いいこと探検家の人生冒険ポジティブ日記

いいこと探検家の人生冒険ポジティブ日記

2005.06.13
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類





1本目は、 この日記 です。




今日から久しぶりに、「環境問題」について書きたいと
思います。



私の第一作『だれも教えなかった環境問題』(総合法令出版)
は、お陰様でベストセラーになりました。


といっても、たかだか1万数千部ですから、まだまだ環境
問題はマイナーですね(環境分野では3千部でベストセラー



ただし、「だれも教えなかったシリーズ」の終了と共に、
絶版となり、今後も増刷されることはまずないでしょう。


出版社にも在庫がなく、大型書店でもほとんど入手でき
なくなっています。


もしお読みになりたい方がいらっしゃったら、図書館など
を探してみてください。

ひょっとすると、どこかのブッ○オフに出ているかも知れ
ませんね。



本書の精神は第3作『これで解決!環境問題』に引き継がれて
いますが、内容がやや専門的です。



そこで、この日記を活用し『だれも教えなかった環境問題』の



題して『何とかしよう!環境問題』です。



可能な限り、分かり易く話を進めていきたいと思いますので、
お付きあいいただければ幸いです。



環境問題に関心のあるゲストさんが増えるような予感が・・・・。

以前は何と9割以上がゲストさんで、アドレスを見ると大学関係



それはそれで嬉しいのですが、楽天日記関係の人が増えたら
いいのになあ。


しかし環境特集を書くとアクセス数がガクンと落ちるジンクス
があるみたいですが、氣にせずに書き始めたいと思います。





では、スタートです。





『何とかしよう!環境問題』 その1





第1章 水資源の危機



■水不足の現状



地球上のあらゆる生命を育んできた「水」。

「水」は有限で貴重な資源です。


いま、その「水」が「水不足」と「水質汚染」という2つの大きな
問題にさらされています。

国連の報告によると、現在、安全な飲み水が不足している人は
世界で10億人以上に達し、およそ25億人が適切な衛生サービス
を受けていない状況です。

また、予防できるはずの水系感染症が原因で、年間200万人の
子供たちが死亡しているということです。




◆干ばつや大規模な渇水



数十年前から、雨が降らないために干ばつや大規模な渇水が
頻繁に起こるようになりました。

雨が降らないとやがて砂漠化し、農作物が収穫できなくなります。
このため特に人口爆発している地域では、極端に食糧が不足し、
飢餓を引き起こすことになります。

たとえば、アフリカのサヘル地方では30年も雨期に雨が降らず、
最悪の年には20万人以上が餓死し、1980年以降は100万人
が餓死しています。

アフリカだけではなく、世界中で大規模な渇水が頻繁に発生して
います。

国連によると、現在、アジアやアフリカなどの31カ国が絶対的な
水不足に悩んでいます。

そして水不足が深刻な食糧不足をもたらし、8億人が1日2000
カロリー未満の栄養しか摂取できていないのです。




◆巨大な湖が消滅



中央アジアにある「アラル海」は世界で4番目に広い湖(九州と
四国を合わせたくらい)でした。

このアラル海が1960年以来急激に縮小し、40年前に比べて
面積は38パーセントに、推量は16パーセントにまで激減して
しまったのです。

このままでは、20年以内にアラル海は消滅するといわれてい
ます。


水量が激減したことにより、湖水の塩分濃度が1960年の6倍
にも達し、「死海」の値さえ超えてしまっています。

湖水が干し上がった場所では塩類が結晶化し、冬でもないのに
一面雪景色のようになっています。

当然のことながら、ほとんどの魚が姿を消し、漁業は壊滅的な
打撃を受けています。

また、舞い上げられた塩類には農薬や化学肥料が高濃度に混じっ
ているため、貧血症や肺疾患など、住民の健康にも深刻な被害を
与えています。

このような例はアラル海だけではなく、地球上の様々な場所で見ら
れるようになってきました。



◆地下水の枯渇



近年では、農業をするのに川の水だけでは足りなくなってきたので、
大きなポンプを使って地下水を大量にくみ上げるようになりました。

そのために、至る所で地下水位が低下しつつあります。

雨や雪融けの水が自然に地下水となる量よりも、くみ上げる量が多
ければこうなるのは必然です。

このままでは、やがて地下水が枯渇してしまうのは確実です。

地下水だけでなく、湖や沼の水も少なくなり、湿地も消えつつあり
ます。

水が不足しているために、インドやバングラデシュの農村地帯の人々
は、猛毒のヒ素で汚染された地下水までも飲んでいます。

その数は数百万人にも上るといわれています。

地元では安全な飲み水を確保するために、汚染された水脈を避けて
深さ約200メートルの井戸を堀り始めました。

しかし新しい井戸だけでは不十分で、しかたなくヒ素の入った地下水
を飲み続けている人がいるのです。

普通では、毒だと分かっていて飲むなんて考えられません。

それであっても飲まなければならないほど、いま、水は不足している
のです。



<明日に続く>



------------------------------


オリジナルブックの紹介を「 公式ホームページ

 に移しました。


ここ をクリックしてください。

 見本もご覧いただけます。


----------------------------

◎トップページに「VCCメンバーのオリジナルブック」と
  「楽天仲間のメルマガ」などの紹介コーナーを設けています。

  こちらもぜひご覧くださいね。


-------------------------------


◎尼崎列車事故に関する日記をフリーページに転記しました。


あらゆる事故を防ぐためにも、
ここ
をクリックして読んでみてくださいね。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.06.13 22:08:38
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんばんは  
希望と青空  さん



水も衛生も日本ではタダですね。

どこかありがたみを忘れている所あるかもしれませんね。

中国の黄河は今、とても水が減っているとか・・

環境を考えない工業発展だけであれば・・

どこか日本と同じ道を辿っていそうな気がしないでもないです。 (2005.06.13 22:43:37)

そうなんですかぁ  
pocchy  さん
いいこと探検家さんへ

水をめぐる出来事1つとっても深刻な状況なんですね。
…と言うか全て複合的なのかもしれませんが。
なんか「○○の水はまずい」とか言ってる場合じゃありませんね。

勉強になりました有難うございます。 (2005.06.14 00:15:34)

Re:こんばんは(06/13)  
希望と青空さん
いつもありがとうございます。

>水はありふれて、あたりまえになってる感じがありますね。

>水も衛生も日本ではタダですね。

>どこかありがたみを忘れている所あるかもしれませんね。

なくなって初めて後悔しないように、有限の資源を大切にしたいですね。

水は命そのものですものね。

>中国の黄河は今、とても水が減っているとか・・

断流といって水が途切れてしまうことが、頻繁に起
こっているのです。

>環境を考えない工業発展だけであれば・・

>どこか日本と同じ道を辿っていそうな気がしないでもないです。
-----

最近はさすがに中国政府もことの重大さに気づいた
ようですが、何せ13億人の人口を抱えていますからね。

日本の役割も大きいですね。 (2005.06.14 00:59:17)

Re:そうなんですかぁ(06/13)  
pocchyさん
まいどありがとうございます。

>いいこと探検家さんへ

>水をめぐる出来事1つとっても深刻な状況なんですね。
>…と言うか全て複合的なのかもしれませんが。
>なんか「○○の水はまずい」とか言ってる場合じゃありませんね。

>勉強になりました有難うございます。
-----

水に感謝ですね。

これからもこの特集を続けますので、また読んでみてくださいね。 (2005.06.14 01:00:40)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

いいこと探検家

いいこと探検家

フリーページ

「いいこと探検家」の由来


阪神大震災・追悼


衝撃の事実


地震の前兆


大震災からの氣づき


ソウル・リーディング(魂読)について


尼崎列車事故・追悼


尼崎で大事故発生!


今日の最悪のこと


ああ、友人の名が!


最後の別れ


さあ、元気に再出発!


大惨事からの学び


事故を未然に防止するために


私の役割とひとつの警鐘


安全は社会全体でつくるもの


なぜ(自分だけが)助かったの?


オリジナル音楽集&ギター演奏


オリジナルブック・ミーティング


いいことバトン


何とかしよう!環境問題


第1章:水資源の危機


第2章:地球温暖化・・・・その1


地球温暖化・・・・その2


第3章:オゾン層の破壊


第4章 森林破壊


第5章 酸性雨


第6章 生物種の絶滅


第7章 人口爆発と貧困


第8章 地球環境と命のつながり


終章 私たちの課題


割り箸論争について


最後のクリスマス・プレゼント


サンタさんへのプレゼント


未来の地球ビジョンを描こう!


地球環境ビジョン


未来の地球社会ビジョン


日本の環境ビジョン


日本の地域社会ビジョン1


日本の地域社会ビジョン2


産業とエネルギービジョン


住まいのビジョン


職業のビジョン


コミュニティのビジョン


2100年から来た手紙


拙著をご紹介いただいている方々


お気に入りブログ

格好つけなくていい… New! よびりん♪   さん

【天風先生金言・至… New! おぎゃりん☆さん

『ビジョン実現への… れおなるど・てんぷうさん
Blue Rose Cafe Blue Rose Cafeさん
VISION NAVIGATION visionaviさん
AYAのセラピールーム AYA さん
言霊マーケッター中… tab2002さん
ヒーリングショップ… じんじんさんさんさん
世界のWebを目指すブ… チラッシーさん
自分の人生の主人公… さくら・桜さん

コメント新着

王島将春@ Re:【eco検定合格のための基礎知識・平成28年版】4日目(08/01) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
いいこと探検家 @ Re[1]:少しブログをお休みしていました。(02/06) renkon30さん、ご無沙汰しておりました。 …
renkon30 @ Re:少しブログをお休みしていました。(02/06) お母様、大変でしたね・・・色々しなけれ…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: