全50件 (50件中 1-50件目)
1
子供の頃から愛用していて実家から持ってきた昭和30年代製の扇風機の羽根が破損し、修理不能となったので新規購入することにした。価格.comで家電の扇風機を調べてみると5月現在で東芝のF-LK35Xが「売れ筋ランキング」と「注目ランキング」で1位になっていた。F-LK35Xは、東芝の扇風機ラインナップ5機種の最下位ベース機種である。では、F-LK35Xは上位機種と仕様と値段がどう違うのか調べてみた。値段は大手家電量販店でもあるヨドバシドットコムの価格で比較した。まず、F-LK35X(\5,980)の仕様は、●羽根径(cm) 30●リモコン ●ホコリ防止加工 ●連続風 操作:リモコン/本体強さ:3段(弱・中・強)●リズム風 操作:リモコン強さ:3段(弱・中・強)●首振り(°) 操作:本体角度:50/75/100●上下角度(°)(上向き/下向き) 35/16●タイマー 切/入ツインタイマー 切(4・2・1H)、入(6・4・2H)●消費電力(W)(50Hz/60Hz) 35/37●全高(mm) 720~952●質量(kg) 4.1これに、1,000円アップのF-LK55X(\6,980)の追加仕様は●コードリールでカンタン収納「くるクール」さらに、1,000円アップのF-LK65X(\7,980)の追加仕様は●マイナスイオン発生装置搭載さらに、2,000円アップのF-LK75X(\9,980)の追加仕様は●赤ちゃんやお年寄りに。音も静かでやさしい「ゆっくり風」●遠くからでもラクラク操作「リモコン首振り」 しかし、首振り角度:50/75/100切り替えは無くなっている。さらに、2,820円アップのF-LK780X(\12,800)の追加仕様は●ハイポジション 15cmアップの高さ110cm大抵の家庭では、ベース機種のF-LK35Xで十分であろう。多くの同サイズ同シリーズの家電商品の場合では、ベース機種の販売予定数より上位機種の販売予定数は少なくなるので割高になるのは量産品の宿命である。我が家では、F-LK35Xを楽天市場で検索してカード払いで期間限定ポイントを使って送料込み約五千円で入手した。
May 30, 2009
コメント(6)
空気清浄機なみの排気!オキシジェンダイソンの掃除機を購入決定する前に、「掃除機 テスト 比較」のキーワードで検索して検討しました。国産の第二世代のサイクロン掃除機(5~8万円)は、ヘパフィルターの詰まりを後でフィルターを振動させて落とし、吸引力を持続させることを唄っています。その場で落としても、次に掃除したときにまたすぐに吸い取って詰まるの繰り返しにならないのだろうか。まだ、この疑問は解消されていません。吸引力の低下を誤魔化すためにフィルターの何カ所かに、もっともらしくスリットを入れたり、排気を横から逃がしてチリほこりを出し放題の大手家電メーカーの掃除機もあったようです。ダイソン以上に排気がきれいだという「オキシジェン(Z5954)」はスウェーデンの家電メーカー エレクトロラックス社の製品で、「ダニアレルギー、花粉アレルギー、ハウスダストアレルギー、喘息をもつ人、呼吸器の弱い方に、ぜひお使いいただきたい、 また、そういう方がまわりにいらっしゃたら、ぜひお薦めしていただきたい掃除機です。 」と、宣伝されています。生協でも扱っているらしく、楽天でも販売価格は定価¥85,000の2割引に消費税をくわえた¥71,400が多いようです。オキシジェンはサイクロン式ではなく、専用のダストパックが必用で、フィルターも2種類有り、水洗いできます。重量は約7.5kgとダイソンDC12の約4kgの倍近くありちょっと重いです。排気は、ダイソン、オキシジェン共に、上方向に出るので、床のハウスダストを舞揚げ難くはなっていますが、掃除の原則からすると、上方のゴミを払って、床を拭き掃除してから掃除機を掛けるのがいいそうです。面倒ですが。See you next clean life !
March 14, 2008
コメント(0)
掃除機を買い換える度にその購入価格は、¥8,800 → ¥12,800 → ¥14,800 → ¥19,800 → ¥40,000と性能や機能と共に上がっていった。さて、dyson DC12 Entry の ファーストインプレッション吾輩は操作できないので、機械音痴で邪魔くさがりの妻が使っているところを見てのレポートです。・国産の掃除機は本体にホースと先端ノズルを差し込めば すぐに動くのだが、ダイソンは、開梱すると細かいパーツが いっぱいで、組立にアーでも無いコーでも無いと1時間近く かかっていた。・先端ノズルは、床絨毯用とすき間ノズル以外にも 布団用やブラシ付きなど種類が多い。・ホースはねじると捩れてつぶれてしまい、安っぽく見える。 国産品はスプリング補強が入っているのでつぶれにくい。・ストレートパイプは、4段伸縮式で、伸ばすときに カシーンカシーンと、変身ロボの様な音がして面白い。・国内品の本体は丸っこい形が多いが、ダイソンは合体ロボ の様な、独特なフォルムだ。・電源スイッチは本体にあり、強弱の切り替えはなく、 騒音は結構うるさい。・吸引力は吸い込み仕事率500ワットクラスの国産品に 遜色無い強さだそうだ。・床ノズルは、ベッドや棚の下などすき間が狭いところは 掃除しづらいらしい。・国内品は、本体ホースパイプ共に立てて少ない床面積で 仕舞えるものが多いが、ダイソンは本体の背中に巻いて 収納させるので場所をとる。ゴミ捨てや吸引力の低下の有無、排気のクリーンさは、もう少し使ってから報告します。See you next dyson life !
March 7, 2008
コメント(6)
昨日午後注文したダイソンのDC12 Entry が昼前に大阪から届いた。安売り店は、人手と時間をかけません。さすが浪速商店。今日は、保健所の機器対応の看護師さんがお辞めになるので、引継のために、委託を受けた訪看の看護師さん二人と担当の保健師さんも同行。それに従来からの看護師さんとヘルパーさんに妻と吾輩で、計8人の大人数で大わらわであった。てなわけで、サイクロンの稼働は明日へと持ち越された。AC電源タイプの掃除機はエアコンの室外機を除くと、家庭内では最大のモーターを内蔵する。本体の半分程度をモーターが占める。その消費電力は国産もダイソンも最大1,000ワットである。国産の掃除機の吸い込み仕事率はスペックによると400~600ワットであるが、ダイソンは225ワットだ。消費電力から吸い込み仕事率の差のワット数は、通常、熱や光、音などに消費される。さて、ということは、ダイソンは国産より吸引力が弱く熱と音の発生が大きいのだろうか。ダイソンマジックが楽しみだ。See you next electric life !
March 5, 2008
コメント(6)
3年半前に購入したH社のサイクロン掃除機が壊れた。その前のはSH社の紙パック式で、ゴミが半分も溜まると吸引力が低下した。かといって早めに紙パックを交換すると不経済感が拭えなかった。その頃話題になったのが、消耗品の紙パックが不要で、ゴミが簡単に捨てられるサイクロン掃除機で、ダイソンの半額以下で買えた国産のサイクロン掃除機を購入した。当初は、その利点に満足だったようだったが、2年もするとフィルタを掃除しないと吸引力が低下するようになった。最近はほぼ毎日フィルター掃除をしないと、モーターのパワーが低下して、妻の不満も、爆発寸前までくすぶっていた。そして今朝の掃除の時に、急激にパワー低下して、フィルタ掃除しても、動かなくなってしまった。我が家にはペットは居ないが、布団の出し入れなど修理で2日以上の掃除機のない生活は出来ないらしいので、念願のダイソンを購入することにした。以前に利用したことのある、大阪の「のぞいて屋」で、ダイソンDC12 Entry を代引きでネット注文した。即日発送で、明日には着くだろう。楽しみだ。 妻の笑顔が。See you next electric life !
March 4, 2008
コメント(10)
ノイズキャンセリングヘッドホンのことである。オーディオ機器の仕事をしていたときに、エレクトロニクスショーの会場で知ったのだが、なるほどと感心したのを覚えている。ヘッドホンに小型のマイクを設置して、このマイクで拾った音を逆相でヘッドホンの音に加えると、周囲の騒音が打ち消されて、本来聴きたい音楽などがより静かに聞くことが出来るのである。耳穴に詰める耳栓は、全ての音を小さくするが、ノイズキャンセリングヘッドホンは、聞きたい音源の音は、普通のヘッドホンと同じように聞こえ、まわりの騒音やノイズを、スイッチ1つでオンオフ出来る科学の耳栓だ。小型ジェット機やヘリコプターの操縦士はこの手のヘッドホンマイクを使用していると思われる。でないと、うるさくて無線通信などできっこないのだ。ソニーや松下のメモリー音楽プレーヤーにも、ノイズキャンセル機能が備わった機種もあるようだ。バリエーションも、インナーイヤータイプやオープンエアタイプ、モニタータイプなど全てのヘッドホンタイプがあり、値段も3,000円クラスから10万円以上まで多種多様だ。大型店舗ではお試しも出来るようだ。楽天ショップでも「ノイズキャンセリングヘッドホン」で、300件くらいひっかかります。BiPAPや家庭内の騒音が耳について気になる場合は、選択肢の1つとして検討下さい。《参考ページ》ノイズキャンセリングヘッドホン35件お取り扱い中街にあふれるノイズをカットする科学の耳栓!?/a>完成度を増した最上位ノイズキャンセルヘッドフォン-音質も向上。ソニー「MDR-NC60」See you next electric life !
December 4, 2007
コメント(16)
邪魔くさがり(「面倒くさがり」の関西語)の妻は、鍋でご飯を炊くのはまっぴら御免とばかりに、翌日の訪問看護師とヘルパーさんが来てくれている間に、近所の西友に、炊飯器を買いに行った。炊飯器の値段は幅広く、1万円前後:電熱式の炊飯器。マイコンジャーとか2~3万円:IH炊飯ジャー3~10万円:IHに加圧釜、銅鍛造や土鍋釜など美味しく食べる 工夫やバリエーションがされている。IHジャ-でも当然マイコンは搭載されているのだが、安い機種でも、サーモスタットだけでなく、マイコンで細かい処理をしているという宣伝用ネーミングか。吾輩が選択すると、全体を調べて機種を絞り、更に納期と値段で一番有利なところから購入するのだが、通販だと、最短でも翌日着なので、今回は却下された。結局、1年落ちの在庫限りのIH+加圧釜のタイプを買ってきたようだ。気圧が低くても(台風時?)、500メートル以上の高所(可能性0)でも、芯のないご飯が炊けるらしい。蒸らしも、温度と圧力操作でやってくれて炊飯終了とか。お見事だ。水加減を、間違えるなよ!See you next food life !
October 14, 2007
コメント(8)
夕食後に、明日の弁当用のご飯を炊こうとして炊飯器のスイッチを入れると、何時も鳴る開始のメロディが途中で止まり、表示も消えた。リセットも、効かなかった。仕方がないので、吾輩が指図して鍋で炊いた。吾輩は、炊飯器でご飯を炊いたことはないが、鍋では炊ける。妻は、炊飯器は使えるが、鍋では炊いたことがない。実はこの炊飯器、3年ほど前に新品交換された物である。当時、2年半ほど使っていたIH炊飯器が故障して、40アンペアのメインブレーカーが切れた。しかし、その炊飯器が繋がっているコンセントの20アンペアのサブブレーカーは切れなかった。通常は、電流オーバーの場合は、20アンペアのサブブレーカーが切れ、複数個あるサブブレーカーのトータル電流が40アンペアを越えたら、メインブレーカーが切れるのが普通である。ちょっと様子がおかしいので、メーカーのサービスに連絡すると、すぐに、同等の新品を送るので、回収させて欲しいという。翌日に、新品の炊飯器が届き、壊れた炊飯器は、運送屋が、そのまま回収して持って帰った。隠れリコールの製品だったのだろうか。See you next food life !
October 13, 2007
コメント(4)
電波時計の、時報を告げる小鳥たちのさえずりが、死にも絶え絶えの鳴き声になってきた。前回の、【我が家の小鳥達が瀕死の状態になってしまった】の時は、購入後、11ヶ月だったが、今回は、14ヶ月持った。電波の受信の状態が良くなって、空受信の割合が減ったためか、東芝の高性能マンガン乾電池のせいだろうか。今回の電池は、100円ショップの4本パックのもので、インドネシア製である。ちょっと心配ではある。使える時間ではなく、液もれの方である。こちらの方が、被害が大きいからだ。でも、電池を交換すると、時針分針秒針がそれぞれ動き出し、文字盤の「12」のリセット位置に勢揃いすると、電波受信が始まり、しばらくして、時針分針秒針が現在の時刻を目指して動きだし、3針が目的の位置に達すると、液晶表示部分に、日付曜日が現れた。See you next summer life !
August 26, 2007
コメント(3)
姫1と姫2が、アルバイトをしてiPODを買ったのだが、本体には充電器が付属でない。PCから音楽データーを取り込むUSBケーブルは同梱されているので、USB端子から充電できるようだ。データーの取り込みはWin PCでやっているが、普段は片づけてあるので、吾輩が常用しているオンボロMacのUSB端子から充電しようとするのだが、内蔵のiTUNESはiPOD登場より前の初期バージョンなので、iPODを知らないので認識しない。だから、「初期化しますか?」と言うメッセージが出てくる。通常は、「デバイスを取り出す」をクリックすれば問題がないが、もし間違えて、「初期化する」をクリックすると、iPODの音楽データーが消えてしまう可能性がある。ひょっとしたら、iPODの属性もクリアされて、ただのUSBメモリーになってしまうのだろうか。おお恐い!!早めに、USB充電器を買おうと思っている。See you next PC life !
August 24, 2007
コメント(5)
6月に東京都が家庭からの「白熱球一掃作戦」を打ち出すなど、家電メーカーも、白熱電球から電球型蛍光灯への「転換」を進めている。電球型蛍光灯の消費電力は白熱電球の5分の1以下で、寿命は約10倍と長いため、地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)の排出削減につながるからだ。テレビなどで、欧米風の部屋が映って、白熱電球が何個も点灯しているのを見ると、思わず個数を数え、1個60ワットとして、全部で何ワットで、電気代が・・・・と計算してしまっているのは誰だ?吾輩だよ!ランプ色も有るんだよ。See you next economic life !
August 3, 2007
コメント(6)
【これぞ、たこ足配線?】で紹介した面白グッズを、買っちゃいました。ヨドバシ・ドット・コムにもまだラインナップされてなかったのですが、楽天で検索したら、期間限定で、送料無料のショップが在ったので、駆け込みで、全額ポイント払いで注文していたのが届きました。複数の一体型ACアダプターは勿論のこと、2方向以上に分散配置した電気器具など、ちょっと困ったときの秘密兵器になりそうです。吾輩、こういう面白いの大好きなんです。家族は、またこんなもの買ってぇと、あきれてますが。See you next consumer electronics !
June 30, 2007
コメント(6)
冷房の効きが悪かった、6年目の我が家のエアコン修理が完了し、28度設定でもよく冷えるようになった。部品交換も、ガスチャージも無し。予想通り、室内機の、かご型送風ファンの、ほこり詰まりによる風量低下で、ファンを取り外して、掃除して終了だった。 技術料 4000円 出張料 2200円 消費税 310円 合 計 6510円1万5千円位かかるかと思ったが、安くてすんだようだ。吾輩の手足が動けば、ファンの取り外し方を修理屋さんに教えてもらって、次回からは自分で直すのだが・・・あぁ!かご型送風ファンの汚れSee you next consumer electronics !
June 27, 2007
コメント(4)
連続赤字決算で子会社としてお荷物化していて、松下から見放され、その行方が注目されていた日本ビクター(JVC)であるが、ケンウッドと統合に向けて調整に入ったようだ。ケンウッドも前社名「トリオ」の時代に創業者を含めたお家騒動があり、分裂会社が出来た経緯もある。アマチュア無線、オーディオブームの収束と伴に、ケンウッドも経営が危なくなり、株価が100円を切ったこともあったが、徐々に持ち直してきている。売り上げや従業員数などの会社規模で、ケンウッドは日本ビクターの5分の1程度で、資本金は、日本ビクターが約300億円、ケンウッドが約100億円程度であるので、日本ビクターが200億円の第三者割当増資を行い、これをケンウッドが引き受け、資本額約300億円同士で、共同持株会社を設立して、両社は、その傘下に入るようだ。日本ビクターは200億円で、松下から自社株を買い戻し、これで、松下とは縁が切れるらしい。ローカルな話だが、ケンウッドの本社は東京都八王子市石川町にあり、その同じ石川町には、日本ビクターの八王子工場がある。だからか、近所のよしみかとも思ってしまった。吾輩も、独身時代はオーディオにはまり、アルバイト代をはたいて、 ケンウッドのFMチューナー KT-9700 JVCのプリメインアンプ JA-S71DCなどを所有していたこともある。再建に期待したい。See you next AV life !
June 24, 2007
コメント(6)
我が家に、扇風機が1代追加購入され、各部屋1台の装備率となった。部屋普及率100%欧米か?いや、達成か?専用扇風機で涼んでいたら、午後には、電波時計内蔵の温湿度計が、29.9℃57%を表示していた。もうすぐに30℃突破かと、その表示をしばらく見ていたが、ずっと、29.9℃のままだった。ひょとしたら、これがこの温度計の表示上限だろうか、いや、桁が増える訳じゃないし、国内商品として、0~40℃までは表示しないとまずいだろう。などと考えていて、ふと見ると、「30.1℃」になっていた。ああ~、見逃してしもうたぁ~~。さすがに、30℃を越えると、扇風機の風もあまり涼しいという感じはしない。ぬるい風といったところか。夕方になると、「あついー」と言いながら娘たちが帰ってくるので、今年初めてのエアコンの冷房を入れた。しばらくしても室内温度や湿度の変化が芳しくないので、設定温度を27℃から24℃へぐっと下げてみた。通常は、26~28℃の設定で十分に2部屋同時に冷房が効いたので、24℃の設定で冷えが悪いと言うことは、フィルターの詰まり、送風ファンの詰まり、などの不具合が考えられる。明日、掃除機とクリーナーブラシで、フィルターの清掃をして、それでも、冷房の風量アップが望めない場合は、メーカーへのクリーニング依頼か、買い換えを検討することになるだろう。See you next consumer electronics !
June 22, 2007
コメント(4)
規格破りか、規格延長か(その3)■2番組同時に同じテープに録画できるVTRVTRのロータリーヘッドには、記録角度が異なるAヘッドとBヘッドが直径上に配置され、交互に回転しながら、ビデオテープ上に、斜めに信号を記録している。通常のテレビ信号は、毎秒30フレーム60フィールドの信号で構成されている。1秒間に30枚の画像だとちらつきが出ることがあるので、1フレーム525本の走査線の奇数番目と偶数番目の画像(フィールド)に分離して、60枚の画像にしている。AヘッドとBヘッドは、それぞれ、奇数番目と偶数番目のフィールドの画像信号を記録再生をしている。ロータリーヘッドを4ヘッドにして、2組の別々の画像を交互に記録すれば、2番組同時期録が可能である。しかし、後で同時記録済みの、一方だけを消したり、上書き録画は出来ないし、従来のVTRとの互換性は無い。オーディオフェアか、エレクトロニクスショーでの技術発表はあったが、商品化されたかは不明だ。■VHSの5倍モードベータとのVTR規格争いにうち勝った日本ビクターのVHSであるが、規格延長は、LPモードから始まった。当初は、標準モードだけであったが、松下と伴に、米国市場に売り込みに行ったときに、録画時間を2倍にして、フットボールの試合が録れれば採用してもいいと持ちかけられた。技術確認が録れていないと渋った日本ビクターを差し置いて、松下がやりましょうと、勝手に返事をしてしまった。後の研究で、3倍モード(EP)でも、2倍モード(LP)と同様の画質が確保できたので、日本国内では、標準と3倍で行くこととなった。その後、高音質のVHS HiFi、高画質のS-VHS、ハイビジョン用のW-VHS、D-VHSと発展した。そして末期には、5倍モードのビデオデッキも登場した。VHSカセットテープのロング化は、T-210まで来ていたので、1本のテープで、最長1.050分=17時間30分記録できるのだ。ただ、この5倍モードは、記録トラック幅が非常に微細なので、録画したビデオデッキでの再生しか保証されていない。HDDレコーダーは、数百時間の記録再生が可能で、ハイビジョン録画も可能だ。VHSは、地デジに引導を渡される。See you next Engineer life !
May 26, 2007
コメント(4)
規格破りか、規格延長か(その2)■CDROMなのに、CDROMでないCD初代、ソニーのゲーム機、プレイステーションが登場したときに、そのゲームソフトは、カセットではなく、反射面が黒のブラックCDROMであった。このゲームソフトは、CDROMの様でありながら、CDのロゴは付いていない。ソニーなのに、ソニーだから?このゲームソフトは、CDROMとして、パソコンで認識できるから、CD-Rに、そっくりデッドコピー可能である。しかし、コピーした複製のCDROMでは、ゲームを楽しむことは出来ないらしい。プレイステーションの、ゲームソフトディスクには、CD規格のデーター記録エリアよりも内側に特別なコードが記録されている。ゲーム機は、この特別なコードを検出できないと、先へ進まないのだ。ソニーは、CDROM規格に蛇足部分をワザと追加して、コピーディスクを排除したのである。CD-ROM ロゴマーク ■溝が5本有るレコード盤デジタルオーディオのCDが登場するまでは、音が刻まれたレコード盤を針で物理的振動を再生していた。CDは、ディスクの内側から外側に1本のトラックが記録され、レコード盤は、外側から内側に1本の溝が刻まれていた。ところが、5本の溝が平行して刻まれたレコード盤があったのだ。針を落とすまで、どの溝の音が再生されるか判らなかった。用途は、占い用レコードで、毎日一回、針を落としてその日の運勢を占ったとか。See you next Engineer life !
May 25, 2007
コメント(6)
不特定多数の一般ユーザーが、記録メディアを介して利用する機器には、混乱防止のために統一規格が必用である。統一規格をまとめるために、業界関係者が、寄り集まって駆け引きを繰り返すが、発展途上の技術を、どこで区切り実用的にまとめるかは、難しい作業だ。レコード盤からCDへの移行は、大手のフィリップスとソニーが主導を取ったので、上手くまとまり短期間に全世界に普及した。同じディスクでも、ビデオディスクは、ヨーロッパのV2000、日本ビクターのVDD、パイオニアのLDが3並立規格となり、やがて、市場がLDを選択したが、デジタル技術の進歩により、小型なDVDに置き換わった。そのDVDも、高密度化で、HDとブルーレイの並立規格となったが、さて、市場はどちらを選ぶのか、無視か?最先端技術争いとは、別に、普及済みの技術のかたわらでの技術アレンジも、密かに行われていた。■2時間以上再生できるCDオーディオ用CDの最大再生時間の74分というのは、ベートーベンの第九交響曲の演奏が収まる長さを基準に決められたのは、よく聞く話である。しかし、オペラの中には、2時間以上の楽曲は多くある。ある年に、オーディオフェアの会場内の売店で、「1枚で2時間半収録のCD」というのを売っていた。興味をそそられた、吾輩はすぐさま購入し、帰宅するなり再生してみた。確かに、2時間半の音楽であった。CDステレオセットの、バランスボリュームをLchに回しきって再生し、次は、バランスボリュームをRchに回しきって再生すると、合計2時間半の演奏となるのだ。ステレオ再生すると、左から最初の部分から、右から真ん中当たりからの演奏音が聞こえてくる。チャンネルセパレーションが優れたデジタル記録だから出来たことだ。これは、ステレオ再生ではないので、Digital AudioというCDのロゴマークを外されることになった。CD-DA ロゴマーク See you next Engineer life !
May 24, 2007
コメント(4)
DVDレコーダーについて、人に聞かれた。「テレビの裏番組が、同時に録れるW録画が出来るのは、 ハ-ドディスクというのが2枚在るわけなの?」従来の、ビデオテープレコーダーを想定すると、無理もない疑問である。カセットテープや、ビデオテープは機械の中で、テープが移動して記録再生でき、早送りでは、テープが早く動いている。同じテープには同時には1録画だ。多くの人は、フロッピーディスクは見たことがあっても、ハードディスクを見たことがない。ディスクと言うより金属の箱だ。VHSビデオテープは、映像のアナログ動画信号を、リアルタイムに、順次記録してゆくが、ハードディスクはデジタル信号を短時間に大量に記録読み出しが出来るのだ。テレビの動画信号は、静止画を1秒間に60枚連続して変化させて、これを人間が見ると、目の残像効果によって連続して動いているように見えるのだ。犬には、動体視力が優れるので、コマ送りに見えるらしい。HDDレコーダーは、例えば、連続する6枚(0.1秒分)の信号を、メモリーに溜めて置いて、まとめて0.1秒毎に記録再生する。こうすれば、信号が途切れることはない。ハードディスクが、記録読み出しに要する時間は、0.02秒程度である。ということは、残り、0.08秒は、ハードディスクは、休んでいる。この休みの時間に、別のビデオ信号を記録したり、さらに、以前に記録したビデオ信号を再生することが出来るのである。テレビチューナーが10個と、画像処理メモリーが多めに在れば、全チャンネル同時録画も可能である。ソニーに有ったようだ。See you next AV life !
May 21, 2007
コメント(4)
DVDレコーダーではあるが、DVDのディスクトレイは未だに、一度もオープンしたことはない。レンタルビデオのDVDは、以前から在るDVDプレーヤーで専ら再生しているし、DVD記録するための生ディスクもまだ買ったことがない。VHSテープの録画再生機能も備わっているが、まだテープを入れたこともない。吾輩が、自分で操作できれば、こんなことはあり得ない。いろいろと、実験がてら試したくなるからだ。HDDレコーダーでも良かったのではないだろうか。放送時刻が重なっていても、アナログチューナーと地デジチューナーを併用すれば、HDDにW録画可能で、W録画中に、以前に録画した番組を再生することも可能だ。例えば、土曜日午後7時台にに「IQサプリ」と「ドラえもん」をW録画しながら、「サザエさん」を再生できるのだ。再生時に、早送りをすると、ビデオテープのようにノイズバーを挟んだ連続早送りではなく、一定時間(5秒、10秒、30秒、5分)単位でのコマ飛ばしになるので、動作は速いが、どれだけ進んだのか、慣れるまでは、行き過ぎてしまうことがよくあった。スキップボタンを使えば、コマーシャルを1本単位で飛ばせることに最近気が付いた。これは、便利だ。まだ、使ってない機能がいっぱいあり、楽しめそうだ。See you next AV life !
May 19, 2007
コメント(4)
吾輩の、意思伝達装置のことではない。大学に通い始めた、姫1のためである。最近の講義の中には、板書をせずに、プロジェクターを使い、そのファイルは、学生に与えられたパスワードで、HPからダウンロード出来るという。pdfやパワーポイントのファイルらしく、6~8ページ分を、縮小して、学生たちは、割付印刷しているようである。吾輩の、Macintosh PCでは割付印刷には制限がある。また、Windowsで作成したファイルを、Office98 for Macで開くと、フォントの違いなどで、文字や画像ファイルの位置関係がずれて、画像の下に文字が隠れたりすることもある。そこで、Windowsノートパソコンの、購入検討と相成った。OS、アプリケーションはどうするかと、姫1に聞いても、「さぁ・・・」としか言わない。判ってないようだ。OSは、まだVistaよりXPの方がいいだろう。アプリは、Office2007とパワーポイント(別なの?)ドライブは、CD±RとDVD-ROM画面は、XGA(1024×768)メーカーは、DELLかEPSON DIRECTが安そうだ。Windows98から、8年以上触れてないので、よく判らんのです。みなさん、どうでしょう。See you next PC life !
May 17, 2007
コメント(7)
デスクトップPC用の、3.5インチハードディスクは、1TB(=1,000GB=1,000,000MB、テラバイト)容量の物が、すでに登場して、秋葉原では5万円程度で売っている。ノートPC用の、2.5インチハードディスクは、9.5mm厚の物は、250GBの物が数社から発表されている。今までは、200GBの物が、秋葉原では2~3万円程度で売っていた。吾輩が、1995年に初めて買ったデスクトップPCのハードディスクは、350MBだった。ウィンドウズ95が登場したときは、メモリは大容量8MBと、大々的に宣伝されていた。ビスタは、2GB(=2,000MB)無いと、満足に動かないとか、言われている。バイトの時給は変わらないのに、PCのバイトは、超大幅アップだ。See you next PC life !
May 15, 2007
コメント(6)
電源ボタンを入れる。20秒以上経って、やっとスタート画面が現れる。その後、【読み込み中】の表示が出る。ハードディスクが、カリカリ言っている。更に、20数秒待たされて、やっと、スタートメニューが現れて、入力が受け付けられる。パソコンの話ではない。DVDレコーダーの操作である。キーボードはないが、リモコンでは、カーソルキーや文字入力も可能だ。DVDドライブも有れば、イーサネットや電話線の接続コネクタもある。ネットに繋げば、ソフトウェアのアップデートも可能だ。汎用パソコンと違うところと言えば、USBコネクタがないところと、生DVDディスクは購入料金に著作権料が上乗せされたCPRMディスクしか使えないところだろうか。その内、テレビにキーボードが付いて区別が無くなるのだろう。See you next AV life !
May 14, 2007
コメント(4)
便利なようで、無かった便利グッズだ。説明の必要ないですね。2個有れば、8本足のタコになります。ただし、1足300Wまででお使い下さい。電源延長ケーブルSee you next AV life !
May 13, 2007
コメント(6)
今まで、月に2回程度しか電波受信に成功しなかった、我が家の電波掛け時計だが、吾輩が退院後、ほぼ毎日電波受信に成功し、誇らしげにアンテナマークが点灯している。電波時計は、1日に何度も基準時刻信号をキャッチしていつも正確な時刻を表示する物だと思っていた吾輩。買ってみると、現実は設置条件によって左右されるのだ。基準時刻信号は、40~60kHzの長波帯の周波数の低い電波で送られてくるので、伝送レートが低いため、1~2分間、継続して電波受信状態が良好でないと、時刻規正されないのである。それが、何故毎日電波時計の本分を全うしているのか。電波受信の伝送環境が変わった?それとも、基準電波の出力がアップした?どうも、気になる難病エンジニアであった。See you next Engineer life !
May 1, 2007
コメント(2)
4月から、春クールの連続ドラマが続々と始まったのに、11日に吾輩が退院してきたら、メインのビデオデッキが使えないと言う。テープの出し入れは出来るが、再生や早送り、巻き戻しでテープが動く気配が無いという。入院前に、巻き戻しスピードが非常に遅くなっていたことを勘案すると、走行系のモーターの回転を伝えるベルトが滑ってきて、とうとうこのベルトが、切れたか外れたと思われる。このベルトは消耗品セットに属する部品で、他の部分の修理時にも交換される部品だ。サービスセンターで、数百円のこの消耗品セットを取り寄せてもらえば、おそらく簡単に修理完了だ。が、我が家の家族がやるには、困難を極める。かといって、12,800円で購入したこのビデオデッキを修理に出すと、7,000~10,000円は掛かるだろう。2011年7月24日の、地上波デジタル放送完全移行時まで、ビデオデッキと21型ブラウン管テレビで乗り切るつもりだったのだが、予定が大きく狂ってしまった。パソコンは、6年以上前の物なので、テレビチューナーもDVDドライブも備わっていない。仕方がないから、今後の慣れも考えて、DVDレコーダーの導入を検討することとなった。それにしても、DVDレコーダーの取り説にはビックリした。5分冊で、合計で500ページくらい有りそうだ。See you next AV life !
April 22, 2007
コメント(8)
業界団体の試算によると、2011年の地デジ移行により、現在8,500万台あるブラウン管テレビは、2011年までに3,500万台になり、2011年には、2,600万台廃棄される。昨年も、900万台の廃棄があり、これからどんどん廃棄が進む。その中には、買い換えを奨められて、まだ十分映るテレビも半分くらいはあるのだろう。もったいない、もったいない。ところが、地デジ移行の影響を受けるのは、テレビだけではない。VHSビデオデッキのほとんどは、地デジに対応していない。テレビだけなら、地デジ外部チューナーとの組み合わせで使えないこともないが、ビデオデッキの録画予約機能を、地デジ外部チューナーと連動させることは無理だ。やっとのことで、ビデオのタイマー予約が出来るようになった年輩者などの機械弱者は途方に暮れることもあるだろう。松下に見捨てられた日本ビクターだが、地デジ移行によってソニーのベータに、うち勝ったVHSも終焉を迎えるのだ。前にも提案したが、例えば、フジテレビの地デジ電波をアナログの8ch(東京の場合)の電波に変換する装置があればブラウン管テレビも、ビデオテープデッキも現行の物がそのまま活かせるのだが、何か問題があるのだろうか。どこか、地デジ-アナログ変換チューナーを作ってくれ~See you next TV life !
March 13, 2007
コメント(4)
オーストラリア政府は、温室効果ガス削減のため白熱電球の使用を2010年までに段階的に停止する方針を打ち出した。豪州は国民1人あたりの温室効果ガス排出量が世界最大規模とされ、米国とともに京都議定書に参加していないことでも知られる。【毎日新聞 】蛍光灯と白熱電球は、人によって好き嫌いはあるだろうが、電気効率は3倍から5倍程度、蛍光灯が勝る。年間の電気代と消耗品の経済性も蛍光灯の方が優れる。チョークコイル点灯方式にあった明るさのちらつきも、インバーター点灯方式になり、駆動周波数が上がったので、ちらつかなくなった。蛍光管の寿命も、5000時間から12000時間のモノもでてきた。ますます、蛍光灯有利か。ナショナル、13,000時間の「業界No.1」寿命を持つ蛍光灯 See you next economy life !
March 2, 2007
コメント(2)
昨年に続き、今回のセンター試験でも、英語のリスニング試験で機器のトラブルが起こったと報じている。わが輩が思うに、トラブルが起こらない方が奇跡だ。50万人が受験して、再試験が400名程度、ということは、機器の不良率は0.1%以下である。工業製品としては優秀な歩留まりである。製造サイドでは、当然全数出荷検査をしているのだろうが、検査漏れ、検査後の梱包輸送中の不具合発生、緊張している受験生の取り扱い不良、イヤホンと耳のサイズ不適合など、0と言うことは、先ずあり得ない。昨年、センターの責任者が、「機器の不良が発生するなんて、思いもしなかった。」とコメントしていたが、公務員による情報漏洩が起こった際に、当時の官房長官が「公務員は、そういったことを、しないことになっている。」と発言したのを思い出した。危機管理の欠如としか言いようがない。今回、センターは機器を改良し、予行演習もしたと言うが、起こらないための対策だけでなく、起こったときの対応策も、万全だったのだろうか。例えば、問題解答用紙を配る前に、機器を先に配布して操作を受験生にさせてみて、不良品が有れば、交換などの処理対応してから、試験開始するなどしたのだろうか。機械も人間も、時には故障するものだから。See you next trouble !
January 21, 2007
コメント(2)
ニュースで、年始で閉店中の人気のない飲食店で出火。冷蔵庫の側が出火元らしく、漏電ではないかと、報じていた。昔は、天井裏の屋内配線をネズミがかじり、むき出しになった電線にほこりやネズミの糞などで漏電し、火災が起こったりした。最近は、冷蔵庫やテレビの裏側など、目に付きにくくて、掃除を怠りがちなコンセントで起こる、「トラッキング火災」が話題になることがある。■「トラッキング火災」とは、コンセントに差し込みプラグをさしたままにしておくと、プラグ側の表面 に、ほこり等が付着し、それが水分を含んでくるとプラグの差し刃と差し刃の間を電気が流れる(トラック)。その熱でほこり、そしてコンセントに接する絶縁部が徐々に炭化して、放電が起き、絶縁部の成分が気化して、発火に至る。その際、家の漏電ブレーカーが作動せず、やっかいな火災とされている。トラッキング火災 プラグのほこりは、こまめに掃除しましょう。プラスチックやビニールは絶縁体であるが、原材料は石油である。石油は、大昔に草木が、石炭は、大木が、それぞれが、地殻変動で、土中に閉じこめられ、長期間に渡り、高温高圧下で出来たものだとされている。草木などの炭水化物が、原材料であるから、石油は、C(炭素)、H(水素)、O(酸素)を、構成元素としている。絶縁物の樹脂部分が、加熱・放電によって、他の成分が飛ばされ、炭素が残ると、導体となり、更に発熱から発火に至るのだ。魔法老婆さんから、質問があった、電話のモジュラーコネクタに台所洗剤がかかって、発火事故が起こるのかと言うことだが、電話のモジュラージャックまでは、以前は、45V(ボルト)の電圧がNTTから来ていて、停電中でも、黒電話はジリジリンと呼び出しベルを鳴らすことが出来、通話もできた。今の、多機能電話のほとんどは、コンセントから電源を取っているので、停電時は使えなくなる。携帯があるから、そう問題にはならないのだろうが。さて、事故のことを調べてみると、壁のモジュラージャックに接続されたモジュラーコードの先っぽが、接続されずにテーブルのしたに転がっていて、そのコネクタ部分に台所洗剤がかかり、20時間後に発火したらしい。洗剤は、界面活性剤であり、時間経過で水分蒸発で濃縮し湿ったほこりの役目を果たし、トラッキングがおこったのか。しかし、45V(ボルト)の電気は、発火するほどの電流が、流せるのだろうか。台所洗剤に、グレープフルーツ成分が入っているのがあるが、これが濃縮して、樹脂を溶かしてショートが起こった。ということも考えられるが、真相究明が待たれる。See you next science !
January 6, 2007
コメント(1)
■電子レンジの場合冷凍食品の調理方法の説明に、 【600ワット】の場合2分30秒 【500ワット】の場合3分20秒などと書かれているが、このワット数は、電子レンジの高周波出力のことで、レンジ内部の電磁波の強さのことである。電子レンジも定格表示を見ると、消費電力は、約1,000Wである。高周波出力以外の、400Wは、電磁波を出すマグネトロンという部品の冷却や、庫内表示ランプなどに消費されている。電子レンジで、温めをする場合の目安は、食品の重量におおよそ比例するので、ご飯1合の加熱に2分であれば、その半分であれば、1分が目安となる。ただ、量が多い方が多少効率がよくなるので、ご飯2合の場合は、3分半程度となるようだ。温めものを載せる器は金属素材を避けるのは知られているが、絵柄や縁取りに、金や銀の部分があると、電磁波を吸収して、バチバチ火花が飛び、黒の絵柄や縁取りになってしまうので気を付ける必用がある。■エアコンの場合電気ストーブやオイルヒーターの場合、消費電力以上の発熱量は期待できない。しかし、エアコンの場合は、消費電力1.08kW(キロワット)にもかかわらず、暖房能力4.2kWとカタログ表示されている。消費電力よりも暖房能力の方が4倍くらい大きい。インプットよりアウトプットの方が大きく、エネルギー保存の法則に反するのだろうか。実は、エアコンの暖房は、電気エネルギーを直接ジュール熱に変換しているのではないのである。気体を圧縮すると温度が上がり、圧力を下げると温度が下がるという作用を利用する熱交換器(ヒートポンプ、ヒーポンともいう)が採用されている。室外機には圧縮機(コンプレッサー)がある。暖房時は屋外の熱を取り込み、室内機から熱を吐き出す。冷房時は室内の熱を取り込み、室外機から熱を吐き出す。熱を取り込むというのは、冷風を出すと言うことである。だから、暖房時は、室外機からは外気よりも温度が低い冷風が出て、冷房時は、室外機からは熱風が出てくる。エアコンの場合は、熱交換作用に使われる気体(冷媒)を圧縮するモーターと、送風要のモーターに電気が消費されるのである。See you next science !
December 30, 2006
コメント(4)
家電製品の消費電力も、家電出力(仕事出力)も、同じ単位○○W(ワット)で、表示されます。そのために、この2つの出力が混同されていることがあります。どのように混同されているのか、いくつかの家電製品で「エネルギー保存の法則」から、見てみましょう。「エネルギー保存の法則」というのは、装置や設備に、入ってくるエネルギー(input:インプット)と、出ていくエネルギー(output:アウトプット)は、同じである。インプットよりもアウトプットの方が大きい装置があった場合に、アウトプットの一部を、インプットに戻してやれば、この装置は、一度動き出せば永久に動き続けるので、こういう装置は、【永久機関】と呼ばれる。世界中で、永久機関は、色々と考案されたが、本物は、出てこなかった。現代では「エネルギー保存の法則」に反することが、立証されている。太陽電池は、外部の動力や燃料無しに、電気エネルギーを出力するが、太陽からの光エネルギーをインプットとしているので、永久機関ではない。電気製品の場合は、コンセントからの電力をインプットとして、動力や光、音、電磁波などをアウトプットとしている。ほとんどのの家電製品に於いて、インプットされた電力(消費電力)は、製品の目的とするアウトプットよりも多い。この差を、損失(ロス)と呼ぶ。 インプット = アウトプット + ロス■電気掃除機(クリーナー)の場合カタログなどの宣伝文句に出てくる出てくる数字は、吸い込み仕事率で、吸引力の目安となる。吸い込み仕事率300W(ワット)の商品が発売されたときは、驚異の吸引力と大々的に宣伝されたが、その後、この数値は競争の末、今では、650Wのものもある。吸い込み仕事率650Wの掃除機の底などにに表示されている定格を見ると、1,000W以上となっている。定格に表示されているワット数は、消費電力である。大パワー掃除機の中身の半分は1,000W以上の強力モーターが占めている。扇風機のモーターが60W程度であるから如何に強力かがわかるだろう。消費電力から、吸い込み仕事率を引いた、残りのロスの350Wは、音や熱などになっているのである。See you next science !
December 28, 2006
コメント(4)
各地のイルミネーションの写真やビデオの映像を見ていると、みなさんが言われるように、ブルーのLEDランプが目立つ。従来の電飾ランプは、電球が主役を占めていた。電球の発色は、赤、オレンジ、黄色の暖色系の成分が多く、青や緑の寒色系の色成分が少ないので、ランプを青色に塗っても、暗い青色にしかならず、赤やオレンジ色に負けてしまって、目立たなかったのである。青く塗った電球も、光っているフィラメントの部分は、黄色っぽくも見えていた。それに比べて、今年の主役の青色LEDは、純粋に青色だけを発光するので、今までにないクリアブルーが際だって印象に残ったと思われる。昨年までは、各地の個人の電飾ハウスで、電力増強しても電流ブレーカーが落ちるので、暖房が使えないなどという声が聞かれたが、LEDになって、あまり聞かれなくなった。これは、ひとえに、LEDの小電力化に起因する。家庭用の、従来型のミニ電球タイプのイルミネーションランプは10球タイプで、100V0.15A程度だったので、点灯中は消費電力は、15Wで、1球当たり1.5Wとなる。楽天で調べると、300球LEDランプ電飾セットで常時点灯時の消費電力18Wだから、1球当たり0.06Wとなる。単純計算で、LEDランプは電球ランプの25分の1の消費電力となる。発熱量もこれ以上に少ないと予想できる。樹木に巻き付けても、その発熱によるダメージは、無視できるだろう。ランプのコストも、1球当たり、電球もLEDも、100円前後で同じくらいだ。See you next science !
December 26, 2006
コメント(6)
松下電器産業が音響・映像(AV)機器の子会社、日本ビクターの売却を検討していることが23日分かった。業績不振のビクターを連結対象から外してグループ事業再編に区切りをつける。中堅音響機器メーカーのケンウッドと交渉を始めたほか、ビクター経営陣が米投資ファンドのサーベラスをスポンサーとして松下から株式を買い取る、経営陣による自社買収(MBO)の構想などが浮上しているもようだ。 [ 12月23日 12時47分 ] 共同通信 電気機器業界も浮き沈みが激しい。日本ビクターは、優れた技術を持ったAV機器専業メーカーで、松下の子会社でありながら独自性を発揮し、ビデオ録画方式では、ソニーのベータ方式を、VHS方式でうち負かし、ソニーにも、VHS方式を採用させ、全盛期には、VHS特許のライセンス料が年間50億円以上の収入となり、収益を支えてきていたのだ。ビデオ録画が、VHSテープから、DVDやHDDに移行し、今や、VHS専用機の新製品は皆無で、DVD+HDD+VHSという複合機があるのみである。前期に続き、今期も赤字決算で親会社の松下も、面倒見切れなくなったのだろうか。確かに、日本ビクターならではの商品が思いつかない。売却検討先のケンウッドもかつては、通信機器やカーステレオではトップメーカーで、ケンウッドのロゴ文字のイルミネーションパネルをユーザーが購入して宣伝してくれたという逸話があったくらいである。しかし、その後業績不振で株価も100円を切り危ない時期もあったのだ。日立も東芝も業績不振を経験したし、三洋も大リストラ中、ソニーも元気がないし、リチウムイオン充電池の交換問題で大変だ。かつての音響メーカーの雄、パイオニアは、レーザーディスク技術で、VHDの日本ビクターと、U-2000のヨーロッパ勢に、うち勝ち、ビディオディスクのトップに立ったが、今や、通信カラオケとDVDに取って代わられてしまった。さて、今後の展開はどうなるのだろうか。パソコン技術と通信技術を核とした、技術が主役になるのだろうが、便利であるが故に却って不便、迷惑という声もちらほら聞こえるようだ。See you next science !
December 23, 2006
コメント(8)
熱で発光させる電球の場合、消費電力の内、可視光になるのは10%程度で、残りは、赤外線と熱になってしまいます。もっと効率のいい発光方法が、放電発光、直接発光です。■(その2)放電で発光させる蛍光灯は、蛍光管の両端の電極間で放電させて、放電中の自由電子が、管内に封入されている水銀蒸気の分子にぶつかると、紫外線が出ます。ガラス管が透明の場合は、紫外線ランプです。ガラス管の内側に、蛍光塗料が塗ってあると、紫外線が蛍光塗料にぶつかると、蛍光塗料が可視光を発生します。これが蛍光灯です。家庭用の蛍光灯の点灯方式には、点灯管方式と、インバーター方式の2種類有り、点灯管方式は、構造が簡単で安価ですが、電源周波数の、50Hz(ヘルツ)や、60Hzで点灯するので、ちらつきが気になることもあります。また、2灯式以上の器具の明るさの調節は、点灯本数で行います。インバーター方式は、専用の電子回路で、点灯させる電圧と周波数を、変換するので、ちらつきが少なく目に優しく、器具の明るさの調節は、点灯の本数ではなく、点灯の明るさで調節します。電球型蛍光灯の場合、12W(ワット)の消費電力で、54Wの電球と、同等の明るさが得られるので、電球の4~5倍の効率があるようです。蛍光塗料の選択により、ランプ色、白色、昼光色などがあります。幹線道路などの街路灯に使用される水銀灯や、トンネル内に使用される黄色発光のナトリウムランプなども放電ランプで、高輝度、高寿命が目的で採用されています。■(その3)直接、発光させる発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)は、電気エネルギーを直接光に変換させる半導体で、シリコンと組み合わせる物質により、発光する色が異なります。赤、黄、緑や、赤外のLEDは、既に実用化されていました。青や紫外のLEDは、実用化が難しかったのですが、近年、安定した、実用化されるようになりました。LEDなど、ダイオードには、順方向電圧と言うのがあり、ダイオードは、順方向電圧以上の電圧をかけると、電流が流れ始めます。主なダイオードの順方向電圧は、 シリコンダイオード:0.7V 赤外発光ダイオード:1.4V 赤色発光ダイオード:2V 緑色発光ダイオード:2V 青色発光ダイオード:3.5~5.5Vと、青以外のLEDは、1.5Vの乾電池2本で、点灯可能ですが、青色LEDのストレート点灯には、乾電池は4本必用となります。白色LEDには、何種類かあり、赤、緑、青のLEDを、組み合わせた構造のものは、各色のLEDの点灯バランスを変えることにより、フルカラー発光が可能となります。青色LEDに青の補色である黄色に発光する蛍光塗料をかぶせ、白色発光させる構造のものは、安価になりますが、白色専用で、携帯電話や携帯ゲーム機のカラー液晶のバックライトに使われています。紫外発光のLEDに、白色発光の蛍光塗料をかぶせて、白色発光させる白色専用LEDもあります。LEDは、小電力で発熱も少なく、、長寿命のため、小型バックライトや、パイロットランプ、インジケーターなど、小型電球の代替品として、取って替わられていますが、部屋の明かりなど、広範囲照明としては、効率、経済性に難点があり、実用化が望まれます。See you next science !
December 22, 2006
コメント(4)
このシリーズ、前回までで、やっと各家庭まで、電気が来ました。さて巷では、クリスマスの電飾があちこちでにぎわっています。電飾の、多量の電球が発する熱が、樹木を痛めるとの理由で、中止されていた、渋谷のクリスマスイルミネーションが、発熱量が少ない青色発光ダイオード(LED)の実用化で、今年から復活したそうです。電気で、明かりを実現する方法には、大きく3つの方法があります。■(その1)熱で発光させる白熱電球が代表的なもので、構造が簡単で、価格も安い。エジソンが、京都八幡の竹の繊維を蒸し焼きにして炭化させて、電球のフィラメントに採用したのが、知られているが、現在は、最も融点(溶ける温度)が高い(約3,300℃)金属の、タングステンが、使われている。フィラメントに電流を流すと、熱を発生する。発熱温度が、どんどん上がると、そのおまけで光を発生する。60W(ワット)型の電球は、何故か消費電力54Wと書いてある。電力P=54[W]で、電圧E=100[V]であるから、電流Iは、 I=P/E=P÷E=54÷100=0.54[A(アンペア)]電球が点灯しているときのフィラメントの抵抗値Rは、 R=E/I=E÷I=100÷0.54=185[Ω(オーム)]でも、冷えているときのフィラメントの抵抗値を測定すると、約20Ω程度しかない。そのために、電球のスイッチを入れた瞬間には、約5Aの電流が流れる。しかしすぐにフィラメントの温度が常温から、2,000~3,000℃迄上昇し、その抵抗値も185Ω程度まで上昇する。白熱電球は、発熱によって発光しているので、電圧が5%増えると約18%明るくなりますが、寿命は半分になり、5%減ると、約16%暗くなりますが、寿命は2倍になります。60Wの電球が、実際は54Wというのは、寿命小電力狙いでしょうか。この前、100円ショップで60Wの電球を買ったのですが、知らないメーカーで、透明ガラスの明るい電球だったのですが、1週間で切れてしまいました。製造ばらつきで、90V用くらいの結果になっていたのでしょうか。■(その2)放電で発光させる■(その3)直接、発光させるは、次回に続く。See you next science !
December 21, 2006
コメント(7)
発電所から、数十万ボルトの高圧送電線で送られてきた電気は、電力消費地域の変電所で、3,300~6,600Vの電圧に降圧され、電柱や地下送電線で配電され、住宅地の場合は、電柱に設置した、柱上トランスで、100Vや200Vに更に降圧され、各戸に供給されます。動力モーターを使うような工場には、三相交流の200Vの電気が、一般家庭には、「単相2線式」または、「単相3線式」の電気が、供給されます。「単相2線式」は、各家庭への引き込み線が2本で、100Vの電気が供給されます。古くからの住宅以外の、ほとんどは、「単相3線式」で、各家庭への引き込み線は、3本となります。また、40A(アンペア)以上の契約は、「単相3線式」となります。各家庭の配電盤には、通常3種類のブレーカーが設置されています。■電流制限器メインブレーカーや、親ブレーカーとも呼ばれ、全体の電流を制限しています。20~60Aの契約アンペアのブレーカです。■漏電遮断機家庭内の漏電が発生すると、電気を遮断します。■安全器サブブレーカーや、ローカルブレーカー、子ブレーカーとも呼ばれ、設備や部屋ごとに、大抵は20Aのものが複数個設置されます。上図のように、柱上トランスからの3本の電線は、屋内の配電盤のところでは、その被覆の絶縁体が、白、黒、赤に、色分けされています。白は中性線といい、柱上トランスで、トランスの鉄芯と共に、地面に接地(アース)されています。白-黒の電線間、白-赤の電線間は、どちらも、100Vが得られ、黒-赤の電線間では、200Vの電気が得られます。白の中性線は、触れても感電しませんが、黒や赤の電線に触れると、100Vの電圧で感電します。黒-赤の電線の両方に触れると、200Vの電圧に感電することになりますが、どちらか片方に触れた途端に100Vに感電するので、その危険性は希です。See you next science !
December 19, 2006
コメント(6)
吾輩が、昼食後の、PCタイムにブログを閲覧していると、妻が、不調のリモコンを見せに来た。運転切り替えボタンを押すと、・・・・・元の自動運転表示に戻った。ちょっと、気になったことに気が付いた。確かに、液晶表示はくっきりと点灯している。しかし、操作ボタンを押した後に、液晶表示が、約1秒間くらい消えるではないか。その後、表示が戻ったときには、自動運転表示に、戻っているのだ。リモコンを、裏返して電池蓋を外してもらった。そこには、東芝製のマンガン電池が入っていた。我が家では、交換用に東芝製の単4のマンガン電池は、買ったことがない。ということは、購入当初のままの電池と言うことになる。すぐに、買い置きのアルカリ乾電池に、交換してもらった。そして、リモコンの、運転切り替えボタンを押してもらうと、表示は一瞬たりとも消えることなく、自動運転モードから暖房運転モードに切り替わった。エアコンも、順調に作動したという。コジマ電機にも、修理キャンセルの電話をしてもらった。今回の原因は、リモコンの電池が消耗していたが、液晶表示回路は、内部で昇圧しているので、普通に表示できた。操作ボタンを押すと、赤外線信号を出力するLEDに大きな電流が流れるので、弱っている電池の電圧が一瞬低下してリモコンにリセットがかかり、初期状態の、自動運転モードになってしまったと思われる。もっと、早く見ていれば・・・・液晶表示が点いていると聞いて、電池はあると、判断したのが間違いであった。電池交換してから、1年以上経っているリモコンのトラブルは、表示が点いていても、電池交換して様子を見ることが、必用だ。■リモコンの電池交換テクニック新しい電池の、パックフィルムを剥がしておき、リモコンから、古い電池を抜いたら、速やかに、新しい電池をセットする。この作業中に、リモコンのボタンを押さないようにすること。ボタンを押すと、電池を入れたときに、初期状態になってしまう。ビデオのリモコンで、他社のテレビのコードがセットしてあるのや、時刻設定が、リセットされずに、残る場合がある。保証の限りではないが、上手くいけば、ちょこっとラッキーだ。■余談の追加同じ機種の「22」と「40」では、冷暖房能力は、2倍くらい違うが、室内機と室外機の大きさ、重量は、ほとんど同じである。だから、見た目では、冷暖房能力の差は、わかりにくい。ただし、機能の差で、高い方が、リモコンは立派になることもある。See you next science !
December 13, 2006
コメント(10)
さて、買い換えたエアコンは、東芝の「RAS285YDR(W)/S」という型番の機種で、以前の「25」から1ランクアップした「28」の機種にした。これで、暖房能力も、多少なりとも向上することを期待していた。交換後の、暖房能力は満足行く物で、頭の付近ばかりが熱くて床付近が寒いということもなかった。今回不調になった、エアコンのリモコンは、このエアコンのではなく、昨年3月に、購入した、子供用勉強部屋のエアコンで、意図したわけではないが、たまたま、同じ東芝の「RAS-225ED-W」という機種である。付属のリモコンで、暖房モードにしようとすると、自動的にリモコンの液晶表示が、自動運転モードになってしまうという。何度やっても、すぐに自動運転モードに戻るという。液晶がはっきり点灯しているというので、電池はあるようだ。リモコンのリセット穴を先のとがったもので、押すようベッドの上から指示した。その結果、直ったかのように思ったが、暫くして操作していると、また、自動運転モードに戻るという。同じメーカーの、「RAS285YDR(W)/S」の付属リモコンでは、「RAS-225ED-W」は、暖房モードになるという。ということは、以前に起こった、他の電機製品のリモコンのボタンが押しっぱなしになって妨害となっていた、リモコントラブル、ではないようだ。さて、リモコンの内部部品や、電池端子の接続不良でリモコンに、リセットがかかってしまうのだろうか。どちらにしろ、「RAS-225ED-W」のリモコンの不具合であるのは、間違いないであろう。購入から、1年9ヶ月経過しているので、メーカー保証は切れているが、10年間のコジマ電機保証に入っていたことが判明した。この、内容は、1年のメーカー保証が切れた後も、1回に限り、販売店が、修理代を補償してくれるというものだ。ただし、経過年数によって、補償限度は、80%~20%まで、減っていくようだ。吾輩が、元気な頃なら、リモコンを分解して修理するのだが、今は、それもできないので、コジマ電機に修理を依頼することにした。その後、東芝サービスから、リモコンを手配する必用があるので、後日、また連絡すると、電話があった。See you next trouble !
December 12, 2006
コメント(8)
吾輩が、東京へ来て独身の頃は、アパート住まいで、暖房は赤外線のホームこたつだった。結婚して、賃貸マンションでは、エアコンが1台設置されていた。冷房は使ったが、暖房は余り効かないので、石油ファンヒーターを冬は常用していた。姫3が生まれる前に、現在の分譲マンションを購入したのだが、エアコンは、ほとんど冷房のみ使用して、暖房は相変わらず、燃料費が安くて、すぐに暖まる石油ファンヒーターを使っていた。しかし、吾輩が、難病ALSに罹り、筋力低下が進行し、給油や、空気の入れ換え、本体スイッチの操作が困難になり、暖房を、石油から電気に変更せざるを得なくなった。しかし、設置から7~8年経過したエアコンの暖房能力は不十分であった。ちょうど、その年の4月から、エアコンのリサイクル費用徴収制度が実施されると言うので、3月に駆け込みで、エアコンを買い換えることにした。エアコンの、能力は、機種の型番で判るようになっている。例えば、東芝の「RAS-225ED-W」と言う型番の場合は、数字部分の頭から2桁「22」は、冷房能力を表す。22、25、28、32、36、40、・・・の順に冷房能力は高くなる。「22」は冷房能力が、2.2KW(キロワット)を示す。「40」の4.0KWまでが、100V電源での限界で、「40」以上の機種は200V電源仕様となる。暖房能力は、冷房能力に準じて高くなる。余談だが、数字の後のアルファベット「ED-W」は、同じ基本機種のバリエーションで、チェーン展開している、大型スーパーや、家電量販店向けの専用機種の識別記号となり、20種類以上のバリエーションが存在することも珍しくない。その差は、付属機能の有無や、リモコンの仕様の差などである。チラシに掲載機種など、大量販売機種に専用機種が多い。因みに、「RAS-225ED-W」は、コジマ電機の専用機種である。See you next trouble !
December 11, 2006
コメント(9)
化学変化で、電気を発生する電池には、1回限りの使い捨てとなる一次電池と、充電することにより再利用できる二次電池がある。一次電池は、効率よく電気を取り出すことを重点に設計されているので、間違えて充電したりすると、高温発熱したり、充電ガスが発生して、爆発することがあると、注意書きがある。吾輩が、中学の頃に、乾電池を充電したことがある。1.5V[ボルト]の電池を、5Vで充電すると、触れないくらい熱くなり、冷めてから電圧をテスターで測ると、3.5V位有ったが、マブチモーターを回すと、すぐに電圧は下がり、止まってしまった。カイロとしては、使えるが、よく爆発しなかったもんだ。一次電池は、よく使われる単1~単5電池で見てみると、当初の、マンガン乾電池、スーパーマンガン乾電池、アルカリ乾電池、オキシライド乾電池と、高性能化がはかられている。高性能乾電池は、大きな電力を必用とする、デジカメや、動力玩具には適しているが、消費電力が少ない、時計などには、マンガン電池で十分で、高性能乾電池は、長期間交換しないことで、駅漏れが発生したりすることがある。充電できる二次電池は、1回の放電量は、同形式の一次電池より少ないが、充電時に発生するガスを吸収するように設計され、事故を防ぐような安全機構が施されている。乾電池サイズの二次電池で、最も多く使われるのが、単3サイズで、充電器の種類も多く、電池と充電器がセットのものも多い。充電容量も、年々増加していて、当初500mAh程度だったが、現在のニッケル水素タイプで2,500mAhを越えている。単三電池を単一/単二として使うアダプタを使えば、ほとんどの、電池器具に対応できる。電池アダプタSee you next science !
December 7, 2006
コメント(3)
任天堂のポータブルゲーム機「nintendo DS Light」とそのゲームソフト「ポケモン ダイヤモンド」と「ポケモン パール」をまとめて買わされてしまった。このゲーム機は、半年くらい前から、生産が需要に追いついていないらしく、入荷してもすぐに売りきれとなり、ネット販売では、正規ルートでは、予約も受け付けていない。定価16,000円(税込16,800円)だが、足元を見て、50%増しの24,000円で販売いている業者も多数有り、ここでは、入手可能のようだ。つい最近発売されたソニーのPS3も出荷台数が少ないので、定価の2倍での販売が横行しているようだ。今までは、予約販売も中止されているから、買えないと、お茶を濁していたのだが、我が家の女性陣が協調して、販売店巡りをしたようだ。おもちゃ専門チェーンのハローマックでは25台入荷したらしいが、朝から行列が出来て、すぐに売り切れだそうだ。ただし、ゲームソフトは買えたそうだ。別の2,3店では品切れ、また別の1店は予約は受け付けるが、入荷は、来年だという。ところが、穴場があったらしい。ビデオソフトの「ゲオ」と言う店ではDS Lightを売っていて、カラーも選べたそうだ。有るところには有るもんだ。おそらく、この店ではチラシに載せてなかったのだろうか。実は、我が家には、Light ではないDSのゲーム機が1台有るのだが、2台で、通信機能を使うと、ゲーム性が増すのだそうだ。妻が一言言った。「通知票の成績が悪いと、半額か全額を請求するからね!!」
November 23, 2006
コメント(0)
中国製のリモコン暖房器具が、テレビやビデオのリモコンで誤動作して、勝手にスイッチが入り、火災の恐れがあるとして、商品の回収、販売自粛問題になっている。先日も、中国で中国産自動車の6ヶ月以内の故障率、77.1%の報道があった。中国は、コピー商品やまがい物を安く作るのは得意だが、高品質には程遠い技術力のようだ。日本でも、赤外線リモコンが、家電製品に採用され始めた初期には誤動作問題が発生していた。吾輩の父が、約20年前に交通事故で入院したときに、ちょっと高かったが、まだ出始めだった赤外線リモコン付きのテレビを奮発して、病室へ持っていった。ベッドに座ったまま、テレビを点けたり、チャンネルが変えられるので気に入られた。その後、ビデオデッキなど、リモコン機器が増えてきたが、ある時、たまたまM社製ビデオリモコンの再生ボタンを押すと、入院の時に買った、S社製テレビのチャンネルが4chに変わってしまった。何度やっても同じ結果になったのだった。それ以降、そのテレビは、2階で使うこととなった。おそらく、ビデオリモコンの再生のコード信号の一部が、テレビの4chのリモコンコード信号と一致していたのだろう。現在は、日本のリモコンのコード信号はNECコードがほとんどのメーカーで採用されている。これは、16ビットのカスタムコードと、8ビットのデータコードで構成されている。カスタムコードは、原則1メーカーに1コードのみ割り当てられるので、実質は、メーカーコードとなる。データコード8ビットは、256種類有るので、各メーカーが自社の製品の機能に割り当てることになる。NECコードは、リモコン送信用LSIを製造販売している日本電気が管理しているが、拘束力はない。しかし、ほとんどのメーカーが採用していて、誤作動もほとんど無いので、ディファクトスタンダードと言えるだろう。赤外線リモコンNECフォーマットSee you next technology !
November 18, 2006
コメント(2)
PC用リチウムイオン電池の発煙発火事故問題で、ソニーは、510億円の費用をかけて回収すると言うが、携帯電話などの小型モバイル機器用には、製造工程が異なるリチウムポリマー電池が使用されているために、今回の事故とは関係ないらしい。ただし、電動自転車や電動車椅子には大容量のため、残念ながら、回収の対象となりそうだ。安全が確認されるまでは、代替品として、ニッケル水素電池のパックが交換支給されるのだろう。
October 25, 2006
コメント(0)
各社のノートパソコン用リチウムイオン電池の発熱、発煙、発火問題で、リチウムイオン電池の供給大手のソニーが数百億円をかけて回収にあたっている。乾電池など1回限りの使い捨て電池を一次電池といい、充電によって再利用できる電池を二次電池という。民生用機器に使われる充電用二次電池には、鉛電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、の4種類あり、以下の特徴がある。■鉛電池電気自動車やハイブリッド車を除く、多くの車やバイクに使われている。四角い樹脂のケースに希硫酸を溶媒とする電解液と、鉛の電極版で構成されている。1セル当たり、約2V(ボルト)の電圧があり、小型バイク用は、3セルで6V、大型バイクや自動車用は6セル12V、大型車では12セル24Vのモノも使われている。構成部品のサイズを大きく造ることで、大容量のモノが出来る。電気容量の割には安価であるが、素材が鉛であるため重い。充電時に水素を発生するモノもあり、屋内充電は換気注意。乗用車には、12V40~50Ahrの容量が多く使われ、寒冷地仕様には、12V60~80Ahrの容量が採用される。40Ahrというのは、40A(アンペア)の電流を1hr(時間)流せると言う意味であるが、鉛電池の場合は、20時間率容量で表示する。これは、20時間かけて放電した場合の平均電流を20倍する。だから、40Ahrは2Aの電流を20時間流せる容量になる。■ニッケルカドミウム電池ニッカド電池と呼ばれることもある。乾電池の新品電圧が1.5Vであるのに対して、1.2Vと初期電圧は低いが、放電末期直前までこの電圧を保つので、使うに従って徐々に電圧が低下する乾電池の替わりに使用される。■ニッケル水素電池廃棄電池によるカドミニウム汚染を懸念して開発された二次電池。定格電圧1.2Vで、単1から単4までのサイズが多く造られている。大電流、過放電に強く、抵抗一本で簡易充電出来るなど、かなりラフに扱えるが、放電仕切ってから充電しないで、継ぎ足し充電すると、放電量が低下する、メモリー効果が起こりやすい。容量は年々増加し、単3サイズで2500mAhrを越えるモノもある。鉛電池以外の充電用電池の容量は、5時間容量率で表示する。2500mAhrとは、500mAの電流を5時間流せることになる。シェーバーやコードレス電話の子機など小型家電品や、アルカリ電池の経済的代用品として多く利用されている。■リチウムイオン電池リチウムイオン電池は、エネルギー密度が非常に高く、同じパワーの充電用電池を、より小さく、より軽く作ることが出来る。セル当たりの定格電圧も3.6Vで、ニッケル水素電池の定格電圧1.2Vの3倍の電圧が取り出せる。乾電池より電圧が高いため、単3などの、汎用タイプはなく、全て専用パックとなっている。エネルギー密度が高いため、充放電設計の取り扱いには注意が要る。充電は電流制限された定電圧、セル当たり4.2V±50mVで行う必用がある。過充電、過放電、過電流を検出防止するIC回路が各セルに付いている。また、容量の大きな電池パックには、温度ヒューズや過電流ヒューズが併設されている。それでも、製造上の材料の不具合により事故は起きた。他の充電用電池には、無機溶媒電解液が使われているが、リチウムイオン電池には、有機溶媒電解液が使われているので、過度に発熱して、電解液が膨張破裂すると、発煙、発火に至り、飛び散った電解液が機器本体の回路をショートすることもある。ヤマハの、電動車椅子にもリチウムイオン電池パックが用意されていたが、回収し、ニッケル水素パックに戻されている。携帯電話のほとんどの機種に使われているが、容量が小さいため今のところ、問題はあまり起こって無さそうである。
October 23, 2006
コメント(0)
impress社が運営する総合情報サイトに『家電Watch』が加わった。冷蔵庫・洗濯機・掃除機・エアコン・電子レンジといった“生活家電”のインタビュー、レビュー、ニュースを毎日掲載家電好きの吾輩にとっては、また、チェックするサイトが増えてしまった。でも、おもしろそう。今日のレビュー 但見裕子の「家電買っちゃいました」 ~ナショナル 食器洗い乾燥機「NP-BM1」も、一気に読んでしまった。
October 2, 2006
コメント(0)
今日は、久しぶりに爽やかな晴れで、時計に付属の湿度計は、40%を下回った。でも、吾輩の体内の湿度は高いらしく、手足のむくみがちょっときつい。9月6日の退院以来、やっと部屋の電波掛け時計が電波受信に成功したようで、受信マークが点灯していた。ここのところ、TVの時報より3秒くらい時計の時報の方が早くなっていたのだが、次の時報は同時になるようだ。
September 24, 2006
コメント(0)
16日の日記では、リモコンの先端で光る赤外光が、肉眼では見えないが、デジカメや携帯のカメラなどで見えることを説明しました。へぇ~~今日の、へぇ~~は蛍光灯の光です。デパートやホテルなどのホールの蛍光灯の証明は同じ色に統一管理されています。しかし、病室や、事業所など不特定多数の人が出入りしない場所では、管理が甘く、2種類の色の蛍光灯が混在している場合が見受けられます。大抵は直管の長い蛍光灯ですが、よく見ると、白い色のと、少しオレンジっぽい白の2種類です。この差は、蛍光管の古い、新しいの違いではありません。蛍光管を交換したり、購入するときに注意して欲しいのですが、実は、2種類の蛍光管の白くない方が、「白色」または、「昼白色」で、白く見える方は、「昼光色」と呼び、蛍光管の紙ケースにも書かれています。丸形蛍光管や電球型蛍光管には、ランプ色、というのもありますが、これは白熱電球に似た明らかなオレンジ色に光るので、間違えることはないと思いますが、以前に、ウチの家族に蛍光管を買ってきてもらったら、初めてだったようで、オレンジ色のケースに入った、2本組のランプ色の丸形蛍光管を買ってきました。その後、我が家の蛍光灯には明らかに色の違う蛍光管が、同じ蛍光灯器具の中で混在して、点灯しておりました。吾輩は、より明るい昼光色が好きです。
September 18, 2006
コメント(2)
【家電用のリモコンの不具合についての傾向と対策(その2)】■セラミック発振子のリードの破断リモコンには基本クロックを発信させる455kHzのセラミック発振子という部品がプリント基板にはんだ付けされている。この部品は高さ10mm位の四角いケースに封入された2本足の部品で、他の構成部品に較べて背が高いために、2本のリードを90度曲げて寝かせてプリント基板にはんだ付けされている。通常はこの大きな部品は基盤に接着されているのだが、リモコンを床に落としたり、古くなってくると、接着剤が剥がれ部品がぶらぶら状態になってしまう。さらに振動が加わると、金属疲労で部品のリードが破断する。破断直後はリードが着いたり離れたりするので、リモコンが使えたり使えなかったりして、やがて、全く使えなくなる。こうなった場合、はんだ付けが出来る人は、リモコンを上手くばらして、セラミック発振子の破断したリードをはんだで繋げ、接着剤でがっちりと固定してやれば復活できる。リモコンの調子が悪いと、がんがんとたたく人がいるが、上記のように、部品が壊れて、完璧に壊そうとする行為である。止めた方がいいですよ。テレビのリモコンを純正部品で取り寄せると、5千円から1万2千円くらいします。高いよ。市販の汎用リモコンだと2~3千円ですが。■リモコンの赤外線信号を見てみようリモコンのボタン面の上の方にモニター用の赤色LEDランプが付いている場合は、赤く光るので赤外線信号も出ているだろうと判るのですが、赤色LEDランプが付いていていない場合は本当に赤外線信号が出ているのか判りません。次のようにすれば、リモコンの赤外線信号が見えます。ビデオカメラ、デジタルカメラ、カメラ付き携帯のレンズにリモコンの先端を向けてリモコンのボタンを押すと、カメラの液晶モニターに赤外LEDが光っているのが見えるはずです。電子カメラのCCDやCMOSのイメージセンサーは、人間の目より広い波長の光に反応します。赤外線は人間の目には見えませんが、電子の目には見えるんです。あなたのカメラでは、リモコンの赤外線は何色に見えましたか。やってみた人は、カメラの種類と見えた色を教えて下さい。
September 16, 2006
コメント(4)
今日は、こだわりのエンジニアにも復帰することにする。入院中に京都から吾輩の弟が見舞に来てくれた。いろんな話をしたなかで、実家の座敷のクーラーのリモコンが使えなくなったので本体のボタンで作動させたという。希に作動することもあり、電池交換も無駄らしい。そこで、今までのこだわりの経験を基にリモコンの不具合の傾向と対策を綴ってみることにした。ただし、家電本体に故障が無く、かつリモコンの受光部も不具合が無い場合を前提とする。■電池の接触不良電池の極面に酸化皮膜ができている場合があるので電池蓋を開けてリモコンに入ったまま電池をくるくる回してみる。リモコンの接続端子と電池の端子が擦れて接続状態が良くなることがある。■リモコンの電池蓋が破損している電池蓋やツメが破損していると、電池が浮いてしまい接触不良が起きやすい。粘着テープで電池蓋や電池そのものを押さえているのを見かけるが、粘着テープは徐々に緩んでくるので電池が浮きやすい。リモコンのボタンに掛からないように糸をぐるぐる巻いてくくりつけると緩みにくい。電池は半年から1年は保つのでそんなには不便ではないと思うが、輪ゴムだと数週間で切れるか、ふんのびてしまう。■電池切れ電池を交換した直後でない限り、たいていの人が思いつく原因だ。電池交換して、リモコン機能が復活した場合は、それで良し。と大抵の人は考えるだろうが、実は、電池の接触不良だったりすることもある。もう一度、元の電池に戻して、やっぱりダメだった場合は、電池切れだったのだろう。■受光部に妨害信号が入射している。ほとんどのリモコンは赤外線の明滅に信号を載せている。太陽光にはリモコン信号と同じ波長の赤外線が含まれている。機器本体のリモコン信号受光部に太陽光が当たると、映画のスクリーンに強力なスポットライトを当てたのと同様で、妨害となりリモコン信号が検出できないのだ。では、蛍光灯の光は妨害とならないのだろうか。リモコン受光部には赤外以外の可視光の透過を遮断するフィルターが装着されている。黒っぽいアクリルの部分がリモコン受光部のフィルターである。蛍光灯の光には赤外光の成分はほとんど無いのである。ただし、白熱電球の光には赤外成分が含まれているのでリモコン受光部に近距離から白熱光が当たると、リモコンの効きが悪くなったりすることもある。リモコンの妨害信号は、太陽光や白熱光だけではない。他の機器のリモコンのボタンに物が載っていたりしてボタンが押された状態になっていて、そのリモコンの赤外信号が、操作しようとしていた機器の受光部に当たっていると、2つのリモコンの信号が混信して操作不能となる。吾輩の家でもエアコンのリモコンが突然効かなくなったことがあって焦ったのだが、テレビの上のかごをみて閃いた。かごの中にはエアコンの方に向いたDVDプレーヤーのリモコンが立てかけてありそのボタンの上にはCDケースがのっかっていた。そのリモコンを除けると、エアコンのリモコン操作は復活した。
September 15, 2006
コメント(1)
全50件 (50件中 1-50件目)
1