迷子の大人たち

迷子の大人たち

PR

Comments

通りすがり@ Re:性善説の経営とは(04/19) 大変面白く拝読させていただきました。 自…
ながお@ 29(12/25) なんちゃあ、寒くないゼヨ。→なんちゃあ、…
ナニワのオバチャン@ Re:ニワトリノニワ テキトー日記三年目 102(09/24) 相変わらず、迷えるおじさんや。 ええ質…
迷えるおじさん @ Re[1]:ニワトリノニワ テキトー日記三年目 102(09/24) ナニワのオバチャンさん おや久しぶり。生…

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Keyword Search

▼キーワード検索

2013.07.30
XML
カテゴリ: ニワトリノニワ氏
今日は高知に行ってた。

県内で高知市以外の人は高知市のことを高知とか市内とか言うらしい。それだけ高知市近辺に一極集中した人口分布となっているのだ。

因みに高知県の人口は76万。高知市が34万人、お隣高知龍馬空港がある南国市が5万人、その次は・・・・なんと我らが四万十市が3.6万人で3位なのだ。(郡は除く)

高知県全体で76万人というのもべっくらコイタが、西のはずれの四万十市が県内3位の人口とは。

もちろん高知をバカにしてる訳じゃない。これくらいの人口密度でいいんじゃないの、と僕は思う。

むしろ高知県は100年先の日本の人口密度を先取りしているね。だからこそこの高知県で100年先のモデル・ビレッジを創る意味があると思う。

都会に迎合しない芯の通った本当に豊かな文化を。


さ、本日のレポート。

E天気なあさデス。

あさ.jpg



業務遂行中.jpg

のを見てから出発。


歩き遍路を何人も見た。

歩き遍路.jpg

この時期はホントにシンドイはずだ。僕は8月21日に徳島から歩き始めて四万十市辺りを歩いたのは2週間後の9月頭だった。それでも残暑が厳しくてしんどかった。


さて、2時間のドライブを経て高知城の傍に到着。

高知城.jpg

道のりで106キロある。

この道のりを6月末辺りから5往復くらいしている。電車の本数がもう少し多ければ車で行きたくないところだ。


で、最近高知市まで何往復もしてるのは高知県産業振興基金事業が行う補助金事業で、 ベンチャー企業育成支援事業 というのに応募しているからだ。

これは100%助成で助成限度額500万、期間1年間。これで指定の経営コンサルタントが一緒になってビジネスモデルの評価から再構築、融資関係のマッチングまでしてくれる。

うちみたいな人材に乏しい創業したてのベンチャーにとってはタダで優秀な人を貸してくれるようなこの事業は願ったり叶ったりだ。


あ、僕は自分で何でもできるようなことを書いてるように思うかもしれないけど欠けている部分は明確に認識してるし、広く業界を横断的に熟知している人たちには素直に頼ればいいと思っている。



だから不十分でもまず漕ぎ出すという無謀さも何かを成し遂げるために重要な要素に違いない。

ま、そんな次第で県や銀行関係のオジサマたち20名くらいを相手に僕がやろうとしてることをアツくプレゼンしてきた訳だ。


夕暮れ.jpg


賢者は青い空を見上げながら綱を渡りだす。


足元のリスクばかり気にしてたら一生歩けないぞ!



↓↓クリックして応援
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ 人気ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.07.30 23:24:24
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: