カフェ・ヒラカワ店主軽薄

カフェ・ヒラカワ店主軽薄

2007.04.16
XML
カテゴリ: ヒラカワの日常
カシアス内藤に関する
熱いルポルタージュと、写真集を最後に
しばらく、沢木耕太郎から遠ざかっていたのだが、
ウチダくんの兄ちゃんがおもしろいというので
『凍』を読んでみた。
一気に読んでしまった。
いやぁ、すごいな。
これまでは、対象の人物について語りながら
どこか、沢木自身のストイシズムやヒロイズムといったものが

『凍』では作者は背後に消えて、
クライマー山野井泰史の人間が
圧倒的に迫ってくる。
勿論、その奥さんの妙子さんと、かれらが
挑み続けたものの描写も鮮やかである。
これまで、沢木耕太郎は、
幾分かは自らのルポルタージュのスタイル(それはかれが切り拓いたものだ)
に窒息しかけていたのかもしれない。
ストイックで端正だが、どこかけれんがあった。
それが、この山野井という圧倒的な
人間に出会うことで、

可能性を見つけ出したともいえるのではないだろうか。

ひとつひとつのページに分け入ることで、
読者は、どんなスポーツにも似ていない激しい
闘いを至近から眺めることになるのだが、
たとえば、俺はこんなちっとしたサイドラインにもぐっときた・・・


妙子がなんとなく自分に好意をもってくれているのはわかっていた。
しかし、山野井が惹かれたのは自分にやさしくしてくれている妙子ではなかった。
自分以外の人にやさしくしている妙子を見ているのが好きだったのだ。

- すると、電話の向こうで耳を澄ませていたらしい母親が、不意に大声で
泣き出すのが聞こえた。それを聞いて大津は思った。死んだかもしれないという報には
ぐっと耐えていた母親が、無事と知らされたとたん泣き出す。

感情をおさえた、奥行きの深い筆致だ。
だからこそ、
山野井泰史という稀有の人間の
息づかいを伝えることができたのだろう。
作家とその対象の最も幸福な関係というものが
ここにある。
そして、その関係が成立するためには、
かくも過酷な現実が必要だったということでもある。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.04.17 06:08:26
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: