蚤とダイエット

蚤とダイエット

2010.02.09
XML
冷え性の話題を報道番組でやってて、タイトルのことを言っていました。

確かに低体温の人は癌リスクが高くなるようですね。
癌関連の書籍を読むとよく目にしますね。
さて、まずは冷えの原因はなんでしょう?

その1.熱を作るのがうまくいかない

熱を作るというメカニズムは、食べ物を食べて消化吸収して
熱を作るのだが、熱を作るのが筋肉。
筋肉が6割以上、熱を作る役割を占めている、という
女性は男性よりも筋肉が少ないので女性の方が冷え性が多いということね。



熱は血液に乗って身体の末端まで運ばれるのだが、
低血圧症の人はうまく運べない場合がある。

次に、寝付きのことが話題になりました。

冷え性の女性はなかなか寝付けないのだという。

なぜか?

冬の不眠症の多くが冷え性。
実験をしてみよう。

29歳女性。足が冷えてなかなか眠れない。

温度センサーを付けてみた。
手、31度、なかなか寝付けない。

彼女が寝付けたのはベッドに入ってから1時間以上過ぎのこと。



「布団に入ってからすごく暖かくてすうっと眠りにはいることができた」

というのだ。それはなんなんでしょうか?

「夕方から眠るまで体温を上げて下さい」

ということです。

夕食にはキムチ鍋を食べ、寝る2時間前に手足のストレッチ、


これが睡眠のために重要なポイントだったのだ。

人間は手や足から温度を出すことによって、眠くなる。
そのために手足が重要な役割を果たしている。

しかし、冷え性だと元々手と足が冷えているので、その血管が閉じちゃう。
身体の内部の体温が下がらなくなる。だから眠れない。

冷え性にはさらに重大な危険が潜んでいる、というのだ。

恐いことが起こる、というのだ。

冷え性は手足だけではない。

昔と変わってきたことは?

昔の人は体温(平熱)自体が高かった。
今は35度台の人が非常に増えている。小学生でもいるという。

36.8度プラスマイナス0.4度が適切な平熱だというのだ。

低体温の人は癌にかかるリスクが高くなる というのだ。
この記述は癌関連の書籍やウェブサイトなどでよく見るようになりました。
いわば一般常識になりつつあるようです。
このことが一般に浸透することはいいことですね。

番組で医師が話しています。

「人の体内では1日に何千個もの癌細胞が生まれている。
しかし身体の免疫機能がそれらを殺している」

このことも一般に知られるようになってきましたね。いいことですね。

しかし、低体温になるとその免疫機能が落ちる。
リンパ球の数が著しく低下する、というのだ。

低体温だと、病気にかかりやすくなり、癌にもかかりやすくなるというのだ。

実は冷えるという状態の裏に病気が隠れている、ということがある。

「こっちだけが冷えるのよね」
1.片側だけの手足だけが冷える。痛い。
血管の病気による冷え。血管が詰まる。その先に血液が行かなくなるため
片方だけが冷える。要注意。

「最近疲れるのよね」
2.動機や息切れがある。
心臓の疾患が疑われる、と言う。

「最近太り気味でむくんできたのよね」
3.太りやすくなった。
甲状腺の機能低下症の疑いがある。この症状により、
基礎代謝が落ちてしまうため、身体全体が太り、低体温になる。

冷え性体質改善のスペシャリストが教えてくれる秘策とは?

1番大事なのは湯たんぽ。

湯たんぽじゃないとダメなのです。
運動の方がいいんだけど、冷え性の人はそこまでの活力がない。
だからまずは湯たんぽ。

膝頭から太もものほうへずらしながら温める。
身体の中でここが最も筋肉が集中しているからだという

つぎに、腰、腕、など、全身を温める。

汗をかくまでやると気化熱で冷えてしまうので注意。

これを毎日繰り返すと、冷え性が解消されていくという。

では、電気湯たんぽで代用してはいけないの?

ダメなんだって。なんでかっていうと、
電気湯たんぽだと、熱さが常に一定でしょう?
しかし湯たんぽだと自然に湯が冷めて行く。
これこそが自然で快適な方法なのだそうです。

へえ~、とっても勉強になりました。
為谷は冷え性では全然ないんですけど、健康関連ブログですから、
番組の内容をできるだけ入力してアップしてみました。
もし冷え性の方が読んでいたら、参考になりましたでしょうか?

さて、しかしながら、為谷にとってはこれでは不十分だと思っています。
なぜなら、食事のことについて全然言及されていなかったからです。
石原結実医師も登場するのかな?と期待していたのですが、
出ませんでした。石原さんが出演していたら、食べ物のことも
話していたことでしょう。残念です。

為谷は、冷え性も生活習慣病だと思っています。
とくに食べ物も大きく影響していると思っています。
そこで 蚤と蚤ルックダイエット を最低でも実行してください。
さらに、身体を温める食品を積極的に摂取して下さい。
あ、そうだ。 も身体を温める食品の一つだ!
そうそう、日本国中で叫ばれている「減塩運動」が、
低体温の人を増やしていやしないか?
そのように勘ぐってみたくもなります。
ともかく、食べる物も大いに関係しているはずです。なので、
そういうことを行った上でさらに湯たんぽ作戦も行えば効果も高まると思います。

では、なぜ 蚤と蚤ルックダイエット がいいのか?
これに関しては為谷独自のビックリ理論を次回の記事にて発表いたします。

【石原結実医師の書籍】
「体を温める」と病気は必ず治る

ガンも生活習慣病も体を温めれば治る!

「塩」をしっかり摂れば、病気は治る

人気blogランキングへ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.02.09 20:17:47
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

為谷 邦男

為谷 邦男

Comments

為谷邦男@ Re:四季彩の丘4(07/01) 間違えて青い池の画像が入ってしまいまし…
背番号のないエースG @ Re:花のある暮らし(06/02) 6月に入り、本土もそろそろ梅雨入りですね…
Fugu-chan @ Re:国産米が無くなる!?(05/09) カナダで売ってる日本産のお米、日本より…
為谷 邦男 @ Re[1]:「ん」は七変化(01/31) ごねあさんへ コメントありがとうござい…

Favorite Blog

目指せ58キロキープ!… New! 久住咲夜さん

2025年11月14日… New! 藻緯羅さん

同じ悩みを繰り返す… New! lovelovelove7240さん

幸せとは健康が基本 New! ヨーガ1950さん

四コマ漫画 「隊長… New! チョロ君1004さん

11/13 やっと戻った… New! JIMEsanさん

ちょう久しぶりに散… かきつばた3672さん

柿が好き ごねあさん

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

鬱病になったらやる… Dragon netさん


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: