熊本 ひかりゼミナールのブログ

熊本 ひかりゼミナールのブログ

2025/05/22
XML
カテゴリ: 書き散らし

「懇親会」
「情報交換会」
という会合がある。

コロナ以前は
A高校・B高校・C高校が
開催していた。

「懇親会」「情報交換会」
という名目で簡単に
言えば
私立高校から
塾に対する接待になる。

ホテルの宴会場で
私立高校の校長先生以下
主に生徒募集の先生方と
個人塾の塾長や教室長が
食事をしてお酒を飲む。

私自身「公立が上・私立が下」

このような考えはない。
これははっきりしておく。

どちらにもそれなりの特色があり
例えば部活動においては私立のほうが
盛んで成績上位だったりする。

また、私立高校の一部は
指定校推薦での大学進学が
公立高校よりも容易になる。

ただし公立高校と違って
私立高校が持つ特徴は
教育機関であると同時に
営利企業であるということ。

公立高校は自治体の政策によって
合併・閉校することはあるが
基本的にそこで働いていた
公務員の先生方が
失業することはない。


高森高校のマンガ学科など
公立高校も存続をかけて
特色を出そうとしているのは
理解している。

しかし私立高校は違う。
生徒募集が上手くいかなければ
学校経営に関わってくる。
20年ほど前は私立女子高が
吸収合併されたこともあった。

このような理由で
私立高校が
様々な名目をつけて
個人塾に対して「接待」を
することがある。

一応、声をかけていただいた高校さんが
主催する会には一通り1回ずつは参加した。

「なんか気まずいなぁ」といった感想。
詳細は書かないが
高校によっては
「ここまでするんですか!」
といったサービスがあったりする。

友達とか
気が合った人間と一緒に
お酒を飲むほうが
気楽で良い。

個人的には
ウチの生徒に対しては
生徒・ご家庭の希望と
本当にその生徒に合っているか
この2点で進路指導をしたい。
お酒をご馳走になったからといって
生徒の進路指導に
影響を与えることはない。

私立高校が
接待をすることを悪いとは思わない。
営利企業の集客活動としてアリ。
自分が積極的に
​参加しようと思わないってだけ。


先日、今まで開催してこなかった
D高校から懇親会のお誘いがあった。
初めて開催する高校なので
参加してもよかったが
運よく(?)中学校の定期テスト前。
残念ながら(?)丁寧にお断りした。

気を遣う方々と一緒に
お酒を飲むよりも
生徒の成績上げる行動のほうが
重要だろう。
この考え方は経営者として
間違っているのかもしれないが。


ひかりゼミHPは ​​​ ​​​​​​​ こちら






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025/05/22 02:05:22 AM
コメント(0) | コメントを書く
[書き散らし] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: