蚤とダイエット

蚤とダイエット

2008.01.08
XML
スポック博士ってご存じですか?
ベンジャミン・スポックと言いますね。
そうそう、あの、

『スポック博士の育児書』 のスポック博士です。

この育児書が初めて出版されたのが1946年。
その後版を重ねて、第6版が出版されたのが1992年。
そうして最終版となる第7版が1998年の出版。
日本では第6版まで翻訳されて「暮しの手帖社」から出版されていますね。
しかしながらその発売は1997年。

第6版の日本語版が出てから翌年には原書の第7版が出版されています。

「暮しの手帖社」は第7版を翻訳する気があるのでしょうか?
なんだかないみたいな感じがいたします。

でもね、第7版こそ正確に翻訳して出版して欲しいと思うのです。
なぜ私が『スポック博士の育児書』第7版に期待するのか?
それは第6版までのスポック博士の主張と180度変わったからなのです。
それまでは、牛乳・乳製品を勧めていたスポック博士が、
7版では逆に飲ませないように、と書いているからなのです。
牛乳だけではなく、肉も必要ない、と書いているそうです。
一体何があったのでしょう?

実はスポック博士自身が病気になっちゃったのですね。

そうですよね?しかしスポック博士は病気から復帰した。
それだって誰にでもあり得る?
そうですよね?

スポック博士は85歳のとき、脳梗塞にかかりました。
それまでも不整脈治療のためペースメーカーをつけ、

経過ははかばかしくなかったそうです。
手足が不自由で、特に足の筋肉が衰えていたそうです。
そこに脳梗塞。担当の医師からは治る見込みはない、といわれていたそうです。

ところがスポック博士は脳梗塞から三年後、
「セルフケア(自ら行うケア)」に着手し、
もっとヘルシーな食事への大転換を決断したということです。
その結果、2週間後には慢性の気管支炎が消え、
3ヶ月後には23kg減量ができて、そればかりではなく、
これまでよりずっとエネルギッシュになり、風邪一つ引かなくなり、
脳梗塞の後遺症による体の麻痺も改善されて
一人で歩けるようになった、ということです。
以来スポック博士は、人間の体にとってふさわしい食生活をする
「セルフケア」が、病気予防や改善、健康維持にとって
どれだけ重要かを人々に訴えるため、全米を精力的に講演して回ったそうです。

そうして『スポック博士の育児書』の改訂にとりかかった。
その中で、前述したように180度違った内容を述べているのです。

これは勇気のいることだと思います。
だって今まで何十年も同書で述べていたことが間違いだった、
ということを認めることになるからです。
しかしスポック博士は内容を改訂して、出版しました。
その後、94歳と10ヶ月で亡くなりました。

というわけで私は第7版の翻訳の出版を期待しているのであります。
しかし、これは日本では日の目を見ないかも知れませんね?
そんな感じがいたします。

【参考文献】

50代からの超健康革命

『スポック博士の育児書』

これ↑は第6版です。


これ↑は第8版。(原書)
スポック博士没後に、スタッフがさらに改訂したのですね。

人気blogランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.08 22:55:46
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:『スポック博士の育児書』はもう日本ではお蔵入りとなってしまうのか?(01/08)  
ごねあ  さん
暮らしの手帖の読者だったので、スポック博士の育児書は読んでいました。
今はどこに行ったかわかりませんけど。
そうだったのですか!

第7版は出ないでしょうね。
暮らしの手帖は料理も掲載しているので、肉や乳製品の料理を載せられなくなるから。
暮しの手帖社も大転換しなければならなくなります。
あれだけ記事の内容にこだわっているのですからね。

(2008.01.08 22:44:00)

Re[1]:『スポック博士の育児書』はもう日本ではお蔵入りとなってしまうのか?(01/08)  
為谷 邦男  さん
ごねあさん
>暮らしの手帖の読者だったので、スポック博士の育児書は読んでいました。

そうでしたか。日本の母子手帳の内容にもその内容が
繁栄されているそうですね。

>今はどこに行ったかわかりませんけど。
>そうだったのですか!

そうだったんですね。
人は病気になって開眼する、ということが
おうおうにしてありますね?
ぼくも痛風にならなかったらこのブログやってませんから。

>第7版は出ないでしょうね。

そうですね。残念です。

>暮らしの手帖は料理も掲載しているので、肉や乳製品の料理を載せられなくなるから。
>暮しの手帖社も大転換しなければならなくなります。
>あれだけ記事の内容にこだわっているのですからね。

他の出版社にも期待できないでしょうね?
版権とかあるんでしょうからね。よくわかんないけど。
-----
(2008.01.08 23:02:19)

Re:『スポック博士の育児書』はもう日本ではお蔵入りとなってしまうのか?(01/08)  
間違いを認めるって、大切ですよね♪
私も、間違ったら、子供に謝ります。
間違っているのわかっていても、暴走してることもいっぱいありますけど(汗);;

スポック博士って、「ママ、紙おむつを使わないで」の谷口祐司さんと対談でやりあったことがあるって聞いたことがあるような・・・博士の名前は良く聞いたような気がするけれど、実際どういう人なのか知りませんでした。 (2008.01.09 06:00:41)

Re:『スポック博士の育児書』はもう日本ではお蔵入りとなってしまうのか?  
アルファ さん
"「牛乳論争」為谷的にはどっちでもいいや、という感じです "
の記事で紹介されていたサイト(生活習慣病を予防する食生活)を読んでます。スポック博士のことも書かれたりしていて、とにかく内容が濃いです。

暮らしの手帖に掲載され続けていたそうですが、最新版のことを投書なり会社を訪問して取材なりすれば動くんではないでしょうか?何しろ昨年は(偽)が選ばれたわけですから、今の内に騒ぎ立て問題提議をして既成事実を作っておけば、後年知らぬ存ぜぬが通じなくなるはずです。

文春や新潮に持ちかけてみるのもいいのでは?
(食材を論点にするとびびる出版社は多いと思うので、スポック博士の最新版を翻訳しない行為を焦点にする方がいいかなぁ)

あっ、私は語学力がないので翻訳できませんヨ..... (2008.01.09 14:31:40)

Re[1]:『スポック博士の育児書』はもう日本ではお蔵入りとなってしまうのか?(01/08)  
為谷 邦男  さん
フレデリック8262さん
>間違いを認めるって、大切ですよね♪

そうですよね。ごまかしちゃう偉い人がすくなくありませんね?

>私も、間違ったら、子供に謝ります。

ぼくもそうしています。

>間違っているのわかっていても、暴走してることもいっぱいありますけど(汗);;

(笑)

>スポック博士って、「ママ、紙おむつを使わないで」の谷口祐司さんと対談でやりあったことがあるって聞いたことがあるような・・・博士の名前は良く聞いたような気がするけれど、実際どういう人なのか知りませんでした。

そうですよね。ぼくも【参考文献】の本を読んで知ったのでした。
あ、それと、第七版が最終版ではなかったことも
初めて知りました。第八版が出ていたのですね。
-----
(2008.01.09 19:35:34)

Re[1]:『スポック博士の育児書』はもう日本ではお蔵入りとなってしまうのか?(01/08)  
為谷 邦男  さん
アルファさん
>"「牛乳論争」為谷的にはどっちでもいいや、という感じです "
>の記事で紹介されていたサイト(生活習慣病を予防する食生活)を読んでます。スポック博士のことも書かれたりしていて、とにかく内容が濃いです。

そうですね。内容が濃いです。
反論なんでも来い、って感じです。

>暮らしの手帖に掲載され続けていたそうですが、最新版のことを投書なり会社を訪問して取材なりすれば動くんではないでしょうか?

暮しの手帳社には第七版の出版予定はないのか?
という問い合わせメールを送りました。
が、返事は、まだありません。正月三が日内に送ったんですが、
もう、仕事は始まっているはずだからレスがあっても
言い頃なんですよね?
無視されちゃったのかな?

>何しろ昨年は(偽)が選ばれたわけですから、今の内に騒ぎ立て問題提議をして既成事実を作っておけば、後年知らぬ存ぜぬが通じなくなるはずです。

なるほど。そうですね。

>文春や新潮に持ちかけてみるのもいいのでは?
>(食材を論点にするとびびる出版社は多いと思うので、スポック博士の最新版を翻訳しない行為を焦点にする方がいいかなぁ)

その方がいいですね。

>あっ、私は語学力がないので翻訳できませんヨ.....

残念です。
私も時間がありません。よしんばできたとしても、
出版してくれる会社があるのか?という問題もありますね。
-----
(2008.01.09 20:00:15)

Re:『スポック博士の育児書』はもう日本ではお蔵入りとなってしまうのか?(01/08)  
そんなことがあったのですね。
知りませんでした。
その様なことが、ニュース・報道ではなされませんよね。
情報をきちんと開示していくのは、マスコミばかりでなく、出版社も同じですね。 (2010.04.27 22:07:28)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

為谷 邦男

為谷 邦男

Comments

為谷邦男@ Re:四季彩の丘4(07/01) 間違えて青い池の画像が入ってしまいまし…
背番号のないエースG @ Re:花のある暮らし(06/02) 6月に入り、本土もそろそろ梅雨入りですね…
Fugu-chan @ Re:国産米が無くなる!?(05/09) カナダで売ってる日本産のお米、日本より…
為谷 邦男 @ Re[1]:「ん」は七変化(01/31) ごねあさんへ コメントありがとうござい…

Favorite Blog

2025年11月14日… New! 藻緯羅さん

同じ悩みを繰り返す… New! lovelovelove7240さん

幸せとは健康が基本 New! ヨーガ1950さん

四コマ漫画 「隊長… New! チョロ君1004さん

11/13 やっと戻った… New! JIMEsanさん

目指せ58キロキープ!… New! 久住咲夜さん

ちょう久しぶりに散… かきつばた3672さん

柿が好き ごねあさん

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

鬱病になったらやる… Dragon netさん


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: