東村山グルメ日記

東村山グルメ日記

PR

プロフィール

マサ@東村山

マサ@東村山

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2004年11月16日
XML
カテゴリ: うどん
 東村山には全国に誇れるものが2つある。1つは名コメディアンの志村けん。そしてもう1つは武蔵野うどんだ。
 関東と言うと、「そば」というイメージが強い。実は私もそうだった。もともと生まれは広島だから関西は「うどん」、関東は「そば」の文化圏とずっと思っていた。確かにそういう一面はあるが、ここ東村山の麺文化は江戸時代から「うどん」なのである。その証拠に東村山には「うどん屋」が10店近くも存在する。もちろん、近年流行の讃岐うどんチェーン店もあるが、ほとんどは武蔵野うどんだ。
 で、数ある武蔵野うどんの店の中で「代表的」と言えるのが、今回紹介する「きくや」だ。場所は武蔵大和駅から線路沿いに八坂方向に500メートルほど歩くと消防署が見えるのだが、その向かいにある。ちょっと辺鄙なところにあるのだが、連日大盛況。日曜休みで営業も午前11時からスタートして、麺が売り切れた時点で終了。大体、遅くとも午後2時には閉店になる、知る人ぞ知る超人気店なのだ。

きくや

 そんな有名店だとちょっと身構える人がいるかもしれないが、この店はそんな必要が全くない。入ると「いらっしゃい」とおばちゃんが声をかけてくれる。厨房に2人いるのだが、その2人も気のいいおばちゃん。そう、ここはおばちゃんたちが毎日、うどんを手打ちして出している店なのだ。
 さて、この店に行ったらぜひ注文して欲しいのが「肉汁うどん」だ。皿に盛った手打ちうどんを温かい肉汁につけて食べるのが武蔵野うどんの正しい食べ方なのである。
 早速、私も頼むのだが、この「きくや」はちょっと他とは注文の仕方が変わっている。うどん玉を「L」という単位で表記し、「4L」とか「6L」とか言って頼むのだ。ただ、「L」=1玉かというと、そうではない。「L」はすでに3玉で、「LL」が4玉、「3L」が5玉、「4L」が6玉という計算になるらしい。「6玉」と聞くと「エエッー、多過ぎ!」と思うかもしれないが、1玉が少ないので女性なら4Lぐらいペロッとイケるハズだ。男性なら5~6玉でちょうどいいだろう。(ちなみに注文する時、気取って「フォーエル」なんて言ってはいけない。相手はおばちゃんなのだ。「よんエル」と言うように)
 この日、私はお腹の調子がイマイチだったので「4Lのミックスください」と注文した。ええっと、ココでまた説明しないといけませんね。通常の肉汁うどんは、うどんと肉汁、かやく、野菜のかき揚げという構成なんだけど、「ミックス」と言うと、うどんの上に刻みノリが振りかかるんです。そばで言うところの「もり」と「ざる」の違いみたいなモノです。値段は4Lの場合で言えば、通常が750円、ミックスが800円です。

きくやの肉汁うどん

 ちょっと写真が下手でわからないかも知れませんが、見た目は本当は凄くウマそうなんですよ。直径10センチほどの竹で作った汁椀も味があるし、うどんに乗っているかき揚げも揚げたてでおいしそう。うどんがまたいい色をしてるんですよ。真っ白な讃岐うどんと違い、薄くベージュというか黄色がかっていて、そばのように細かい粉の粒がポツポツと見える。ちょっと不揃いな麺が手打ちっぽくてまたいい。
 かやくはネギ、ゆず、しょうが、ワサビ。私はワサビ以外をすべて入れ、麺を肉汁にザブンとくぐらせ、ズルズルッと食す。ウマい! うどんは讃岐うどんのようなコシはないが、独特の風味があっておいしい。肉汁は豚肉の甘さが出ていて、それだけだとちょっとしつこい感じもするが、それをキッチリゆずが消して、後味スッキリにしてくれている。もうこうなると後は食うべし、食うべし、食うべし! 合間にかき揚げを肉汁につけて食べながら、ひたすら無言で一気食い。


 この「きくや」を代表とする武蔵野うどんは、私のうどん観を変えてくれたね。調べると昔は何か行事があると、この辺の人たちはうどんを打っていたのだという。付け焼刃ではないうどん文化。やられたね。これは東村山に来たなら、ぜひぜひ食べて欲しい一品です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年10月12日 10時17分07秒
コメント(11) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:東村山が誇る武蔵野うどん(11/16)  
paripako  さん
私はもともとは東京に住んでいたのですが、
今は福岡。そして福岡もうどん文化の県なのですよね。
すっかり最近はうどん好きです。
ちなみに讃岐うどんが流行った理由というのを
自著「あなたはクセで生きている」の中で勝手に分析してみました。
もしご興味があれば立ち読みでもして下さると嬉しいです。 (2004年11月17日 01時12分02秒)

他の店  
食べ過ぎちゃって さん
東村山の弁天橋のある方に数軒あるようですね。
やはり味は違うのでしょうか。制覇してみますね。 (2004年12月23日 13時34分19秒)

Re:他の店  
masa46494649  さん
食べ過ぎちゃってさん

>東村山の弁天橋のある方に数軒あるようですね。
>やはり味は違うのでしょうか。制覇してみますね。

ぜひぜひ制覇してください。
私もいろいろ行きたいのですが、何せ武蔵野うどんの店は日曜祝日がお休みのところが多いから、サラリーマンの身ではなかなか行けないのです。
行きたい店はいっぱいあるけど、特に「小島屋」は行ってみたいですね。 (2004年12月23日 14時39分21秒)

東村山のうどんと言えば  
トビ さん
私は「とき」派です。 (2005年01月18日 12時42分48秒)

Re:東村山のうどんと言えば  
masa46494649  さん
トビさん

>私は「とき」派です。

シンプルで力強いコメントですね。トビさんのようなファンが武蔵野うどんを支えてるんでしょうね。
私、まだ「とき」には行ってないんですよ。行ったらもちろん、ココに書くつもりです。しばしお待ちください。 (2005年01月18日 12時45分33秒)

Re[1]:東村山のうどんと言えば(11/16)  
トビ さん
masa46494649さん

是非ともお願いいたします。
差し出がましいかもしれませんが、「とき」では肉汁に野菜天orおろしを注文される事をお勧めします。本当に、美味しいですよ!

masa46494649さん
>トビさん

>>私は「とき」派です。

>シンプルで力強いコメントですね。トビさんのようなファンが武蔵野うどんを支えてるんでしょうね。
>私、まだ「とき」には行ってないんですよ。行ったらもちろん、ココに書くつもりです。しばしお待ちください。
-----
(2005年01月19日 12時28分21秒)

わかりました  
masa46494649  さん
トビさん、たびたびのコメント、ありがとうございます。

>差し出がましいかもしれませんが、「とき」では肉汁に野菜天orおろしを注文される事をお勧めします。本当に、美味しいですよ!

了解しました!
(2005年01月19日 12時34分11秒)

まだ全ページ読んでません、スミマセン。  
女王 さん
やっぱり、きくやは書いてらしたんですね!カテゴリで見たら、出てこなかったんですけど。私も山口出身なんで、初めて武蔵野うどんを食べた時は、こんな食べ方もあるのか~って、嬉しかったですね。
すりゴマ入れても美味しいですね! (2005年04月12日 22時04分04秒)

Re:まだ全ページ読んでません、スミマセン。  
masa46494649  さん
女王さん、コメントありがとうございます。

>やっぱり、きくやは書いてらしたんですね!カテゴリで見たら、出てこなかったんですけど。私も山口出身なんで、初めて武蔵野うどんを食べた時は、こんな食べ方もあるのか~って、嬉しかったですね。
>すりゴマ入れても美味しいですね!

この食べ方はインパクトがありました。それまで関東のうどんは嫌いでしたけど、武蔵野うどんだけはすぐに好きになりましたね。ホントに美味しいです。 (2005年04月13日 00時23分15秒)

うどん好きなのですが行列が・・・  
げん さん
かなりのうどん好きなのですが、いってみたところかなりの行列で、しかも、駐車場が、なさそうなので、車をとめられなく、しかたなく、食べないで、かえってきたのですが、駐車場は、ないのでしょうか?
自分でも、うどん粉25kgづつ買っていてうどんを作ってたべています。うどん粉は、香川県の本場の粉で打つ手います。駐車場さえあれば、たべたいです。
だれか、教えてください。 (2008年09月19日 17時39分28秒)

Re:うどん好きなのですが行列が・・・  
げんさん、こんにちは。
お店に向かって左側、少し入ったところに3台分くらいの駐車場があります。早めに行けば空いていると思いますよ。


(2008年09月20日 08時16分26秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: