東村山グルメ日記

東村山グルメ日記

PR

プロフィール

マサ@東村山

マサ@東村山

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2006年06月16日
XML
 4人もの読者の方から「このお店は美味しいですよ」と推薦されたのが、今回紹介する和菓子屋 「春一番」
 行き方そのものは簡単だ。久米川駅北口を左に出て、久米川通りを右折。そのまま久米川通りをひたすら約2・5キロ歩いた左側にある。でも、歩いて行くのは元気な人でもちょっと辛いと思う。オススメはバスだ。久米川駅南口のロータリーから清瀬行き、もしくは新秋津行きに乗り、「青葉町1丁目」で下車。そこから全生園方向に少し進むと左側にお店が見えてくる。

春一番

 お店は看板が出ているものの、少し入り口が奥まっているのでわかりにくいかもしれない。

入り口は少し奥まっている

 外観はドーンとしているのだが、お店そのものは意外とこぢんまりしている。

水無月

 まず最初に私が惹かれたのは、「水無月」というお菓子。涼しげで旨そうだ。小豆(100円)と黒豆(140円)が1パックに入っている。
 見ていると、お店の人が「いらっしゃいませ」と現れ、「そのお菓子はですね、京都ではこの時期に食べるモノなんです。こっちではあまりなじみがないんですけど、桜餅や柏餅のように季節に食べるモノで、これを6月30日までに食べて厄を祓うんです」と説明してくれた。1年の残り半年を無病息災で過ごすことを祈願する食べ物というワケだ。
 そういうことであれば、「水無月」は買わないワケにはいかないだろう。さて、あとは何を買おうかなぁ……。店内を見回すと、どれも美味しそうだ。うーん、迷うなぁ。

 そうだ、こういう時はお店の人に聞くに限る。私は先ほど「水無月」を説明してくれた優しそうなお母さんに「オススメはどれですか?」と率直に聞いてみた。

 そう言うなり、お母さんはお店の奥に行ってしまった。で、持って来てくれたのがコレ。

試食の水羊羹

 普通の羊羹より薄い、水羊羹独特の色。これが涼しげで旨そうに見えるのは、ひょっとしたら日本人だけかも。日本人に生まれてよかったよ。
 では、いただきますか。うーん、確かに舌に感じた食感がスーッと溶けて消えていき、後にはほんのりとした上品な甘さが残る。旨いねぇ。口の周りは全然ベトつかない。ただ甘いだけの水羊羹とは違う。
 これは間違いなく「買い」だね。
「この『麩まんじゅう』も美味しいんですよ」とお母さん。わかりました。お母さんの言葉を信じてこちらも買いましょう。

水羊羹麩まんじゅう

 結局買ったのは、「水無月」(小豆と黒豆を1つずつ)と「水羊羹」(1100円)を1棹(羊羹って1本、2本じゃなくて、タンスと同じように1棹、2棹って数えるんだね。知らなかったよ)、「麩まんじゅう」(150円)を2個。「水羊羹」はわざわざ冷えたモノを出してくれた。ありがとう、お母さん。

これが水無月。美味しそう

 では早速、いただいちゃいますか。まずは「水無月」から。豆の部分がキラリと光って旨そう。

水無月の黒豆水無月の小豆

 ほぉ、下の白い部分はういろうみたいな感じだ。全体的に甘さは控えめ。モッチリしていて食べ応えがある。これで今年の後半は無病息災でいけそうだ。
 お次は「麩まんじゅう」をいただくとしますか。

これが麩まんじゅう中にはこしあん

 実は私、「麩まんじゅう」を食べるのはコレが初めて。東村山市内の和菓子屋さんの前には、この時期、よく「麩まんじゅう」の張り紙や幟が出ているから、これって多摩地区の名物なのかなぁ。
 笹の葉から取り出すと、ツルンとした「麩まんじゅう」が出てくる。手に取るとヌルッとして滑る。フォークか何かで刺せばいいのだろうが、あえて手で取ってハグッ。何だろう、この味。不思議な味だ。中のこしあんは甘いのだが、皮の生麩が何とも面白い味なのだ。「何の味?」と聞かれたら「麩の味」としか言いようがないんだけどね。

透明なプラ容器に入っている水羊羹大胆に大きくカット。でもこれでも足りない

 さてさて、いよいよお楽しみの「水羊羹」。透明なプラスチックの容器に入っているのだが、これを4等分し、カミさんと2つずつ食べてみた。最初は「ちょっと多いかな」と思ったが、食べるとスルッとアッと言う間になくなってしまった。
「どうしてもう1つ買ってこなかったの?」とカミさん。どうしてって言われてもねぇ……じゃあ、お前はもしあれば1棹丸々食べたのか? いやいや、食べられるとは思うけど、それってどうなんだろう。うーん、何とも恐ろしい「水羊羹」だ。間違いなくダイエットの敵でしょう。この程よい甘さと口溶け感、私1人で食べたら間違いなく1棹ペロリだね。危険極まりない。ダイエットしている人は、必ず2人以上と分けて食べるように。



住所:東村山市青葉町2-28-5
電話:042-395-8555
営業時間:午前10時~午後8時





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年10月14日 23時00分27秒
コメント(14) | コメントを書く
[和菓子・持ち帰り寿司] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: