Make a Happy Life

Make a Happy Life

2012.03.07
XML
カテゴリ: BabyBics
保健センターには毎回20組ほどのママと赤ちゃんが集まる。
ワイヤーママに載ったからか
月曜日の鏡ぴよぴよサークルにいらっしゃった方々数名が
また水曜日の保健センターにも来て頂いた。
そして更にこの日は臨床心理士の方が見学にも来ておられ
最後に
「私はもともと○○県に居て、昨年まで九州大学の方で様々な
研究をしていて、各地の育児サークルや子育て支援に
お手伝いに行ったりしていたんですけど
こういった形式は初めて経験しました。
赤ちゃんのマッサージあり、赤ちゃんの体操あり、
そして更にママのエアロビクスありなんて、
どこにもないですよ。
内容盛りだくさんでバラエティーに富んでていいですね~!
ママたちもストレス解消になるでしょうね~!」と仰って頂いた。
こんなこと言われると
また調子に乗る。
ヽ(゚`∀´゚)ノよっしゃぁぁぁぁぁぁぁ!!!!
豚もおだてりゃなんとか。
いつだったかのテレビで
どっかの教育者が「スキンシップはするな」と言っていた。
その他のその教育者の持論は納得できて共感できたが
その「スキンシップ」の部分だけはどうも納得行かない。
ママのお腹から出てきた赤ちゃんは
何に安心感を感じるのか?
ママの匂い
ママの肌の暖かさ
ママの声
ママの顔
ママのおっぱい
愛されていると感じるのは、スキンシップ以外に
何があるのだろうか。
赤ちゃんや幼児期に
「自分は愛されている」
と たくさん感じることによって自信に繋がり
人への信頼関係を育むのじゃなかろうか。
 ベタベタ依存するようになる?
冗談じゃない。
(ノ`Д´)ノ キィィィ
ずっと前にも書いたが
「つ」がつく年齢までは十分にスキンシップをしていい。
「ここのつ」までだ。
視覚も満9歳になってようやく大人と同じレベルまで発達する。
極端な持論だが
両手で「9」を作ったら一本指を折り曲げなきゃならん。
そのまま転んだら
片方の指が曲ってるので両手を床につくのは とても不安定だ。
??r(・x・。)アレ???
話がどんどん反れそうなので
このへんでストップ・・・・・・
とにかく
ママと子、パパと子、家族のスキンシップは大いに必要だ。
甘やかせと言っているのではない。
乳幼児期に
わが子へたっぷりと愛情を注ぎ、絆を育むことこそ
教育の第一歩だと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.03.11 10:03:31
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: