日々楽々

日々楽々

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ひかちょびん

ひかちょびん

Calendar

Comments

ひかちょびん @ Re[1]:入園準備(ティッシュカバー)(03/29) akagon1025さん ありがとうございます♪ま…
akagon1025 @ Re:入園準備(ティッシュカバー)(03/29) とても可愛いですね。 色もとてもさわや…
ひかちょびん @ Re[1]:ブラウス(03/10) akagon1025さん そんなにお褒めいただい…
akagon1025 @ Re:ブラウス(03/10) かわいいぃ~!! 欲しい!着てみたい!…
ひかちょびん @ Re[1]:つくしんぼv(03/13) いちご愛さん こちらこそハジメマシテ(…
2006.08.17
XML
カテゴリ: つれづれ
 久しぶりの更新ですが、最近悩んでいることをちょっと・・・。リアルのお友達にはこのブログのこと、言ってないので書いてもいいかな~と。

 先日のことですが、お互いに子どもが出来て、なかなか会えなくなった友達とひとふんばりして会って来ました。
 悩んだんだけど、向こうは1歳5ヶ月ほどの女の子ひとり連れ。わたしは2歳と4歳の子どもがいるんだけど、買い物もしたかったので思い切ってお盆休みに入った旦那様に預けてひとりで。

 久しぶりに会ってすっかりママらしくなった友人。
 会ってすぐ、とりあえず早めのランチに。

 そこまでは良かったのですが、食事を終えて飽きてしまった友人のお子様Mちゃん、席を離れ・・・(どこの子でもあることですよね?)、わたしからも友人からも見えないところまでひとりで探検に行ってしまうんです^^; 
 そうそう、子どもが食事に飽きて脱走するのはよくあること。
 でも。
 問題は、友人がそれをなかなか捕まえに行かないこと・・・。


 わたしはあまりのカルチャーショックに、「何か新しい教育法の実践なのかも・・・!?」とよくわからないことを考えてしまいました(ーー;)

 でも、脱走は一度では済むわけがなく、彼女が重い腰を上げて捕まえても、また何度も繰り返し・・・。
 いつも同じ方向に逃げていくので、その方向の席の女性(40代くらい???)の人は、そのたびに、こちらの方向をちらちら。
 たまりかねて、わたしが、「向こうに座ってる人、さっきからこっちを気にしてるよ」とさり気に言うと、彼女は飲み物を飲みながら、「どうせ、親はどうしてるのかしらって思ってるんだよね~。わたしだって子どもを産む前はそう思ったもん」とぶつぶつ。そして、面倒くさそうに子どもを捕まえに・・・。

 何か違う、と思うのはわたしだけじゃないですよね???

 だって、子どもが離れないようにまず泣いても騒いでも捕まえておくし、もしも離れちゃったときは、視界にあるうちに連れ戻すんじゃ???
 それに、子どもを産む前も、産んだ後も、そういう道徳観が変わるのはまずいんじゃ・・・?

 彼女いわく、そこはちゃんとしたデパートだったから安全なんだそうです。
 連れ去りとかの想定はほぼなし。
 事故にあうかもという心配は、とりあえず、エスカレーターやエレベーターに乗らない限り大丈夫らしい・・・。

 そんな感じで一日、びっくりな、そしてわたしには何ともいや~な感じのことが何度かありました。


 彼女いわく、「Mはあそこが気に入ったみたい。あそこにいれば機嫌がいいし、このデパートはわたし的にかなり安全だから」。
 ところが、子どもを放っていると、デパートの人(きちんとした服装の男の人)が、Mちゃんから目を離さないように見ているでは・・・。
「おじさんがずっとMちゃんを見ててくれてるよ。迎えにいったほうがいいんじゃない?」とまたしてもあまり波風立たないように言うと、彼女は、「うちの子は大丈夫なのに、面倒くさいなぁ」と子どもを迎えに。
 その後、おじさんと友人の会話が少し聞こえたのですが、友人は「大丈夫ですから」の一点張り。
 おじさんの主張は、その広場には一段高くなったステージのようなところがあるので、子どもを一人にするのは危ないと。


 ・・・。
 そういう問題なのかな???

 というより、自分にとってかなりトップクラスの友人の口から、「うちの子は大丈夫なのに」なんて言葉を聞くことになるとは思ってもみませんでした・・・。

 さらに彼女が言うには、ともだちの間では「ワイルド」で通っているMちゃん、たまにともだちを叩いてしまい困っているとのこと。
 ともだちがおもちゃを貸してくれなかったりすると、すぐ手が出るそうです。
 そして、デパートなんかの子どもが遊べるスペースでも、自分が渡したおもちゃを相手の子がきちんと受け取らないと、やはり手が出ることが・・・。

 「ごめんねをさせないとね」と言うと、「だってMはまだ言えないもん」。
 「いや、言えなくてもさ、頭を下げるとかさ・・・」

 それから、別のところで彼女が眠ったMちゃんを抱っこしながら言うには、
「うちの子、ともだちを叩いたらだめだってわからないみたいなんだよね」
「それはそうでしょ?まだ小さいもん。だから・・・」
「教えないといけないんでしょ?でも、毎回言わなくちゃいけないなんて面倒くさ・・・」

 結局、彼女の本音はそこなのかな~と。
 でも、叱られることもなく育てば、平気で他人を殴る子どもに育つのは当たり前では???
 というか、子どもに問題があるわけじゃないのでは・・・???

 なんだか一日、すごーーーく嫌な感じでわたしは過ごし、ぐったり疲れてしまったのでした。

 でも、そんな風に彼女がなったのは理由があるんじゃないの?
 育児疲れでストレスがたまっているのかもしれないし。
 もしかしたら旦那さんがあまり育児に協力的じゃないのかも???

 いろいろ考えて、帰ってから彼女にメールをしました。
 思ったことをそのまま書かずに、一応、ともだちを叩くことは悩んでいて相談したかったようなので、それに対してみたいな感じで・・・。
 要約すると、疲れがたまっちゃってるから、しつけたりするのが大変に思えちゃうんじゃない?少し息抜きしたら?と。

 そんな感じで2往復メールしたら、彼女が言うには、暑さと子どもの体力についていけなくて疲れてるけど、旦那様はいたって協力的で文句をつけるところはないと。
 ただ、今までの「しつけの成果」が出なくていらいらしてしまったのかも、と。
 更に、「子育ては大変で当たり前だから、疲れるのも当たり前。一緒にがんばろうね」と書いたら、「○○ちゃん(わたし)は、子育て、苦労してやってきたんだね~」と。

 え??わたしのことなの???

 実はこのこと、夫と、1歳8ヶ月の男の子のママになった妹に相談をけっこうしたんです・・・。

 もちろん二人ともかなりあきれて。

 で、夫は、わたしが「もう友情も終わりかと思うくらい、ショッキングだった~」と言うと、「終わりだと思うなら、ちゃんと言ってやったほうがいいんじゃないの?」と。

 ・・・むかしの若いころなら、ともだちには何でもはっきり言ったわたし。
 でも、彼女、プライドの高さもすごいし・・・。
 そうじゃなきゃ、そのときに言ってるよな~~~。

 でも数日もんもんと悩んで、結局メールにしました。
 会って話したいことだけど、何しろこれまでもなかなか会えなくてやっと会ったわけだし。電話で逆切れされるのもちょっと・・・。

 3度目となったそのメールには会った日に思ったことを、できるだけ素直に書きました。
 子どもを放すのは、周りに迷惑だからやめたほうがいいよ、と。
 (危ない、というのは、彼女にはありえないらしいので)

 そして、あの子はもう言うことはわかってるように見えたから、言えばわかると思うし、ちゃんと言えば、ともだちを叩くこともしなくなるんじゃないの、と。

 それから、わたしは子育てを大変だと思ってること、子育てに疲れることがあるのも当たり前で、誰にも恥ずかしいことと思わないということも書きました。一生懸命やっているんだから、大変なのは当たり前だし、疲れるのも当たり前なんだもの。
 ちょっと、これは喧嘩売った感じかな・・・???と、反省してますが。

 16日の夜、メールを出したんだけど、返事はありません。
 怒ってるんだろうなぁ。

 でも。
 何をわたしが言わなかったとしても、この次にふつうには会えないよ。

 ともだちが考えられない非常識なことをしてたら、みなさんはどうしますか???

 最後まで読んでくれた方、ありがとうございます☆





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.08.18 02:03:29
コメントを書く
[つれづれ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: