PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

のん東京

のん東京

コメント新着

すいか522 @ おめでとうございます! 安産でよかったですね。 日頃からカラダ…

フリーページ

2014年10月06日
XML
カテゴリ: 出産・赤ちゃん
オッパイがつまるから
「お肉は食べてはいけません」

それで食べるのをがまんして
いたら

いつもイライラ

すると
赤ちゃんもグズルことがふえました



「その理論はおかしいですね。
お肉を食べてオッパイがつまらない人は


「だけど、一度つまってからは
栄養を落とした方が炎症がかるくなります。」

「しかし、
それがつまる原因ではありません。」


「つまるのは
呼吸があさくなっているからです。」

「呼吸があさいと
オッパイの流れが停滞します。」


「不自然な食事制限している人ほど
オッパイがよくつまっています。」

「からだの自然な要求を無視していると

呼吸があさくなるからですね。」


そういう話を聞いてから
心が軽くなりました


からだが整って
息が入るのが分るようになると


固くならなくなりました。

お肉を食べても平気でした


からだに息が入るとここちよくて
マッサージなんかいらないのが
わかります。

からだの自然は
何もいらないようにできていました。


オッパイの迷信から
解放されて

食べたいものを食べてからは
イライラしなくなりました

からだの自然を無視して
頭でっかちだと
子育てがつらくなるのを
実感しました


※息が入ると育児が楽になったママの
個人の感想です。

ケガをしたときも
炎症があるときや化膿があるときは
栄養を落とした方が

炎症や化膿が軽くなりますが
ケガの原因は
お肉を食べたせいではありませんよね。

ころんですりむいたり
打撲したことが原因です。

お肉を食べないようにして
栄養を落とした方が経過がいいからといって
ケガの原因がお肉のせいだとは
だれもいいません。

合理的に思考する習慣があれば
オッパイの迷信から解放されます。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年10月06日 10時54分00秒
コメント(0) | コメントを書く
[出産・赤ちゃん] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
・2025年06月
・2025年05月
・2025年04月
・2025年03月
・2025年02月

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: