技巧 ~指と手首~


技巧

~指と手首~

(若きピアニストへ より)

音質はもちろん、指を キーのどの位置に置くかによっても、

ちがってきます。


◆ 明るい表現には、ゆびを丸くして(関節を良くまげて)
キーには 指先だけがふれること、



◆豊かな表現には、ゆびを平たく、
(関節はそれほど曲げないで)
指先の肉厚なクッションを 活用します。

コレを、

じっさいに テーブルの上で  鉛筆 を使って試します。

初めは、鉛筆の先でたたいて、
次に 長さ全体を使ってたたく というのをやってみると
よくわかります。

また、

おんぷを頭に描いて、腕の上ではじめは 「丸くした指の」指先 で、
次に、 「平たくした指の」 指先 で弾いてみる
と、
その違いがわかるでしょう。

ダンパーペダルを使うことは、
音作りの問題には とても大切な要素ですが、
この点は、また 後ほど。。。ヾ(・ω・o) ォィォィ

◆最後に、手首についてですが、

固く力の入った手首は 大敵で、
けっして良い音はだせません。(っД`*)

コレにたいして、
やわらかい手首は、ショックを吸収してくれるので、
腕の力をよくあるドシンとか、ゴツンとかしないように
うまく指先に伝えてくれるのです。



速い部分では、あまり曲がってはいけませんが、
その柔軟性が 指を  やわらかく支えてくれます。

もちろん肩に力が入っていれば、
手首だけ柔らかくはできません。

ですから、



腕の力をぬき、
肩を はらないで下げているということも
大変重要なことです。



ピアノの お勉強ページ ・音楽関連のお店を
一気に ご覧になりたい方は

ぴあの専科。
へ GO~!!
( ・∀・)♪



© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: