熊本 ひかりゼミナールのブログ

熊本 ひかりゼミナールのブログ

2025/04/05
XML
カテゴリ: 小中学生の勉強
今日は昨日の記事とは
別の生徒の成果。


書けるようになってるかと思いきや
26文字の順番も怪しく
​​4線ノートの使い方も分かっていない。​


最初に見て覚えてテストしたのがこれ。
​BEFORE ​​


次に途中経過。
ようやく26文字の順番を覚えた。
しかし小文字はごっちゃになってる。
時間を計ってテストしたら
大文字・小文字で3分24 ​秋​
​​



練習を繰り返した成果がこちら。
​AFTER ​​



この生徒は塾に来ていなかったら
かなり危険だっただろう。

文字を読み取る力が弱い。
このタイプの生徒は
話を聞く力も弱い。

中学校に入学して
このレベルの生徒が
学校の授業についていけるか?
クラスに30人以上の生徒がいる中で
全員をフォローするのは厳しいだろう。

保護者の方が管理しても
できることだが

何れにせよ 早い段階で大人が気づいて
修正していかないと
半年、1年後には
大きな遅れが出ていたはず。

別にウチの塾でなくても
同様の成果は出せると思う。

保護者の方が我が子の状態に対して
危機感を持って早めに動くことで
​​​​対処できたケースになる。

実はこの生徒、
意外にもにも単語を覚える
スピードは速かった。
正しく勉強を続ければ
英語はできるようになりそう。



​​​​
中1の子どもをお持ちの
お父様、お母様

「塾なんてまだ要らない」 と​
考えておられませんか?

まだ要らない子もいれば
今すぐに必要な子もいます。

判断の基準は
​「学校の授業を理解できているか」​
です。

子どもに
​「今日は学校で何を習ったの?」​
と聞いてみてください。
しっかりと答えられるようならば
塾はまだ不要でしょう。

答えられなかったときに
2つの原因が考えられます。

1つ目は
言語化能力の不足です。
「習った内容はわかるけど
 うまく言葉で説明できない」
場合になります。
これはこれで問題があるのですが
言語化能力を育てるのは
塾だけの力では厳しいです。
本人の性格と家庭での会話が大切です。

それでもウチは言語化能力を
育てようとしていますが…


2つ目は
学力不足です。
学力の中身は
「理解力」「聞く力」「読む力」
などが中心になります。
これらが塾で修正できる能力になります。


これから中学・高校の6年間
生活の一部として学校の勉強が
重要な要素になるでしょう。

学校の勉強だけでなく
友人関係や部活なども含めて
子どもが立派に成長できる
6年間が送れるといいですね!


ひかりゼミHPは ​​​ ​​​​​​​ こちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025/04/05 02:18:56 AM
コメント(0) | コメントを書く
[小中学生の勉強] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: