コメント(2)
![]()
牛乳飲むと骨太に?タイトルは多島厚一君(為谷ペンネーム)が作詞した歌の歌詞の一部です。本題に行く前に画像の説明。今日の弁当。上から、梨、キャベツ、キュウリとナスの糠漬け、玄米ご飯+梅干し+黒ごま。あ、それと、撮影時入れるのを忘れた納豆。キャベツに納豆を入れて食べるのね。では本題に行きましょう。まずは全歌詞を読んでみてね?「なんか変だな」1牛乳飲むと 背が伸びる?小柄な民族の 背が伸びて何かいいこと あるのかな?なんか変だな なんか変だな2牛乳人間が 飲んじまって子牛は何で 育つのかな?代用乳を 飲むんだよなんか変だな なんか変だな3牛乳飲むと 骨太に?牛乳消費量と 骨粗鬆症比例してるの なんでかな?なんか変だな なんか変だな4牛乳たくさん 飲めと言うたくさん飲んで おなか一杯ご飯があんまり 入らないなんか変だな なんか変だな5牛乳和食に 合うのかな?ご飯給食にも 牛乳が出る日本食の 崩壊だなんか変だな なんか変だな6牛乳いろんな 種類がある体に本当に いいのならなんで成分調整 するのかな?なんか変だな なんか変だな7 牛乳飲むと 腹下る?それが正常(まとも)な おなかなのに少しずつ慣らして いけと言うなんか変だな なんか変だな8牛乳飲むの やめたらさ花粉症が 治ったよ僕の友達も 治ったよなんか変だな なんか変だな9牛乳飲んじゃ いけないとスポック博士は 育児書の最終版で 書き換えたなんか変だな なんか変だななんか変だな なんか変だなこの歌詞の3番に注目して下さい。このことは明かな事実なんですが、これを「牛乳とは関係がない」と否定しようとする団体があります。牛乳関連業界だったら反対するのは当然のことなので、ここでは業界以外からそういう内容を紹介しましょう。 牛乳をはじめとする乳製品はカルシウム源としてもっとも効率がよく、豆腐や納豆などの大豆製品、骨ごと食べられる小魚、ひじき・わかめ・のりなどの海草類、小松菜やちんげん菜などの緑黄野菜も優れています。まず第一に牛乳・乳製品を紹介していますね?(少食の人に対するアドバイス)一番便利な食品はスキムミルクです。スキムミルクは大さじ二杯で牛乳1本に相当する220ミリグラムのカルシウムを含んでおり、効率のよい食品です。シチューやカレー、卵焼きなどの隠し味として利用しましょう。ここでも乳製品を勧めています。牛乳や乳製品を摂取すると骨粗鬆症になりやすい? 国内外の骨粗鬆症に関する専門家が集まる学会で、「牛乳や乳製品が骨粗鬆症の原因になる」という報告は行われていません。 逆に、「牛乳をたくさん飲むとカルシウムの摂取につながり、骨粗鬆症の予防に有効である」との研究結果が、世界中の多くの研究者や医師により報告されています。国内では、牛乳や乳製品の摂取量を増やすと小児期には骨量の増加に役立ち、中高年期の女性の場合は閉経後の骨量減少を抑えるという検証結果が発表されています(2002年度厚生労働省科学研究など)。 現段階では、「牛乳や乳製品が骨粗鬆症の原因になる」という情報は、科学的なデータに基づかない意見であると思われます。なにやら、牛乳関連会社や団体が仰るようなことを書いています。「で、この団体はなんなの?」はい。財団法人 骨粗鬆症財団なのでございます。骨粗鬆症を専門とする団体が、牛乳消費量と 骨粗鬆症 比例してるの知らないのかなぁ?不思議です。まことに不思議です。あ、そうそう、9番の歌詞にもご注目!9牛乳飲んじゃ いけないとスポック博士は 育児書の最終版で 書き換えたなんか変だな なんか変だななんか変だな なんか変だなスポック博士の育児書は全世界で聖書の次のベストセラーをなった本ですが、この著者であるベンジャミン・スポック博士は、晩年になって牛乳反対論者になったのです。そのいきさつは以下のブログ記事に書いてありますよ?私はもはや、2歳を過ぎた人間に乳・乳製品を勧めることはしないhttp://plaza.rakuten.co.jp/nomoishiho/diary/200911170000/【関連ブログ記事】http://plaza.rakuten.co.jp/nomoishiho/diary/201008010000/なぜ「牛乳」は体に悪いのか価格:1,155円(税込、送料別)人気blogランキングへ
2010.09.01
コメント(4)
全41件 (41件中 1-41件目)
1


![]()