JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

【たろう君ちにお届… New! Gママさん

イチョウ大木、最深… New! 隠居人はせじぃさん

新磯地区の寺社史蹟… New! オジン0523さん

2024年はムベが不作 noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2024.11.24
XML
カテゴリ: JINさんの農園
旧東海道方向に向かって進むと、 ここにも「青物町」の旧地名碑 があった。



青物町 」。



あおものちょう 」。



「小田原北条氏時代、町内に野菜の市(いち)が開かれていたのでこの名がついたといわれ、
商人の多い町であった。東京の日本橋にあった青物町は、徳川家康のころ江戸の町づくりのため、
この土地の人たちが移り住んだ町といわれる。」

「この町は、主膸葉氏の「永代日記」、延宝3年( 1675 )の記事に初めて町名が見られます。
「新編相模国風士記稿」( 1841年)には、「いにしへ野菜の市立ちしより町名になる」と
あります。東京の日本橋にあった「青物町」は、徳川家康のころ江戸の町づくりのため、
士地の人達が移り住んだといわれています。
この町は、商人町の色が濃いところで、旅篭はありませんでした。
なお、天保初期( 1830年代)、町内の戸数は46軒でした。」



青物町商店街 」を進む。



左折して進むと右手にあったのが「 小田原本町郵便局 」。
小田原市本町2丁目11−14。



引き返して 「青物町」交差点へ



高梨町 」碑。



たかなしちょう 」。



「東海道から北へ向かう甲州道の起点に当たり、古くから商家、旅籠(はたご)が並んでいた。
町の中央南寄りには下(しも)の問屋場(人足や馬による輸送の取継ぎ所)が置かれ、
中宿町の上(かみ)の問屋場と十日交代で勤めていた。」
別の説明では
この町は、藩主稲葉氏の「永代日記」、承応3年(1654)の記事に初めて町名が見られます。
「新編相模国風土記稿」(1841年)をみると、町内に「鎌倉屋敷」という小町があり、小田原
北条氏時代(北条早雲、氏絅、氏康、氏政、氏直の北条氏5代(1495 ~ 1590年) )からの大商人
鎌倉屋の持地があったためと伝えているので、古くから商家や旅篭がならんでいたようです。
町の中央寄りには、「下の問屋場(人足や馬による輸送の取り次き所)」があり、中宿町の
「上の問屋場」と10日交代で勤めていました。
なお、天保初期(1830年代)、町内の戸数は58軒でした。







下の問屋場跡 」。



下の問屋場跡
宿の主要な機能は、公用の旅行者や物資の輸送、通信、これに伴う休憩や宿泊施設の提供でした。
その中心的な機能を担う施設が問屋場で、定められた量の人足や伝馬を備えていました。
小田原宿では、高梨町の下の問屋場のほか、中宿町に上の問屋場が置かれていました。
                         平成29年3月 小田原市教育委員会」



「海へと続くトンネル」の手前左にあった石碑。



「川崎長太郎 小屋跡」碑
昭和13年に37歳ではじめた小田原万年町の海岸近くにあった実家の物置小屋での生活は、
以後20年にもおよび、川崎長太郎は私小説作家の権化となったのだった。また戦後21年頃から
色町・抹香町に通うようになり、いわゆる抹香町ものといわれる男女のしがらみの葛藤を描いて
いった。
昭和42年、66歳のとき、軽い脳出血に倒れ、以後は右半身不随となった。だが筆力は衰えず、
〈人生の随〉を描いた。昭和60年11月6日、肺炎のため入院先の小田原市立病院で死去する。



「​ 川崎長太郎 小屋跡 👈️リンク
川崎長太郎は、明治三十四年此処 千戸小路の魚商太三郎の長男として生まれた。
大正十一年上京 ”赤と黒”の創刊に参加 のち徳田秋声に師事して「無題」「余熱」などを
書いた。
昭和十三年小田原に帰り海沿いのトタン小屋に起伏「裸木」「父島」「抹香町」など私小説
ひと筋を貫いた。
昭和六十年十一月六日歿 
文学碑は 市内早川観音真福寺境内にある。
平成四年十一月
川崎長太郎文学碑を建てる会」



「屋根もぐるりもトタン一式の、吹き降りの日には寝ている顔に、雨水のかかるような
物置小屋に暮らし、いまだにビール箱を机代わりに、読んだり書いたりしている
川崎長太郎 「抹香町」より」。



振り返って。
西湘バイパスのない昔は、本当の海辺に建っていたことが判るのであった。



「小屋跡」の碑の先にある 海に続くトンネル



「小屋跡」の碑の先にあるトンネルをズーム。
相模湾の波の姿が。



西湘バイパスの下のトンネル の中を歩く。



御幸ノ浜 」に出る。



真鶴半島



真鶴半島・三ツ石 」をズームして。



打ち寄せる波を追う。





大磯の海岸方向 を見る。
高麗山公園 (湘南平)の鉄塔も見えた。



赤い「 荒久の灯台 」その後ろに「 西湘バイパス 」。



小田原漁港入口に架かる「 小田原ブルーウェイブリッジ (写真右) をズームして。
1994年(平成6年)竣工の「 小田原ブルーウェイブリッジ 」が「エクストラドーズド橋」として
世界初 とされている。
エクストラドーズド橋(エクストラドーズドきょう、extradosed bridge、大偏心外ケーブル)は
プレストレスト・コンクリート橋の形式のひとつで、主塔と斜材により主桁を支える外ケーブル
構造による橋梁形式である。
エクストラドーズド橋が3径間連続した構造で、 橋長は270m 。架橋にあたって、当初は通常の
桁橋・斜張橋も比較検討された。しかし、 小田原漁港の航路限界から、桁下面の高さは
20m以上にするという制限 があったため、通常の桁橋は下部工の工費の増大を招くと判断され、
斜張橋についても支間が短いことから経済性に難があると判断された。これらの理由から
エクストラドーズド橋が採用されたもので、これは世界初の採用例とされている。
橋の名前は市民から公募し、4,758通の応募の中から「小田原ブルーウェイブリッジ」に
決定された。 この橋が神奈川県西部の相模湾の美しい青い海に通ずる道となり、また小田原の
ランドマークになるという意味 が込められているという とこれもウィキペディアより。



御幸ノ浜 」から戻り「 かまぼこ通り 」を西に進む。



鰹節、削り節の老舗「 籠常商店 」。



「​ かつおぶし博物館 籠常商店 ​」👈️リンク。



旧東海道まで戻る。
「8月15日の小田原空襲」案内板 と「 小田原宿 脇本陣古清水旅館 2F資料館



「​ 小田原宿 脇本陣古清水旅館 2F資料館 ​」👈️リンク。



「​ 8月15日の小田原空襲 👈️リンク
1945(昭和20)年8月15日、まさに敗戦当日、深夜1時か2時頃、小田原市はアメリカ軍の
戦略爆撃機B29一機による焼夷弾空襲を受けました。
小田原空襲の直前には、埼玉県熊谷市と群馬県伊勢崎市が空襲を受けており、その二都市を
攻撃した編隊の内の一機が、マリアナ諸島の米軍基地へ帰還する途中に小田原を空襲したものと
考えられます。アメリカ軍のその日の作戦任務報告書には、小田原空襲の記録は一切なく、
計画されたものではありませんでした。
しかしながら、アメリカ軍の日本都市空襲の候補地が記された「180都市の表」の96番目に
小田原が挙げられており、本格的な小田原市街地への焼夷弾空襲がなされ、壊滅的な被害を
受けた可能性がありました。
8月15日の小田原空襲で被災し炎上した地区は、現在の浜町一・三丁目、本町二・三丁目に
またがり国道1号線をはさんで国際通りの両側にあたります。
被災した古清水旅館には、小田原空襲を伝える写真が保存されています。建物がすっかり
焼け落ちた古清水旅館の後方に焼き尽くされた小田原の町並が映っています。当時の館主、
清水専吉郎氏が写真屋を呼んで撮影したものです。
今から62年前にあった小田原空襲を記した説明板を、被災した古清水旅館の敷地に設置する
ことで、戦争の愚かさや悲惨さ、平和の尊さを少しでも語りつぐことができればと思います。
2007(平成19)年8月15日
      戦時下の小田原地方を記録する会
      古清水旅館 館主 清水伊十良」



被災した古清水旅館 の写真。



被災地図
​赤 ​が 消失地区 。​



その先に「 宮前町 」の「旧町名」碑があった。



みやのまえちょう 」。



「小田原北条氏時代には上町・下町に分かれていたと伝えられている。町の中央に城主専用の
入口、浜手門口高札場(幕府の法令などを掲示する場所)があり、江戸時代末期、町内には
本陣一、脇本陣二、旅籠(はたご)が二十三軒あって、本町とともに宿場町の中心であった。」
別の説明では
この町は、「北条氏康朱印状」(1566年)に初めて町名が見られます。この頃、この町は「上
町」、「下町」に分かれていたと伝えられていますが、その区分けは明らかではありません。
江戸時代には、東海道に面した町の西側に城主専用の出人り口である「浜手門」と「高札場
(こうさつば:幕府の法令などを掲示する揚所のこと)」があり、同時代末期、町内には、本陣
(ほんじん:街道の宿揚に置かれた大名、公家、蟇府役人などのための旅館) 1軒(大清水)、
脇本沖(わきほんじん:本陣の予備にあてられた街道の宿舎で、本陣にあきのない時に大名などが
利用した旅館) 2軒、旅篭が23軒ほどあって、隣の本町とともに小田原宿の中心でありました。
なお、天保初期( 1830年代)、町内の戸数は42軒でした。




                                  ・・・​ もどる ​・・・





                 ・・・​ つづく ​・・・








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.11.25 06:09:35
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:小田原城下を歩く-3(その56):                                「青物町」碑~青物町交差点~「高梨町」碑~下の問屋場跡~「川崎長太郎 小屋跡」碑~御幸ノ浜~籠常商店~脇本陣古清水旅館~「宮前町」碑(11/24)  
Tabitotetsukiti  さん
こんばんは🌇 
ブログ繋がりでやって来ました。
小田原の街にも、新たな発見ありますね。御幸の浜から初日の出を見たこともあります。 (2024.11.24 19:16:01)

Re[1]:小田原城下を歩く-3(その56):                                「青物町」碑~青物町交差点~「高梨町」碑~下の問屋場跡~「川崎長太郎 小屋跡」碑~御幸ノ浜~籠常商店~脇本陣古清水旅館~「宮前町」碑(11/24)  
jinsan0716  さん
Tabitotetsukitiさんへ
書き込み、ありがとうございます。
まだまだ続ける予定ですので、またアクセス願えれば嬉しいです。 (2024.11.24 22:39:48)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: