カレンダー
カテゴリ
コメント新着

◇モニレポ8.5/『豆乳うどん(豆腐の盛田屋さん)』 ◇
豆腐の盛田屋さん
から
『豆乳うどん』をいただきました^^
自然豊かなところで作られていて
その環境が盛田屋さんの豆腐作りの要だそうです。
皆さんに体と心にいいものを届けたい
豆乳うどんはそんな願いを込めた商品の一つだそうです
このうどん、通常のうどんとは違い、おつゆがありません。
特製タレと"絡めて"いただく、新しい食べ方のうどんです。
オススメなのは、仕上げに卵黄をのせる事。
豆乳うどんのほのかな甘みと特製タレの絶妙な絡みが、
卵黄を加えることで、さらにまろやかで滑らかなのどごしを生み出します。
一度食べたらやみつきになってしまいます。
とのことなので。。。
1回目は お勧めの食べ方で。。。
きしめんみたいな平麺の乾麺で
茹でてみるとほんのり豆乳のまろやかな甘みがありました
うどんよりきしめんに近い形なので
喉ごしも良くて ツルっと美味しく頂きました
暑い夏に 温かいうどんを食べるのも
冷たい物ばかり食べて 冷え切ったお腹に優しい気がしました
2回目は 冷やしで
夏には欠かせない食べ物の
山形の郷土料理「だし」とコラボしてみました
温かいのもいいなぁ~とは思ったのですが
やっぱり冷たいのは美味しかった~
ツルツルシコシコ ツルツルっとあっという間に完食^^
「だし」には醤油や麺つゆを使って作りますが
コラーゲン入りのたれ付きですもの もちろんコラーゲン入りのたれで作りましたよん
我が家は5人なので 私が一人になれた日のお昼に
こっそり 堪能させていただきました
豆腐の盛田屋ファンサイト応援中
楽天店さんもありますよん^^
| コラーゲン500mg配合 豆乳うどん2食セット 735円 |
ゆき肌豆腐 (汲み出し)380g 525円 |
ゆき肌豆乳(200cc) 231円 |
豆乳せっけん 「自然生活」 1260円 |
他にも色々あるので飛んで行ってみてくださいね~
ブログランキングに参加しています
いつも 訪問・コメント応援ありがとうございます♪
レシピブログさんのシステムが変わり、お手数をおかけしますが
【ランキングバナー】
⇒myレシピブックの今日の足あと 【
足跡マーク】
をポチッてぜひ見に行ってくださった足跡を残してね^^
◆8.5 盛田屋さんの豆乳うどんと
山形の郷土料理「だし」とのコラボde「冷たいだしうどん」♪
山形の郷土料理 夏に欠かせない「だし」
義母直伝の我が家の「だし」の紹介です。。。
材料:
●きゅうり・なす 嫌いでなかったら外さないでくださいね。。。
●茗荷・大葉・小ねぎ(万能ねぎや青ねぎなど) なかったら省略可
●鰹節(多めなくらい)
●醤油またはだし醤油・麺つゆなど
元々は生醤油だったそうですが 今は地元の5倍濃縮の甘みの少ない「
だし醤油」を使っています。
一般的な3倍濃縮の麺つゆでもいいと思います。
作り方:
1、最初になすを5・6mm角位に切り水に離してあくをぬき
2、なす以外の材料の野菜を5・6mm角くらいに切る
あまり細かくしない方が食感が良く美味しいと思います
3、家族が食卓に着くころなすの水を切り軽く絞る
4、食卓についてからたっぷりの鰹節と醤油をかけ混ぜ合わせたら
きゅうりなど野菜からたくさんの水分が出て来る前に
出来たてをご飯や麺類・冷や奴などにのせて召し上がれ^^
・今回のは白菜キムチを刻んで入れてますが 大葉は入っていません
・最近ではオクラを入れる方も多いようです
我が家では水分が沢山出てきた「だし」は
子供達は絶対に食べないし、私も旦那も好んでは食べません
なので その時に食べきれる分だけしか作りません
***
いつだったかな~数年前かなぁ~もっと前かなぁ~
「だし」がTVで放送されたこともあって
お店でも売られるようになったけど その時は全国的には話題にもならず
ちょっと前までお豆腐売り場あたりの
冷や奴にのせて食べるのも結構ポピュラー食べ方なので
棚の上段(あまり買う人のいないマイナー商品の置かれる場所)に
値下がり・見切り品などにシールを張られているのを見ることも。。。
それが今年の4月に人気番組『秘密のケンミンSHOW』で
取り上げられ 少しずつ知られる物になってきたようで
店舗での売り方も変わって目立ちやすい中段辺りに並ぶようになり
6月頃からは夏に最も食べられる物なので
売り場も拡大 最もお客さんの目につきやすい平台に並ぶようになり
キムチだしやラー油だしなど色々な展開の商品も並ぶようになりました
県民ショーで紹介されたのはお漬物屋さんの「だし」
お店に並んでるのもお漬物屋さんの「出し」
今では お漬物コーナーなどに置いているところ多くなりました
なので お漬物のような漬け置いた「だし」なんだろうなぁ~って思ってたの。。。
地方やご家庭の数だけの「だし」がありますが
先日みつみつさんが「だし」を紹介されていて
その時にコメントさせていただいたことで
我が家の「だし」の食べ方がちょっと変わってるってことを知ることに。。。
どうやら ↑↑↑作り方のピンク部分が変わっているようです
旦那が小さいころから食べていたとの事なので
40年以上前からあったと思うんだけど
「だし」は夜ではなく 昼に農作業から戻って
刻んでその場ですぐ食べていたようで 義母は昼にしか作らなかったです
きゅうりやなすは夏の野菜で体を冷やす作用があるので
外仕事で熱くなった体を冷やすのにいいと 義母が言ってました
で~ 出来たてをすぐ食べるものだと思ってました
売っている物や県のHPでは
漬物のように 半日以上冷蔵庫で保存してから食べたり
納豆昆布をふやかしていれたりして粘らせて食べたりしますが
我が家では納豆昆布を入れずに鰹節を入れ
刻みたてのきゅうりの食感を楽しみながら食べています^^
ご近所さんに聞いたことがないので
この辺だけなのか我が家だけなのか???ですが
「だし」について熱く語ってしまいましたが
色々あっていいと思うので
良かったら お好きなように作って食べてみてくださいね^^
◇モニレポ/有機ピッツァセット3種(リボ… 2010年12月29日 コメント(2)
◇モニレポ/【博多海坊主】旬物の特選品 … 2010年11月03日 コメント(11)
◇モニレポ/11.1 日本食を食べよう!… 2010年10月25日 コメント(38)
PR