Dog photography and Essay

Dog photography and Essay

蘇州旅情2



「蘇州旅情18」

「中国写真ライフ」では、
江蘇省「蘇州庭園」の写真を公開しています。

19.jpg

拙政園の入園チケット代は70元(1050円)
拙政園は上海の豫園や北京の頤和園などと、
並び中国四大庭園の一つに数えられる。

拙政園の名前の由来は何から来ているのか?
ピンインで書くならば「zhuo1zheng4」

拙とは、つたないとか下手であるの意味。
政とは、まつり事で政治のことをさす。

拙政園を造った王献臣は高官官僚を追放され、
故郷の蘇州に戻ってきた。そして、
愚かなものが政をつかさどるという意味で、
「拙政」と名づけたという。

20.jpg

拙政園の敷地面積は約5万平方メートルで、
蘇州の中に14ある庭園のなかで最大である。

この庭園に来る前、蘇州庭園に関する本を、
買ってきては、かなり細かいところまで読んだ。

だが、実際に庭園に来てみると、見て回る順序を、
間違えてしまうと、一体、何処を見ているのか、
頭の中が真っ白になってしまうほどだった。

またガイドブックは、かさばるので必要な個所を、
コピーして来たものの抜かしてコピーしたので、
やはり、ガイドブック1冊そのまま持って来るべきと、
思ったが、次の旅でも、同じようにコピーしている。

21.jpg



「蘇州旅情19」

「中国写真ライフ」では、
江蘇省「蘇州庭園」の写真を公開しています。

22.jpg

拙政園の中を散策すると思わず心が和む。
蘇州の庭園を初めて見て回る時に、
どの庭園も同じように見えてくる。

自然を取り込んだ優雅な景色に圧倒される。
日本にいる頃、日本庭園を見る機会が、
少なかったことも手伝い感性が、
乏しかったのかもしれない。

庭園は広々とした池を中心に東部、
中部、西部の3部分から構成されており、
南部に蘇州博物館が建っている。

23.jpg

各庭園はそれぞれに違った感じがする。
東部は伸びやかで野の乙女と言われる。

写真の蘭雪堂は拙政園東部のメインホール。

明代に建てられたが、蘭雪堂は李白の詩の、
天地の間に清風は蘭の花を雪のように撒くと、
蘭の花と雪からその名がつけられた。

園の持ち主の王氏の志も表している。

写真ではガラスに向かってレンズを、
向けているので、光が反射してしまった。

道なりに行くと拙政園内部案内が見えてきた。

24.jpg



「蘇州旅情20」

「中国写真ライフ」では、
江蘇省「蘇州庭園」の写真を公開しています。

25.jpg

拙政園内の案内板を見ながら思ったことは、
庭園内の到る所に池が目についたことだ。

案内板でも池が目立ったが、実際に庭園内を、
歩いてみると池の多さに驚いた。

その池には錦鯉が群れをなし、蓮の葉が、
池の水面に多く浮かんでいた。

池の傍らには回廊がめぐらされており、
池の上に池を眺めるためにせり出した回廊の、
屋根の造りは中国古代建築方法で龍を模る。

26.jpg

世界文化遺産に指定されている拙政園は、
中国四大古典小説の中の一つである紅楼夢の、
舞台で使われ、大観園のモデルにもなっている。

拙政園は元々、唐の詩人の邸宅だった。
元代に寺として使われ、明の時代になって、
官職を追われた王献臣が寺を買い取った。

敷地の半分以上に大小の蓮池があり、
長きに渡り庭園が管理されてきた拙政園を、
王献臣は自分の色に染めていった。

27.jpg



「蘇州旅情21」

「中国写真ライフ」では、
江蘇省「蘇州庭園」の写真を公開しています。

28.jpg

拙政園を散策していると茶室が目に留った。
茶室の名前は「雅座」と書いてあった。

私は、写真を撮るとすぐ茶室を通り過ぎたが、
少し行った所で立ち止まり茶室まで引き返した。

茶室の中に入ると4人座りテーブルが8卓ほどの、
部屋と奥に回廊風な場所に2人掛けテーブルが、
置かれていたが、私は4人掛けテーブルに、
腰を下して待っていると注文を取りにきた。

29.jpg

茶室の女性は、私の所へ来て、
どのお茶にしますかと聞いてきたが、
コーヒーが有るか聞いたものの茶室には、
緑茶や烏龍茶・ジャスミン茶はあったが、
コーヒーは置いていないとのことだった。

私は緑茶を頼んだところ、湯のみ茶碗に、
緑茶の葉を入れて持って来てくれた。

そして、お湯を湯のみ茶碗に注ぎ込んだ。
お茶っ葉は、お湯の上に浮きながら、
湯のみ茶碗の上に、まんべんなく張りつめられた。

日本のお茶の飲み方と違い急須なるものもなく、
お茶の葉が落ちて行くのをじっくり待つが、
口を丸めて息を吹きかけ、お茶っ葉を避けて飲む。

30.jpg



「蘇州旅情22」

「中国写真ライフ」では、
江蘇省「蘇州庭園」の写真を公開しています。

31.jpg

茶室で湯のみ茶碗に、お茶の葉を入れて、
15元(225円)だったが、お湯を自由に、
入れて飲む事が出来るので高くはない。

窓から見える庭園の色鮮やかな緑や時おり、
外から入り込む、そよ風に心をゆだねていると、
時間が過ぎ去ることも忘れるほどであった。

写真は、蘇州拙政園の枇杷園のメイン建物で、
書斎として造られたが、とても静寂な場所だ。

32.jpg

「玲瓏館」の「玲瓏」とは細工が精巧だの意味で、
宋代の詩人「蘇舜欽」の詩句の「月の光に包まれ、
竹細工は実に巧みに浮き出ている」との内容から、
「玲瓏」の文字をとり、「玲瓏館」とつけたようだ。

外に出て、軒から吊下げられている「灯篭」に、
目を奪われてしまうが、灯篭のすりガラスに、
描かれた山水画の色付けが淡く、いつまでも、
見つめていても飽きない。

中国の庭園では、灯篭や提灯を巧みに使い、
いにしえの臨場感を漂わせてくれている。

33.jpg



「蘇州旅情23」

「中国写真ライフ」では、
江蘇省「蘇州庭園」の写真を公開しています。


34.jpg

宋代から清朝に至るまでの生活空間や、
楼閣を建てる最中の人々の様子などを、
墨絵で描き各廊下の壁に掛けてあった。

ガラス張りの額に描いた絵が入れてあるので、
写真撮影は光の悪戯で角度を考慮して、
シャッターを切らなければ後ろ側の風景が、
写り込んでしまうので注意が必要である。

ガラスに反射する光や影を除去する方法は、
シャッターを押してしまってからは難しい。

35.jpg

シャッターを押す前に、ファインダーを覗けば、
光や影が写っているはずである。

その光を遮るためには、カーテンのような布を、
代用し、光の入る方向に掛ければよい。

だが、一人ではなかなか難しく、そのために、
細い竹の棒を用意し、その竹に布を通しておき、
構図を決めシャッターを切る時に、手旗信号のように、
出せばよいが、人には2本の手しかなく出来ない。

私は観光客が来るのを待って、光が写り込む所に、
立って頂き、シャッターを押した。

実に迷惑な事を要求してしまっている・・・。

36.jpg



「蘇州旅情24」

「中国写真ライフ」では、
江蘇省「蘇州庭園」の写真を公開しています。

37.jpg

蘇州に造られた拙政園は水園で、
必ずと言ってよいくらい橋がある。

拙政園の中には人工池や川が沢山ある。
人工川の上には石のアーチ橋が掛けられている。

写真の橋は虹のような扇型の橋をしており、
虹の橋と呼ばれる虹橋廊は、拙政園の最も、
有名な橋であるが、廊下式の小さい橋だ。

38.jpg

写真の橋は、虹の形のため小飛虹と呼ばれ、
蘇州古典庭園の中での唯一の橋式の建物だ。

蘇州の14か所の庭園の中で唯一の廊下の橋だ。
宋の時代に造られたが、清朝に改造された。

写真では逆光になったため橋の欄干の赤色が、
水面に映って影のように黒くなっている。

だが、橋の欄干に光が差し込み水面に映った、
赤の欄干の色素晴らしいとガイドブックに、
載せてあるが、やはり時間帯が必要不可欠である。

39.jpg



「蘇州旅情25」

「中国写真ライフ」では、
江蘇省「蘇州庭園」の写真を公開しています。

40.jpg

鴛鴦館は拙政園の西部方向にある建物。
鴛鴦を中国語の片仮名書きではユエンヤン。

ピンイン書きするならば(yuan1yang1)
鴛鴦の意味は「オシドリ」で鴛鴦湯と書き、
オシドリ湯と訳し、鴛鴦楼で新婚夫婦専用の、
アパートや鴛鴦座で映画館のアベックシートと、
中国語で使う言葉の中にも鴛鴦は多い。

写真の古い北側の建物で、鴛鴦館と書かれている。
日本語では「オシドリ館」と訳す。

41.jpg

鴛鴦館の外観は蘇州方面の建物であるが、
内部の装飾類は細かいところまで、
注意が行き届いている。

また置いてある家具類の華麗さと重厚さに、
その当時の人たちの優雅さが読み取れる。

上の写真は塔影亭と呼ばれる「あずまや」
鴛鴦館から、そんなに遠くない所に建っている、

八角形の亭で渓流の傍に建っている。
塔影亭の名は唐代の詩人が付けたとの事。

44.jpg



「蘇州旅情26」

「中国写真ライフ」では、
江蘇省「蘇州庭園」の写真を公開しています。

42.jpg

拙政園は蘇州の中の庭園で一番広い。
西園の方へ歩いて行くと盆栽などを、
造っている所に出たので一つ一つ見ていた。

中国語で盆栽を盆景(pen2jing3)という。
私は盆栽に水をかけている人に声をかけた。

ここの盆栽は売って頂けるのでしょうかと、
聞いたところ、手招きで近くの事務所へ、
連れて行かれ拙政園の係りの人に話をしていた。

43.jpg

私は、ただ盆栽は売っているのだろうかと、
素朴な疑問を投げかけただけだったのが、
話が大きくなってしまったとも思いながらも、
訳を話して謝罪をしたが、彼女らも恐縮していた。

たぶん私の中国語レベルが彼女らには、
聞き取り難く誤解を受けたのだろうとも思った。

私は盆栽類を購入しても持って帰るのも荷物になり、
そのような事を話しながら盆栽園まで戻った。

一緒に盆栽園に戻ってすぐに、彼女は雨が少ないと、
水をやっていたが、私はその雫を撮影した。

45.jpg



「蘇州旅情27」

「中国写真ライフ」では、
江蘇省「蘇州庭園」の写真を公開しています。

1.jpg

拙政園の中園に蓮の池があり夏ともなると、
綺麗な蓮の花が咲いているのを見かける。

蓮の池の近くに、竹が整然と、
植わっている所に出る。

竹林と呼ばれるような、うっそうと、
植わっているのではなく2~3m間隔で、
100本ほど束ねて植えてあった。

竹が植わっている向い側には川が流れ、
川の辺には大きめの石のベンチが置かれ、
その上に、女性が腰を掛け川の方を見ていた。

2.jpg

私は、彼女が座っている前を通り抜け後へ回り、
竹が植わっている竹の蔭から彼女を被写体にし、
急ぎ撮影した一枚の写真が上の写真である。

盗み撮りと言われてしまえば恐縮してしまうが、
写真撮影とは、そのような一面が多い。

少し歩くと眺望や休憩のために、
ちょっとした高台設けた東屋が見えてきた。

私は、その東屋で暫しの休憩を取りたかったが、
大きく迂回して、川を渡らなければならず、
写真の東屋へは、あきらめて先へ向かい歩いた。

3.jpg



「蘇州旅情28」

「中国写真ライフ」では、
江蘇省「蘇州庭園」の写真を公開しています。

4.jpg

中国人は、美しい風景を形容するのに、
「上有天堂、下有蘇杭」という言葉を使う。

この意味は、天には極楽があり、
地には蘇州・杭州があると形容している。

これは蘇州や杭州を表現する際に、
使う言葉で蘇州や杭州に行けば、
必ずガイドの人が話してくれる。

極楽のように蘇州や杭州は、
美しいという意味で使われる。

5.jpg

杭州は水の都として有名ではあるが、
蘇州も同じように水の都と言われ、
東洋のベニスと言われている通りである。

また水郷と言われるほど水が豊かで、
水上輸送の要所で幾筋もの運河がある。

古来より多くの詩人が訪れ、
多くの詩を詠んでいる。

写真は獅子林の中の画像であるが、
拙政園が水と緑の庭園であるのに対し、
獅子林は石と水の庭園といった感じである。

6.jpg



「蘇州旅情29」

「中国写真ライフ」では、
江蘇省「蘇州庭園」の写真を公開しています。

7.jpg

拙政園を出て、徒歩で行っても、
10分ほどの距離に獅子林はあったが、
道に迷い辿り着くのに時間がかかった。

獅子林は拙政園と並び蘇州の、
四大庭園のひとつとして数えられる。

元の時代(1342)、禅師のために、
禅式の庭園を築造したのが始まり。

禅師とは、精神を集中し寂静の心境に、
通達している師匠の僧のことである。

禅師は浙江省の天目山の獅子崖で修行し、
如来説法の仏典を「獅子吼」と、
称するところより、獅子林と名づけられた。 

8.jpg

獅子林の庭園内は花崗岩の奇石や、
蘇州付近にある太湖周辺の丘陵から、
切り出される穴の多い複雑な形の、
奇石である太湖石が林立している。

その太湖石を積み重ね庭園に立体的な、
美しさを加えるように作った築山は、
迷路のような洞窟となっている。

私は写真にも見える石の山の中の、
迷路を歩いてみたが、注意しないと、
カメラを傷付けてしまいそうになる。

獅子林は別名「築山王国」とも呼ばれる。
拙政園に比べれば、相当狭い庭園である。

9.jpg




「蘇州旅情30」

「中国写真ライフ」では、
江蘇省「蘇州庭園」の写真を公開しています。

12.jpg

ホテルに帰ってより直ぐにシャワーを浴びた。
夜は観前街で食事をしようと一人繰り出した。

ネットで調べていた蘇州で賑やかな通りは、
観前街という事で、蘇州一の繁華街へ向かった。

ホテルから少し歩き大通りまで出たが、
食事時とあってタクシーがつかまらなかった。

少し離れた所で、タクシーを待っている女性に、
声を掛けると、中々タクシーが停まらないという。

暫くの間、対話をしていると、友人の結婚祝いの、
パーティに行く途中だというので場所を聞いた。

聞いても私に分る筈もなかったが、私の行き先の、
観前街を彼女に話すと車で5分ほどだと言う。

13.jpg

彼女と色々と話しているうちに食事会に来ないかと、
言われ、一瞬その気になったが、結婚している事が、
分り、何とか着いて行くのだけは思い留まった。

私の携帯に電話を掛けてもらい、彼女の名前を、
蘇州の女と登録していた所へタクシーが停まった。

私は彼女を助手席に乗せて、彼女の食事会の所まで、
送り届けたあと、私は観前街まで引き返した。

結局、5分ほどで行けれる道のりを20分ほど掛かり、
私の目的地へ着いた。私の目的は蘇州の緑揚?飩。

写真の緑揚?飩店で小籠包類を食べることだった。
小籠包はワインに合うが、店には売っていなかったので、
外のコンビニで買って店に持ち込み食べた。

ホテルまでの帰り道、中国で一番大きな新華書店で、
中国の単行本を購入したが辞書がないと読めなかった。

14.jpg




「蘇州旅情31」

「中国写真ライフ」では、
江蘇省「蘇州庭園」の写真を公開しています。

15.jpg

中国の各都市にある新華書店を出て、
観前街の通りを、路地へ入り込み、
のんびりと目的もなく歩いていた。

30分ほど歩いているうち、一体どの通りを、
歩いて来たのか、一体どの辺りにいるのか、
初めて来た街並みに迷ってしまった。

ホテルに帰り着く時間が決めてある訳でもなく、
月をバックにパーティードレスなどや、
ウエディングドレスが売られている店を撮影。

やはり自分自身が何処にいるのか心配になり、
玄妙観まで行けば道が分ると思ったので、
通り過ぎ行く中国人に玄妙観の方向を聞いた。

2人に聞いたが知らないとの返事だったが、
3人目の人が玄妙観の近くまで行くので、
同行して頂き、玄妙観へ辿り着いた。

16.jpg

観前街は全長約800メートルほどの通りだが、
通りを外れて行ったり来たりしていると、
自分の立っている所が何処なのか迷ってしまう。

上海を出発する前から観前街について検索。
その中に玄妙観という名の道教の寺院を、
目標にして道を覚えていたが夜の観前街も、
手伝い道が分らなくなってしまった。

玄妙観は道教の聖地だったが、現在では、
三清殿と山門だけが残ってる。

その三清殿を月をバックにしてISO値を上げ、
シャッタースピードを遅くし撮影したが、
やはり三脚なしのため手ブレを起こしている。

下の写真は、観前街霊星門広場から撮影。

17.jpg




「蘇州旅情32」

「中国写真ライフ」では、
江蘇省「蘇州庭園」の写真を公開しています。

18.jpg

蘇州の夜を満喫したとまでは言えないが、
ホテルに着いたのが深夜1時頃になってしまった。

夜10時頃に電話登録した「蘇州の女(ひと)」より、
私の携帯に電話があり、友人の結婚記念パーティも、
無事に終了して、ご主人と子供と帰る途中との事。

主人に代わるからと言われたものの、一体何を、
話してよいものか分からないので、また蘇州に、
来た時に連絡するよと言って電話を切ろうとした。

彼女からは「明日はどこへ行くの」と聞かれ、
寒山寺の事を話すと、日本人に人気がある寺ねと、
じゃ!楽しみにして行って下さいと電話は切れた。

街の通りで声をかけた女性から電話が入ったものの、
逢ってもいないご主人と会話する事もあるまいと、
思ったが、彼女はパーティ出席のために淡いピンクの、
チャイナ服を着ていて独身にみえたが・・。

19.jpg

寒山寺へは今までに4回来ているが、この時は、
初めてだったので、ホテル近くの大通りから、
タクシーを使ったが、寒山寺横の通りで降りた。

寒山寺は510年頃に建てられたが、800年後の元代に、
戦火で焼失してしまい、その後再建されるが、
4度戦火により焼失している。

写真の寒山寺と書かれた塀は、あまりにも有名である。
この塀の前で、記念写真を撮るというのがステータス。

そのほかに有名なのは、明治のころ伊藤博文が、
寄贈した2.5トンの鐘だが、少し小ぶりである。

話によると、寒山寺にあった大きな鐘が、
日本人によって持ち出されたということで、
それを知った伊藤博文が探させたが見つからず、
2.5トンの鐘を寄贈したとの事であった。

20.jpg




「蘇州旅情33」

「中国写真ライフ」では、
江蘇省「蘇州庭園」の写真を公開しています。

23.jpg

写真は寒山寺の四天王像だが、
日本の像とは表情や雰囲気が違う。

京都東大寺の四天王像は厳粛で、
凛々しい雰囲気が漂っていた。

中国のどの寺の四天王像を見ても、
同じく微笑ましい雰囲気である。

24.jpg

四天王は須弥山を守る役目を担い、
須弥山においては帝釈天を仕えた。

元々インドより伝来した仏教は、
中国へ伝わり、日本へ伝わって来た。

四天王は、仏法の守護神として、
日本でも広く知られており、
飛鳥時代から奈良時代に多く伝わる。

25.jpg

四天王は、西方を守る広目天と、
東方を守る持国天、南方を守る増長天、
そして北方を守る多聞天だが中々難しい。

写真では上から宝剣を持った増長天。
次に、琵琶を持った持国天、その下が、
蛇を持つ広目天と傘を持つ多聞天である。

26.jpg




「蘇州旅情34」

「中国写真ライフ」では、
江蘇省「蘇州庭園」の写真を公開しています。

27.jpg

蘇州駅から3kmほど行った所に、
寒山寺はあるが、森鴎外の小説の、
「寒山拾得」拾得の故事で名高い。

私が寒山寺と変換する場合は、
「寒い」をタイプして「い」を削除し、
次に「山寺」を打ち出すという具合だ。

寒山寺を「かんざんじ」とタイプすると、
浜名湖の舘山寺が変換されてしまう。

はじめ寒山寺を検索するときに、
舘山寺が出て少し驚いた。

その昔、長女が1歳半になったころ、
5日間舘山寺へ宿泊したことがあった。

28.jpg

曹洞宗舘山寺の本堂から鐘堂など、
懐かしく思い出されたが、蘇州寒山寺と、
舘山寺とは友好関係にあったと知った。

伊藤博文が寒山寺に鐘を寄贈したが、
同じ時期に舘山寺にも寄贈していたと知った。

1905年に、伊藤博文が1対の鐘をつくらせ、
一つを寒山寺へ寄贈し、一つを舘山寺へ。

現在舘山寺にその鐘はないとのことだが、
寒山寺には現存している。

下の鐘の写真の上段右側に伊藤博文の名前が、
彫られており、鐘を造った人の名前もある。
写真では、鐘の下側にピントが合い名前が見辛い。

29.jpg



「BACK」へ 「中国写真ライフ」へ 「NEXT」へ


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: