PR
Keyword Search
Calendar
Comments
Freepage List
確かに連休こそ一気に遅れた分を・・・特に社会や理科などの暗記系と思うでしょうが、無理な計画はいけません。
ゆとりのある計画とスイッチの切り替えは重要です。
この時期の6年生だと成績や学習進行状態で大好きなテレビやゲームを禁止という話を聞いたりもしますが、成績が良いお子さんや受験で成功するタイプのお子さんほど比較的自由にしているケースが多いと思います。
例えば、
「算数のテストで80点以下ならゲーム禁止」
「算数のテストで100点ならお小遣い」
だとどちらが良いか・・・
当然、後者になります。
中学受験の場合は特に精神面が大事になるので親はモチベーションを高めるということも大事になります。ところが親ばかりは喜怒哀楽が激しくなりすぎて結果的に子供のやる気が・・・ということもしばしばです。
塾の模試で良い点をとることや、合格率80%の偏差値をとるのが目的ではありません。
確かにそれなりの結果が出るのは大事ですし、気持ち的にもわかりますが、どちらにしても勝負は6年生の夏休み以降なのは間違いはありません。
連休は頭も身体も休める時間をとることをお奨めします。
但し。。計算と漢字だけは毎日怠ることのないように・・・
国語の苦手なお子さんはこの時期くらいからでないと間に合わないかもしれないので・・
毎日、塾のテキストなどの問題を最低5回読みます。
次の日も5回。そして次の日に1回読んで問題をみないで要約文を書いてみます。
この作業を繰り返していればおそらく今からならば秋以降にはそこそこ先が見えてくるのではないかと思います。
3ヶ月~半年はかかりますからねぇ~。。
★今日の子供たち★
高校3年生 娘
大学受験に向けてと思いきや・・・
現在スランプの真ん中に突入状態。。
なかなか脱出できそうにないが、これも試練かな・・・
中学1年生 息子
来月に英検5級を受けるとのことだ。
学校では秋は全員だが、春は希望者のみらしい。
確かに小学校で英語はやっていたが、今の息子だと厳しいかなぁ~。
それよりも今回は漢検4級をしっかりと合格してほしいのだが・・・
中学受験の特徴。 2010/05/13
中学受験、高校受験。学習時間帯。 2010/05/07
中学受験と高校受験の違い。 2010/03/11