☆ Sanctuary ☆  Smile for you

日々の小ネタ1

( ・o・)b みんなで読もう!日々の小ネタ(1)!!
◎「むすんでひらいて」の作曲者?  (12/18)
誰もが知っていて幼稚園などで歌う、あの「むすんでひらいて」の作曲者はなんとジャン・ジャック・ルソーなのだそうです。そう「社会契約論」などで有名なフランスの啓蒙思想家です。ルソーは、20代のころ音楽教師について音楽を学んでいたとか!( ・o・)b これは使える!
◎鉄腕アトムの生みの親は?  (12/06)
鉄腕アトムの生みの親?もちろん「お茶の水博士だよ!」って聞こえてきそうですがこれは間違い。お茶の水博士は名づけの親+育ての親というところです。実際は科学庁長官である「天馬博士」です!( ・o・)b これは使える!
◎文字数最大の英単語  (12/06)
文字数が一番多い英単語って知ってますか?答えは「Floccinaucinihilipilification」。なんと29文字もあります。こんなに字数が多ければ覚えるにも大変ですよね。ちなみにその意味は「法律的に無価値なこと」「蔑視」です!( ・o・)b これは使える!
◎母  (12/06)
いろいろな国の言葉で「母」という単語を知ってますか?mother、mamm(英語)madre(イタリア語)moeder(オランダ語)mac(ポルトガル語)muthr(ギリシア語)matb(ロシア語)mama(スワヒリ語)me(ベトナム語)mea(タイ語)等です。何か気づきませんか?そうです「母」という意味の単語がすべて「m」の音ではじまっているのです。これは「m」音が唇を小さく使うだけで発音でき、どの民族の赤ちゃんにとっても、もっとも発音がしやすい音だからと言われています!( ・o・)b これは使える!
◎親知らず  (12/06)
小学校の低学年頃にはだいたい永久歯が生え揃うが、臼歯(親知らず)は15~16歳 に生えてきます。しかし、これはあくまでも現代人の平均であり、昔の人は20歳前後だったそうです。昔は人生50年という時もあり、20歳ころには親が亡くなっていることが多かったため、そこから「親知らず」と呼ばれるようになったそうです!( ・o・)b これは使える!
◎エッフェル塔  (12/06)
パリのシンボルで観光名所のエッフェル塔。建築が決定したときは市民の98%が「世界一素晴らしいパリの空が汚される」と大反対だったのだそうです!( ・o・)b これは使える!
◎座布団の正面  (12/06)
座布団にも正面というものがあります。座布団は長方形の布を二つ折りにして三方を縫ってつくりますが、その縫い目のないところが正面になります。カバーを使っているときはチャックのついていない方が正面となります!( ・o・)b これは使える!
◎アカペラ  (11/30)
アカペラとは正確には「ア・カペラ」で、そもそもはイタリア語で「礼拝堂風に」という意味で無伴奏で歌われた」教会音楽の合唱曲のことをいったのだそうです!( ・o・)b これは使える!
◎ベートーベンの苦手  (11/09)
偉大な作曲家ベートーベンは掃除が苦手だったようです。ベートーベンは部屋がちらかるとそのまま次の部屋に引っ越したとか。生涯での引越回数はなんと79回だそうです!( ・o・)b これは使える!
◎バッハとヘンデル  (11/05)
偉大な作曲家である「バッハ」と「ヘンデル」。共に晩年には手術に失敗して失明しています。なんと執刀した医者は同一人物だったとか・・・・( ・o・)b これは使える!
◎オセロ  (11/03)
女性の人気お笑いコンビのオセロ。中島が色黒、松嶋が色白なため、養成所の先生から「そこのオセロ、うるさい」と呼ばれていたのをそのままコンビ名にしたのだそうです。( ・v・)b これは使えるね!
◎南極旅行の基本マナー  (10/24)
今では一般の人も旅行可能となった南極。いくつかのマナーがあるとか。 それは・・・(1)ペンギンの5メートル以内に近づかない。(2)オットセイの15メートル以内に近づかない。(3)苔をふまない。(4)石ころひとつといえども持ち出さない。なんだそうです。( ・o・)b これは使える!
◎ドミノ倒しの値段  (10/23)
TVでたまにお目にかかるドミノ倒しの番組。1個の値段は15円弱。300万個のドミノ倒しだとドミノだけで約4500万円もかかっている計算になります。( ・o・)b これは使える!
◎ローマの休日のミス  (10/18)
名作「ローマの休日」には撮影ミスがあります。オードリー・ヘップバーン扮する王女がソフトクリームを食べながら大階段を降りてくるシーンがそれです。王女の背後に時計がありますが、この時計が王女がいるはずのない時刻をさしてます。興味のある方はチェックしてみてくださいね~。( ・o・)b これは使える!
◎世界の三大秘宝  (10/17)
世界の三大秘宝とは次の3つです。1エジプトの「ツタンカーメン王の黄金マスク」、2ミロの「ヴィーナス」、3レオナルド・ダ・ヴィンチの「モナリザ」 。モナリザって物凄いんですねぇ。。( ・o・)b これは使える!
◎シェークスピア四大悲劇  (10/17)
イギリスの劇作家シェークスピアの傑作悲劇で俗に四大悲劇と言われているものは「ハムレット」「リア王」「オセロ」「マクベス」です。そう、あの「ロミオとジュリエット」は入っていないんですねぇ。。( ・o・)b これは使える!
◎七福神  (10/16)
七福神って全て言えます?七福神とは次の七人です。「大黒天」「恵比寿」「毘沙門天」「弁財天」「福禄寿」「寿老人」「布袋」ちなみに読めますか?。。( ・o・)b これは使える!
◎三大発明  (10/15)
ルネッサンス期の三大発明と言えば次の3つです。1火薬、2羅針盤、3活版印刷、これらの発明・改良・実用化をいいます。。( ・o・)b これは使える!
◎グランドスラムの上は?  (09/19)
テニスでは同じ年に4大大会(全米・全豪・全仏・全英)を制することを グランドスラムといいますよね?(野球では満塁ホームランで使われますね)更に、オリンピックで優勝することを「ゴールデンスラム」というのだそうです。( ・o・)b これは使える!
◎運転中の携帯使用  (09/19)
運転中の携帯電話使用はこれまでも禁止されてましたが、罰則は事故を起こす など危険を生じさせた場合に限られていました。それが11/1日から厳しくなっちゃうみたいです。具体的には「運転中に携帯電話を手で持って通話をしたり画面を注視したりした場合には、五万円以下の罰金(刑事処分)が科せられる。行政処分は、違反点数を一点とし、反則金は大型車7,000円、普通車・自動二輪車6,000円、原動機付き自転車5,000円となる。」だそうです。( ・o・)b これは使える!
◎常用漢字の1画  (09/18)
常用漢字の中で1画で書ける漢字は「一」と「乙」です。常用漢字に限定しないとあといくつかあるみたいですが。( ・o・)b これは使える!
◎金メダル  (09/08)
金メダルといっても全てが金で出来ているわけではありません。まずメダルはオリンピックを開催した国が製作することになっています。そのメダルのデザインは各国のアイディアが込められた物になっていたりしますが、「オリンピック憲章」と言う物があり、デザインなどの基準が定められています。その基準によると金メダルの場合、直径は60ミリ、厚さは3ミリ、純度は1/1000の銀を土台にして、6グラム以上の金をメッキとして使用すると言うことになっているのだそうです。つまりかならず中心部は銀でなければいけないので、純金製の金メダルというわけにはいかないみたいです。( ・o・)b これは使える!
◎いみじくもって?  (08/22)
「いみじくも」という言葉の意味は「まことにうまく」「適切に」「たくみに」という意味だそうです。まぁ、使わないけどね。(笑)( ^o^)b これは使わないね!
◎キャベツを日本語で言うと  (08/22)
キャベツを日本語でいうと「甘藍」だそうです。全く読めませんよね・・・(笑)( ・o・)b これは使える!
◎さんずい  (08/22)
警察の隠語で「さんずい」とは「汚職」のことを意味します。また、同じように「ごんべん」は詐欺、「にんべん」は偽造、「うかんむり」は窃盗を意味するそうです( ・o・)b これは使える!
◎大盤振舞  (08/22)
「大盤振舞」の大盤とはお椀に盛ったご飯のことです。平安時代の公家社会で、公事や葬式のときに出す食膳のことをオオバンといい、そこから盛大なご馳走という意味が生まれたそうです。また、「大盤振舞」は当て字で、もともとは「椀飯振舞」と書いたとか。( ・o・)b これは使える!
◎キヨスクのおばちゃん  (08/22)
キヨスクのおばちゃんにもちゃんと定年があるそうです。それは63歳。う~ん、そうだったのんだぁ。。( ・o・)b これは使える!よね!?
◎「虫酸が走る」の虫酸とは?  (08/01)
胃液のことだそうです。( ・o・)b これは使える!よね!?
◎ワッフルとは?  (07/23)
「ワッフル」とは元々「蜂の巣」という意味です。「ワッフル」はフランスではゴーフルといわれるお菓子です。ウェハースももともと語源は同じでゲルマン語の「蜂の巣」から来ています。作り方は、小麦粉にベーキングパウダー、卵、砂糖、蜂蜜、牛乳などを加えた生地をワッフル型(浮彫模様のある鉄板)で柔らかく焼きます。1997年には日本でも空前のベルギーワッフルブームが訪れました。今では、すっかりデザートの定番として定着してますよね。( ・o・)b これは使える。
◎タラコと明太子  (07/11)
どちらともスケトウダラの卵巣の加工品ですが、「タラコ」は塩漬けにします。これに対して「明太子」は塩と唐辛子で漬けるのだそうです。( ・o・)b これは使える。
◎「♪柱のき~ずはおととしの~」。どうして、おととし? 昨年は?  (06/26)
以前、NHKの『名曲アルバム』で紹介されたときの解説によると……、歌に出てくる柱は、この曲の作者の実家にあった柱で、この歌で歌われている時期、病気療養のため実家を離れていて、柱の傷がない年はたまたま病状が思わしくなく帰省できなかったため「おととし」の傷と唄われているのだそうです。( ・o・)b これは使える。
◎洋画の吹き替え版、オリジナルの役者の声だけをどうやって消してる?  (06/18)
映画フィルムの端には、磁気テープが着いています。ここは「トラック」と呼ばれてる割り振りがなされており、役者の声が入るトラック、音楽をいれるトラックというようになっています。映画鑑賞をする際に耳にする音は、全トラックを再生している状態です。吹き替えをする際は、役者音声トラックを再生せずに、別の音声を入れるそうです。ちなみに、「サウンドトラック」という言葉は、音楽が入っているトラックが由来です。( ・o・)b これは使える。
◎VHSとは?  (06/18)
もちろんビデオの規格ですが、これは何の略か知ってますか?答えは「Video Home System」だそうです。以外と普通・・・(笑)( ・o・)b これは使える。
◎ココアとホットチョコレートの違いは?  (05/15)
「飲むチョコレート」のことを「ホット・チョコレート」と言いますが、フランスでは「ショコラ・ショー(仏:chocolat chaud)」という呼び方があるそうです。ココアとホット・チョコレートを厳密な区分けをする人によると、ホット・ココア(英:hot cocoa)……ココアバターを減じた粉末状のもの。ホット・チョコレート……ココアバターをより多く含んだクーベルチュールからつくられたものだそうです。西欧や米国などでは、粉末ココアからつくられたものも、クーベルチュールからつくられたものも、区別しないで「ホット・チョコレート」ということが多いそうです。厳密に言うと違うが、同義語として使われる場合が多いようです。( ・o・)b これは使える。
◎眠れないときの羊!?  (04/23)
昔、古代ギリシャでは、夜空に輝く星を「空の羊」と呼んでいたそうです。夜、大地に寝ころがり、夜空を見上げ星の数を数えているうちに、いつの間にか眠りについていました。「(空の)羊が1匹、羊が2匹、……、Zzzz...」( ・o・)b これは使える。
◎夏目漱石の最後の言葉  (04/23)
偉大な文学者は死ぬ直前に名言を残すことが多いようですが、かの夏目漱石が最後に言った言葉は「何か食わせてくれ・・・」だったとか。( ・o・)b これは使える。
◎マイルドセブンの隠し味!?  (04/09)
JTが作っているアメリカン・ブレンドという形態のタバコでは、香料を2回かけているそうです。どのタバコに何の香料を使っているかというのは当然、企業秘密なのですが、ココアやチェリーブランデー、バニラといったものを使っているとか。マイルドセブンにはココアが使われているらしく、これは、公然の企業秘密なのだそうです。( ・o・)b これは使える。
◎アンコールは何語?  (04/03)
終演後、拍手やかけ声などによって、出演者に再び登場を求めることを「アンコール」と言いますけど、この言葉の語源はフランス語の「Encore」だそうです。訳すと「再び」とか「もっと」という意味らしいです。ちなみに「アベック」。これもフランス語だそうです。カップルはもちろん英語ですね。( ・o・)b これは使える。
◎猫の血液型  (03/26)
猫にも血液型はあるそうです。以前行われた日本の猫の血液型調査ではA型が93%、AB型5%、B型3%で、O型はいないらしいです。ちなみにキティちゃんもA型だとか・・・( ・o・)b これは使える(σ・o・)σYO!!
◎「霧」と「もや」  (03/13)
気象学では「霧」が水平視程1キロ未満(1キロ以上先のものが見分けられない)の状態であり、「もや」が水平視程1キロ以上の状態と、はっきり区別されているそうです。( ・o・)b これは使える!
◎エースをねらえ!のお蝶夫人は、なぜ高校生なのに「夫人」なのか?  (03/12)
お蝶は「蝶のように華麗なフォーム」。これはいいとして、「夫人」は当時、女子テニスプレイヤーで活躍してた「キング夫人」や「コート夫人」といった選手が世界的に有名だったことから、「夫人」という呼び名がつけられたそうです。( ・o・)b これは使える!
◎列車を停めた時の請求  (03/07)
踏み切り事故など実際に損害を与える事故に対しては容赦なく請求するそうです。ただ列車は車両費や、料金の払い戻しになった場合乗客の人数からして額が非常に大きくなるので、相手の懐具合を見てくれる場合も多いとか。 これに対して請求がおきがたい場合もあって、列車を停めダイヤが乱れて数十万人に影響が出ようとも、車両に損害もなければ払い戻しもなかった場合、法律的には不特定多数に迷惑を掛けた事に対してや、明確な損害額の出せない事に賠償請求は出来ないらしい、ただ社会的制裁は受けるし、各乗客から個別に損害賠償を受ける可能性はあるとか。( ・o・)b これは使える!
◎ポパイの大好物?  (03/06)
ポパイの大好物と言えば誰でも知っている「ホウレンソウ」ですね。でも連載初期の頃はなんと「キャベツ」だったそうです。ポパイは元々、全米ベジタリアン協会が考案した「野菜を食べてもこんなに強くなれる!」という宣伝キャラでした。それで最初は大きなキャベツを持っていたのですが、やはり無理があるということで当時売り出し中だった缶詰のホウレンソウに変わったのだそうです。( ・o・)b これは使える!
◎CD印税ってどのくらい?  (02/14)
おおよそ歌手には3%ほど入り、作曲&作詞家にそれぞれ2%程度入るようです。CDシングルが1000円ならば歌手の取り分は一枚あたり30円、作詞までしていると50円になりますので、最近では珍しくない100万枚クラスの売り上げで3000万円程の収入になります。ちなみに印税契約を結ばない「買い取り」の場合もあって50万~100万円程度、200万枚以上売り上げた子門真人が歌っていた「およげたいやきクン」の場合も買取で、B面でなぎら健一が歌っていた「いっぽんでもにんじん」の場合は、印税の権利をヒットする前に売ってしまったと本人が言ってました。( ・o・)b これは使える!
◎蝶  (01/29)
蝶は基本的に前にしか飛び出せないそうです。つまり、敵が前から襲ってきても前に飛び出すしかないってことになりますね。ちょっと空しいかも・・・( ・o・)b これは使えるか!?
◎コーヒーと水  (01/25)
日本の水(水道水を含む)は「軟水」と呼ばれ、ヨーロッパ、アメリカの水の殆どは「硬水」であると言われているようです。「軟水」でコーヒーをいれると「まろやか」で「酸味」が出やすく、「硬水」でいれると「苦み」が強調されるようです。( ・o・)b これは使える!
◎赤信号で3方向の青矢印の意味は?  (01/24)
十字路で、左、直進、右の3方向の矢印の出ている間は歩行者信号が赤です。人も車も通行量が多く、比較的右左折車両が多めの交差点に設置されているようです。通常、左折車は歩行者が優先だし、右折車は直進車と歩行者が優先なので、すぐには右左折できないし、片側一車線の場合などはそのために後続の直進車まで進めなくて渋滞してしまいます。3方向の矢印は渋滞緩和のよいシステムだそうです。( ・o・)b これは使える!
◎本の原価  (01/22)
「出版物の原価は定価の35%程で、卸値は65~70%程度との事です。印税は一年後に7~10%が著者に入り、そうすると定価千円の本が100万部売れると一億円程度の収入になるそうです。( ・o・)b これは使える!
◎全部なのになぜ一部始終?  (01/18)
「一部」という言葉には「全体の中の部分」という意味の他に、「(書物などの)ひとまとまり・一冊」という意味があるので「一部始終」は「ストーリー一冊分丸ごと全部」という意味になるんでしょうね。( ・o・)b これは使える!
◎ハローキティ  (01/17)
「キティ」という名前は「鏡の国のアリス」に登場する子ネコのキティからとられたものだそうです。( ・o・)b これは使える!
◎WindowsXP  (01/15)
何気なく使っている「XP」その意味は、「eXPerience」から取った言葉で「経験」や「体験」という意味だそうです。( ・o・)b これは使える!
◎公共料金の滞納  (01/14)
公共料金を滞納すると[電話]→[電気]→[ガス]→[水道]の順に止められるのだそうです。( ・o・)b これは使える!
◎世界最大の島は?  (01/12)
世界最大の島はグリーンランドです。オーストラリアのほうが広大かもしれませんが、オーストラリアは島ではなく大陸に分類されます。( ・o・)b これは使える!
◎給油ランプがついてから、車は何キロ走れるか?  (01/10)
JAFのテストによると、警告ランプがついた時点では、およそ8~11リットルのガソリンが残っているそうです。この残量での走行距離は50キロ強のようです。( ・o・)b これはすごく使える!
◎フォアグラの意味は?  (01/09)
世界三大珍味のひとつの「フォアグラ」。「フォア」は「肝臓」という意味で「グラ」は「太った」という意味だそうです。つまり「太った肝臓」。( ・o・)b これは使える!
◎すかいらーくの由来は?  (01/08)
すかいらーくとは「ひばり」を意味します。創業地である東京都の「ひばりが丘」にちなんでいます。( ・o・)b これは使える!
◎サンドイッチの由来は?  (01/07)
これはもうお馴染みですね。18世紀の英国の政治家、サンドイッチ伯爵の名に由来しているというのが定説です。サンドイッチ伯爵はトランプが大好きで、食事で勝負を中断したくないばかりに、薄切りパンに肉などをはさんだものをつくらせ、それを食べながら勝負をつづけたといわれています。( ・o・)b これは使える!
◎「元旦」の「旦」にはどんな意味がある?  (01/05)
「元旦」の「旦」は「朝」を意味します。つまり「元旦」とは、一月一日の朝のことを指しています。( ・o・)b これは使える!
◎なぜ生まれたばかりの赤ちゃんも笑うか?  (01/02)
赤ちゃんは、生後1ヶ月くらいたつと、母親の笑いかけなど外部からの刺激によって、よく笑うようになりますが、それ以前の自然な微笑みは、医学的には自発的微笑とか、内因性または反射性の微笑とか、対象なき笑いとかいって、それ以後の笑いと区別されています。管理人が思うには、人間の生まれ持った特質だと思います。( ・o・)b これは使える?
◎大晦日の語源は?  (12/31)
大晦日の「晦日(みそか)」は、三(み)十(そ)日(か)と月末を意味する言葉だそうです。更に、12/31は年末というところから「大」をつけて「大晦日」と言うそうです。( ・o・)b これは使える!
◎年越しそば?  (12/31)
大晦日にそばを食べる風習は、江戸中期には民間に根づいていたようです。では、年越しそばの由来をちょっとみてみましょう。 「細く長く」 そばのように細く長く生きて寿命を全うし、家運も末永く続くようにとの願いから、そばを食べるようになりました。 「切れやすい」 そばのようにさっぱりと一年の苦労や災いと縁を切ろうとの願いから、そばを食べるようになったという説もあります。( ・o・)b これは使える!
◎タイ焼きのシッポにアンがないのはなぜ?  (12/30)
シッポの部分は、胴体のアンを食べたあとの口直しのためだとか・・・( ・o・)b これは使える?
◎バッハとヘンデルの失明の謎?  (12/29)
バッハは65歳、ヘンデルは67歳でともに失明しています。原因と考えられているのが執刀医で、2人とも同じ人間に手術を受けその後、失明しています。ちなみにこの執刀医の名前はフォン・テイラーといい、インチキ医者だったとか。( ・o・)b これは使える?
◎他人の女房をほめるときのほめ言葉は?  (12/28)
漬物は、その家の女房の人柄を表すとさえいわれます。うまい漬物をつくるには、それなりの気くばりをしないと、うまく漬け上がらないからです。ぬか漬けがよい例です。漬物にまで手がまわる女房は、家事全般にも心が行き届くものです。だから、漬物をほめることは、単に味がよいとかの話ではなく「できた女房をそばにおくダンナも幸せ者である」とほめたことにもなります。( ・o・)b これは使える!
◎スープはなぜ音を立てずに飲むのか?  (12/27)
これは西洋料理のマナーらしいですね。スプーンはスープをすする道具と思い、口を突き出してズツッと音を立てて飲んでしまいますけど、正しくは、スプーンを口に運んでスープを流し込むのだそうです?( ・o・)b これは使える!
◎タクシーがバックするとメーターはどうなる?  (12/26)
タクシー料金を加算する方法は、走行距離と時間の併用になっています。距離の場合は、前進のみが加算の働きをします。つまりバックするときは、この機能は停止します。もちろんマイナスにはなりません。しかし、時間によって加算するほうは、バックしていても機能は働き、メーターは上がるというわけになります。試しに「~までバックでお願いします」と言ってみよう。料金が加算されないかも!?( ・o・)b これは使える!
◎切手の裏のりは何でつくられている?  (12/25)
ポリビニール・アルコール(PVA)に酢酸ビニール・ソルビット(植物から精製した吸湿性の甘い結晶)を添加してつくったのりを用いています。これらの物質はぬれると、すぐにくっつく特性があり、また無害なのが特徴です。これを最初に使ったのは日本の切手ですけど、今では世界各国の切手に用いられています。( ・o・)b これは使える!
◎料理の語源は?  (12/23)
料は米と斗からなる字ですが、米は穀物のことで、斗はますのことで、量るという意味があります。したがって、料は計量するということになります。理のほうの、里には「離れる」という意味があります。つまり「料理」は穀物を原形から分離するということになります。したがって、美味しい料理といえば、じゅうぶんに手を入れた食べ物ということになるわけですね。( ・o・)b これは使える!
◎1万円札の福沢諭吉は何歳のときの顔か?  (12/22)
1万円札に描かれている福沢諭吉の肖像は、明治24年(1891)、56歳のときのもので、慶応大学の資料室にあったものを使用したといわれています。56歳といえば、子どもたちが次々に結婚したころであり、福沢諭吉も親としての幸福をかみしめていた時期です。この写真が諭吉の元気なときの最後の写真となったようです。( ・o・)b これは使える!
◎女性編集者泣かせの大作家とはだれか?  (12/21)
川端康成です。「雪国」「伊豆の踊り子」の作者で有名ですが、彼は独特のギョロ目で相手を凝視して黙り続けることで有名だったそうです。彼を訪ねた女性編集記者らは何もしゃべってくれない彼に動転して泣き出したりする人もいたようです。そうすると彼はやっと口を開いて「あの、どうかしましたか」と言ったそうです。意地悪ではなく、むだ口をたたかないというのが川端康成の付き合い方だったようです。( ・o・)b これは使える!
◎七福神の出身地は? ?  (12/20)
七福神信仰が江戸初期からあったのは確かなようです。宝船の乗った七福神は誰も目にしたことはありますよね。恵比寿が日本(神道)、大黒天・毘沙門天の2神がインド(仏教)、弁財天が同じくインド(ヒンズー教)、布袋・寿老人・福禄寿の3神は中国(道教)なんだそうです。( ・o・)b これは使える!
◎なぜ森林浴は健康にいいか? ?  (12/19)
樹木の成分であるフィトンチッドは、植物が自らを守るために出す成分のことで、この成分は人間にとってもよいとされています。( ・o・)b これは使える!
◎大学入試の「正解」はひとつとはかぎらない ?  (12/18)
国立大学の二次試験や私立大学の入試では、大学側は正解を発表しない。一点に泣き一点に笑う受験生にとっては、まったく腑に落ちない話ですが、これはどうしてなのか?たとえば、数学の問題の場合、解き方が何通りかあるものがあります。それをいちいち発表していては、合格発表も遅れるし、また国語の問題などでは「この答えだって間違いではないのでは?」という問い合わせが殺到することも十分予想できます。つまり大学入試の「正解」はひとつとは限らないわけで、これが発表できない理由なのです。結局、そのあたりの採点は、採点者の微妙な判断に委任されているということになるわけですが、こうなると受験生はたまりません。入試も実力だけでなく運で左右されてしまうのです。( ・o・)b これは使える!
◎左手をあげている招き猫は何用?  (12/17)
左手をあげている招き猫は「商売繁盛」用です。ちなみに、右手を上げているのは「一般家庭」用です。( ・o・)b これは使える!
◎「あくび」はうつる?  (12/15)
あくびは血液中の酸素が少なくなってきたときに、大きく息を吸い込んで酸素を取り込む動作です。精神的、肉体的に疲労しているときに出やすいと言われてます。あくびが伝染するのは、同じ酸欠状態の環境下にいる人、あるいは、人のあくびを見ることで大脳が刺激される可能性もあるそうです。いずれにしろ、あくびは血液の循環を促進するので、体には良いようです。( ・o・)b これは使える!
◎「バウムクーヘン」の意味は?  (12/14)
ドイツ語で「木の菓子」という意味だそうです。 ( ・o・)b これは使える!
◎不動産広告の「徒歩1分」って?  (12/13)
不動産広告の「徒歩1分」は距離にすると80mです。「宅地建物取引に関する公正競争規約」に記されていて。歩行時速4.8kmの速さだそうです。( ・o・)b これは使える!
◎人工衛星の工夫?  (12/12)
「人工衛星」は地球の自転と同じ方向に進むように発射した方が、衛星軌道速度を出しやすいので、地球の自転方向に発射するのです。逆方向に発射する場合、まず地球の自転速度+衛星軌道速度の加速をしなくてはいけないため、燃料がたくさん必要になり、ロケット自体も大型にする必要があります。ただでさえ、打ち上げに必要な費用がたくさん掛かる「人工衛星」ですから、「無駄」なことはする必要がないだけですね。( ・o・)b これは使える!
◎亀は万年生きるか?  (12/11)
「鶴は千年、亀は万年」と言いますが、実際に寿命が1万年以上ある亀の生息が確認されているかというと、そんなことありません。せいぜい100歳が寿命のようです。( ・o・)b これは使える!
◎なぜコンビーフの形は台形なの?  (12/10)
缶詰がたいてい丸缶なのに、コンビーフの缶詰はなぜ台形なのかは理由があります。1つには、コンビーフが詰めやすいから。細かな肉を固めたコンビーフの場合、肉と肉の間に空気が入っては、酸化して傷みやすくなります。そこで、できるだけギッシリと詰める必要があるのですが、これが台形だとうまくいくのです。また、コンビーフを取り出すときも、台形の缶のほうが勝手がいいのです。丸缶では中身を取り出すとき、崩れたり、缶に残ったりしますが、角錐缶で、缶の下のスコア(切り口)を巻きとって開ければ、サッと皿に移せます。19世紀にアメリカで考案されたというこの独特の形は、21世紀も不変のようです。( ・o・)b これは使える!
◎タヌキ寝入り  (12/09)
日本では、寝たふりをすることを「タヌキ寝入り」と言いますが、英語では「FOX SLEEP」。つまり、キツネ寝入りと言うそうです。( ・o・)b これは使える!
◎カタツムリはふ化したときから殻を持っている?  (12/08)
カタツムリはナメクジとは別種の生物ですが、カタツムリは雄雌同体で、ふ化したときから殻を持っています。殻の巻きを数えたらカタツムリの年がわかるそうです。( ・o・)b これは使える!
◎世界で一番、人の苗字が多い国は?  (12/07)
日本だそうです。日本人の苗字は30万種類あるとも言われています。13億人の人が住む中国でも苗字は500種類程度と言われています。( ・o・)b これは使える!
◎レンコンの穴の数?  (12/06)
レンコンの穴の数って気にしたことありますか?必ず9個か10個だそうです。昨日数えたら、確かに9コでした。( ・o・)b これは使える!
◎こんな漢字読めますか?  (12/05)
(1)「心太」(2)「霹靂」(3)「雑木林」(4)「蕩ける」(5)「不知火」(6)「東雲」(7)「脛」(8)「跪く」(9)「眩暈」(10)「蒲鉾」
3つ読めたら漢字博士、5つ読めたら天才、全部読めたら宇宙人・・・

(1)「ところてん」(2)「へきれき」(3)「ぞうきばやし」(4)「とろける」(5)「しらぬい」
(6)「しののめ」(7)「すね」(8)「ひざまずく」(9)「めまい」(10)「かまぼこ」
◎Yahooの由来?  (12/04)
Yahoo!の二人の開発者、デビッド・ファイロとジェリー・ヤンは1994年4月、インターネットの個人的な興味を記録する目的で、自分たちの「道しるべ」を作り始めました。これが「Yahoo!」の始まりです。「Yahoo!」という名前は、"Yet Another Hierarchical Officious Oracle"の略だといわれていますが、デビッドとジェリーの二人は自らをならず者(yahoo)だと思っているからこの名前を選んだと主張しているそうです。( ・o・)b これは使える!
◎鉄腕アトムは今年生まれた?  (12/03)
2003年4月7日が鉄腕アトムの誕生日です。科学省精密機械局で科学省長官の天馬博士が作りました。動力は原子力エンジンで、エネルギーの注入はお尻か胸から行います。お茶の水小学校の優等生で、身長1m35cm、体重は30kgだそうです。( ・o・)b これは使える!
◎サボるの意味は?  (12/02)
「サボる」の「サボ」とは、フランス語のサボタージュ(sabotage)から来ています。「仕事などを意図的におこなわない事」という意味だそうです。( ・o・)b これは使える!
◎グレるの意味は?  (12/01)
「グレる」の語源は、バラバラになってしまった貝殻を別のハマグリの貝殻と合わせようとしてもピッタリ合わないことから、物事が食い違うことや、あてが外れることを「グレハマ」と言うようになり、それがやがて「グレる」に変わったそうです。私たちは「正しい道から外れる」という意味で使ってますね。
◎浦島太郎のその後は?  (11/30)
玉手箱を開けておじいさんになった浦島太郎。実は続きがあり御伽草子(おとぎぞうし)によると、浦島太郎は鶴に変身するのです。龍宮城での3年間は地上の700年に相当し、人間であれば死んでしまうため、千年生きる鶴に変身させられたとのことです。( ・o・)b これは使える!
◎avex の意味は?  (11/29)
人気アーティストを多数擁する「avex」。avexの意味は「AUDIO VISUAL EXPERT」の略だそうです。 略でもこんなにカッコイいい響きになるんですね。さすがだ!( ・o・)b これは使える!
◎クシャミをするとき、なぜ目をつぶるの?  (11/28)
医学的には生体防御反応と呼ばれている。クシャミをすると鼻が上下に縮まるように動く。鼻が上下に縮まると、頬骨やコメカミの筋肉が緊張し、その緊張に筋肉が引っ張られ、目の周囲の筋肉が動く。その結果、目をつぶってしまうのである。一部、クシャミをするときに目をつぶるのは、眼球が突出しないためという珍説を唱える人もいるらしい。( ・o・)b これは使える!か?
◎たそがれの意味?  (11/27)
「たそがれ」の語源は「誰そ彼(たそかれ)」。つまり、夕暮れ時、人の姿が見分けにくく、「あの人は誰ですか?」と尋ねるところからこの言葉が生まれたそうです。( ・o・)b これは使える!
◎プロ野球の猛打賞は何がもらえる?  (11/26)
猛打賞は十数年前、セ・リーグの試合日程の編成を担当したフランス文学者で詩人の清岡卓行さんの発案によるものといわれています。1試合で3安打以上を達成した選手を対象に各球場ごとにスポンサーが提供する商品がプレゼントされます。甲子園球場では両軍選手に、スポーツウォッチが、阪神の選手には別のスポンサーから目覚まし時計が贈られます。広島球場は両軍の選手に飲料会社からジュース2ダース。神戸グリーンスタジアムではオリックスの選手に限り、証券会社から15,000円が贈られます。ヾ(・。・ ) 他の球団は?たまにテレビ中継で実況が教えてくれるときもありますね。
◎ビールビンはなぜ茶色なの?  (11/25)
ビールを透明なビンに入れると、太陽光線の影響で成分が分解されてしまうためまずくなってしまう。そのため日光の影響をなるべく受けないようにしている。(=^ ‥^)3 ふむふむ
◎ガッツポーズの語源  (11/24)
昔プロボクシングで活躍していたガッツ石松が勝利したとき大きく腕を上げたポーズをいつしか人々は「ガッツポーズ」というようになった。しかし、この和製英語を無理やり訳すと、大変な事になる。「gut」と調べてみて意味を見ると、なんと「消化器官・腸」の意味。つまり、海外などで「guts pose」なんてことを言うと外国人たちに「腸が出ているときのポーズ」と訳されてしまうかも? ( ̄‥ ̄;) マ、マズイネ・・
◎最初はグー!  (11/23)
「最初はグー!」ジャンケンの前に皆とリズムを合わせるためとかに言うセリフ。これを初めに考え出した人は「志村けん」らしい! ( ・o・)b これは有名だよね。
◎アメリカでポケモンとは?  (11/22)
アメリカなどでも子供に大人気のポケットモンスター!! タイトルは「Pokemon(ポケモン)」 Pocket Monster(ポケットモンスター)はアメリカの一部のスラングで「ポコチン」の意味なのでタイトルを変更したようです。(=’m’)くすくすっ♪
◎日本で一番初めにパンティーをはいた人  (11/21)
日本で一番初めにパンティーをはいた人は「豊臣秀吉」である。ちなみに一般的に普及し始めたのは昭和に入ってからである。( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
◎ラムネに入っている玉は?  (11/20)
ラムネ瓶に入っている玉はほとんどの人がビー玉と思っているでしょうが、本当はあの玉はA玉というらしいです。ラムネ瓶に作ったガラス玉のうち、良品をA玉といって、不良品をB玉として分けたのがビー玉の語源だそうです。( ̄。 ̄)ホーーォ。
◎南米のキラービー  (11/19)
日本のハチは数百メートル程度しか追っかけてこないが、南米のキラービーというハチに目をつけられたら時間で2時間。距離にして四キロメートルも追っかけてくるそうです。(゚〇゚;) わっ
◎外国でサイダーを注文すると・・・  (11/18)
炭酸飲料のサイダーを外国で注文すると・・・
英語でサイダーは「cider」→リンゴジュースが出てくる
イギリス語で「cyder」  →リンゴ酒が出てくる
炭酸飲料のサイダーを頼みたいときは、「soda pop」(ソーダポップ)と言いましょう。( ̄。 ̄)ホーーォ。

日々の小ネタ1


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: