木曜日は娘の授業参観と、その後は
来週の15~16日に行く、修学旅行の説明会だった
長年、私達の地域は小学校の修学旅行と言えば
「長崎」と決まっている。
勿論一昨年も息子は長崎へ行った
内容はさほど変わらないだろうと思ったけど
一応説明会には参加した
「修学旅行のしおり」を見ていると
色々と思い出す事が・・・・

2年前のこの時期は、めっちゃくちゃ暑かったんだよなぁ~・・・
Tシャツでもぐっちょり汗が出る位・・・
貰ってくる写真の全ての息子の顔が、眩しくてしかめっ面してた

日本二十六聖人の殉教脾の前で・・・。
ここは、言わずと知れた所だけど
豊臣秀吉の禁教令で京都や大阪でとらえられた外国人宣教師6人と
子供を含む日本人20名は長崎に送られ、慶長元年(1597)2月5日に、
長崎西坂の地で処刑され
外国人宣教師達はキリストが処刑されたゴルゴダの丘に、
ここが似ている為この地で処刑されることを希望したと言われている・・・。
第二次世界大戦の原爆の地だけでなく
長崎の名所を色々と回るようになっているんだよね・・・。
原爆資料館の見学や、実際に被爆者の方にお話を聞く機会も
設けられている。
既に戦後60年以上経っているので
だんだんと被爆者の方から実際にお話を聞ける事も
無くなってくるんじゃなかろうか。
今、子供たちが聞けると言う事だけでも有り難い。
と先生はおっしゃっていた。

面白い電車を写してたよ~
修学旅行の2日目は、子供達だけで班に別れ
事前に計画していた所を自分たちで廻って
インスタントカメラで写真を撮り
後日学校で記録してまとめて発表したらしい

楽しい楽しいホテルでの時間。
・・・・・ん?
あれ?
前列右から3番目が息子。
何か黄色い物を持っている・・・。
あっ!!!!
確かこれはっ!!!!!
修学旅行には自分たちで話し合ったお小遣いの金額
5000円 を持っていった。
この金額は、2日目の班行動の時に使う電車代やバス代
昼食代、お土産代などが含まれていて
旅行から帰ってきた息子は200円位しか残って無かったんだけど
家族には大してお土産と言うお土産は買ってなかった。
カバンの中から出てきたものが
写真の息子の持っている黄色いもの・・・。
「カ ス テ ラ のぬいぐるみ」
・・・・・・
「あら、可愛い、これ、Mに買ってきたと?」
「違う!僕んと!」
「は?あんたの?なんね、ぬいぐるみとか!!!いらんやろもん!!」
「いると!!!」
「しょ~もな!!!M(娘)にやらんね!」
「ダメ!!!僕んとさ!!!」
「なんで!?よかやん!!」
「嫌!!!!!絶対やらん!!!!」
すっごい剣幕で怒ってる・・・。
意地でも絶対にあげなそうな様子・・・・・
6年生にもなって、ぬいぐるみ欲しがるなんてね~・・・・・・・・
2年経った今、そのぬいぐるみ 「カステラちゃん」 はどうなったかって??
もちろん、押入れの奥に押し込まれて
カステラが押しつぶされて ピザ のようになってるよ・・・・
可愛そうに・・・・。
折角だから出してやったよ。

娘もこのカステラちゃんを修学旅行で買って来るそうな・・・・。
え~~っ!!
我が家にカステラちゃんが2匹になるのかよ・・・・・