たそがれの写真家が書くあれやこれや

たそがれの写真家が書くあれやこれや

2021年07月17日
XML
カテゴリ: ちょっとそこまで
7/7は妙高から長岡のはずれまで走っ、過って通ったステーキハウスに行こうと思っていました。
少し時間に余裕があったので、昨日気になっていた「関川関所跡」の看板が気になり、長野の方に戻って訪ねてみました。



  北国街道は近世五街道の一つである中山道追分宿から分岐し、越後高田城下までさす 。はじめは福島城下までさしていたが、慶長19(1614)年高田築城とともに高田城下までとなった。その後、佐渡に通ずる街道として重要度が高まり、渡海場である 出雲崎まで延長して呼ばれるようになった。(新潟県教育委員会 新潟県歴史の道調査報告書)            

[ 関所を象徴する御番所 ]

 関川の関所跡は、江戸中期、全国53の関所の中で重関所と軽関所に分けられ、越後の関所5ヶ所のうち重関所は関川だけでした。これは、この地が加賀藩などの参勤交代や 佐渡産金 が通過する要路にあったためと考えられます。

 関所は幕府の支配をうけ、直接にはその土地の大名や代官を管理しました。関川の関所は、榊原時代には藩士足軽数名と現地採用の郷足軽など十数名が勤務し、そのなかに常勤の人見女(改め婆さん)は、「入り鉄砲と出女」の出女の取り締まりをするために土地の女が選ばれていました。

 関所の開門は明け六つ(午後6時)から暮れ六つ(午後6時)までで、閉門後は特別の者以外通さず、いわゆる関所破りは死刑になりました。しかし、関所付近の女が川向こうの野良仕事に出るときは、前もって配布された「女通手札」で通関できました。

  幕末になると取り締まりもゆるみ、明治2年には関所が廃止されました。古文書(古絵図)や発掘調査によって、石垣に囲まれた芝生のところが昔の関所跡とわかりました。その当時妙高高原町(現在妙高市)の史跡として再現されました。 ・・・道の歴史観資料から


IMGP1482
IMGP1482 posted by (C)たそがれの写真家


IMGP1489
IMGP1489 posted by (C)たそがれの写真家


IMGP1495
IMGP1495 posted by (C)たそがれの写真家


IMGP1498
IMGP1498 posted by (C)たそがれの写真家


IMGP1501
IMGP1501 posted by (C)たそがれの写真家











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年07月18日 11時28分03秒
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: