蚤とダイエット

蚤とダイエット

2010.02.07
XML
カテゴリ: 食育について
ハイブリッド
たぶんハイブリッドカーだと思います。
いいイメージですよね?
でも、生物界ではたんなる交雑種、ということです。例えばラバ。

・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・
ラバ(騾馬, 英語 : Mule, ラテン語 : Mulus)とは、雄のロバと雌のウマの
交雑種の家畜のことである。北米、アジア(特に中国)、メキシコに多く、
スペインやアルゼンチンでも飼育されている。東アジアでの正式名称は騾。
逆の組み合わせ(雄の馬と雌のロバの配合)で生まれる家畜を「ケッテイ」

容易であり、体格も大きいため、より広く飼育されてきた。

特徴 [編集]
大きさや体の色はさまざまである。耳はロバほど長くない。
頸が短く、たてがみは粗い。体が丈夫で粗食に強く、
役力もあるので、経済的な家畜である。
気性は大人しく臆病である。

ラバとケッテイは不妊である。不妊の理由として、
ウマとロバの染色体数が異なるからだと考えられている。
【出典】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%90
・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・

ということで、交雑種は次の世代を残すことが出来ないのですね。

これは農作物界でも同じなのですね。

・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・
トウモロコシを例にとろう。トウモロコシは98%が輸入で、
自給率が2%である。日本で消費しているトウモロコシの
2%は国内の畑で生産しているわけだ。しかし、

穀物メジャーから買っているものなのだ。
それは、フォーミューラーワン(F1)という
ハイブリッド(一代雑種)の種である。
「ハイブリッド」は、人間に例えれば、人種の違う両親を持つ
ハーフのようなすぐれた性質を持つ。が、そこに大きな
落とし穴がある。それは、名前の示すとおり、一代しか
その性質が維持できないからだ。一年目の収穫がよかった
からといって、その年に採った種を翌年に使うことができないのだ。
したがって、F1の種を使ってトウモロコシを作り続けるためには、
毎年新たにその種を買い続けなければならない。
しかも、生育には決められた肥料や農薬を使う必要があるため、
それも毎年買い続けなければならない。つまり、日本で
消費されているトウモロコシの2%は、たしかに国内で
生産されてはいるが、穀物メジャーの支配下に100%置かれているのだ。
トウモロコシの自給率は、厳密にいえばゼロ%ということになるのである。
【出典】
肉食が地球を滅ぼす
・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・

しかもハイブリッドはトウモロコシだけではない、というのだ。
あたしゃ今年の夏からトウモロコシは食わないことにしよう。
あは、無理な話だけどね?

人気blogランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.02.07 11:00:05
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

為谷 邦男

為谷 邦男

Comments

為谷邦男@ Re:四季彩の丘4(07/01) 間違えて青い池の画像が入ってしまいまし…
背番号のないエースG @ Re:花のある暮らし(06/02) 6月に入り、本土もそろそろ梅雨入りですね…
Fugu-chan @ Re:国産米が無くなる!?(05/09) カナダで売ってる日本産のお米、日本より…
為谷 邦男 @ Re[1]:「ん」は七変化(01/31) ごねあさんへ コメントありがとうござい…

Favorite Blog

目指せ58キロキープ!… New! 久住咲夜さん

2025年11月14日… New! 藻緯羅さん

同じ悩みを繰り返す… New! lovelovelove7240さん

幸せとは健康が基本 New! ヨーガ1950さん

四コマ漫画 「隊長… New! チョロ君1004さん

11/13 やっと戻った… New! JIMEsanさん

ちょう久しぶりに散… かきつばた3672さん

柿が好き ごねあさん

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

鬱病になったらやる… Dragon netさん


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: