暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
097349
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
☆『不況を生き抜く人間学』
http://plaza.rakuten.co.jp/superhp/diary/2004-05-01
☆『不況を生き抜く人間学』 山田智彦 廣済堂出版 05月01日(土)
テーマ「今日どんな本をよみましたか?(7487)」
『不況を生き抜く人間学』というのは、いったいどういうことなのか?
これを生かすことのできる人はどういう人間なのか?
そういう人間になるには何か特別に良い方法があるのか?
人心というものは、おもいのままに掌握できるのかどうか?
いかなる状況に置かれても自信をなくしてはいけない
基本にもどって再出発することによって事態は開ける
いかなる状況に置かれても自信をなくさない方法を見出し実践していくことができますように☆
⇒何事も行動に移すことから始まる
⇒『運・根・鈍』
⇒人のやらないことをやる
⇒成功者の要素
1.意欲的で向上心を持っている、現状に満足せず、いつも先に進もうとしている
2.努力家で耐える事を知っている
3.自分が信じたことをやり遂げる信念の人
4.創意・工夫の人
5.礼儀正しく、人柄が良い
6.友人を大切にする
7.ストレス解消法を身につけている
⇒『運』について
運は自分で切り開いてゆくもの
日ごろから心身ともに用意をし、勉強しておく
⇒『成功の味』をしめること
成功の味をしめさせ、失敗に学ばせる
⇒成功人間の発想法
楽天主義
成功すると信じているから、いざとなったら、必ずそれを乗り切る知恵が出てくる
⇒楽しいと思うよう努力し、夢を持って前向きに取り組め
⇒初心を忘れたり、慢心したり、わずかでも油断をするとたちまち滑り落ちてしまう
⇒『人気』
1.国際的知識
2.人生経験
3.女性へのあしらいが良い(男性の場合)着こなしが上手(女性の場合)
4.ことにあたっても動じないこと
5.何でも知っていて、しかもどこか一本クギが抜けていること
⇒現代ビジネスマンの条件
1.アグレッシブ、挑戦的、攻撃的であること
2.バランス、攻撃的であっても最後まで相手を追い詰めないで残しておくゆとりを持つこと
3.コオペレーション、協調性
⇒まずは謙虚になり、人間性を回復すること
この本を読めたことに感謝。ありがとうございます。
というわけで宣言は以下。
☆私は、まずは行動します!
☆私は、現状に満足せず、常に前進し続けます!
☆私は、自分が信じたことをやり遂げます!
☆私は、礼儀正しく、友人を大切にします!
☆私は、ストレス解消法を身に付けます!
☆『学ぶためのヒント』 渡部昇一 新学社 (2) 04月30日(金)
◆よりよく生きるためには学ばなくてはならない◆
人間の機微に通じる著者が、西洋の英知と東洋の人倫に裏付けられた生の指針を平易な言葉で
若い人たちに語りかける体験的人生読本
著者のように人間の機微について理解し実生活に生かしていけますように☆
◆人生を学ぶ◆
⇒雑音や既成概念にとらわれず、自分のやりたいことは何かを考えよう
⇒基本は健康
身体を鍛えよう
⇒計画を破る理由を探してはいけない
⇒いい習慣をつけないと悪い習慣がつく
⇒一つ一つ心を静かに現在の目の前のことを克服していこう
⇒いい師、いい友を持つ
自分がまず内省力によって魅力ある人間、あるいは誠実な人間になること
⇒尊敬心が真の友情を育てる
『個』を確立した人に実りある友情が育つ
⇒無駄の効用
目の前の利益だけにとらわれては、余裕力は生まれてこない
◆知を学ぶ◆
⇒『己に克つ』とはそこに『知』を働かせること
⇒筋を通して考え抜くと勉強の喜びが見えてくる
⇒三国史、太閤記、英雄伝などなど
史書を読むと人間に対する目が開かれる
・優れた人物、素晴らしい人生に学ぶ
・昔の人に学ぶ→優れた先人からインスピレーションを得る
⇒「これが絶対だ」と思うことが一番危険
⇒独創力をつけよう
自分なりに工夫していくこと、この態度を維持していくことが大切
その姿勢の中から、意外な活路を見出すことができるようになる
◆文化を学ぶ◆
⇒一つの言語は一つの文化である
⇒ローマが偉大だったのはローマ人がローマを愛したからである
⇒日本を大切にする
・日本語の素晴らしさに目を開こう
・敬語をきちんと使えるようになる
・風物に対する日本的感受性をはぐくむ
⇒国際人とはどういう人か
自国の人たちからだけでなく、外国人と付き合っても尊敬される人
◆英語を学ぶ◆
⇒『実用』『教養』の二面性を認識する
⇒単語の覚え方
・完璧主義は求めるな
・熟語は短文で覚える
⇒暗記のすすめ
・好きな歌、その歌詞を全部覚える
◆英語のことわざに学ぶ◆
・やってみるまでは何ができるかわからない
You never knows what you can do till you try.
・ゆっくり急げ
Make haste slowly.
・意志あるところに方法がある
Where there 's will,there 's a way.
・最善を期待し、最悪に備えよ
Hope for the best and prepare for the worst.
・間違いをしない者は何もしない
He who makes no mistakes makes nothing.
・最後に笑う者が一番よく笑う
He laughs best who laughs last.
・すべての人は美徳が同時に欠点になっている
Every man has the defects of his own virtues.
高校生に向けて書かれた本であるが、社会人でも充分に沢山のきづきがあった。
この本を読めたことに感謝。ありがとうございます。
というわけで宣言は以下。
☆私は、雑音や既成概念にとらわれず、自分のやりたいことは何かを考えます!
☆私は、健康を大切にします!
☆私は、独創力をつけます!
☆私は、日本情緒を大切にし日本語、敬語、風流を大事にします!
☆私は、英語を学びます!
☆『仕事を楽しむ』 泉田豊彦 ビジネス社 04月29日(木)
この本のなかで展開されている、彼の思考と論理は、
すべて彼自身が、自分の足で出会い、見つけ、目で確かめ、
頭で考え出したものばかりである
感心するのは、泉田君は、それを実に楽しげにやっていた
『仕事を楽しむ』という、本書のタイトルには、そういう泉田君の
仕事に取り組む姿勢と考えが込められているように思える
(船井幸雄)
泉田さんが独自に考え出した『仕事を楽しむ』方法を理解し、実践していくことができますように☆
◆楽しくなければしごとじゃない◆
⇒『年記』をつける→毎年挑戦目標を10項目設定
・仕事を続けるうえで、目標をもたないとあまりに寂しい
・どれだけ力を発揮できたかを、期間を区切って確認したい
・人生には張り合いが必要である
⇒仕事を楽しくするコツ
1.自分が楽しいと思うようなことを仕事に選らぶ
2.一度仕事を選んでしまえば、自分の趣味からでも仕事の答えを導き出せる
→「自分をどんなときに楽しいと思うのか」ということを真剣に見つめる
⇒じょうずな時間の使い方
1.結論を決めて仕事に取り掛かる
→結論を先に考えると必要なもの、捨ててよいものの区別がはっきりする
2.外枠を先に決める
3.前より早くこなす工夫と訓練をする
⇒じょうずな整理法
1.どこにものがあるか、自分でわかればよい
2.どのように並んでいても、すぐに取り出せればよい
3.使い終わったらすぐにもとの場所にしまう
4.情報を引き出すために索引をつくる
◆もっとよくなれ◆
⇒ツイている人
・性格が明るく、些細なことや、否定的な言葉をあまり口にしない
・寛大でものごとを良い方に考える
→「ツイてますか?」ときいて「ツイてます」と答える人はたいていツイている
⇒決断力
・決断の早い人は、すでに答えをもっている
・失敗したときをのことを振り返って、こういうときに失敗する、というように何回か
試していくうちに身についてくる
→成功のルールだけではうまく行かない
自分の失敗をルール化して、同じ失敗を繰り返さない覚悟でのぞむこと
⇒豊かな発想
・基本的な知識、基本的な作業を積み重ねたその中に生まれてくるもの
→ふだんの勉強は豊かな発想を身につけるためにある
・知りえたことを取り入れて、真似していくうちに、自分流の発想法ができるようになる
⇒交渉力
・「こうなるとこういう問題が出てくるのではないか」と質問をなげかけながら話をす
すめていく→相手に損をさせない配慮が大切
⇒信頼されるということ
・自分の欠点を直しながら、自分を変える
→他人をよく知り、自分を深めることであり、他人の気持を知って自分をコントロールできる
◆勘と度胸と心配りと◆
⇒問題の考え方
1.問題をできるだけ単純に考え、絞り込む
2.答えを明確に打ち出す
3.売れる商品をつくり、チャネルに働きかけ強烈にアピール
⇒自由
・豊かな社会における自由は、より多様化した社会構造を生み出す
→どんなことからも成功するチャンスが出てくる
『チャレンジ精神のない人はどこへいっても大成しない』
◆元気の出るコンサルタント◆
⇒元気のでるコンサルタント
1.いつも成功事例に目を向けている
2.おもしろがりやである
3.知識の吸収に熱心である
4.年齢より10歳若い
⇒受注のやり方
・仕事の注文をとろうと思ったら、まず、トップに会うこと
(この場合のトップとは決裁権のある人のこと)
⇒話の聞きだし方
1.テーマを明確にすること
2.興味をもって一生懸命聞くこと
→どんなことにも興味を持てるように、情報を整理しておく
⇒注文のとれる話し方
1.スーパーカスタマーになる
(普段から流行っている店、流行っていない店を客の視点で見るクセをつけ、事例を沢
山もつようにする)
2.基本的なことや、大きなテーマを小学生でもわかるように話す
3.自分の言葉で表現する
4.ビジネスについての話題をつねに用意しておく
5.話のテンポを考える
6.ビジュアルに話す
7.自分と聞き手の波長を調整しながら話す
⇒経営者に認められる法
・客の立場に立って理論を構築する「客志向」の考え方を確立する
⇒相手を説得する法
1.むずかしいことはやさしく
2.やさしいことは深く
3.深いことは愉快に
◆すてきな先輩すなおな後輩◆
⇒接客のポイント
1.相手に不安を感じさせない
2.いっときでも快適に過ごせるようもてなす
3.聞き上手、話し上手になる
⇒困った時の対応法
1.【クレームがついたとき】 前向きにすばやく対応すること
→勇気をもって対応すれば先方が想像する以上の効果をあげられる
2.【経験のない仕事を受注できそうなとき】 正直に話すこと
→受注担当者としては、自分の仕事の経験ではなく、会社の強みで勝負すること
3.【部下に教える】 褒めながら教え、褒めながら叱り、信頼される先輩になること
沢山の気づきを得ることができた。この本を読めたことに感謝。ありがとうございます。
というわけで宣言は以下。
☆私は、毎年挑戦目標を10項目設定し期間を区切って確認します!
☆私は、否定的な言葉を口にせず、ものごとを良い方に考えます!
☆私は、問題は単純に考え、明確な答えを打ち出します!
☆私は、チャレンジし続けます!
☆私は、聞き上手、話し上手になります!
☆『自己啓発の達人』 宮崎信治 DISCOVER (4) 04月28日(水)
成功は特別な人に与えられた特権ではなく、
だれでも手にすることのできる権利です
常に自己啓発し(自分を磨き)『成功の法則』にしたがって努力していれば
だれでも自分の願望をかなえることができるのです
海外の自己啓発の達人達と著者の成功の法則を理解し、実践していくことができますように☆
◆成功している人の9つの法則◆
1.【メイクの法則】自ら行動を起こそう!
2.【種の法則】自分にとっての成功の種を見極め、それを蒔き続ける
3.【予想の法則】
・自分の成功した姿をいつもアタマに描き、成功すると信じる
4.【可逆の法則】すでに成功したものとして喜ぶ
5.【対価先払いの法則】成功を手に入れたいのなら、その対価を先払いする
6.【農場の法則】成功に至るまでのすべての過程を着実に歩む
7.【ピールの法則】諦める前に別の方法を試す→失敗を学習経験として生かし別の方法を試す
8.【間接努力の法則】努力してもうまく行かないときは視点を変える
9.【実行の法則】今何ができるかを考え、それを実行する
→願望が実現するかどうかは、実際にそのための行動を起こしたかどうかで決まる
◆目標を持ち、やる気を高める6つの法則◆
1.【コントロールの法則】目標を明確にし、目的地まで向かう船の船長になる
2.【モチベーションの法則】自分の実力を知り、適切な目標を設定する
3.【目標明確化の法則】目標は数字化して、明確なものにする
4.【トレーシーの法則】書き出すことで目標を現実に近づける
5.【クラーク博士の法則】常に目標を認識し、そのための行動をする
6.【チェンジ・ゴールの法則】より自分の持ち味を発揮できる目標を探す
◆幸運を引き寄せる人の9つの法則◆
1.【原因と結果の法則】幸運を手にしている人の生き方をまねる
2.【磁力の法則】成功するための環境を自分で作っていく『人間は生きた磁石である』
3.【成功者の羽の法則】第一印象を大切にする
4.【一貫性の法則】自分の言動をときどき振り返ってみる
5.【有言実行の法則】いったん口にしたことは必ず実行する習慣をつける
6.【インサイド・アウトの法則】まず自らが変わろう→問題が生じたら、自らの中に原因を見出す
7.【快感と行動の法則】自分は何に『快感』を覚えるか、考える
8.【アイデンティティの法則】否定的なアイデンティティには『待った』をかける→成功したいのなら、肯定的なアイデンティティを確立する
9.【柔和と感情の法則】感情に振り回されず、自分の力を信じる→自分の感情をコントロールできるからこそ、大きな幸運を引き寄せることができる
◆自分を変える7つの習慣◆
1.【自分を見つめる時間を持つ】自分の生き方を内省する時間を定期的にもつ
2.【だらだらテレビを見るのをやめる】自らの意志で、毎日の生活を習慣づける
3.【自分の心に幸せを求める】幸せの源を自分の心の中に求める
4.【自分の欠点と向き合う】自分に欠けているところをを認識する
5.【「すみません」と素直に言う】過ちを素直に認めて、新しいことに挑戦する
6.【後悔をしない】過ぎ去ったことをあれこれ考えるのはやめる
7.【ベストをつくして自分を許す】ベストを尽くしたら後は結果を待つ
◆対人力をみがく8つの方法◆
1.【相手との距離をつかむ】相手にとって自分はどんな存在か考えてみる
2.【自分だけを特別視しない】客観的な視点を忘れない
3.【相手が変わるのを許す】人は日々変わっていくことを認識する
4.【ありのままの自分を出す】ありのままの自分をさらけ出せば相手との精神的距離が縮まる
5.【「変革の言葉」を使う】「取引言葉」を使わない
6.【期待していることを明確に伝える】相手に期待していることは明確に伝える
7.【相手のよいところを褒める】自分が接してほしいように、他人に接する
8.【相手の期待以上のことをする】過度な期待をさせずに期待以上のことをする
◆成功へ道をひらく11の仕事術◆
1.【給料以上の仕事をする】
・「給料以上」の仕事を自ら進んでする人はトントン拍子に昇進していき、どんどんお金が入るようになる
2.【スピーディな仕事をする】同じ仕事をするなら、スピードを大事にする
3.【「予防と処置の法則」を守る】起こりうるトラブルを察知して予防をしておく
4.【「ストップザロスオーダー」で無駄を省く】ロスが生じた場合の備えを考えておく
5.【優先順位を間違えない】
・「重要だが緊急でないこと」を「緊急だが重要でないこと」より先にやる
6.【「集中の輪」にエネルギーを注ぐ】自分の努力でできることに時間をかける
7.【「自分に何ができるか」を考える】「自分が会社に対して何ができるか」を考える
8.【「どれだけ顧客を喜ばせられるか」を考える】利益の追求よりも顧客満足を第一に考える
9.【成功者の技を盗む】成功した人と同じような言動を心がける
10.【成功率ではなく、成功数で考える】失敗を恐れずどんどん挑戦していく
11.【つねに自分を磨く】自分の力を高めるためにつねに努力し続ける
沢山の気づきがあった。日々心に留めて実践していきたい。
この本を読めたことに感謝。ありがとうございます。
というわけで宣言は以下。
☆私は、自らの意志で人生の舵取りをします!
☆私は、自分の成功を心から信じます!
☆私は、今何ができるかを考え、それを実行します!
☆私は、成功した人の言動を真似ます!
☆私は、自分を磨き続けます!
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
ダイエット!健康!美容!
セラミドで乾燥知らず!潤い美肌を手…
(2025-02-18 00:00:06)
健康管理・増進、病気予防、抗加齢(…
ぷるんぷるんお肌を守る魔法のベール…
(2025-02-17 23:00:10)
ダイエット日記
1日目
(2025-02-17 21:37:30)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: