いちごとももと共働き

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

kakaka91

kakaka91

お気に入りブログ

You are My Sunshine egjmk1さん
親ばかデビュー奮闘記 ピーターのお友達さん
花の音便り memi☆さん
布おむつとアレルギ… よっちゃん@兵庫さん
双子+1の子育て in … ゆっきい0223さん

コメント新着

julian@ HidotSRzDWtLRfse WKyzfX http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
julian@ kisWPSmIcgLeMO mCSjMZ http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
julian@ LZlLBtSEPhByh U3mx6k http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
rodjer@ ysyVzMLoUnMXaWqcMyg ZEWkbQ http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
rodjer@ ecoEEedHPLr 23CMgz http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
2007.11.04
XML
カテゴリ: いちごちゃん
アメリカについては、どこから調べればいいのかなぁ?とりあえず、NIH-national institute of health-国立衛生研究所で、検索をかけました。すると、NICHD-national institute of child health & human developmentという部門が子供について扱っているようで、そこから飛んだのがkidshealth.orgというページです。ここは財団が作っているwebで、子供の健康についての情報が掲載されており、医師の監修もついているようです。
そこに

This is the time when most infants are introduced to solid foods. The American Academy of Pediatrics (AAP) currently recommends gradually introducing solid foods when a baby is about 6 months old. Your doctor, however, may recommend starting as early as 4 months depending on your baby's readiness and nutritional needs. Be sure to check with your doctor before starting any solid foods.(参照 http://kidshealth.org/parent/pregnancy_newborn/feeding/feed47m.html)

つまり、米国小児科学会は6ヶ月開始を推奨しているけれど、ベビの状態によってはかかりつけ医から、早めの4ヶ月くらいに開始するように指導される場合もあるかもしれませんよ。

みたいに言っています。

そして、
Do not give eggs, cow's milk, citrus fruits and juices, and honey until after a baby's first birthday.

1歳までは卵、牛乳、柑橘類(ジュースも)、はちみつはあげないこと

Fish and seafood, peanuts and peanut butter, and tree nuts are also considered allergenic for infants, and shouldn't be given until after the child is 2 or 3 years old, depending on whether the child is at higher risk for developing food allergies. A child is at higher risk for food allergies if one or more close family members have allergies or allergy-related conditions, like food allergies, eczema, or asthma.



みたいにかいてあります。

あれ?肉はあげてもいいってことかな?
1歳までのタンパク質は毒・・・みたいなことは書いてないみたいだ。

続く





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.11.05 08:17:00
コメント(10) | コメントを書く
[いちごちゃん] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


うーん。  
ミツエドン  さん
受け取り方はほんとそれぞれで、WHOもやっぱりメーカー気にして、日本の厚生労働省みたいな組織だという人もいます。
ミクシィのコミュでも海外で西原式をやってる日本人のママは結構壁にぶつかりまくってますよ。
フランスと日本だけがどうのこうのと西原式ではいってますが、実際は、アメリカ。ドイツなどでも6ヶ月より少し早いとかは普通みたいですね。

フランスでは2ヶ月から始めてる人もいるなんて話も読みました。
アトピーとかアレルギーとかやったら多いのも日本だけみたいで。。。
戦後食生活が大きく変わったことの方がより大きな問題かもしれないなあとも思ってます。

昔から食べなれていないものを赤ちゃんのころから口にしたり、冷たい飲み物食べ物を与えていることの方が大きく影響しているかもしれませんね。

私自身は、まだ歩いてもない段階で、歯もしっかり生えてないし、腸がしっかりしているとはとても思えなくて、離乳食作りも面倒なので、西原式にのっかってますけどね。 (2007.11.05 12:43:30)

Re:正しい離乳食の与え方-2(11/04)  
egjmk1  さん
いろいろ調べてすごい!です。
私も勉強になりました(^^)

たしかに、西原式ではアメリカでは~といっている。
なんて書かれているけれど、全部が全部本当なのかな~?
なんて思っていた節があったので。
結局は今は色んな情報があふれているから、親がきちんと勉強しなくちゃいけないんですよね。
そこから何を選ぶかは親の判断ですよね。

うちは、遅くはじめたけれど、その分、食に対するエネルギーはものすごいので、食べむらもないし、ご飯も大好きでやわらかめに炊いたのをきちんともぐもぐして食べています。

1歳1ヶ月のプログラムには、幼児期に向けてのしつけの始まりで、食事の前に手を拭くなど、離乳食がきちんと始まっていることを前提にした書き方があります。

親が子どもの様子をきちんと見ながらその子にあった時期と方法で進めていくのが一番なのかな~。
(2007.11.05 17:14:51)

緩りと始めようかと思います  
kakaka91  さん
ミツエドンさんへ

こんにちは。
ミクシィって入っていないので、見れないのですけど、みなさん自分の子供のために一生懸命考えてるのですよね。ガンバレ、ガンバレーって私も応援します。

私も私なりに頑張ってみて、検討の結果、ゆっくりと始めることにしました。離乳食。

近所の先生に叱られながら、しばらく遅らせていましたが、もともと「早くとも7か月」って思っていた7か月にもなりましたし、色々調べ、考えて、やってみようかなぁと。

あいにく、フランス語は全くなので、調べることもできませんが、2か月って・・・2か月でワインでも飲ませてるんでしょうか。

それにしても、どうして日本だけそんなにアレルギー多いんでしょうね。私は無縁なんですけど、旦那はアトピーに鼻炎に食物アレルギーに花粉症、小さい頃は喘息もあったそうです。

ところで、厚生労働省(やwho?)が気にするメーカーって、どういうものでしょう??離乳食を遅らせると、離乳食メーカーが困るということですか??でも、粉ミルクメーカーは喜ぶだろうし。

ではでは。 (2007.11.05 18:23:28)

Re:緩りと始めようかと思います(11/04)  
ミツエドン  さん
kakaka91さん

>ところで、厚生労働省(やwho?)が気にするメーカーって、どういうものでしょう??離乳食を遅らせると、離乳食メーカーが困るということですか??でも、粉ミルクメーカーは喜ぶだろうし。

粉ミルクメーカーは結局母乳で育つ子には関係ないんですよね。
粉ミルクのメーカーも離乳食のレトルトをつくったりしてます。離乳食はみんな始めるし、やっぱり市販のものに頼る人は多いですからね。
離乳食がすすむとミルクいらないやとなって、飲ませないなんてことになると困るので、フォローアップミルクなってのがあるとか。長くミルクを買わせるためのものだという人もいます。
0ヶ月から飲ませるものの方が、実際は栄養価が高いそうです。私は比較したことありませんが。

現実に産院で栄養指導する栄養士さん(メーカーからくる)果実は飲ませてますか?なんて未だにいってる人もいるそうですよ。 (2007.11.05 18:32:22)

確信するつもりが、覆っちゃいました  
kakaka91  さん
egjmk1さんへ
本当は、「やっぱりWHOもアメリカも遅いんだ。納得。ヨッシャ。」となるはずだったのに、調べたら全然違うので、結構ガックリきました。

見解が色々なのは当然のこととして、記載が事実と違うって・・・虚偽だと思うんですよね。共感していただけにショックであり、正直だんだん腹もたってきました。

でも、WHOでもアメリカでも、アレルギーを起こしやすい食べ物に関しては導入を遅らせるように指導しているみたいなので、それをふまえて、「ゆっくり進める」でいいかなぁと思ってます。

西原先生には正直ガッカリというか、憤りも感じるけれど、やっぱり早すぎる離乳食は良くないと思うし、とにかく、離乳食についてちゃんと考える良い機会になったと思っています。そうい意味では良かったです。(^^)結果的には遅め導入&タンパク除けにする予定ですし。 (2007.11.05 21:48:15)

qizfbdv@gmail.com  
クロエバッグ さん
カッコいい!興味をそそりますね(^m^) クロエバッグ http://www.chloeofficialstore.com/ (2013.04.08 15:27:29)

aKnqDfmXAfdWl  
matt さん
dA88KV http://www.QS3PE5ZGdxC9IoVKTAPT2DBYpPkMKqfz.com (2014.07.20 09:47:57)

TZwquzxnTQPQA  
john さん
v4l93h http://www.QS3PE5ZGdxC9IoVKTAPT2DBYpPkMKqfz.com (2015.01.02 20:26:10)

aNWXnOOXOoKX  
chaba さん
6vcBtF http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQOuaxTXbj5iNG.com (2015.01.09 20:43:57)

SmkUqBBAjyIr  
hoking さん
gAo8yP http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQOuaxTXbj5iNG.com (2015.01.10 05:23:36)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: