東村山グルメ日記

東村山グルメ日記

PR

プロフィール

マサ@東村山

マサ@東村山

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2005年03月21日
XML
カテゴリ: ラーメン
 ラーメンプロデューサーとして有名な渡辺樹庵氏が手がけたラーメン屋が東村山にあるとは聞いていたのだが、なぜか私は行ったことがなかった。単純に場所が遠いためなのだが、このブログを書いている以上、「遠いから」は理由にならない。というワケで、やっと行って来たのが今回紹介する「麺屋 まる紀」だ。
 場所は歩いて行くにはとても辛い場所にある。最寄り駅の東村山駅からは約2キロ離れているので、車で行くことをオススメします。ただ、行くには辛いけどわかりやすい場所にある。府中街道を真っ直ぐ所沢方面に進み、久米川5丁目の交差点を越えて300メートルほど先の左側だ。



 渡辺氏が手がけているだけあって、看板などはオシャレだが、行列はなし。というか行列ができていたと言う話は聞かない。昼時に行ったのだが、店内はガラガラだった。
 カウンターに座り、メニューを見る。つけ麺に心ひかれたが、やはり最初だからと言うことで「味玉ラーメン」(700円)を注文。
 カウンターだから作る姿が丸見えなのだが、人数分のスープを中華鍋に取って温めて丼に入れていた。「どうしてそんな面倒なことをするんだろう?」と思っていると、今度は大鍋に入れた人数分の麺を平ザルですくい取っては湯切りし、丼へ。ちょっとご主人のもたついた動きにヤキモキしてしまった。1玉ずつ深ザルで茹でていくスタイルが多い中、このスタイルは珍しい。というか、東村山ではひょっとしたらこのお店だけかも。
 具が盛り付けられて「熱いからお気を付けください」と「味玉ラーメン」が出てきた。



「ああ、なるほど」……スープの上には節が浮いていて、ひと目でわかる魚系の和風スープ。だから煮つまらないようにして、人数分だけ温めていたのだろう。ひと口すすってみる。うん、美味しい。麺は中太で緩い縮れ麺。ズズッと食べると、チュルルンと口の中に飛び込んでくる。食感はパスタのようにプリプリしている。これも旨い。
 具のチャーシューは柔らかくてなかなかいい。味玉は中の黄身がトロ~リとしているが、味としてはよくある味かな。悪くはない。ただ少し冷たかった。
 全体として美味しいラーメンだと思う。ただ、ひと口目に美味しいと思ったスープも食べ進むにつれ、私には濃く感じるようになった。魚系でインパクトを出すには、これくらい濃くないとダメなのだろうが、私としてはもう少しアッサリめの方がうれしい。
江川亭 」が繁盛していることからも歴然だ。
 もしこのお店が駅近くにあればきっと大繁盛していたと思う。それは「今日のお昼は何にしようかな?」と駅前に繰り出す人たちの選択肢の中に絶対に入るからだ。
 とはいえ、美味しいのは間違いないので、一度は食べに行く価値はある。私は「麺が太麺になる」というつけ麺が気になるので、もう一度行ってみようと思っている。


【DATA】
住所:東村山市久米川町5-26-6
電話:042-395-7022
営業時間:午前11時半~午後9時
定休日:水曜
駐車場あり





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年10月13日 06時22分02秒
コメント(14) | コメントを書く
[ラーメン] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


なるほど・・・それでですね  
めた さん
テレビが取材に来たって話があったのは・・・

2回ほど食べに行ったことありますが、テレビが取材にくるほどとは思えなかったんで(爆)
あ、まずいわけではないですよw
うちから5分ちょっとだから、これを機会に一回行ってみようっと^^ (2005年03月21日 13時48分52秒)

なんでも  
ぽてめい さん
お客さんの入らないラーメン屋さんに、有名なラーメンプロデューサーがいって、指導して、繁盛店にするとかって
企画だったんですよね。

お店が改造されてから、いなげやでパートしているおばさんが食べにいったところを、インタビューされてるところが放送されてたと、
母が言ってました。 (2005年03月21日 14時21分46秒)

それじゃぁ  
めた さん
ちょっと失敗気味ってことですかね(爆)
目の前の府中街道は、しょっちゅう混んでるんですけどw

府中から見て江川亭が手前にあると、また違ったことになっていそうですが・・・立地とは微妙(^ ^; (2005年03月21日 15時11分43秒)

Re:なるほど・・・それでですね  
masa46494649  さん
めたさん、こんにちは。

>テレビが取材に来たって話があったのは・・・
>2回ほど食べに行ったことありますが、テレビが取材にくるほどとは思えなかったんで(爆)
>あ、まずいわけではないですよw

そうそう、マズくはないです。むしろ旨い部類です。でもテレビが取材するほどかというと……という感じです。

>うちから5分ちょっとだから、これを機会に一回行ってみようっと^^

近くにあれば、おそらく私は週1で通っていると思います。値段もリーズナブルですし。 (2005年03月21日 15時49分04秒)

Re:なんでも  
masa46494649  さん
ぽてめいさん、こんにちは。

>お客さんの入らないラーメン屋さんに、有名なラーメンプロデューサーがいって、指導して、繁盛店にするとかって企画だったんですよね。

そうだったんですか。私は詳しい経緯は知らないんですよ。

>お店が改造されてから、いなげやでパートしているおばさんが食べにいったところを、インタビューされてるところが放送されてたと、
>母が言ってました。

そういう話を知っているということは、皆さん、気にはなっているんでしょうね。
でも「行ってみたい!」という気持ちにまではならない。
立地の問題もあるでしょうが、「並んででも食べたい」という魅力がイマイチないからだと思います。 (2005年03月21日 15時53分15秒)

Re:それじゃぁ  
masa46494649  さん
めたさん、コメントありがとうございます。

>ちょっと失敗気味ってことですかね(爆)
>目の前の府中街道は、しょっちゅう混んでるんですけどw

個人的には繁盛して欲しいと思っています。味的には決して失敗ではないと思います。ただ、場所的に「あそこまで行くなら、もっと美味しいモノを」という心理がお客側に働いてしまい、食べたい選択肢の中から外れてしまっているのだと思います。

>府中から見て江川亭が手前にあると、また違ったことになっていそうですが・・・立地とは微妙(^ ^;

「江川亭」は常連客がついている分、強いですよね。全然、お客の入っていないラーメン屋に入ることほど勇気のいることはないですから。
ある程度、お客が入っていれば「じゃあ入ってみようか」という気になるし、駐車場がいっぱいだったりすると、余計にどんなラーメンなのか気になって「今度必ず行ってみよう」と情報がインプットされます。
問題は立地よりも「常連を作れる味かどうか」だと思います。 (2005年03月21日 16時04分46秒)

Re[1]:それじゃぁ(03/21)  
めた さん
個人的な意見ですが(^ ^;

>「江川亭」は常連客がついている分、強いですよね。全然、お客の入っていないラーメン屋に入ることほど勇気のいることはないですから。
>ある程度、お客が入っていれば「じゃあ入ってみようか」という気になるし、駐車場がいっぱいだったりすると、余計にどんなラーメンなのか気になって「今度必ず行ってみよう」と情報がインプットされます。
>問題は立地よりも「常連を作れる味かどうか」だと思います。

江川亭が手前だと・・・混んでるから「この先にもあったよなぁ」みたいな感じで(^ ^;
清瀬からだと右折だからめんどくさいし(爆)
確かに閑散としてるラーメン屋とか、中が見えないラーメン屋も入りにくいですよねぇw
一時の○ーゲン○ッツのようにサクラ雇うのもいいかも・・・ですねw (2005年03月21日 16時25分31秒)

道路事情も確かにアリ  
masa46494649  さん
めたさん、たびたびコロントありがとうございます。

>江川亭が手前だと・・・混んでるから「この先にもあったよなぁ」みたいな感じで(^ ^;
>清瀬からだと右折だからめんどくさいし(爆)
>確かに閑散としてるラーメン屋とか、中が見えないラーメン屋も入りにくいですよねぇw

そういう道路事情もあるかもしれませんね。「江川亭」の方が信号の先にあるから、出る時もラクですしね。

>一時の○ーゲン○ッツのようにサクラ雇うのもいいかも・・・ですねw

その手もアリですね。あんなにお客さんが入らないほど、マズいラーメンじゃないんだから、ウソも方便で、サクラを使うのもいいかも。ただしバレたら評判ガタ落ちですけど(笑)。
何だかんだと言って、めたさんも私もココのラーメンが好きなんですね。頑張って欲しいものです。
(2005年03月21日 16時56分22秒)

今日行ってきました!  
kuutan さん
このトピを見て無性に食べたくなり、本日夕方5時30分に家内と行ってきました。お店は行った時間のせいか閑古鳥状態。masaさんのご意見に私も家内も全く同感です。立地条件に恵まれた場所ならばもっと来店客は多いはず。このお店が渡辺氏のプロデュースで生まれ変わってからもう4~5年は経つはずですが、最初の頃は日テレのニュース番組の特集で取り上げられたこともあって、いつ行っても結構混んでいました。
ここ1~2年は確かにめっきり客足が落ちましたね。この手のお店が増えたこともあるのでしょう。ラーメンは今や日進月歩の時代に入っているそうですから。ほんの僅かな「名店」の完成された味を持つお店は別として、まだ開発途上ともいえるお店は味を改良する工夫や努力が欠かせないですよね。
そういった意味で、私もこのお店にはもっと頑張ってほしいと思うのです。基本のコンセプトは決して悪くはないと思うので。
あ、それから帰りがけにご主人にこのトピで紹介されたことを教えました。息子に調べてもらうようなことを言っていました。 (2005年03月21日 19時15分08秒)

Re:今日行ってきました!  
masa46494649  さん
kuutanさん、そうですか、行ってきましたか。

>立地条件に恵まれた場所ならばもっと来店客は多いはず。

そうなんですよね。ただ、立地が悪くても行列ができるお店はあるワケで、こういう場所に出す以上は普通に美味しいだけじゃダメなんですよね。

>ここ1~2年は確かにめっきり客足が落ちましたね。この手のお店が増えたこともあるのでしょう。ラーメンは今や日進月歩の時代に入っているそうですから。ほんの僅かな「名店」の完成された味を持つお店は別として、まだ開発途上ともいえるお店は味を改良する工夫や努力が欠かせないですよね。

味を守るべきか、改良すべきかはむずかしいところです。私はまだこのラーメンを食べてない人の方が多い(特に以前のお店のことを知る地元の人)と思うので、今の味を守って近隣に住む人を1人でも多く常連にするのが、回り道ではあっても繁盛店につながるモノだと思います。
ホント頑張って欲しいモノです。 (2005年03月21日 20時21分45秒)

Re:有名プロデューサーが手がけたラーメン屋(03/21)  
ふらわ☆  さん
色々な地元の方のお話に水を差さないように、そっと書いておきます。
渡辺さんはラーメンそのものもプロデュースしますが、お店の立地や店構えもプロデュースするんです。
要するに、ラーメン屋全体をプロデュースするのが渡辺系、逆にラーメンだけを渡辺さんが手がけた場合は、渡辺テイストと呼んでいます・・・一部のラーメンオタクの間ではですが(笑)
で、大抵が鉄道駅などの交通機関からちょっと離れている立地条件の悪い(最悪ではないですが)場所にお店を作ることが多いです。
駅前に懐石料理屋や純日本蕎麦屋がないのと同じで、「本当にウチのラーメンが食べたい人はわざわざ来てください」というコンセプトですね。
この”わざわざ”という感覚が大切なのです。
「さて、まる紀に行くか」と心に決めた瞬間から、その店の前で並んでいるのと同じ気持ちになりますよね、「早く店に着いて食べたい」、と。

私の地元にも渡辺系のお店があります。
鼻歌交じりにでもいける場所ですが、きちんとカーナビに登録してあるし、私自身、知り合いに紹介されたり家族で行ったりしています。
まさに「行列しない美味しいラーメンの店」です。
以上、ふらわのひとり言でした。
(2005年03月21日 23時25分00秒)

うーん、そうなのか  
masa46494649  さん
ふらわ☆さん、含蓄あるコメントありがとうございます。

>色々な地元の方のお話に水を差さないように、そっと書いておきます。
>渡辺さんはラーメンそのものもプロデュースしますが、お店の立地や店構えもプロデュースするんです。
>要するに、ラーメン屋全体をプロデュースするのが渡辺系、逆にラーメンだけを渡辺さんが手がけた場合は、渡辺テイストと呼んでいます・・・一部のラーメンオタクの間ではですが(笑)
>で、大抵が鉄道駅などの交通機関からちょっと離れている立地条件の悪い(最悪ではないですが)場所にお店を作ることが多いです。

ということは、このお店はモロ渡辺系となるワケですね。

>私の地元にも渡辺系のお店があります。
>鼻歌交じりにでもいける場所ですが、きちんとカーナビに登録してあるし、私自身、知り合いに紹介されたり家族で行ったりしています。
>まさに「行列しない美味しいラーメンの店」です。

「行列しない美味しいラーメンの店」っていいですね。でも、そこそこお客が入ってないと、「味が落ちちゃったのかな」と変な想像をしてしまいます。この「そこそこお客が入る」のが、このお店の場合、むずかしいみたいなんですよ。
リニューアルしてもう4年は経つハズなのに、いまだ近隣の人たちはリニューアル以前のひどかった頃を覚えていて「あすこは…」と言っていますから。
何だかんだと言って、ラーメン屋はご近所に愛されないとダメだと思うんです。
ご近所の人がもっと食べに行くようになれば、“わざわざ”行く人も自然と増えるのではないかと私は思います。 (2005年03月21日 23時49分32秒)

Re:有名プロデューサーが手がけたラーメン屋(03/21)  
ぐーたり さん
おお、ついに行きましたか。
ここは私が2中に通っていた30年前は「どさん娘」でした。その後、チェーンを離脱したのか、いつのまにか「ラーメン八國」という名になって、そして渡辺樹庵氏によってリニューアルという経緯ですね。
渡辺氏の店は高田馬場にあり、その名も「渡なべ」。ラーメン1杯が800円で、これでもかとエグいほど魚介出汁を効かせているラーメンです。これこそ「北海道ラーメン」のように人を選びます。私は好みではなかったのですが、店内は若い人が多いですね。やはりインパクトがあるのでしょう。
まる紀は魚介出汁を効かせるという路線を踏襲していますが、値段ぶん温厚な路線で、店主がもうちょいキビキビ動いてくれればはやるんではないかといつも思っています。 (2005年03月22日 00時06分29秒)

やはり気になりましたか  
masa46494649  さん
ぐーたりさん、コメントありがとうございます。

>まる紀は魚介出汁を効かせるという路線を踏襲していますが、値段ぶん温厚な路線で、店主がもうちょいキビキビ動いてくれればはやるんではないかといつも思っています。

お店のご主人の動き、私も少し気になりました。
このお店に対するコメントの多さからして、頑張って欲しいと願っている人が多いのは明らかなのだから、ご主人、もっと元気よくやって欲しいですね。
そうすればきっと繁盛しますよ。
(2005年03月22日 00時17分02秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: