ピアノ奏法の基礎 より
~聴音の訓練の価値~
こちらのページは、「ジョセフ・レヴィーン ピアノ奏法の基礎」という書籍からアップさせていただいております。
聴音の訓練も、ピアノの勉強にとって非常に重要です。
大部分の生徒は、じぶんの弾いているピアノを「聞く」ことはできるが
「聴こう」としない。
「優れた生徒は聴くことを知っている生徒だ」
と 進んだ生徒を教える先生方が口をそろえて言われる事実。
(´・ω・`)
聴覚は、だれにでもかならず発達させられるとは言い切れないけれど
音楽を聴ける耳を養う勉強に、
ごまかしやまわり道はありません。
楽譜 送料無料 メール便【送料無料】音感養成テキスト こどものやさしい聴音 メロディー編1
【送料無料】音感養成テキスト こどものやさしい聴音 和音編1
<楽譜>バスティン 聴音&楽典パーティーA
【送料無料】受験生のための 和声聴音
礎から実習旋律聴音 実習CD付/基礎から実習 前編/澤野立次郎
【送料無料】聴音課題CD付:音大受験生のための パーフェクト・ソルフェージュ 旋律聴音編
厳しい言葉に、思わず ドキッとさせられますね。
(おまけ)
絶対音感はピアノの学習上、
絶対的に必要なものではないそうです。(・ω・ノ)ノ
聴音や新曲視唱等、コールユーブンゲンなど、苦労される方もいらっしゃるかもしれませんが、
コールユーブンゲン(合唱教本)巻1/音楽之友社
楽譜 スコア学生版コールユーブンゲン(解答付・全曲)付録・合唱基本練習曲
絶対音感が無いからといって、嘆く必要はありません。
なぜなら 時によっては調性や、音程を判断できるがために
逆に混乱してしまうこともあるからなのだそうです。
移動ドの方は、移調が「感覚」で簡単にできるなどといった強みがある場合も!
絶対音感の有無に関係なく、
まずは、 苦手意識を払拭し チャレンジ
した者勝ちなのかもしれません♪ (*´ω`*)
ピアノの お勉強ページ
・音楽関連のお店を![]()

