蚤とダイエット

蚤とダイエット

2005.04.15
XML
「は~い、今剥ぎたての毛皮だよ。安くしとくよ。持っていきな」


あ、そうそう、じゃあ、これってどうなんだろう?
日本人って新鮮なのを好むよね?例えば魚。
お店の水槽で飼っている魚や蟹や海老を、取り出して即料理する。

でも、そういうのって、水槽で飼っている間、餌を与えられないので、
味が落ちるそうです。『美味しんぼ』で扱っていました。
内容は以下のようです。(記憶をたどっているので、正確ではないです)

大人たちは新鮮だ、ってことでありがたがって食べていますが、

「何をいうか、そこで今生きていたのを料理したんだぞ、
美味しくないはずない!」
って、親は子供をしかるんです。
でも、士郎が指摘するんですね。
「子供の味覚は先入観がないから正直だ」
もう一つの理由として、締めたばかりの魚は美味しくない、
ということだったかも・・・。

で、そういう店で、魚の活き作りを見たことありますか?
生きたまま魚をさばいて行くんですよね。
まな板でピチピチ跳ねまわる魚をね。
で、最後には頭の部分をも皿に乗せて、口をパクパクさせているのとか、

「おお、生きがいい」ってことで、喜んでその身を食べる。

このお頭付きの活き作りって、
外国人にはとっても残酷に映る、って聞いたことがあります。
まだ生きている魚をパクパク食べちゃう日本人。
残酷?生きるために必要なこと?


ガラス張りでお客に見せている店もあるよね?
頭のところを釘で固定して、それでさばいていくんだよね。
ウナギって生命力強いから、ずいぶん後まで動いている。

これって、残酷?食べるのだから仕方ないこと?

なんだか動物愛護のことを調べたり書いたりしていたら、
日本人が魚に対してしていることについて考えてしまったよ。

すくなくとも人間が生きるために、つまり食料として、
自分で釣って自分や家族が食べる魚はいいでしょう。
でも、売るために、つまり産業として魚を捕るのはやりすぎ?
なんじゃないのかなぁ?

それと魚の養殖。これも疑問に思ってしまった。
ようするに、養殖魚は、不自然だっていうこと。
つまり、牛や豚や鶏を飼育して、若いウチに殺して肉として
出荷するのと同じようにね。
養殖してまで食べるべきものじゃあないよ、魚って。
さらに、船で遠洋へ出て行ってまで捕るものでもないよ。魚って。

大きな魚は本来人間は捕ってはいけないんじゃないかなぁ?
まぐろとか・・・。

自分で捕れない、自分で解体やさばくことが
できないものは食べちゃダメ、
って基準を載せているサイトがあったよね。

もし人間が漁業をやめたら海はどうなるんだろう?
鯨や魚だらけになるんかな?
生態系のバランスは保たれていくのかな?

でも、冒頭に書いた毛皮は、生態系うんぬんとは関係ないんだよね。

毛皮を剥ぐために養殖した動物から生きたまま剥いでるんだよね。

そんなことやってて人間って幸せになれるのかな?






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.11.28 23:09:26
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

為谷 邦男

為谷 邦男

Comments

為谷邦男@ Re:四季彩の丘4(07/01) 間違えて青い池の画像が入ってしまいまし…
背番号のないエースG @ Re:花のある暮らし(06/02) 6月に入り、本土もそろそろ梅雨入りですね…
Fugu-chan @ Re:国産米が無くなる!?(05/09) カナダで売ってる日本産のお米、日本より…
為谷 邦男 @ Re[1]:「ん」は七変化(01/31) ごねあさんへ コメントありがとうござい…

Favorite Blog

11/14 Fifteen & エ… New! JIMEsanさん

目指せ58キロキープ!… New! 久住咲夜さん

2025年11月14日… New! 藻緯羅さん

同じ悩みを繰り返す… New! lovelovelove7240さん

幸せとは健康が基本 New! ヨーガ1950さん

四コマ漫画 「隊長… New! チョロ君1004さん

ちょう久しぶりに散… かきつばた3672さん

柿が好き ごねあさん

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

鬱病になったらやる… Dragon netさん


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: