Re Habilis Ation <Auferstehungs>

Re Habilis Ation <Auferstehungs>

意識を刺激する・・?



動物実験の結果から

1949年、マグーンとモルッツィは動物実験で、橋上部から中脳にかけての脳幹網様体を刺激すると、動物はたちまち覚醒し、大脳の働きも活発となるが、この部位を破壊すると、逆に閉眼・縮瞳が起こって大脳の働きは低下し、昏睡に近い状態になることを観察し、この部を上行性網様体賦活系と名づけました。
こうして脳幹網様体が、意識水準を覚醒状態に保つ働きを持つ中枢であることが証明されたのです。
一方、意識内容は大脳皮質の働きにより保たれるとされています。


【意識を刺激するということ】
意識を刺激するということ、すなわちこれは感覚刺激を与えて、
大脳皮質へ刺激を送り込む作業です。
感覚刺激の経路を考えてみると、視聴覚等の特殊感覚は別ですが、

感覚の受容器(感じる場所)→受容器からの神経→脊髄→脊髄神経の伝導路→脳幹網様体・視床→大脳皮質

という経路をたどります。
そして上記の、脳幹網様体・視床→広範囲の大脳皮質へ投射される経路を
上行性網様体賦活系 といいます。
この上行性網様体賦活系を各種刺激によって活性化する、
すなわち大脳皮質へ感覚刺激を送り込む作業が、意識を刺激することであります。良い刺激という言い方もありますが、適切な刺激方法が必要であると考えます。

反応が見られなくても、各種刺激をおこなって無駄になることはない、
と私は断言します。(数々の研究から脳血流・脳波に変化があることが証明されています。)
刺激内容としては心地よい方がいいですし、心地よい刺激であれば記憶を呼び起こす可能性も大きくあります。
反対に本人様が不快と感じるような刺激は避けるべきかと考えます。


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: