Make a Happy Life

Make a Happy Life

2012.01.08
XML
カテゴリ: ひ~的Life
唐津市内は8日が成人式で、お昼頃だったか、火矢が上がった。
私なんて、2度目の成人式はとっくの昔に過ぎて
あと2年後に息子の成人式で、4年後には娘の成人式が控えてる。
月日の経つのは早いもんだ。
8日の午後9時に放映された「花嫁の父」。
見た?
新潟の山古志村に住む、
聴覚障害の娘を持った親子の話。
母親を4歳の頃に亡くし、父親と祖父と娘の3人暮らしだが
娘の結婚話が障害が引き金となって破談になり
気分転換に娘を東京へ一人旅に出す。
そこである青年と出会い、結婚に至るという物語。
お父さん(柳葉さん)の演技がまた素晴らしかった。
「なぜ手話で話してくれないの?」という娘に対し
「手話はやらない。なぜなら世の中は手話を知らない人が殆どだ。
そんな中でおまえは生きていくのだから」と筆談で返した父が
最後の最後に・・・・・・・・
思い出しただけでも泣けてくる。
子どもを必死で育てるという親の思い。
そして
子もまた親のその暖かい心をいつのまにか受け継いでいる。
我が家もいつしかそういう日が来るのだろうかと思うと
わが事のように泣けてきた。
遠くに行って欲しくない。
だけど娘が幸せになるのなら親のエゴは封印すべきだよね。
人生って何なんだろね。
どんなに可愛い子ども達でも、いつか素立つ日がやってくる。
小さな小さな生まれたばかりの子どもの手を見つめ
心の底から幸せを感じた日を昨日の事のように思い出す。
いろんな事に悩み、いろんな壁を乗り越えて
 苦しい日もあったけど
楽しかった日々の方が断然多い。
夫役の向井理さんのセリフの中で、亡き母に向かって
「美音(花嫁の名前)さんを産んで下さって本当にありがとうございます」
と言った。
ここでまた号泣(´;ω;`)
こんなこと言われたら、親として今までの苦労なんてふっ飛んじゃうよね。
娘が幸せになるのならそれでいい。
自分も山アリ谷アリで生きてきた。
でも
最後の最後に自分の人生を笑えたらそれでいい。
子供たちが成人の日を迎えたら
いつこんな事が起こっても全然おかしくない。
そんなことをふと一人考えた夜だった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.01.09 13:15:20
コメント(2) | コメントを書く
[ひ~的Life] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


成人式  
玄海の鯖  さん
唐津市(旧市内)の成人式に行ってきました。
目立ちたがりのお兄ちゃん?が2・3名いた以外は、殆んどの出席者達が整然と式に参加していた。
13時の開式時に出入り口を締め切る事は新成人への案内で伝えていたはずである。
それなのに、開式時に締め出され2階席をウロウロする数名の成人達。
時間厳守の意味が解っていないのだろう。
「少し位の遅刻は大丈夫!」と甘えていたのだろう。

遅刻:これはこの新成人達に限った事ではない。
遅れてくる人は決まっている。
旅行などで遅れられると「ブチギレたくなる」

彼らもこの成人式でその大切さを実感できたなら、参加した意味がある。

(2012.01.09 20:17:27)

玄海の鯖さん  
Hitomi221  さん
今時の成人式、とても興味があります。

この頃の若者はどんな感じなんだろう。。。

遅刻する子、いや、もう大人。

うちの息子を見ていたらそういうハタチもいるだろうなと納得できます。

「俺ばっかりじゃなかし」

他にもいたらそれが許されるのか???????

本当にリアルに頭痛がして来ます。
最近は眩暈も出てきました。

小学生のままの大人がになる未来。
考えると怖いです。

遅刻で思い出した事があります。
今日の日のブログに綴ります。
(2012.01.09 20:44:52)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: