全28件 (28件中 1-28件目)
1
最優先は「英語の授業の準備」これは大きく分けると2つ。紙ベースの教材作成と自分自身の音読練習。教科書の単語テストと本文の英作文テストを作る。熊本市内用と合志市用の各中1から中3までの計6冊。一度に全部は完成しないのでとりあえず1学期中に進むところまで。Unit3までくらいか?そこまで作れば次は盆休みに2学期分は作成できる。中3はUnit5まで作ればいいので中1と中2の残りは秋冬に作る時間は取れるだろう。教科書音読はweb教材を使ってもいいのだが塾での授業中は自分で音読する。web教材は家庭学習用。教科書の本文が微妙に変わっているところも多い。前の教科書では夏休みはニューヨークに旅行に行くが新しい教科書ではシンガポールになってたりする。まったく新しい話もいくつかあり発音やアクセントも調べて文章がすぐに思い浮かぶレベルまで音読の練習をする。まぁ、これは自宅庭でワンコ相手にやる予定。ひかりゼミHPはこちら
2025/04/30
コメント(0)
先週中3県模試が返却された。A判定2名、他は全員厳しい判定。いや、今の時期のE判定なんて全く諦める必要はない。まだ10ヶ月ある。この考え方がどっちにも取れる。まだ10ヶ月あるので志望校に向けて全力で頑張ろう!なのかまだ10ヶ月あるので慌てなくても中体連が終わって本気出せばいいや。なのか生徒自身の姿勢により意味が大きく変わってくる。前者は今の時期のE判定をひっくり返して合格があり得るし後者は恐らくE判定の志望校を受験できない。「合格しない」ではなく「受験できない」後者の中3受験生に色々と話をしても本当に危機感を持つことは少ない。しかし言い続けなければいけない。少しでも意識と行動が変わるように。有難いことにウチの生徒は前者の中3が多い。授業日以外にも言われなくても多くの中3が自習に来る。残り10ヶ月これから色々なことが起こるが受験生に出来ることは日々努力を続けることだけ。希望を持って行動を続けてほしい。A判定の2名は実は本当の志望校は1番上に書いてない。こちらもまた、「行けたらいいな」の高校に合格できるように、毎日の努力を続ければいい。結局のところ受験生は毎日勉強しろ!これだけ。今年の中3県模試は一次締切を過ぎていたので成績表の返却が遅くなった。塾内で解答用紙コピーしてやり直しをしているので成績表の返却が遅くなるのは特に問題はない。しかし一次締切を過ぎると成績上位者のランキングに掲載されない。「今年の中3は まだランキングは関係ないだろ」と思っていたら違った。教科別のランクインの得点を超えている生徒がいた。過小評価していた、ゴメン!ひかりゼミHPはこちら
2025/04/29
コメント(0)

土曜夜に卒業生からLINEがあった。9期生のAZ、清水中→済々黌→保健科学大看護と進み今は西区の総合病院で勤務している。日曜夜、仕事の後に塾に来た。前回会ったのが4年前大学卒業と就職の報告だった。看護師として働いて4年目職場でも忙しい日々を過ごしているが相変わらず元気に活躍しているようだ。AZは中2の春にひかゼミに来た。中3終わりで一旦卒業して高3の最初に戻ってきた。中学時代は「済々黌に行く」という強い意志で努力して目標を実現した。しかし高校3年では自分がやりたいことと保護者の方が勧める進路が違いかなり悩んでいた。結局自分がやりたいことを諦めて看護師になることを選んだ。「大学受験は自分が本当に やりたいことじゃなかったから 高校受験のときみたいに 頑張れませんでした」当時のセンター試験のあとどこの大学を受験するかで一緒に色々と考えたことを覚えている。結局、保健科学大から熊本で看護師として働く道を選んだ。「今から考えると 看護師になって良かったです」最近では「本人のやりたいようにやらせる」という考え方のご家庭が多い。しかし、大人は知っているが子どもは知らない社会情勢もある。子ども自身がやりたいこと保護者がやらせたいことどちらを選ぶのが正しいかは分からない。彼女の場合は自分のやりたいことを捨てた進路で今は充実した生活を送って活躍することができている。これから先の人生がどうなるかは分からないが今のところは正しい選択のようだ。知り合いが看護師の国試を受けることになり度々質問をされるので自分の復習のために看護の問題集を探していた。卒業生が置いていった教材が役立った。AZ、元気そうで良かった。差し入れもありがとうです。良い報告を待ってます!ひかりゼミHPはこちら
2025/04/28
コメント(0)

土曜日は中3国理社の日。新学期が始まって3回目の授業。熊本市の中3への授業はコレ。中3理科を知っている人が見れば何のことかすぐわかる。「記録タイマー」の実験。ネットで探してみたら記録タイマーも売ってあった。10000円以上する。私企業である塾には税金を原資とした予算はない。でも生徒に理解してもらわなければいけない。身近な道具で実演可能な実験はなるべくやることにしている。記録タイマーは当然学校の授業では実験して説明があるはず。でも、その前に理解して学校の授業に参加できればより授業の効果が高くなる。最初に一通り説明してそれでもあまり意味が分かっていない生徒たちに実際に記録タイマーの実験を見せる。いや、本物の記録タイマーは持ってないからそれっぽい道具使って記録テープに点を打つ。使った道具は見ればわかると思うけど当然、コレ。これで記録タイマーの考え方は完璧。あとは問題を解いていくだけ。問題を解いていると分数のかけ算で約分ができなかったり小数のかけ算ができなかったりcmとmの単位変換ができなかったり色々と出てくる。中学校の30数人の授業ではそのような間違いをする生徒を拾えないだろう。少人数の塾だからこそ完全にフォローができる。これで学校の授業が楽しみになったでしょ!使用後のトイレットペーパー記録テープは全部無駄なく掃除に再利用(笑)ひかりゼミHPはこちら
2025/04/27
コメント(0)
文部科学省は、公立高校入試で一つの高校しか受験できない「単願制」の見直しに向けた検討を始める。複数の高校を志願でき、志望順位と入試の点数などに基づいて自動的に合格先を割り振る「デジタル併願制」導入の可否をデジタル庁と探る。4/23毎日新聞yahooニュースより先日与党で合意した私立高校の所得制限なしの授業料無償化に続いての高校教育の改革のニュース。7月に行われる参議院選挙に向けて石破さんが「やってます」感を出した政策か。授業料無償化で私立高校の人気が上がることへの対抗策として公立高校の生徒の減少を防ぐシステムになるのだろう。政党間での大人の事情も感じるが…色々ニュースを見てみると愛知県では以前から実施されているらしい。塾屋として「アリ」だと思う。「熊高・済々黌どっちにしよう?」「済々黌に行きたいけど 無理だったら第一でもいいな」このような生徒たちにとって勝負の受験ができるシステムになる。熊本のケースだと入試問題は統一なのでそのまま実施できる。英数のAB選択は廃止すればいい。熊本市立高校も共通問題にすれば全ての公立高校を選択できる。今の各高校で採点する方式の場合採点基準の統一に難がある。そのため教育委員会に採点の部署を設置して全県一斉採点にするかいっそのこと県立高校もマークシートにしてしまう。そうすれば令和8年度入試から実施できてしまう。もしも熊本県の公立高校入試で併願制が実施されればどうなるか?令和7年入試での熊本高校の受験者数は595名合格者406名、不合格者189名。併願制の場合は半数以上は済々黌を併願するのではないか?熊高と済々黌の入試合格点の差が15点~20点。熊高不合格者189名のうち50名から100名は済々黌で合格ってことがあり得る。すると済々黌合格者がはじき出される。また、済々黌不合格者も第一・第二・北高に流れて…その結果、公立高校普通科は高校間の格差がより鮮明になる。実業系の高校は部活や就職希望などで「そこしか行きたくない」生徒も多いので影響は少ないだろう。それ以上に影響があるのが私立高校。熊高不合格者189名のうち半数以上は学園大付属に進学しているはず。その生徒層がかなり減少することになる。同様に九州学院・文徳・ルーテルなど公立高校不合格の場合のいわゆる「滑り止め」の高校に影響が出る。私立高校の偏差値レベルは下がる。でも、ちょっと待て?私立高校授業料無償化で私立高校の入学者は増えるはずだよね?で、そのあとに公立高校併願制で私立高校の入学者が減少して…結局元通りになるのか。なんか、中3理科の食物連鎖・食物網の食べる食べられるで最終的には元通り、みたいな感じになってきた(笑)そこまで計算しての石破さん(自民党)の政策なのか?本来は公立高校入試はその地域独自のシステムで機能しており国が口出しする分野ではないはず。教育は各地域の状況に合わせて地域ごとに決定するのが良い。政府が突然言い出して果たして実施されるのか???まぁ実現したとしても数年先になるだろうが。ひかりゼミHPはこちら
2025/04/26
コメント(0)

久しぶりに登場駐車場のイチゴ。水曜・木曜の夕方に来た小学生が早速摘んで食べていた。色づいたらすぐに収穫しないとダンゴムシにかじられる。木曜日に来た小学生はウチの前を通って下校するので食べごろのイチゴを見つけたら勝手に摘んで食べていいよと伝えてある。今年は少し離れたところに植えていたミントが地下茎を伸ばして侵略してきた。そのためイチゴの葉が少なくなった。昨年ほど大量に収穫はできないだろうがしばらくは休み時間のイチゴを楽しめる。ミントってどうやって利用できるのだろうか?もしもミントが欲しい方がおられたら勝手に摘んで持ってってください!ひかりゼミHPはこちら
2025/04/25
コメント(0)
開校当初から変わっていませんが当塾ではGWは暦通りの休校日となります。日曜・祝日は休みそれ以外は土曜日も通常授業とします。今年は4/27・4/295/3~5/6が休みになります。2学期以降は授業数の問題で月曜の祝日は休みにしませんがこの時期は部活の試合などが行われるケースが多く月曜の祝日も休みとします。お問い合わせの電話は休日でもお受けしますが体験授業などは連休明けに受講されたほうがいいかと思います。ひかりゼミHPはこちら
2025/04/24
コメント(0)

昨日の記事の続き。2種類の英語の教科書に対応する音読の授業をどうするか。英語の教科書にQRコードがついている。webでの解説でどうせ使えないんだろとか思って一応開いてみた。開けてビックリ!Here We Go!・NEW HORIZONともになかなかクオリティが高いweb教材がついている。特に NEW HORIZON の本文音読webページは使える。単純な本文音読だけでなくシャドーイングや対話、暗唱にも対応している。進出単語の発音のページもあり上手く使うとかなり効果的な家庭学習ができる。NEW HORIZON本文音読のページHere We Go! のほうは本文音読ページは工夫が足りない。しかし本文のオマケのページや文法説明のアニメが利用できる。新単元に入るときに予習として利用してもいいだろう。Here We Go!文法説明アニメ総合的に見てやはり NEW HORIZON のほうが好み。本文のチョイスだけでなく音読ページの完成度が高い。Here We Go!の光〇図書って国語の教科書の出版社じゃない?熊本市が Here We Go!に変えたのは何故???大人の事情があるのか?教科書本体とクオリティ高いwebページが付属で1冊の値段は何と360円!いや、あり得ない低価格でしょ( ゚Д゚)以前は英語の教科書本文音声CDが市販されていたと思うが確か2000円以上の金額だったと思う。中学生がこれだけの教材を上手に使いこなせるか?ウチの生徒には使い方の指示をして有効活用する予定。中学生はこれから英語の授業には学校の教科書と、フル充電したスマホを持ってくること。持ってるならばイヤホンも。個人的には Here We Go!のアニメに登場するKotaとTinaの音声はイメージと違う。Kotaはもっと若く、Tinaの声はもっと落ち着いたイメージだった。勉強にはあまり関係ないけど(笑)ひかりゼミHPはこちら
2025/04/23
コメント(0)

ようやく新しい英語の教科書をゲット!熊本市は Here We Go !合志市は NEW HORIZON4年前の教科書改訂でウチのエリアで2種類の教科書を使うことになった。これがまた面倒で…この4年間は塾の授業は基本的に Here We Go ! をメインにやっており、NEW HORIZON 利用者は個別に対応していた。ところが今年は NEW HORIZON の利用者が各学年に結構いる。どうにか工夫して授業を組み立てなければいけない。中1・中2の絶対的な目標教科書本文は全て暗唱できるようにする!「英語が苦手です」⇒教科書読めるようにしよう「リスニングができません」⇒教科書読めるようにしよう母語の日本語の読み書きができるようになる初期の段階は「絵本」と「歌」だろう。だったら英語も同じ。「絵本」にあたるものが中1の教科書になる。初期の段階で教科書が完璧に読めるようになれば英語の苦手意識はかなり払拭される。中3はどうなのかって?いや、中3入塾で学力が厳しい場合は英語の教科書まで手が回らない。小学生や中1で英語に危険を感じた場合、とにかく早めに対策したほうが良い。中3ではほぼ手遅れになる。ウチではそれほど大切な「英語の教科書の音読」だが今年はちょっと面倒だな…と思っていたら素晴らしい解決策を発見した。続きは明日!ひかりゼミHPはこちら
2025/04/22
コメント(0)

4/20(日)塾は休み。この時期の受験生は中高生ともに部活をやっているのでまだ日曜日に出てくる生徒はいない。日曜夜は3月中旬から予定していたスタッフとごはんに行く日。年に1回くらい大学生スタッフとごはんに行く。今回はCさんとHさん。場所はこちら。麻生田の「寿司虎」さん。Cさんが行ったことがないので「行きたいです」で決定。Hさんに行ったことがあるかと尋ねたら「以前バイトしてました」だって。まぁ、近所だからね。全国チェーンのお店よりちょっと高めだけども美味しいと思う。日曜夕方のお寿司屋さん覚悟はしていたけども18時前に受付して着席できたのは19時過ぎ。やっぱり多かった。3人でお腹一杯いただいて会計しようとレジに行ったら「先生」と声をかけられた。Cさんと同学年の16期のSが割烹着に帽子かぶって働いてた。頑張ってるな~!寿司虎さん、美味しかったです。ご馳走様でした。Cさん、Hさん、今年度も宜しくお願いします。ひかりゼミHPはこちら
2025/04/21
コメント(0)
土曜日は中3国理社。中1・中2の理社は長期休暇を使って復習ができる。しかし中3の理社は復習のタイミングがない。中3夏休みは中2までの復習で時間がとられるので中3の理社を復習する余裕がない。だったらどうするか?いま習っているその場で理解するしかない。「学校の授業はわからないもの」「だから学校の授業は聞かない」この前提がおかしい。「塾でやったからいいや」ではなく一度塾で学習したことを学校の授業に参加して理解を深める。平日の1/3程の時間を学校で過ごしている。じゃ、学校の授業を有効利用しようよ。すると塾の時間をもっと問題演習に使える。最近塾に来るようになった生徒たち中2まで塾で理科社会を勉強していなかった生徒たち塾と学校の時間を上手に使うともっと成績が上がることに気付かなきゃ。中学生のうちから批判的で、やらない理由を探すような「人生で損をする」思考を持つのはやめたほうがいい。学校には自分のために何かをやってくださる先生方がいる。きっと得るものがあるはず。塾や学校なしで自力で全部理解できる能力があるならば今頃そんな成績取ってないだろ?高校受験直前や大学受験の時期になると自分に必要な勉強と学校の授業が乖離していることはあり得る。しかし、中3の1学期はまだその時期ではない。ひかりゼミHPはこちら
2025/04/20
コメント(0)
2025年度当塾在籍生の中学校のテスト日程熊本県中3共通テスト 10/28.29【清水中】前期中間 7/2.3前期期末(実力) 9/4.5後期中間(3年) 11/5.6後期中間(1.2年) 11/18.19後期期末(3年) 2/4.5後期期末(1.2年) 2/12.13【楠中】前期中間 6/10.11前期期末 9/11.12後期中間 11/13.14後期期末(3年) 2/5.6後期期末(1.2年) 2/12.13【竜南中】前期中間 6/10.11前期期末 9/1.2後期中間 11/10.11後期期末(3年) 2/5.6後期期末(1.2年) 2/16.17【北部中】前期中間 6/4.5前期期末 9/4.5後期中間 11/12.13後期期末(1.2年) 2/19.20【西合志南中】前期中間 6/4.5前期期末 9/1.2.3後期中間 11/18.19後期期末(3年) 1/8.9.13後期期末(1.2年) 2/9.10.12各中学校HPより未公表の学校は直接問い合わせひかりゼミHPはこちら
2025/04/19
コメント(0)

木曜日は中1・中3の英数の授業日。中1の数学は教科書の順番通りではなく正負の数の計算から進めている。東に300mとか5000円の収入とか全部後回し。絶対値は大事だけれどもこれも後回し。まずは正負の数の足し算と引き算そして掛け算と割り算。そのあとは累乗の計算。計算を速く、正確に解くトレーニングを優先している。今後数年続く「数学」の学習において「計算力」は超重要になる。細かいことは計算が一通りできるようになってから。または学校の授業に任せる。塾は学校の補完機関なので学校で不足するであろう問題演習を重視する。今のところ順調に進んでいる。【今日のワンコ】おじいちゃん ボール遊びも 久しぶり雨や曇りの天気で気圧が低いときはあまり調子が良くない。2日連続の快晴の昼間まだまだ動ける15歳8ヶ月のおじいちゃん。ひかりゼミHPはこちら
2025/04/18
コメント(0)

水曜日夕方はちびっ子の日。1年前からウチに来ている姉妹の2人。この4月から姉が小学4年生妹が小学校に入学して1年生になった。4/16水曜日小学校に入学後、初めての塾の授業の日。妹の筆箱が変わっていた。小学校に入学するにあたり新しく買ってもらったのだろう。「これがピグモンなんだ」と言ったら姉妹に声を揃えて訂正された。「ピクミン!」ちなみにピグモンはこれ。ウルトラマンに登場する怪獣。筆箱の中の鉛筆・赤鉛筆・消しゴムもピクミン。ピクミン、小学1年生女子に大人気!クリスマスのプレゼントといい大好きなんだろうな。新品の筆箱をピカピカのランドセルに入れて塾にやって来る。年長さんの昨年1年間で小学1年生の先取りをほぼ終わってしまったので今は塾用の小学1年生の教材をどんどん進めている。小学校低学年は勉強に対するネガティブな思いが全くないので週1回だがかなりのペースで進む。「読む能力」「話す能力」これらを中心に大きく伸ばそう。「ピクミン」という言葉は忘れて次も「ピグモン」と言いそうな気がする。私の語彙力に問題があるかも(笑)ひかりゼミHPはこちら
2025/04/17
コメント(0)

各中学校のテスト日程を確認するためにHPで年間予定表を探していた。4月3週目でも、2025年度の年間予定表を公開している学校が結構ある。高校入試日程はまだ決定ではないが各中学校で公開されている日程を整理しておく。熊本県中学校共通テスト10月28日・29日私立高校専願奨学入試1月20日 R中1月21日 N中1月23日 K中私立高校一般入試2月12日・13日 R中・N中2月17日・18日 K中公立前期入試2月2日公立後期入試3月3日・4日共通テストと公立高校入試は各中学校で共通。これはほぼ決まりなのかも。私立高校の入試日程は6月末の県教委の入試日程発表後の私学校長会で決定される。この記事で書いていたひかゼミ21期生のカウントダウンは1週間も経たずにこうなった。公立後期!! まであと「とりま ? 日」手抜き…メンバーの似顔絵も途中で終わってるし(笑)ひかりゼミHPはこちら
2025/04/16
コメント(0)

この記事の続き。6期卒業生の夢。一昨年のコンサート以来昨年は何も言ってこなかったが今年は熊本でコンサートを開くらしい。3月末にLINEで「コンサートを開くので 協賛してもらえませんか?」と言ってきた。これは一昨年のコンサートのポスター。パンフレットに協賛企業として広告スペースがあり原稿を作らなければいけない。春期講習の真っ最中であまり得意ではないクリエイティブな仕事が入った。締め切りまでちょっと時間はあるけど…と悩んでいたら、適任者発見!熊商を卒業して、専門学校入学予定の時間と能力がある卒業生がいた。事情を話して作成してもらったのがこちら。「優しい先生が優しく教えます」いやいや(笑)ちなみにコンサート開催予定の6期卒業生の夢は昨日の卒業生の妹。こちらも20年前のひかゼミの始まりを知る女。兄のS、妹の夢とも私はちょこちょこ会っているが兄妹のお互いは10年くらい会っていないらしい。私が甥っ子の写真を妹に送って妹のコンサートの様子を兄に送ったりしている。いつか兄妹で会えるといいな!ひかりゼミHPはこちら
2025/04/15
コメント(0)

先月の終わり、春休みの最初のころ3期卒業生のSが来てくれた。ひかゼミは平成17年の2月に開校した。今年で満20年で、新中3が21期になる。SはH17年2月に開校した際、チラシを入れたその日の午前に一番最初に塾に来た生徒。当時は新中1、可愛かった(笑)清水中・北高・関西大学と進んで現在は愛知でトヨタ関連の会社に勤務している。3年程前に同じ職場の女性と結婚して昨年男の子が生まれた。男子卒業生は顔を出さないケースが多いが彼は2年に1回くらい、帰省するたびに来てくれる。以前は独りだけ、前回は奥さん連れて、今回は子どもも連れて、最近は来るたびに家族が増えている。次はもう一人子どもが増えてるのかも?今回は3月末という微妙なタイミングで帰省してきた。何事かと聞いたら、夫婦そろって育児休暇だと。奥さんは育休2年父親のSは育休9ヶ月らしい。流石は世界のトヨタ!関連会社だけど育休長いな~!Sは3月末で育休終わり。4月から会社に復帰で「行きたくない~」と夏休み終わりの小学生みたいなことを言っていた。息子は地毛でメッシュが入ってる。イケメンの素質アリアリ。「実家(徒歩1分くらい)に お土産忘れたので あとから持ってきます」と言って20日近く経つ。ずっと待ってるんだけど…ひかりゼミHPはこちら
2025/04/14
コメント(0)

今日は高校・大学のピカピカの1年生。開新高校野球部。秋の大会でベンチ入りを目指すらしい。開新の電気情報科の新1年生は100人以上いるそうだ。ギャル化を予感させる東海大星翔と学園大付属。そのまま就活ができそうな文徳。特進で頑張る宣言をしたルーテル。スーツがとても似合っている崇城大薬学部。制服以外でスカート姿を初めて見た熊大医学部看護。そのうちひかゼミで教えてるかもしれない熊大教育学部。後ろの校舎がカッコイイ一橋大経済学部。入学おめでとうございます!ひかりゼミHPはこちら
2025/04/12
コメント(0)

新中1通常授業初回。数学は正負の数の計算。中1数学の教科書の最初は「西に+300m」とか「-500円もらった」とか言葉遊びの内容から始まる。実際、コレって要らないよね?このタイミングでしか出てこないしその後に関連した学習もない。前期中間テストの範囲になるだけ。こんなのは後回し。それよりも、正負の数の計算をどれだけ早く正確に解けるかのほうが重要。タイムアタックの世界。小学校から継続している生徒は中学の計算で苦労しないように仕込んできた。今から練習を繰り返して前期中間テストの満点狙い!新1年生とC先生。制服着てくるように言ったのに体操服の生徒もいる(笑)初めて見た熊本市標準服!清水中がセーラー&学ランじゃない( ゚Д゚)清水中と楠中が同じ制服着てるし…ひかりゼミHPはこちら
2025/04/11
コメント(0)

早いところでは火曜日から学校は始まっているがウチでは水曜日までが春期講習の時間割。中学生全学年が終了テストのやり直し。テストを受けたらやり直しまでワンセット。これがひかゼミ絶対のルール。特に中3はこれから1年間かけて来年の3月のためのノートを作っていく。間違えた問題を〇にするだけでなく同じ間違いを繰り返さないようにノートに整理して、書き込んでいく。最初はノート指導に時間がかかる。ぶっ続けの数時間の指導時間が必要になる。まぁ、それでも終わらないけれど。中2は勉強初心者が中心になる。英語の基本は終了。これで中2最初の文法を理解する基礎はできた。数学の計算も問題なし。方程式や関数は中2の学習時に深く理解できればいい。中1の春期講習も全員完走。小学校時点の学力差はあるが英語は殆どみんな同時スタート。数学も最初は計算中心。全員苦労しない状態で中学入学を迎えることができる。木曜日より通常授業開始。中1はゆっくりペースでスタート。中3は最初からひかゼミらしく全開で。春期講習にご参加いただいた皆様最後まで頑張ってくれて有難うございます。今年度も宜しくお願いします。ひかりゼミHPはこちら【今日のワンコ】犬笑い 桜花散る 公園で半分くらいは葉桜。今年の桜も終わり。
2025/04/10
コメント(0)

去年書いた道案内は清水地域から味噌天神までのルート。今年は八景水谷から城山大塘までのルート。熊本西高に進学する新高校1年がいる。お母さんと話したときに「1時間はかかりますよね~」という話になった。私自身は北区・東区と合志市近辺を中心に生活しているので西区の地理は全く分からない。ウチの塾生に熊本西高に通う新高校3年女子がいるので訊ねてみた。「30分で行けますよ」だって( ゚Д゚)大人の感覚だと3号線通って車でも1時間かかるイメージがある。どんなルートか聞いてみた。そこで熊本の皆さんに問題。自転車で八景水谷駅近辺から城山大塘までの最短ルートはどう行けばいいだろうか?正解はこちら↓八景水谷から裏道通って清水のトライアルまで行く。そっから必由館方面に向かって必由館を過ぎたら坪井川沿いに向かう。熊本中央高校の横を抜けて県道1号線(藤崎宮~上熊本の道)に出る。県道1号線を右折して熊本城の下を通りリンガーハット横を直進。JRを越えて坪井川にぶつかったら左折。その後は坪井川沿いをずっと直進。花園・島﨑・谷尾崎・池上・高橋・城山大塘とほぼ1本道らしい。3号線は渡るだけで全く使わない。西廻りバイパスが開通するともっと時間短縮できるのかもしれない。ウチの高3塾生はインターハイ出場を目指す女子高生。電チャリとはいえ30分は早い。これから3年間通う新1年生、安全に通学して短縮できた時間を勉強や部活に有効に使ってほしい。新高校1年の皆さん入学おめでとうございます!ひかりゼミHPはこちら
2025/04/09
コメント(0)
少し時期を過ぎてしまった感もあるが熊本県公立高校入試得点開示について。色々と情報を集めてみた。熊高のボーダーは大手塾2校予想の高めのほうが正解らしい。済々黌は大手塾予想よりもちょい高め。ってことは受験者平均は130点位か?これは県教委の発表待ち。一番気になっていたのは必由館。マークシート初年度でもあり入試の得点と評定の比率も大きく変わった。やはり差が大きいようだ。合格者の得点より〇点上で不合格者がいる。入試:調査書:自己AP書 の比率が6:3:1(第1段階選抜)4:4:2(第2段階選抜)になるので、昨年までよりも評定の割合が大きくなる。評定が低い受験生は入試で得点を伸ばさないと合格できないことになる。来年度以降、必由館を受験する生徒には注意が必要になる。ひかりゼミHPはこちら
2025/04/08
コメント(0)

毎年春休み中に3時間通しで行う国文法の授業。今年は授業最終日の4/5実施。いつも文節切りのルールから始める。中1で文節や単語を学習するがあれってちょっと早いと思っている。ウチで中1に文節と単語を教えるときはさらっとやって理屈までは教えない。文節も単語も「品詞」が分からないと理解できないだろう。自立語・付属語は文節と関係しているし品詞、つまり単語は文の成分に関わる。中2終了で品詞を理解した後に指導すると文節切りの理由も含めて理解できる。今年も動詞の「活用の種類」と「活用形」の区別がついていない生徒ばかり。せめて学校の授業をちゃんと聞けよと思うが「聞いても分かりません」と言われた。実際に今の生徒たちの「聞く力」を知っているから仕方がないかとも思う。だから塾でとことん教える。少人数で時間の使えるので理解できるまで指導できる。最後は解説のプリントを見ながら熊本の高校入試から引用した問題を解いてもらった。解説を見ながらならば解ける。だったら解説の内容を覚えてしまえば自力で解けるってことだよね?今年は暗記まではできなかった。これは夏休みに実施予定。ひかりゼミHPはこちら【今日のワンコ】満開の 桜の下で この春も今年も公園の桜を見ることができた。公園のレギュラーワンコの中で年上は数えるほどしかいない。今年も2月最初に体調を崩したがそこからどうにか持ち直した。現在15歳8ヶ月。次の目標は8月の16歳の誕生日。
2025/04/06
コメント(0)

今日は昨日の記事とは別の生徒の成果。小学校でアルファベットくらいは書けるようになってるかと思いきや26文字の順番も怪しく4線ノートの使い方も分かっていない。最初に見て覚えてテストしたのがこれ。BEFORE次に途中経過。ようやく26文字の順番を覚えた。しかし小文字はごっちゃになってる。時間を計ってテストしたら大文字・小文字で3分24秋。練習を繰り返した成果がこちら。AFTERこの生徒は塾に来ていなかったらかなり危険だっただろう。文字を読み取る力が弱い。このタイプの生徒は話を聞く力も弱い。中学校に入学してこのレベルの生徒が学校の授業についていけるか?クラスに30人以上の生徒がいる中で全員をフォローするのは厳しいだろう。保護者の方が管理してもできることだが何れにせよ早い段階で大人が気づいて修正していかないと半年、1年後には大きな遅れが出ていたはず。別にウチの塾でなくても同様の成果は出せると思う。保護者の方が我が子の状態に対して危機感を持って早めに動くことで対処できたケースになる。実はこの生徒、意外にもにも単語を覚えるスピードは速かった。正しく勉強を続ければ英語はできるようになりそう。中1の子どもをお持ちのお父様、お母様「塾なんてまだ要らない」と考えておられませんか?まだ要らない子もいれば今すぐに必要な子もいます。判断の基準は「学校の授業を理解できているか」です。子どもに「今日は学校で何を習ったの?」と聞いてみてください。しっかりと答えられるようならば塾はまだ不要でしょう。答えられなかったときに2つの原因が考えられます。1つ目は言語化能力の不足です。「習った内容はわかるけど うまく言葉で説明できない」場合になります。これはこれで問題があるのですが言語化能力を育てるのは塾だけの力では厳しいです。本人の性格と家庭での会話が大切です。それでもウチは言語化能力を育てようとしていますが…2つ目は学力不足です。学力の中身は「理解力」「聞く力」「読む力」などが中心になります。これらが塾で修正できる能力になります。これから中学・高校の6年間生活の一部として学校の勉強が重要な要素になるでしょう。学校の勉強だけでなく友人関係や部活なども含めて子どもが立派に成長できる6年間が送れるといいですね!ひかりゼミHPはこちら
2025/04/05
コメント(0)

この記事の続き。新中1は2時間×7日間の授業が4/3で終了した。春休みの学習目標は算数の復習と英語の基礎。個人差はあるが算数は面積・体積・平均・速さ割合・比の復習が終了。英語はアルファベットを全て書けること簡単な単語と文が書けることができるようになった。それ以上に伝えたかったことは「準備すること」だった。「明日、このテストをします」と予告している。問題も解答も持っている。その状態で次の授業までに完璧にできるようにしてくる。これを繰り返すだけで良い。やり方は伝えている。あとは生徒自身が自分の時間を使って言われたとおりに準備するだけ。中学、高校、そして大学や専門学校を通してこの「準備すること」を5000回くらい繰り返せば目標が達成できる。この春休みは実行できた。最初はこんな状態。15問中正解は4問。次が家で準備したノートの一部。その結果、塾でのテストがこうなる。勉強のやり方は細かく指示をする。英語の下に赤い点があるのが見える。これもかなり重要だったりする。7日間という短い時間だったが素直に指示を聞いてくれて言われた通りの準備ができた。あと4994回続ければ消防士になれる。ね、できそうな気がするでしょ?ひかりゼミHPはこちら
2025/04/04
コメント(0)

今の時期の中3は部活やクラブもあるし先週は季節外れのインフル患者もいた。4/2(水)珍しく全員集合。この機会を逃してはいけない。個人毎に進めている英数の時間に使うのはもったいない。暗記系や演習系ならば全員揃ってなくてもできる。全員集合でするとなると…理科の「磁界の向き」の授業だろう。水蒸気や電流の計算は学年末テストの前に全員やってる。しかしそのときに磁界の単元は指導していない。これは2022年度熊本県公立後期入試の問題。こんな問題を「電流が流れる導線を中心として 時計回りに同心円状の磁界ができる」という教科書の説明だけで理解できる生徒は殆どいない。いるとすれば偏差値70以上だろう。そもそも「電流が流れる導線を中心として 時計回りに同心円状の磁界ができる」この時点で北高レベルで理解不可能。こういった単元では問題集だけで理解できるようにならない。授業して、説明して、分かるまで練習して、できるまで再テスト。何でこの答えになるのか?説明できるまで繰り返す。経験上、内容理解までは偏差値45程度千原台レベルでも可能。公立後期入試レベルを解けるようになるには問題文の読解力が必要になるが。今日の授業では塾歴長い生徒は終了。他の生徒たちは時間切れ。終わらなかった生徒たち、授業後、または明日以降理解できるまで時間が作れるか?説明はした。教材も与えた。こっから先は生徒の自己責任。わからない状態をそのまま放置するならば今までと同じ。「〇〇高校に行きたい」夢を語るならば行動しなさい。ひかりゼミHPはこちら
2025/04/03
コメント(0)
新中3は数学と英語が中心。冬・春入塾の生徒は数学の連立方程式までと英語の中1レベルを完璧にする。なんとなーく、ではなく「完璧に」これが重要。中3数学の最初は計算だけ。図形や確率の理解は関係ない。英語の現在完了や受動態はbe動詞と一般動詞の文が理解できていればどうにかなる。中3全員に学校授業が「わかる」状態になってもらう。塾歴が長く上位を目指す生徒は別メニュー。数学は一次関数の応用問題が中心。この層は直線の式を求めるのは暗算で秒で答えるように訓練している。(整数のときだけ)図形やダイヤグラムや動点などちょっと難しめの問題に総当たり。「問題の意味が分からない」ことがないように。英語は文法確認したら長文。現段階では最後の県模試を40分で解き終わるスピードがあればいい。まだ、中3全体で意識の差も大きい。50点以上伸ばさなければいけないそこのあなた!気を緩める余裕はないよ!ひかりゼミHPはこちら
2025/04/02
コメント(0)

5年前だったか、学習指導要領改訂で英語が教科になり小学校の授業時間が多くなった。しかし教える側の体感として小学生の英語力が上がったとは思えない。新中1の英語はアルファベットから。指導要領改訂前と同じくちゃんと書ける生徒と書けない生徒に分かれる。指導要領の問題ではなく小学校時代の学習姿勢や理解度の差が原因だろう。塾では全員ちゃんと書けるようにする。そしてスピードも大事。「ゆっくり丁寧に書きなさい」これは必要。それ以上に「速く丁寧に書きなさい」のほうが大事。英語に限らず字を書くスピードは学習時間に関係してくる。ウチではやらないけど「単語を5回ずつ100個練習しなさい」とかやらせると適当に、間違いも無視してやる⇒時間の無駄ゆっくり丁寧に時間をかけてやる⇒時間の浪費結局どっちも役に立たない。すぐにはできなくても速く正確に書けることを求める。時間短縮して、残った時間でスマホ触ったりゲームしたり、寝たりすればいい。今年もいた。「将来は消防士になりたい」だから、消防士になるためには次の授業のテストを合格すればいい。毎回の課題を確実にクリアする。これを5000回くらい続ければ消防士になれる。12歳の中学1年生。本当の勉強は始まったばかりだが10年続ければ未来が変わる。そりゃ、現時点での能力差はあるが中学3年間で逆転できる。中1春期講習も折り返し。あと4997回続ければ消防士になれる。ひかりゼミHPはこちら【今日のワンコ】花見には 寒すぎたかな 日曜日いつもの公園に中3塾生がワンコを連れて登場。ウチのワンコは休憩メインの通常営業。生徒のワンコは他の散歩中のワンコたちと絡むのに忙しかった。
2025/04/01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()

