いいこと探検家の人生冒険ポジティブ日記

いいこと探検家の人生冒険ポジティブ日記

第6章 生物種の絶滅



第6章 生物種の絶滅




■かつてない速さで生物種が絶滅している



現在、地球歴史上かつてない速さで生物種が絶滅しています。

N.マイヤースの『沈みゆく箱船』によると、

恐竜時代に1000年に1種絶滅していたものが、

1600~1900年には約4年に1種、

1900年代前半には約1年に1種、

1975年ごろには約9時間に1種、

1975~2000年には約13分に1種絶滅しています。


現在では、さらに加速していると思われます。


国際自然保護連合(IUCN)発行の2002年版のレッドリスト
によると、現在絶滅の危機に瀕する生物種数は、動物種が
5453種、植物種が5714種ということです。

しかし、これは名前が付いている生物種に限っての数値です。

地球上に存在すると推定されている数千万種のうち、現在名前
が付けられているのは180万ほどにすぎません。

それほど、生物種については不明な点が多いのです。


なお日本では、1995年に絶滅が確定した「トキ」をはじめ、
ニホンオオカミ、エゾオオカミ、ニホンアシカ、リュウキュウ
カラスバトなどが絶滅しました。




■種の絶滅の意味



種の絶滅というのは個体の死とは本質的に異なります。

たとえば、

「ツバメの1羽が死ぬのではなく、ツバメという種そのもの
が地球上から消滅すること」

「63億の人間が、ひとり残らず永遠にこの地球から姿を消す
こと」

なのです。


前述のように、地球上に存在する生物は数千万種と言われて
います。

その生物種が、現在年間4万種以上というすさまじいスピード
で絶滅しており、地球の生態系を維持してきた「生物多様性」
が失われつつあるのです。


ここで「生物多様性」とは、WWF (世界自然保護基金)は、

「遺伝子、種、生態系など全てを包括する言葉で、地球上の
生物の多様さと、自然の営みの豊かさを指す」

「簡単に言うと、地球上の生物が、バラエティに富んでいる
こと・・・・つまり、複雑で多様な生態系そのものを示す言葉で
ある」

と説明しています。


すべての生物(もちろん人類も)は、単独では存在できません。

食物連鎖(食物網)の中で、相互に関係しあいながら生かされ、
また生きているのです。

その関係の中でひとつの種が消えると、必ず多くの種が影響
を受け、場合によっては道連れになってしまいます。

この意味で、

「種の10%が消えても、まだ90%も残っている」

と悠長に構えている訳にはいかないのです。


今の生態系は、「積み木崩し」の積み木を何本か抜いたものの、
かろうじてバランスを保っている状態と同じです。

ひょっとすると「あと1本抜いただけで」崩れ落ちてしまう
かも知れません。

このままでは、すべての生物が絶滅する可能性は否定できま
せん。


また少々人間優先になりますが、「どこかである種が絶滅して、
ガンやエイズの最後の特効薬が地球上から永遠に失われる」
こともあり得ます。

つまり、「遺伝子という資源」も失われる可能性があるのです。


さらに天敵が消えて、病原生物が異常繁殖し、伝染病が大流行
するかも知れません。




■過去にも大絶滅が5回あった



生物の大絶滅が過去に5回ありました。

オルドビス期、デボン期、二畳期、三畳期、白亜期と呼ばれる
時代です。

2億5千万年前の二畳期には90%の生物種が、また6500万
年前の白亜期には恐竜など75%が絶滅したと言われています。

ただし、これらの絶滅は一瞬にして起こったのではなく、数千年
から数万年かかって徐々に進行したのです。

ところが現在は、過去のどの時期よりも急激な大絶滅が始まって
いるのです。



■生態系そのものが破壊されている



恐竜時代などは、隕石の落下など、天変地異で多くの種が消えた
とされていますが、この場合でも数万年かかって絶滅が進行した
のです。

ところが、人類が誕生してからは、食糧や衣類などの生活物資を
得るために行う狩猟によって、ある特定の種が絶滅に追い込まれ
るようになりました。

いわゆる乱獲です。


マンモスも実は人間の手によって絶滅させられた、という説が
有力になっています。

近代に入ってからは、人間の欲望を満たすための毛皮や象牙など
を得るために、多くの種を犠牲にしてきました。

リョコウバトや美しい羽根をもっていたドードーという鳥などの
絶滅がこれに当たります。


ところが最近の絶滅は、事情がまったく異なっています。


特定の種だけでなく、広範囲でしかもごっそりと生物種が失われ
ているのです。

人間、特に私たち先進国の人間が、水を汚し、異常気象の原因を
作り、紫外線Bを増やし、森を破壊したりして、地球規模で生物
種を絶滅させているのです。


また、ダムや山林を削っての道路建設、ゴルフ場やリゾート地の
開発、海岸の埋立などによっても、その地域全体の生物種が消え
ています。

生物をとりまく環境はすべてが連動していて、どこかが破綻する
と、食物連鎖を通して最後には生物種の減少につながってしまう
のです。



■森林の消失で生態系が崩壊する



森林破壊のところで書きましたように、熱帯林を含む森林の消失
速度が益々加速してきています。

IUCN(国際自然保護連合)やUNEP(国連環境計画)など
は、「消失速度が現在よりも50パーセント速まれば、2040
年には熱帯林に生息する生物種の30%以上が絶滅する」と予測
しています。


森林の消失は、地球温暖化や酸性雨などの地球環境問題や大規模
な開発が大きく係わっています。

生物種の絶滅の主な原因は、明らかに人間の活動にあるのです。




■私たちにできること



「生物種の絶滅は結果」ですから、これを解決するには「他の
環境問題を解決する」ことが必要です。

そのためには、これまで各章で述べたことを参考に、できる
ことから実践することが大切です。


ここでは、「いのちのつながり」という視点から解決策を考えて
みたいと思います。


以下の提案は、「いのち」というテーマを扱っているため、やや
哲学的・宗教的に感じられるかも知れません。

私は環境問題を解決するには、「すべてを幸せにするための」
哲学や宗教が大きな役割を担っていると信じています。




◆インタービーイング(相互共存)という考え方に立つ



環境問題に取り組んでいる人は、たいてい「すべてが関連しあって
いる」と語ります。

「すべては一人のために、一人はすべてのために」という言葉に
通じるものでしょう。

このことは宗教でもよく語られています。


聖書では、

「ひとつの部分が苦しめば、すべての部分が共に苦しみ、ひとつ
の部分が尊ばれれば、すべての部分が共に喜ぶのです」

ということを教えています(パウロ、コリント信徒への手紙)。


仏教でも、「すべてが関連性で生じており、この世にそれ自体で
個として独立して存在するものはひとつとしてない」

という表現があります。


このような関係をティク・ナット・ハン氏は

「インタービーイング(相互共存)」

と呼んでいます。

つまり「私は私自身と私以外のすべてからできており、あなたは
あなた自身とあなた以外のすべてからできている(無我)」と
いうことです。

森羅万象がこの道理で存在しています。



これを地球環境問題に当てはめてみると、

「地球温暖化やオゾン層破壊などがそれぞれ単独にポツンと存在
するわけではない」

ということです。すべてが全部つながっていて、どこから入って
もすべての環境問題につながります。

しかも最終的には、生態系の崩壊を経て、必ず人類に悪影響を
もたらします。


たとえば、「温暖化→酸性雨→森林破壊→土の流失→砂漠化→
生物種の絶滅→食糧危機→飢餓」、「オゾン層破壊→生物種の
絶滅→食糧危機→飢餓」のようなルートをたどり、やがて人類
消滅の危機を招きます。


反対に言えば、「どこかが良くなるとやがてすべてが良くなる」
と言うことです。

こちらの方が、前向きで明るくていいですね。


地球上の生物(生態系)に目を向けると、それらは見事な多様性
を維持しながら、複雑なネットワークを作ってきました。

この芸術的な生物のつながりを人類は無造作に切断しています。

私たちは、目先の利益や「自分さえ良ければそれでいい」という
発想から、全体のつながりを尊重したワンネス(すべてはひとつ、
ひとつはすべて)発想に転換する必要があります。



今までの発想のもとでは、個別の環境問題を解決する素晴らしい
技術を編み出したとしても、全体の関連性を無視しているために、
やがて新たな問題を引き起こすことがよくあります。

特定フロンがオゾン層破壊物質として生産禁止になりました。

そこで、オゾン層を破壊しない代替フロンというものを開発
したものの、それが地球温暖化を加速しているということは
前に述べた通りです。


このように全体の関連性を考慮しなければ、モグラ叩きのように
ひとつの現象を抑えても、次から次に新しい問題が発生すること
になってしまいます。

自分たちは一生懸命やっているつもりでも、予想もしないところ
(全体性を考えれば予測可能ですが)で問題が出始めるのです。


少なくとも、多くの犠牲が出た後で

「そのようなことは(当時の科学では)予測できる範囲を超えて
いた」

という言い訳だけはしたくないし、聞きたくありません。

「インタービーイング(相互共存)」という言葉を忘れないように
したいものですね。



次へ


テーマの始めに戻る


楽天日記トップに戻る





© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: