全69件 (69件中 1-50件目)
お風呂に入ってるときに息子(小学校5年生)が言った。「なんか、こはるって昔の女の人みたいだよね」「え?そう?」私はピンとこなかった。娘(幼稚園年中)はシャワーを浴びて髪の毛はぺったんこ。前髪も、横や後ろ髪に混ざって、前髪無しの状態。「だって、昔の『まろは…』って言ってる人みたいだよ」ああ、なんとなく...息子「こはる、『まろ』って言ってみて」娘「まろ」確かに(笑)息子の言ってることに納得。ただ、髪の毛がこうなってないときは、そんな雰囲気ではない。
2020.02.29
コメント(0)
私はいつも、早めに買い物を済ませるから、10時前に開店してる店では、空いてる店内でゆうゆうと買い物できる。土曜日の朝は、業務スーパーで1週間分の食材と飲み物、少なくなった調味料を買うんだけど、店内は朝から人が多かった。普段、平日に行くと働いてる、娘のクラスメイトのママもいた。今日は開店前から数人並んでたとか。ちなみに朝、開店前のドラッグストアーに50人くらい並んでるのを見たらしい。いつもの乾麺のうどんが売り切れてるから、仕方なくそうめん買った。小学校が休みに入るから、昼御飯に出来そうなものは買っておかないと。業務スーパーでの買い物は結構重いから、一度家に持ち帰った。次に、9の日が特売のスーパーへ。うちの野菜のほとんどは、毎月3回のこの特売日に買う。元々混むけど、いつもより少し人が多かった。それから、おかしのまちおか。おやつに食べる飴は今まで業務スーパーで買ってたんだけど、先週、業務スーパーの帰りに店頭見たら、店の前に出てる飴がもっと安かったし、違う種類の飴もあるから。今回は飴は安くなってなかったんだけど、いつもより店内に人がいると思ったら、煎餅類が無くなってた。思うんだけど、関東大震災が来ることを考えたら、そういうものを今になって買いだめしないといけない家は、もうアウトだよ💧そんな感じて、普段朝から買い物に出ない人も買い物に出てたから、駅周辺がにぎわってた。
2020.02.29
コメント(0)
安倍総理の長い春休み宣言で、次年度の校外委員の係決めが出来ず、委員長も副委員長も係も不在のまま、次年度の校外委員会が動き出すことになった。ということで、、、次年度の委員長及び係のリーダーの仕事を前年度の委員長の私がやり、次年度の副委員長の仕事を前年度の副委員長がやることになった。で、あとで大変にならないように、今日勢いで資料を作り始めたけど、4月にならないとできない部分以外、数時間で全部出来た。去年はあんなに苦労したのに...PTAの仕事って、子育てと一緒で、1回目は大変だけど、その後はやりやすいのかも。言ってみれば、新入社員に「マニュアルと去年の反省などの報告書を見てこのプロジェクト仕切ってね」って言うのと同じ。参加したことはあるけど運営したことが無いから、何をすれば良いのか分からない、または見たことないからどんなものかすら分からない仕事を、マニュアル見ながら去年の報告書を見て改善して実行する。もちろん、分からないことがあったらLINEで聞くんだけど。それでも別に仕事ができるタイプの人間じゃなくても、大抵毎年どうにかやってる。委員長次第では、悲惨になることも、たまにはあるようだけど。つまり、2回目ならば、そこまで難しい作業ではないってこと。PTAの本部役員は数年続けてやって欲しいと言われる意味もよくわかる。
2020.02.29
コメント(0)
今日は、息子(小学校5年生)がパソコンで誕生日のプログラムを作って、誕生日会でやるゲームを考えた。今回はマリオカート8デラックスにちなんで、車のゲーム。けっこうあっさり決まった。もちろん娘(幼稚園年中)の定番「リカちゃんを探せ」もある。私は誕生日で出すクイズを完成させた!昔は時間かけて作ってたけど、今はかなり短時間でできるようになった。絵はクオリティ低いけど下描き無しだし。ただ、息子が知ってる内容が多すぎて問題があまり見つけられなくて、いつもは10問だけど、マリオカート8デラックスにちなんで8問。
2020.02.29
コメント(0)

息子(小学校5年生)が家庭科で作ったエプロンを持って帰って来た。ミシンで作る初作品かな?フェルトを星形に切って付けたのがポイント。エプロンセットを買って作ったんだけど、布の裏に作り方が書いてあった。
2020.02.28
コメント(0)

今回娘(幼稚園年中)は「うさぎ」と即答。うさぎは、白いご飯にのりで装飾うさぎの耳の間には飾り切りウインナー左上には焼き鳥左下にはハム右下には星形卵右上にはブロッコリー、コーン、枝豆、星形人参デザートはフルーツゼリー楽天レシピで“お弁当”検索しよう抗菌シート お弁当用 6×10cm 40枚入ミッキーマウス ウインナーカッター LWC1(SKATER/スケーター) (弁当箱 水筒 まんまる堂)海苔パンチ にこにこパンチ パート3【ゆうメール対応】ラクラクママ おかしなピックス 8本入り かわいい動物がスイーツに変身!【子育て】【幼稚園】【お弁当】
2020.02.28
コメント(0)
安倍政権の突然の「来週から春休み」宣言で、小学校が今日で終わりという話になってたから、春休みまでに学校でやらなければならない作業を全てするため、朝から学校に行った。きっと職員室はバタバタピリピリ状態だろうし、そんな中、教頭先生に発行する手紙の確認をお願いしに行くのは勇気がいること。正直、気が進まなくて憂鬱だったけど、やらないわけにはいかない。でも、想像と違って職員室は落ち着いてて拍子抜け。教頭先生がいなかったから、校長先生が対応してくれた。校長先生が言うには、連絡待ちで動きたいのに動きようがない状態とのこと。今日で学校が終わりになるかもしれないけど、本当に今日で学校が終わりなのかも分からない状況...「突然、無計画で無謀なことを言い出す上司に振り回される社員」っていうのは、それなりにある話だけど、今回の例は、会社の小さなコミュニティの上司でなく、国のトップの話。歴史に残る異常事態だ。あとで、昨日の夕方学校で作業してた副委員長さんから聞いた話だと、昨日の夕方は電話が鳴りっぱなしで、校長先生と話したくてもなかなか進まなかったとか。どうやら私は、一番平和なタイミングで学校に着いたようだ。手紙を確認してもらってPTA室に行こうとしたら、校長先生に呼ばれて、「手紙をBOXに置いちゃうと、渡せなくなっちゃうかもしれないから、 教室に直接配った方が良い」って言われた。学校で配ってもらう手紙は、クラス別に分けて手紙用のBOXのに入れておくと、各クラスの手紙当番が取りに来るシステムになってる。だから、手紙当番の来るタイミング次第で、今日配られるのか明日配られるのかが変わる。印刷をしていると、方針が決まったようで、授業中の先生に、一度職員室に来るよう放送が入った。学校から保護者にメールが配信されてたけど、その時、私たちはひたすら作業してたから、気づかなかった。とりあえず、今日配付する手紙類は全部できた時点で、手紙を各クラスに配りに行くことになった。教室の配置の関係で、初めに行ったのは息子(小学校5年生)のクラス。先生が「結局、火曜日までになりましたよ」って教えてくれたから、手紙BOXに入れていいのかな?と思い、校長先生に確認に行った。「せっかく今日の日付入れて印刷したんだから、私たちでクラスに配りますよ」校長先生と教頭先生に言われたけど、さすがに学校のTOP2に「じゃ、お願いします」とは言えない...「いや、大丈夫です、配ってきます」って言うと、音楽とか専門の先生の授業のようで職員室にいた5年生の先生が「5年生の分は持って行きますよ」って言った。すると、その場にいた先生が出て来て、「じゃあ、私が6年生行きます」「じゃあ、私はこれやります」次々声を掛けてくれて、そんな中、校長先生と教頭先生が出て来て、持ってた手紙を全て受け取って「全部配るので大丈夫ですよ」こんな大変なときに、優しい先生たちの連携プレー、結局、自然と全部お願いすることになった。先生達のまとまった雰囲気を見て、ここは、とても良い職場なのかもしれない。と思った。校長先生には今までも、大変なときに「手伝いますよ」って声かけてくれたことがあって、感謝してる。幼稚園の先生は毎日会って挨拶したり話したりするけど、小学校の先生は、あまり関わらないから、そこまで愛着を持てないのが正直なところ。くじ引きで決まった委員長ではあるけど、先生の優しさを感じた1年で、やって良かったと思う。
2020.02.28
コメント(0)
突然の学校春休み宣言で、昨日の夜から書類を色々用意して、朝学校に行った。3月10日で私の任期が終わる予定だったのが、4月の委員会まで委員長をやることになった。来期の委員の人と連絡が取れるよう、とりあえず全員にお手紙を送って、私にメールするようお願いするのと、イレギュラーになった今後の予定を送った。手紙を2通発行して、入学式に配る新入生宛の書類も用意した。副委員長さんと色々話しながら今後のことを決めて、13時過ぎに家に帰った。その後も、色々問題が出て来て、夜までやりとりして、22時になっちゃったんだけど、私が寝ないと寝たがらない息子(小学校5年生)は、眠かったのか、1人で布団に入って寝た。昨日も少し遅くまで起きてたからかな?娘(幼稚園年中)は眠いけれど私が行かないと布団に入らなくて、一緒に寝室に行って寝た。
2020.02.28
コメント(0)
市から市内の小学校などの団体に通達が行って、3月15日まで、人が集まる機会を中止または延期することになった。今日の午後、委員会のメンバーからその通達の紙がLINEで届いて「委員会どうなりましたか?」って言われた。今日は本部役員の作業日なのに、そんな話来てないから、転送したら、学校に確認してくれて、PTAの集まりも全面禁止になった。つまり、校外委員会の引継ぎは3月10日だから、それができない。今は働いてる人が多いから、今1週間延期しても人が集まれない。新しい委員長とか係を決めるくじ引きをして、引継ぎをするのに、集まれない人が多かったらできない。でも、3月後半から次年度の委員会の作業が始まっちゃう...ということで、引継ぎと作業を4月にやるっていう、かなり無理のあるプランを決行する?どうしよう?...という状態。4月が大変になるのが目に見えてて憂鬱だった。そんな中、安倍総理の「来週から小中高校春休み」の発表。これから引継ぎや来季の準備があるのに、学校に行けるのが明日しかない!!!もう4月まで委員会が出来ないのは確定した。その上、3月中に学校でやる作業を明日1日でやらなきゃならない!3月に私が発行するお便りの校正を至急でお願いして、3月の委員会をやらずに来季の委員会を進める方法を考えて、夜まで作業をしてた。息子(小学校5年生)と娘(幼稚園年中)は、私が一緒に布団に行くまで寝たがらなから、適度に切り上げて一緒に寝た。私は起きるの早朝だから、朝作業できるし。
2020.02.27
コメント(0)
幼稚園と小学校からのメールは、同じフォルダに入るんだけど、今朝、そのフォルダに入ってたのは幼稚園からメールが来た。コロナウイルスの影響があるから、3学期の懇親会を控えるようにとのこと。3学期は担任の先生がま混ざっての飲み会だから、幹事の人達も色々企画も用意してるから残念...その後、またメールが来るから、今度は何かと思ったら小学校。幼稚園からは頻繁に来るんだけど、小学校は珍しい。コロナウイルス関係かと思ったら、インフル情報だった。1クラス、学級閉鎖になったとのこと。そういえば、息子のクラスも昨日5人だか休みだったような。で、更にまたメールが来てるから、今度は何?って思ったら、3月の始めの自由参観の中止。自由参観は必ず火木と連続でやるんだけど、(その2日間で全クラスの英語と体操があるから)両方中止とのこと。うちは年中だから良いけど、年長さんにとって、3月のこのイベントの中止は可哀想...ところで本気でマスクが買えない!息子のマスクが減って来たから心配。小学校はマスク無しだと困るから、幼稚園と買い物と家の移動の私は、病院に行く時以外はマスクを付けずに、飲み物を頻繁に飲むようにしてる。マスクが今週手に入るってニュースを見たような気がするんだけど、あれはどうなってるんだろう?
2020.02.26
コメント(0)
![]()
ここ数年、花粉は薬飲んでるから、目薬を買ってなかったんだけど、薬飲んでも目が外でまともに目が開けられないから、目薬買った。目の周りもヒリヒリ痛いし、目がベタベタするしΣ( ̄ロ ̄lll)このベタベタするの、何だろう?ベタベタしてると、さらに花粉が付いちゃう気が...若いころにはこういうこと無かったと思うんだけど、最近、花粉で目がやられると、目頭から斜め下の外側に向かって深いしわが数本できて老ける(><)花粉コーナーにあった手頃な値段の目薬。買うのを決めてから気づいたんだけど、ネーミング「アイカフーン」って、そのままだね(笑)キャッシュレス5%還元【第2類医薬品】アイカフーン15mL 置き薬 配置薬 富山 テイカ製薬かなりスース―する目薬だけど、目のベタベタがサッパリした。目の周りはまだ痛いけど。
2020.02.26
コメント(0)
なんか、花粉症の薬があまり効いてない。去年までは、1回2カプセル飲むところを、1カプセルでやっていけたのに、ダメだから2カプセル飲んだんだけど、効きが悪い。マスクが手に入らないから、外出ると喉痛いし、目にも花粉が入って痛痒い。自転車に乗るのが辛いから、花粉用メガネでも買おうかな?と思って、100均行ったついでに見たら、2ヶ所とも子ども用しかなくて、ドラッグストアで見たら発見!見本があったからつけてみたら、眼鏡と顔の形が合わなくて全然ダメ...とりあえず、今日は断念、、、
2020.02.25
コメント(0)
今日は息子(小学校5年生)とパパはスノボ。パパの会社の一緒に仕事してる人が、実はかなり上手いらしく、車で行くことがあるから、今度一緒に行こう。って約束してて、それが今日になった。息子を2時半に起こすとすぐに起きて、早く準備をしようと考えてたみたいで、朝のシャワー時間が短く、さっさと出てきた。朝4時に出発、21時台に帰って来た。今回行ったのは、ハンターマウンテンhttps://www.hunter.co.jp/winter/少しレベルアップした滑りも練習して、まだ上手ではないけど、どうにかできるようになったとか。
2020.02.24
コメント(0)
バタバタしてて息子(小学校5年生)の誕生日の準備に入れない。とにかくスタートしよう!と、今日はカード作りをスタートした。今回はマリオカート8ヴァージョン。今回は、今までと違うタイプのカードにする。きれいにできるといいんだけど。
2020.02.24
コメント(0)

今日は朝から晩までりかちゃんごっこ。いうものように、ままごとセットで家を作って遊んでたんだけど、(↓この写真は今日のではない)途中から、空飛ぶ道具や門、テーブル、いす、食べ物や飲み物をレゴで作って遊びだした。なかなか楽しかった♪
2020.02.24
コメント(0)
今朝は息子(小学校5年生)とパパがスノボだから、娘(幼稚園年中)が起きたときには私しかいなかった。「もう行ったの?」「うん、行ったよ」私が夜部屋干ししてたパパの服を部屋に持って行くと、部屋を覗いて「あ、パパもいない」そして、手を広げて廊下からリビングに向かって走って「自由だ―ーーーー!やっと自由になったんだーーーーーー!」独立でもした???ただ、1人だと自由だけど、娘は1人だと自由じゃないって話になった。一緒に遊んでくれる人がいないと面白くないから。それから牛乳を飲みながら「こはる、1人だと牛乳も飲めないもんね」ただ、パパと息子がいないと、好きな時間にテレビとゲームができるから、今日は1日は、娘にとって自由のようだ。でも、朝食を食べ終わるとさっそく、「やっぱ、はるまいないと寂しいなぁ」って寂しそうに言った。それからおやつの時間も、ぼーっとしてるから「何見てるの?」って言ったら「はるまいないと寂しいな」って言った。
2020.02.24
コメント(0)

最近、娘(幼稚園年中)とは、メルちゃんごっこやお店屋さんごっこ、お絵かき対決をすることが多かったんだけど、今日は久しぶりにリカちゃんごっこをした。「メルちゃんばっかだから、違うのにしよう」って言ったら、すぐにリカちゃんを選んだ娘。一時期毎日メルちゃんで私が嫌がったのを覚えてたみたいで、あえて他の遊びをしてたらしい(笑)リカちゃんたちの家は、おままごとの調理器具とお皿などを使って作る。6人のリカちゃんの家が並んでる。
2020.02.23
コメント(0)
睡眠時間をしっかりとることを大切にして過ごしている息子(小学校5年生)は、2時半起きでスノボに行くため、前々日から対策を始めた。2時半に起きるということは、1時半に寝れば8時間眠れる。普通の5年生なら大丈夫そうだ。でも普段もっと寝ている息子は、出来れば17時半に寝て9時間寝るのが理想のようだ。普段21時に寝る息子は、昨日は20時に布団に入り、今朝は5時半に起きてきた。今日は18時前には布団に入った。眠れなかったのか、⒙時過ぎに一旦出てきたけど、すぐに部屋に戻って布団に入った。私と娘(幼稚園年中)が20時近くになって寝室に行くと、息子は眠れないみたいで、まだ起きてた。「もう普通に寝れる時間だから大丈夫だよ」って言って寝た。
2020.02.23
コメント(0)
スノボに誘われたけど、ゴーグルと手袋の絵を描くため、息子(小学校5年生)のゴーグルは学校に置きっぱなし。一応、レンタルの場合の相場を息子と調べて、レンタルで良いって判断したんだけど、実際に行くスキー場では、小物のレンタルは行っていないらしい。昨日、私が買い物から帰ってくると、パパが息子に自分の手袋をつけてみたり、ゴーグルをつけてみたりしてた。手袋はパパのが余ってるから、サイズが大丈夫なら使える。でも、私と息子の手の大きさがあまり変わらないため、手袋は私のを付けることにした。ゴーグルは、大人のものでも大丈夫だったら、それを早めに買っておいても良いのではないか?という考え。大丈夫そうだったから、大人になっても使えるゴーグルを購入した。これで無駄な出費をしなくて良くなった。
2020.02.23
コメント(0)

娘(幼稚園年中)が手紙をあげる友だちは、大抵同じだけど、今日は2人はいつもの友だち、2人はいつもと違う友だちだった。4枚ササっと書き上げた。
2020.02.22
コメント(0)
ただでさえ、委員会が忙しくて、締め切りアリの仕事もあって、娘(幼稚園年中)は今日から4連休。息子(小学校5年生)の誕生日の準備がしたいのにできない(><)そんな中、今日はスノボ行く行かないで時間をとられて大変な日になった。元々今週の半ばに、日曜にスノボに行こうと誘われたんだけど、パパの予定があるから断った。今朝、パパから連絡がって、月曜か無理なら土曜に行く?息子が帰って来てから聞いて。って連絡があったんだけど、今日は帰りが4時過ぎだから遅くて、しかも図工で絵を描くから学校に手袋とゴーグルを置いてきてたから、取りに行きたいんだけど、懇談会で入るの禁止。しかも、約束をしてたからすぐに家を出て行った。帰りに学校に取りに行くよう言ったけど、取りに行かず...状況はLINEしてあったんだけど、結果的に「土曜なら参加する、手袋とゴーグルはレンタルで」って送った。お風呂から出て息子が「やっぱ行けないくらいなら月曜でもいい」って言うから、そのことを送ったけど、既読にならず。行くとしたら4時に迎えに来るって聞いてたから、とりあえず19時前に息子は布団に入ったんだけど、19時過ぎになって「月曜日に」と連絡が来た。さすがに、この時間から明日行くことにするのは難しいから。息子に報告に行くと、息子は起きてきてゲームを始めた。
2020.02.21
コメント(0)
最後の委員会に、次年度から委員会の大幅変更、ちょっとした問題解決、引継ぎの委員会の準備、新しい委員長さんへの引継ぎ考えること、相談すること、書類作り、お便り発行。。。家事と幼稚園の送り迎え、息子(小学校5年生)の勉強、娘(幼稚園年中)の相手それ以外の時間は朝から晩まで委員会。途中家事と子育てが入っても、早朝から寝る直前まで委員会の作業で、フルタイム勤務と変わらないか、それ以上委員会...とりあえず、一旦時間置いても大丈夫なくらい進んだから、今日は夕食後から、来週の木曜締め切りの仕事に入った。さすがに木曜まではかからないから、終わったらまた委員会の続きして仕事してかな?息子の誕生日会まで2週間だから、そっちも本格的にやらないと。水曜日から、まだ見れてないyoutubeの通知メールが溜まってる(^^;これも色々見たいなぁ。
2020.02.21
コメント(0)

今日は幼稚園が休みなんだけど、どうしても小学校で手紙を印刷して出したかったから、娘(幼稚園年中)に留守番をしてもらって学校に行ってきた。家を出る直前になってちょっと心配になったけど、初めちょっと嫌そうだった娘の方が心を決めて、大丈夫そうだった。家から学校は5分以内で行けるけど、職員室でカギを借りてPTA室に行くにも数分かかるから、往復して15分と作業15分で30分くらいを想定してた。でも、印刷とホチキス止め、封筒に入れてセロテープを貼ると、思った以上に時間がかかって、結局1時間くらいかかった。家に帰ると私の机の前に裏紙が落ちてるから拾って机の上に置いた。何かメモしたのが落ちたのかと思ったんだけど、実は、私宛の手紙が書いてあったようで、娘が開いて見せてくれた。「パンケーキのフォークやったよ。あとはママがやってね」ってもの。昼食にパンケーキを焼く予定だったから、パンケーキを食べるためのフォークを出してくれてたようだ。パンケーキを焼いて運んだんだけど、ナイフが無い。「あれ?フォーク出したけどナイフ無いの?」「あ、忘れてた(^^;」娘はすぐにナイフを出した。娘は1枚目のパンケーキにメープルシロップで絵を描いた。ちなみにパンケーキを焼いてるとき、「留守番大丈夫だった?」って聞いたら「一人だと楽だったよ」って言う。ママにお手伝い頼まれないから楽だったとか。でもこの時間、私が学校に行かずに家にいたら、娘は私と遊ぼうとして、私の方が大変だったと思う(笑)とりあえず、1人で問題なく留守番が出来たのは良かった。
2020.02.21
コメント(0)

娘(幼稚園年中)が幼稚園の製作のケーキを持って帰って来た。なんか持ち帰りペース早いな。「ここがチョコで、ココがクリームで」娘は食べ物大好きだから、細かく説明してくれた。
2020.02.20
コメント(0)

今日は、幼稚園からお雛様を持って帰ってきた。着物は折り紙かな?周りに花がいっぱいなのが可愛い♪
2020.02.19
コメント(0)

チャレンジの雪の結晶の実験をやってなかったから、息子(小学校5年生)は土曜日に実験をしてみた。尿素と洗濯のりの粒を水に溶かす。結晶を付ける厚紙を切る。色を付けたい場合は水性ペンで端を塗る。完成紙コップに液が余ってたから、そこには家にある厚紙を切って入れた。半日後ペンで塗ったのは色の付いた結晶ができた。1日後紙コップの中身もたくさん出た。2日後出来上がった結晶、結構落ちたけど、こんな感じ。この辺で増えなくなった。下の液が無くなった時点で終わりかな?実験キットの箱だと、紙の端だけでなく平面も付いてる。何が悪かったのかな?尿素と洗濯のりはまだあるから、また次の機会にやるようだ。
2020.02.18
コメント(0)

今日は、最後の委員会。PTAから一人500円の経費が出て、飲み物と軽食を用意して良いから、美味しいと評判のパン屋さんのパンを注文して、残ったお金でペットボトルとお菓子を買った。(お煎餅1袋は余ったからもらった)カードも付けようかな?と思って、ネットで可愛いデザインさがして厚紙に印刷しようとしたら、賞状の枠を見つけちゃったから、賞状ヴァージョンにした。委員会は反省会が中心になる予定が、来年度から新しくなることが多くて、その報告が多かった。反省会は、自由に歓談して、何かあれば教えてくださいと。そして、次回の委員会で地区ファイルの整理をすることになった。とうことで、次回は委員の引継ぎの合同委員会。作る資料がいっぱいだ。
2020.02.18
コメント(0)

今朝、お弁当を作ってるときに、娘(幼稚園年中)に呼ばれて見に行くと、ご飯で作ったおにぎりを披露。今まで三角のものは作れなかったけど、上手に出来た!って喜んでた♪
2020.02.18
コメント(0)

寝る前に、娘(幼稚園年中)がリボンを出して一生懸命、何かをやってる。「ママ見て!」見ると、リボンで靴を作ってた。子どもの頃、お絵かきするときに、靴からこうやってリボンが出てるのを描くのが流行ったような。
2020.02.17
コメント(0)

今日は1日社会科見学の息子(小学校5年生)朝1時間早く家を出て、帰りは1時間遅い。朝早くから夕方までのバスツアー。今回は三浦半島に行った。日産の工場と三崎漁港。小学校の頃の私だったら、この組み合わせはテンション上がらないかも(^^;日産の工場の方が楽しみだって言ってたけど、実際に工場のシステムに驚いて帰ってきて、見てきたことを語ってた。(裏)日産ではお土産を貰って来た。
2020.02.17
コメント(0)

今日は社会科見学で、息子(小学校5年生)がお弁当。いつもの娘(幼稚園年中)のお弁当と違うのは、いちごとミニトマトを買ったこと。あとは、娘が嫌がって食べないものは入れてない。おにぎりは、しらすふりかけと、混ぜ込みカレーふりかけ左上のカップには、キャベツのおかか和え、にんじん、海鮮団子、ハム左下には飾り切りウインナー真ん中の上には唐揚げ真ん中の下はミートボール、にんじん(隙間が空いたから)右上には卵焼き右下のカップには、ブロッコリー、ミニトマト、コーンデザートはいちご楽天レシピで“お弁当”検索しよう抗菌シート お弁当用 6×10cm 40枚入ミッキーマウス ウインナーカッター LWC1(SKATER/スケーター) (弁当箱 水筒 まんまる堂)海苔パンチ にこにこパンチ パート3【ゆうメール対応】ラクラクママ おかしなピックス 8本入り かわいい動物がスイーツに変身!【子育て】【幼稚園】【お弁当】
2020.02.17
コメント(0)

今日は何にしたら良いか聞いたら、即答で「ねこ」今日は息子(小学校5年生)が社会科見学。2人ともお弁当だから、いちごを買って来た。ねこは、白いご飯にのりで装飾猫の上にはハートのゆで卵、ブロッコリー、コーン、豆右下にはミートボール左下には飾り切りウインナー左中には巻いたハムみだり上にはちっちゃい唐揚げ(息子の弁当の切れ端)左右の上に星形にんじんデザートはいちご楽天レシピで“お弁当”検索しよう抗菌シート お弁当用 6×10cm 40枚入ミッキーマウス ウインナーカッター LWC1(SKATER/スケーター) (弁当箱 水筒 まんまる堂)海苔パンチ にこにこパンチ パート3【ゆうメール対応】ラクラクママ おかしなピックス 8本入り かわいい動物がスイーツに変身!【子育て】【幼稚園】【お弁当】
2020.02.17
コメント(0)
先週の木曜日に、運営委員会だったんだけど、終了後、委員会ごとに、委員長と副委員長と担当PTAの人と話をして、来季に向けてつなげる場を設けてた。校外委員は色々問題があって、ほかが終わってもたくさん話があった。その場で解決したものもあれば、要確認問題もあった。色々システムを変えたりするから、そのための書類を作ったり、やり方を考えたりで、土日はほぼ委員会のことをやって過ぎた。火曜日は朝から委員会だから、月曜日に必要な資料を印刷しに行く。だからこの土日で、LINEで相談しながら色々作った。
2020.02.16
コメント(0)

昨日、バレンタインにレゴで大きいハートを作った。レゴを買ったアピールするだけなのに、製作時間4時間弱(^^;苦労して作ったとはいえ、レゴを買った理由は遊ぶため、いろんな色が欲しかったからという理由だから、今日の朝、レゴを壊した。壊しながら作ったのは、色が足りなくてこんな風になってたものを本来、使いたかった色に変更黄緑が増えたから、マイッキ―の頭に色々載せなくて良くなった(笑)息子(小学校5年生)は新しく手に入った材料を使って、プロペラ付きの車。娘(幼稚園年中)は高い塔を作ってた。目標は座ってる自分と同じ高さで、最終的には、こんな感じになった。
2020.02.15
コメント(0)

娘(幼稚園年中)はパパへのバレンタインをマイクラで作ることにした。昨日少し作って、今朝も作って完成!色によって、チョコの部分やクッキーの部分、果物の部分と、適当にやったのではなく、ちゃんと考えて作ったよう。ちなみに左にあるカラフルなものは、大量のベッド。たくさんあるから、好きなベッドで眠れる。
2020.02.15
コメント(0)

今日はバレンタイン。娘(幼稚園年中)は今年は女の子にしかあげないようで、Aちゃん、Mちゃん、Nちゃん、Kちゃんに渡すことにしてた。3人は幼稚園で会えなくても家が近いから渡せるんだけど、Mちゃんは、家が分からないから、幼稚園で会えないと渡せない。朝会えれば朝渡そうとして、持って行ったけど誰とも会えず...昼過ぎにNちゃんのママからLINEで、「今日お休みだけど、交換する約束してたから、幼稚園に荷物取りに行くついでに、本人いないけど交換しよう」って連絡をくれた。帰りに行くと、Mちゃんがいたから良かった♪無事、ただ、Kちゃんはいなかった。今日いないから昨日くれたんだね。Kちゃんは家が近所だから、息子(小学校5年生)が帰っていて一緒に病院に行く時にピンポンしてみたら出てきたから渡した。ちなみに幼稚園では、あげた人以外だと、全員に配ってた同じクラスのAちゃんからもらって、Kちゃんと仲良くて体操が一緒だから親しいMくんからももらった。2人にはホワイトデーあげよう。ちなみにAちゃんのママは、適度に用意しておいて、予定に無い子からもらっても、その場で返せるようにしてた。それも賢い方法だな♪ちなみに息子はもらえなかった...高学年は家が分からないとあげられないし、たぶんもう本命にしかあげないだろうし。
2020.02.14
コメント(0)
![]()
バレンタインは、息子(小学校5年生)にチョコと一緒に、最近欲しがってるものをあげてるんだけど、今年はマイクラグッズでもあげようかと思ってた。でも、最近、私も娘(幼稚園年中)も息子もレゴがもっと欲しくて、この機会に買っちゃおう!と、思い切って買った。レゴ クラシック 10717 ブロック ブロック ブロック【送料無料】8000円近くしたから迷ったけど、私が飽きずに使ってるし、いつももっと欲しいと思ってるから、損はないだろうと。1500ピースだから、もしかしたら、今家にあるレゴより多いかもしれない。日曜日あたりに届いて、箱を開けるとこうなってた。どうせなら、全部使って大きいハートを作ろうと思ってて、朝、委員会の急ぎの書類を作ってLINEしてからハートの製作開始。色別になってたから、少しずつ色が変化する感じで。ハートは適当に作っていった。残りの個数が分からないけど、適度なところでカーブしないといけない。おそらくカーブのスタートをしくじって作り直すと思ってたんだけど、全てのブロックを使い終わったときに、見事ハートができたから、修正なし!ちょうど良い感じでびっくり。正面が平らになるようにして、壊れにくいように1ピースずつの向きを考えて作ったから、急いで作ったんだけど、全部で3時間かかった(゚Д゚;)表から見て四角くならないブロックは、カップに入れた。(表が四角ならば、裏は斜めになっているものでも使ってる)更に、下の方にも何か作ろうかな?って思って、カップの中身を出して、使いたいブロックを選んで、色々作ってたら45分くらいかかった。
2020.02.14
コメント(0)

「明日はバレンタインだからハートのお弁当にする?」って言ったら「人参と卵と、ご飯もハートね」って言ってきた。「あと何があるかな?」って言うから、「ウインナー」って言ったら、「ウインナーがどうやってハートになるの?!」→斜め切りして切り口を合わせるだけです。右下のハートは白いご飯右上にはハムとチーズのハート型ミルフィーユ、枝豆真ん中の上にはにんじんのハートみだり上には唐揚げ左の大きいハートはゆで卵ゆで卵と一緒にブロッコリー、コーン左上にハートのウインナーデザートはフルーツゼリー楽天レシピで“お弁当”検索しよう抗菌シート お弁当用 6×10cm 40枚入ミッキーマウス ウインナーカッター LWC1(SKATER/スケーター) (弁当箱 水筒 まんまる堂)海苔パンチ にこにこパンチ パート3【ゆうメール対応】ラクラクママ おかしなピックス 8本入り かわいい動物がスイーツに変身!【子育て】【幼稚園】【お弁当】
2020.02.14
コメント(0)
PTA副会長さんのうち一人は、男性。男性の副会長さんは、フルタイムの仕事だから、頻繁には来ない。今日は運営委員会の反省会だから、男性の副会長さんも参加した。反省会では、今までは、会社の子どもがいる女性が、子どもが病気で早退したり、学校に行く日だからと休む日があって、「またか」と思ったりしたけど、実際に自分がPTAに参加したら、そんな人たちを理解することが出来た。あまり活動には参加できなかったけど、こういう場に参加することで、男性がPTA活動に参加するのも良いことだと思った。とのこと。今は、幼稚園でも、仕事をしていない専業主婦はあまりいない。今まで小学校のPTA活動を通して、毎年色々な人と関わって来たけど、フルタイムだと有給を使ってどうにか委員会や保護者会に参加する人は多い。みんな仕事を優先するために、委員会参加を最低限にするよう努力してる。1週間に2回休むとは言えないからと、週に2回学校に行く用事があれば、どちらかを諦めて仕事に行く人を今までに何人も見た。副会長さんが何の仕事をしているのかは知らないけど、上司が理解してくれるようになったのは、その会社の人にとって良いことだと思う。
2020.02.13
コメント(0)

明日はバレンタインだから、今日、幼稚園から帰ってから準備した。今年はマシュマロチョコ。ハートのマシュマロにチョコをつけて、チョコペンでハートを描いて、上にハートや星、丸い飾りをつけた。今日は幼稚園の後体操教室があったから、夕方の家事の時間と重なっちゃったけど、チョコペンや飾りつけからは、1人で出来たから、見ながら家事を進めた。ほかのことをしてから、作ってる写真撮り忘れた(^^;上手に出来たものから友だちにあげるカップに入れた。ちなみにこの写真は残りだから失敗作(笑)でも、こうやって見ると悪くないかも。マシュマロが21個あったから、それだけ作った。4人の友だちに4個ずつ、息子に3個、この残りは私と娘で食べる。パパのは無かった…
2020.02.13
コメント(0)
娘(幼稚園年中)がバレンタインのお菓子を作ろうと、材料をテーブルに出してた。材料の中にあるチョコペンを見て息子(小学校5年生)が言った。「その書くやつやりたいな」「今度やったら?」「あ、じゃあホワイトデーにやればいいんだ!」そのセリフに続いて私と息子が同時に言った。「って誰にあげるの?!」バレンタインもらえるって決まったわけでもないのに。でも、仮に女の子から買ったチョコ貰ったとして、手作りお菓子でお返しはやめた方が良いと思う。相手が手作りならいいけど。とりあえず、私と娘に作るっぽい。
2020.02.13
コメント(0)
今日は運営委員会の日。まだ1回残ってるけど、今日は感想を言ったり、委員会毎に今後の話をしたりした。うちの委員会は、最後に解決したい問題がたくさんあって、話は長かった。色々方向性が決まったから、来週の火曜日の委員会前までにやることがいっぱいになった。その後は買い物。最後委員会は、1人500円経費が出て軽食が出る。まずは、パン屋さんに注文に行った。3個買えるんだけど、経費に合わせるのが難しかった。そこで、2つ買って、残りでお菓子を買うことにした。ドラッグストアに移動して、飲みものを選んで、残ったお金でお菓子を買った。学校に運んで終了。飲み物は月曜日に買いに行こうかと思ったけど、先に済ませることが出来て良かった。家で色々作業を終わらせるつもりだったけど、今日はバレンタインの準備があるから、進まなかった。
2020.02.13
コメント(0)
バレンタインの買い物は全部そろったつもりだったけど、昨日、足りないものがあることに気づいた。娘(幼稚園年中)の選んだクッキーの入れ物は高さがあるから、クッキーの下に入れるものが欲しい。去年はマーブルチョコを入れた。あーだこーだ言いながら、二人で色々なお菓子を見て考えたんだけど、去年のマーブルチョコ、可愛かったな。と。最終的には私がハートのマシュマロをおすすめしたら、娘(幼稚園年中)がマシュマロのパッケージを見て、「これやりたい!」マシュマロにチョコがかかってて、飾り(製菓材料の銀色の小さい玉)が付いてるもの。で、マシュマロと飾りを買った。チョコは家にあるから、それを使う。明日は幼稚園の後、体操があって帰りが遅いから、作る時間が短くなったのは良かったかも。
2020.02.12
コメント(0)

今日の昼食は、私と娘(幼稚園年中)の二人。水曜の昼は大抵、娘が見たいyoutubeを見ながら食べてるんだけど、今日は、あいみょんの「マリーゴールド」のPVが見たいとのこと。娘はPVを見ながら、「椅子にそんな風に座って危なくないかな?」とか心配してる。PVの終わりの方になってから娘が言った。「歯が一番汚くなる時ってさ、掃除してない床に歯が落ちたときだよね」入れ歯?(笑)それから、あいみょんのPVの話になった。「あんなソファにゴロンして歌ってたらさ、歯が落っこちちゃって、すごい汚れちゃうじゃん。」あいみょんは、入れ歯じゃないと思うよ(^^;
2020.02.12
コメント(0)
今日は冬休みの旦那の実家での思い出動画を編集をするため、パパと私から写真と動画を貰った息子(小学校5年生)去年、動画編集の練習に、娘(幼稚園年中)に紙コップの遊びの紹介をやってもらってyouutbe動画(アップはしない)を作ったんだけど、久しぶりにまた作りたくなったみたい。娘を誘うと娘はOKして、ままごとセットでパフェを作る動画を撮った。普段から、何か作ったり描いたりすると、詳細を私に説明するから、パフェの説明も上手だった。youtubeは毎日見てるから、セリフは完璧!何より、息子の編集が早くてびっくりした。2本できた「こはるちゃんねる」の動画は、じぃじとばぁばの家に行って披露するとのこと。
2020.02.11
コメント(0)

息子(小学校5年生)がプリンを作りたがってたから、普通に作ろうとしてた。今日は小学校は開港記念日、幼稚園はリズム発表会の振り替えで休み。プリンづくりには最適の日だ♪ちょっと前に、どんぶりプリンの記事を見たから控えてた。https://news.livedoor.com/article/detail/17752204/で、実際に作ってみた。カラメルの焦げ具合が中途半端だったし、穴ぼこだらけで舌触りはイマイチだけど、味は良かった♪分量は良いから、上手に作らないと。
2020.02.10
コメント(0)

スマブラでは、PIT、ブラックPIT、クラウドを主に使って、パルテナもたまに使うようになった私。昨夜は家族で対戦して、今日も昼食後に息子(小学校5年生)と娘(幼稚園年中)とやった。すると、大戦後に見慣れない画面が!「対戦回数が1000回になった! かなりのやりこみ度だ」こんな画面あったんだ!息子が履歴画面を見れるって言うから見たら、ほかの回数記念や、新しいキャラを使った記念なんかがあった。
2020.02.10
コメント(0)

娘(幼稚園年中)は、トイレの絵が得意だという。確かに、便器の絵を描いてるけど、上手だ。今日の絵はアングルが変わって進化してる。お尻の後ろからのアングル(笑)絵の内容は置いといて、すごいアングルを思いついたものだ。
2020.02.09
コメント(0)

今日は、息子(小学校5年生)のクラスで作ったペットボトルキャップアートが飾られる日。市の子どもたちの絵や習字が飾ってある展覧会。担任の先生が、子どもを連れて行ってくれるようで、朝8時学校集合の12時学校解散ってスケジュール。親も一緒に行くのも良し、親と一緒に途中参加、途中引き取りもOK。うちは、娘(幼稚園年中)が飽きちゃうだろうから、息子はみんなと一緒に行くことにして、私とパパと娘は別で行くことにした。飾ってある場所までは結構歩くんだけど、チップスターを食べながら行ったから娘は元気に歩いてくれた。今日は空気が冷たいから、手袋外してチップスターを食べるのは大変。美味しいんだけど早く食べ終えたい...で、おやつが無くなって手袋付けたら「助かった~」ってホッとした。おやつは無いし、寒いし、娘は会館近くに着いたら疲れちゃった。会場に着いて飾ってある作品を見た。クラスの子や先生、ママが数人いた。写真を撮って先生と挨拶して、娘が遊びたがってるから帰ろうと思った多ら、開会式みたいなものが始まるようで、それも見ることにした。今回の作品展に関わる人の紹介と挨拶、お偉いさんと各区代表の小学生のテープカット。息子のクラスからも男の子が参加した。終わってから、ちょっとだけ絵画を見て、会館を出た。せっかく出かけたから、寄りたい場所があった。川崎駅のラゾーナの広場。今、いちごフェアをやってるんだけど、いちごブランコで写真が撮れるとのこと。可愛いから娘と写真撮ろうと思って。周りにあったピンクのドラム缶、可愛すぎる(≧▽≦)上にはいちごブランコで写真撮った。広場には椅子もあった。固い椅子かと思ったら、柔らかかった。ここで娘が少し遊んで、今日は終了。一方、息子は、チラシ配りをしたようだ。ペットボトルキャップで人の命が救えるというチラシ。順番に配ってたから、空いてる人は自由時間。息子は缶バッヂを作ってきた。今一番大好きなキャラ、カービィ☆
2020.02.09
コメント(0)

今日は幼稚園のリズム発表会。娘(幼稚園年中)が「前の方に座って欲しい」って言うから、ママ友に聞いて、前半分くらいに座れそうな時間を調査。息子(小学校5年生)のときは自由席じゃなかったから、年少と入れ替えで座る年中の様子が想像つかない。年中は11時半から13時半だから、おやつを菓子パンにして腹ごしらえして行った。11時が年少さんの解散で、それから入れ替えになるんだけど、11時頃到着して並んだら、8列目に座れた。まずは各クラスのオペレッタ。去年のはみんな叫んでて、何言ってるのか分からなかったけど、今年は分かるかな?って思ったら、やっぱり分からなかった(^^;娘のクラスのは、聞いててセリフを知ってるから分かる。後半は「もぐたのめがね」息子(小学校5年生)がタイトルから想像して、「穴の中にいたもぐらが地上に出て眼鏡を手に入れるために探しに行く話じゃない?」って言ってたけど、めがねを探すってのは合ってた(笑)新しい眼鏡を探すんじゃなくて、なくした眼鏡を探すんだった。娘はしっかり動いて上手にできてた。後半は、合唱&合奏。初めは英語の先生が指揮で、「ABC Song」「Twinkle&Twinkle Little Star」次は、学年主任の先生の指揮で、合唱「HAPPY SONG」合奏「アンダー・ザ・シー」だった。娘はタンバリンを一生懸命やってて、シャラララッて振るときには、タンバリンを持ってない方の手にも力が入ってて、表情にも力が入ってて、一生懸命音を出してるのが分かった。全て終わると、クラスごとに集合して帰る。さよならしてすぐに娘が「楽しかった」って言った。そのままジョナサンに行って食事をしてるときに、パパが「何が一番楽しかった?」って聞いたら、「ママたちが見に来てくれたのが楽しかった」って言った。リズム発表会のお土産は、おりがみとお菓子。
2020.02.08
コメント(0)
全69件 (69件中 1-50件目)

