東村山万歳!!さん、こんにちは。

>どんなに反対したってどうせ建っちゃうんだから諦めましょうよ、

でもそこに不正があるなら、正さないといけないと思うんですよね。あきらめるのはそれからでも遅くないと思います。

(2007年02月16日 09時29分38秒)

東村山グルメ日記

東村山グルメ日記

PR

プロフィール

マサ@東村山

マサ@東村山

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007年02月15日
XML
カテゴリ: グルメ外
本日2月15日(木)午後7時から市民センター別館で、東村山駅西口の再開発計画のメインである100メートルビルと地下駐輪場の工事についての説明会が開催されます。



 読者の方からの指摘で 東村山市のホームページ を見たら、トップページの真ん中あたりにある「今週の東村山市」という項目の15日の箇所に、この工事説明会のことが掲載されていないのである。「市報ひがしむらやま」に出したからいいとでも思っているのだろうか?
 推進派側が動員をかけて会場を埋め尽くすという話は、私の耳にもチラホラ入っている。でもだからと言って、説明会の開催情報を市のホームページに掲載しないというのはどういうことだろう? 「あんまり多くの人に来てもらって、あれこれ言われるのは困る」という本音はわかるけど、やはり情報公開という点から、ホームページに掲載すべきだと私は思う。

 こんなことを書くと、「いや、東村山駅西口再開発のコーナーにちゃんと掲載している」と市側は反論するかもしれない。確かに こんな風に掲載 されているが、それとは別にトップページの「今週の東村山市」に掲載して、東村山駅西口再開発のコーナーの告知記事にリンクを張るべきだろう。

 東村山駅西口再開発は市の一大プロジェクトじゃないのか? 東村山市全体を活性化させるための起爆剤じゃないのか? それなのにこんな告知情報すら出そうとしない姿勢は本当に情けない。


 情けないと言えば、最近、東村山駅西口再開発のお膝元である野口町に住む某市議が、ブログを始めた。市議がブログを持つことはすごくいいことだと私は思っている。その人の人柄や考え方、実際の政治活動がよくわかるからだ。
 私は、当然この市議もブログで工事説明会の告知をするモノだと思っていた。しかし全くそのことには触れていない(2月15日午前10時現在)。これも情けないと思う。

 市がキチンと情報を伝えないなら、市議が伝えるしかないじゃないですか。この某市議がブログを開設したこと自体は、私はスゴくいいことだと思う。だって某市議が所属する政党の他の市議は、誰1人ブログなんて持ってないから。しかも、自称市民派の市議のブログと違い、ちゃんとコメント欄も開放してある。市民と向き合おうという姿勢は感じられる。それだけに、名前の件や今回の工事説明会の告知をしないことなどが、残念でならない。

 個人情報は別にして、情報に出しすぎなんてモノはない。ドンドン市民に出して、1人でも多くの人に市政に関心を持ってもらうことが今、東村山には必要だと私は思う。そのための努力を市や市議にはもっとしてもらいたいと切に思う。



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


【東村山ヒルズ問題を簡単に知りたい人は】
こちらをクリック!


【東村山ヒルズ問題に関連するブログ】
「みんなで決めよう!東村山駅西口再開発」
「はてなのゆりさん」
「なんとかしようよ!東村山」
「テッタの日記」
「日常の非凡☆心理って!日記」
「東村山びっくり広場」
「スナネド地下」
「東村山・福田かづこのビックリ報告」
「100メートルビルの被害を考える会」



【東村山ヒルズに関する過去の記事はこちら】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年10月15日 01時02分06秒
コメント(21) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


出さないのも一種の情報操作だよ  
たまこ さん
マサさん、こんにちは
最近、携帯でもブログ読めると知り、以後パケ代払っても手軽に読める携帯ばかり使っています。
携帯サイト知ると、パソコンの立ち上げ操作が煩わしくなってしまいました。
私の周り(子育て主婦)は、パソコンより携帯の方が普及率断然高いですが、使い方がメールと通話だけ・他は恐くて手を出さないと言う人多いです。
携帯だけ所持の人達は、マサさんを始めとするブログが携帯でも読める事を、知らない人多いと思うので、次にチラシ発行の際には、携帯アドレスも併記すると、情報がもう少し広がるだろうと、私は期待します。
(私もパソ→携帯実行するまで時間掛かりました)
又、マサさんの記事にある某市議ブログは携帯対応してるか否か。
市民への情報公開度を計るバロメータになるかもしれないですね。
さて。
今夜いよいよ説明会ですね。私は行けないのでマサさん達のレポを待っています
市民全体に知らせず、一部のシンパ中心で既成事実作りの場にしようとしてるのは、今までと何らか変わらないやり方ですね。
会場へは行けないですが、注視している市民が少なくともここに一人いる事を、推進派へ宣言します。
(マサさんちの軒先お借りしますね) (2007年02月15日 13時31分52秒)

あきらめましょう  
東村山万歳!! さん
どんなに反対したってどうせ建っちゃうんだから諦めましょうよ、 (2007年02月15日 16時54分36秒)

Re:あきらめましょう(02/15)  
つまようじ さん
「どうせ~」って嫌いな言葉です。しかも諦めましょうよ・・・って!諦めた結果、夕張市のようになり、後世に多額の借金を背をわせることになったとき、後悔しませんか?

そうやって諦めてきた結果が、今現在の東村山市の状況になってるんではないんですか?

>どんなに反対したってどうせ建っちゃうんだから諦めましょうよ、
-----
(2007年02月15日 17時55分55秒)

東村山西口再開発について  
gurei-dokusho さん
こんばんは。初めて投稿します。東村山市在住の大学生です。僕はあなたのブログから東村山ヒルズについて知ったのですが、建設には反対です。談合なども多分関わっているのでしょう。
あなた方がどのように反対の運動をしていくのか知りませんが、実際に反対するとなると、根拠のある反論材料を提出しなければなりません。

そこで一つ提案があるのですが、僕は今、企業価値評価という、企業の価値を評価する方法を学んでいます。これは、ある意味でビルの建設、運用、将来の業績の予測に応用できます。

僕は学生なのでつてがありませんが、もし、不動産、建築関係の方とこの事業の妥当性を詳細な数字を使って検討することができれば、この事業を実行した方がよいかしない方がよいか分かると思います。

いずれにしろ僕の方は僕の方で勝手に行動はしていきますが。

興味があるならばこのコメントに返事を書いてください。明日にでも確認します。

(2007年02月16日 01時05分31秒)

某野口町市議のブログ見てきました  
びっくり さん
 某市議のブログへの感想。
なかなか大言壮言の好きな方のようですね。あたしゃ基本的にこういう人は信頼しません。
西口再開発についての記述を見ながら先日読んだ日経BPHPの遥さん?の「働かない人間の理屈」ってエッセイを思わず思い出してしまいました。
 今時これだけ露骨な談合やっていて、その上、作るモニュメントは市の財政、近隣住民の資産価値へのマイナス要因にしかならない。こんな計画を市民に内緒でやっていて、こりゃまずいだろ、考え直してほしいという提案が市民から出されれば、いまさら考え直せなんて無責任だ~!!と自分のそれまでの不手際、手抜かりはきれいさっぱり忘れて逆切れする。市民が信頼を預け、財政ぼろぼろなのによそより高い給料までさし上げていたのに、やることやらずこりゃなんだ。
というのが感想です。まぁ後先考えずに、あんなに思ったこと書くなんて良識の有無はともかくとして正直な人ではあるのでしょう。今回の再開発でのご自身の儲けについてまで書くと正直さのランクはもうひとつ上げてさしあげるのですが。。
あれが長老じゃぁ、自民党の若手さんたちかわいそうですね。
(2007年02月16日 01時23分14秒)

Re:出さないのも一種の情報操作だよ  
masa46494649  さん
たまこさん、こんにちは。

>最近、携帯でもブログ読めると知り、以後パケ代払っても手軽に読める携帯ばかり使っています。
>携帯サイト知ると、パソコンの立ち上げ操作が煩わしくなってしまいました。
>私の周り(子育て主婦)は、パソコンより携帯の方が普及率断然高いですが、使い方がメールと通話だけ・他は恐くて手を出さないと言う人多いです。
>携帯だけ所持の人達は、マサさんを始めとするブログが携帯でも読める事を、知らない人多いと思うので、次にチラシ発行の際には、携帯アドレスも併記すると、情報がもう少し広がるだろうと、私は期待します。

携帯で見たことないからわからないのですが、違うURLなんですかね。今度調べてみます。

>さて。
>今夜いよいよ説明会ですね。私は行けないのでマサさん達のレポを待っています
>市民全体に知らせず、一部のシンパ中心で既成事実作りの場にしようとしてるのは、今までと何らか変わらないやり方ですね。
>会場へは行けないですが、注視している市民が少なくともここに一人いる事を、推進派へ宣言します。

私も行けませんでしたが、とりあえずの記事をアップしたので読んでみてください。
(2007年02月16日 09時28分44秒)

Re:あきらめましょう  
masa46494649  さん

嫌な言葉ですね  
masa46494649  さん
つまようじさん、こんにちは。

>「どうせ~」って嫌いな言葉です。しかも諦めましょうよ・・・って!諦めた結果、夕張市のようになり、後世に多額の借金を背をわせることになったとき、後悔しませんか?

ホント「どうせ~」という言葉は嫌な言葉ですね。あきらめるのは勝手ですが、「あきらめ」を強制するのは止めて欲しいモノです。
(2007年02月16日 09時31分27秒)

Re:東村山西口再開発について  
masa46494649  さん
gurei-dokushoさん、こんにちは。
私は建築などに関する専門知識がないので、「企業価値評価」という言葉がわかりません。
でもそれが現計画の見直しを進める上で有効な手立てであれば、ぜひ教えていただきたいし、私でできることがあれば協力したいと思います。

(2007年02月16日 09時34分43秒)

Re:某野口町市議のブログ見てきました  
masa46494649  さん
びっくりさん、こんにちは。

>某市議のブログへの感想。
>なかなか大言壮言の好きな方のようですね。あたしゃ基本的にこういう人は信頼しません。
>西口再開発についての記述を見ながら先日読んだ日経BPHPの遥さん?の「働かない人間の理屈」ってエッセイを思わず思い出してしまいました。
> 今時これだけ露骨な談合やっていて、その上、作るモニュメントは市の財政、近隣住民の資産価値へのマイナス要因にしかならない。こんな計画を市民に内緒でやっていて、こりゃまずいだろ、考え直してほしいという提案が市民から出されれば、いまさら考え直せなんて無責任だ~!!と自分のそれまでの不手際、手抜かりはきれいさっぱり忘れて逆切れする。市民が信頼を預け、財政ぼろぼろなのによそより高い給料までさし上げていたのに、やることやらずこりゃなんだ。
>というのが感想です。まぁ後先考えずに、あんなに思ったこと書くなんて良識の有無はともかくとして正直な人ではあるのでしょう。今回の再開発でのご自身の儲けについてまで書くと正直さのランクはもうひとつ上げてさしあげるのですが。。
>あれが長老じゃぁ、自民党の若手さんたちかわいそうですね。

私も読んでいて首をひねることが多いのですが、それでもあそこまで自分の考えを率直に披露して、なおかつコメント欄も開放している点は、自民党市議の中ではかなり進歩だと思います。
この議員を見習って自民党の全市議がブログを持ってくれるといいと思います。自分の意見をストレートに言いやすいですしね。
(2007年02月16日 09時38分48秒)

Re[1]:出さないのも一種の情報操作だよ(02/15)  
たまこ さん
masa46494649さん、こんにちは。

>>最近、携帯でもブログ読めると知り手軽に読める携帯ばかり使っています。
>>次にチラシ発行の際には、携帯アドレスも併記すると、情報がもう少し広がるだろうと、私は期待します。

>携帯で見たことないからわからないのですが、違うURLなんですかね。今度調べてみます。

楽天ブログにはパソ画面にQRコードついてるので、携帯バーコード撮影でアドレス読み取れて、助かりました。
ただし、これもパソ持ってない人では出来ない方法なので、やはり携帯アドレスも併記・又はブログ毎のQRコード印刷しておけると、定額払でパケット無制限契約者は、気軽に入ってこれるでしょう。
間口広がれば、もっと色々な人の知恵・情報が入りやすくなると思います。

なお、試す前には、パケット契約条件を確認して見てください。
私は、ドコモ・パケットパック30+通話タイプSSで、月4000円無料枠の中でやり繰りしてますが、時々オーバー=パケ死して冷汗かく月もあります。

ただ、佐藤まさたか氏(ビッグローブ)・すずき忠文氏は、携帯Iモードサイト内でブログ検索してもたどり着けず、ついにはフルブラウザ扱いで料金が跳ね上がった為断念しました。こういうブログこそ、携帯専用アドレスが必要と痛感しました。
(これは各氏に直接伝えることですね…汗)

>>今夜いよいよ説明会ですね。私は行けないのでマサさん達のレポを待っています
>>会場へは行けないですが、注視している市民が少なくともここに一人いる事を、推進派へ宣言します。

>私も行けませんでしたが、とりあえずの記事をアップしたので読んでみてください。

いつもありがとうございます。
レポート(浄水場工事の存在を初めて知りました)及び皆さんのコメントを読んで、自分の考え・方向を決めていきますね。


(2007年02月16日 12時42分46秒)

Re[2]:出さないのも一種の情報操作 追記  
たまこ さん
なお、情報操作にからんで別のお話。
M日新聞を購読してますが、西口に限らず東村山市についての報道が偏ってると痛感続いてます。
例・複数の市長立候補者がいるのに、現市長が押してる "後継候補者" しか報道していない。
西口問題は "市役所発表" ばかりで、解体工事時のトラブル等を報じてない。
…他紙より断然好きなのに偏向報道続くなら、嫌いなA紙に乗り換えて平等報道を手に入れたくなります。
以上、愚痴を書いてしまいました。
マサさん、ごめんなさいね。


(2007年02月16日 12時43分53秒)

知りませんでした  
masa46494649  さん
たまこさん、こんにちは。
最近のブログサイトは携帯からも記事がアップできるようになっているから、大体は対応しているモノと思っていましたが、ちゃんと見られないブログサイトもあるんですね。
知りませんでした。

(2007年02月18日 08時23分14秒)

携帯ユーザーはピンキリ  
たまこ さん
マサさん、こんにちは
携帯ユーザーは、フルに使いこなしてる人から、機械解らなくて必要最低限以外は手を出さない人まで、色々いらっしゃいます。
市議2名のブログも、私より上手な方や機種によっては閲覧してるかもしれないですし…。
(逆に古い機種では不可能…もありますね・汗)
基準を初心者にすえるのも一計かと思います。 (2007年02月18日 15時30分02秒)

Re:携帯ユーザーはピンキリ  
masa46494649  さん
たまこさん、こんにちは。
私も機種が古いので詳しくは知らないのですが、最近はパソコンの画面がそのまんま見られる携帯もあるとか。
カメラ付き携帯が急速に普及していったように、2~3年後には、ほとんどの人がパソコンと同じ感覚で携帯でネットサーフィンするようになるかもしれませんね。

(2007年02月19日 09時45分55秒)

その内に携帯がパソコンを越える万能器具になる?  
たまこ さん
masa46494649さん、こんにちは。

>私も機種が古いので詳しくは知らないのですが、最近はパソコンの画面がそのまんま見られる携帯もあるとか。
>カメラ付き携帯が急速に普及していったように、2~3年後には、ほとんどの人がパソコンと同じ感覚で携帯でネットサーフィンするようになるかもしれませんね。

携帯市場が飽和状態になりつつあり、今や新機種ごとに付加が増えるばかりですね。
カメラ、お財布、クレジットカード、音楽プレーヤー、ワンセグTV、フルブラウザ…一体どこまで行くのやら。
パソコンからワード・エクセルを持ち出して仕事出来る機種さえ有った…かな?

ビスタの為にスペックアップPCと周辺機器揃える価格より、携帯の方が価格断然安いですから、ネット比率は数年後には逆転しそうですね。


それから、某M新聞について。
こちらに投稿した翌日、偶然?新たな立候補宣言ありに絡め、漸く3人の候補者が分かりました。
M新聞の報道姿・考え方…今後も疑いながら読まなければならない様です。

以前、青葉町の橋上で飲酒運転・死亡事故起きて、こちらでも取り上げましたよね。
TV・新聞の各メディアが第一面扱いしていたのに、M新聞は数日後の地方版の隅「各種事件」の一つとして掲載しただけ。ワイドショーと違い、新聞で公正な情報を得たかった私は愕然としたんですよ。

以上、経過報告と共に、また愚痴でした <(_ _)>

(2007年02月20日 14時43分43秒)

Re:その内に携帯がパソコンを越える万能器具になる?  
masa46494649  さん
たまこさん、こんにちは。

>携帯市場が飽和状態になりつつあり、今や新機種ごとに付加が増えるばかりですね。
>カメラ、お財布、クレジットカード、音楽プレーヤー、ワンセグTV、フルブラウザ…一体どこまで行くのやら。
>パソコンからワード・エクセルを持ち出して仕事出来る機種さえ有った…かな?
>ビスタの為にスペックアップPCと周辺機器揃える価格より、携帯の方が価格断然安いですから、ネット比率は数年後には逆転しそうですね。

手軽にネットにアクセスできるということは、政治を身近に感じることができる千載一遇のチャンスかもしれません。なのに東村山市の市議のブログやHPの所有率ときたら……。
今後はこういうことも、投票する上での評価対象となるかもしれませんね。
(2007年02月21日 10時00分18秒)

IT携帯がパソコン  
たまこ さん
masa46494649さん
>たまこさん、こんにちは。

>>携帯市場が飽和状態になりつつあり、今や新機種ごとに付加が増えるばかりですね。
>>カメラ、お財布、クレジットカード、音楽プレーヤー、ワンセグTV、フルブラウザ…一体どこまで行くのやら。
>>パソコンからワード・エクセルを持ち出して仕事出来る機種さえ有った…かな?
>>ビスタの為にスペックアップPCと周辺機器揃える価格より、携帯の方が価格断然安いですから、ネット比率は数年後には逆転しそうですね。

>手軽にネットにアクセスできるということは、政治を身近に感じることができる千載一遇のチャンスかもしれません。なのに東村山市の市議のブログやHPの所有率ときたら……。
>今後はこういうことも、投票する上での評価対象となるかもしれませんね。
-----
(2007年02月21日 16時16分40秒)

最新技術の I T 系(携帯・パソコン)と 従来型のチラシ  
たまこ さん
masa46494649さん、こんにちは。

コメント延ばし続けてごめんなさい。
もう少し、この話題続けさせて下さい<(_ _;>

>手軽にネットにアクセスできるということは、政治を身近に感じることができる千載一遇のチャンスかもしれません。なのに東村山市の市議のブログやHPの所有率ときたら……。
>今後はこういうことも、投票する上での評価対象となるかもしれませんね。

「千載一遇のチャンス」同感です。
ブログの一番の利点は、ネット経由ですが相手へ自分の意見を直接伝えられる事と思います。
(今、マサさんと意見交換してる様にね☆)
そして、こちらがブログへコメント(問いかけ)入れた件に返事有れば(好嫌あっても)一市民と意見交換出来るだけの度量をお持ちの方であるのは解るでしょう。
ただし…これはあくまでも、ネット環境(携帯・パソコン)所有者のみが受けられる恩恵であり、持っていない人との不公平感は否めませんねぇ…



(2007年02月21日 17時04分08秒)

最新技術の I T 系と 従来型のチラシ その2  
たまこ さん
上からの続きです…

そこで、従来通りの「チラシ」ですが…
私が東村山市へ転入した頃、既に某市議グループ不定期発行の「○○新聞」がポスティングされていました。以来~これ迄、市議側から定期的に当市議会・市政の問題(内容の真偽や主張は別にして)を細かく報告する通信は、このグループだけと記憶しています。
他にも通信発行する野党有りますが、きめ細やかさが足らず、チラシの性格が市議会・市政よりも党の理念を訴える傾向強いと、私には見えています。

さて…「○○新聞」発行グループは、市議選時の当選順位がいつも上位に入ってるんですよねぇ。
小まめに報告してると、これが真実!と思えてしまい、私も「○○新聞」の記事をつい最近まで支持してました。
西口問題でブログアクセスして、他の考えや動きあるのを知り、漸く多角的に見れるようになったんです。

以上、私の経験を元に考えると、市議職に就いた人は、市民の代表として市政・議会の動きを自分の立場・見え方で、全市民に対し報告する必要があると思いました。
その為に、ネット・チラシをフル活用して貰いたいものです。

「市議会だより」は、あくまでも行政側が編集・発行してるモノでいくらでも市寄りに編集できる性格と思いますし、第一、紙面が少なすぎます。

昨夕?辺りのM新聞で、市町村レベルまでの首長選でマニュフェスト公開解禁の話題が載ってました。
さぁ、東村山市長選では、どう活用するのでしょうねぇ…
(あ!マニュフェスト出しても、当選後順守してるかも見てかなくっちゃ!!)

(2007年02月21日 17時06分33秒)

Re:最新技術の I T 系と 従来型のチラシ  
masa46494649  さん
たまこさん、こんにちは。

>そこで、従来通りの「チラシ」ですが…
>私が東村山市へ転入した頃、既に某市議グループ不定期発行の「○○新聞」がポスティングされていました。以来~これ迄、市議側から定期的に当市議会・市政の問題(内容の真偽や主張は別にして)を細かく報告する通信は、このグループだけと記憶しています。
>他にも通信発行する野党有りますが、きめ細やかさが足らず、チラシの性格が市議会・市政よりも党の理念を訴える傾向強いと、私には見えています。

チラシはやはり今も有効なんでしょうね。でもネットと比べると、その費用は莫大です。全戸配布したくてもできず、自分の住む地域のみに配布している市議が多いと思います。
でもネットを見ない人がまだ多いことを考えると、市議の皆さんにはご苦労な話しだけど、やはり全戸配布のチラシをつくって活動報告して欲しいですね。もちろんブログなどのネット上での報告もした上でね。

(2007年02月24日 11時30分10秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: