「フォトラ」店長のmy プロジェクトX

2008年01月15日
XML
カテゴリ: 私的日記
日本では食料自給率が40%という低い数字でいながら、飲食店の食材廃棄率は25%にのぼり11兆円もの額がゴミとなって捨てられているそうです。ゴミの焼却費用を含めるとさらに巨額の無駄が生じているでしょう。
これからの世界的な資源獲得競争時代においては、その無駄使いをいかに減らすかが国の課題になってくると思います。
飲食店を始めるにあたって、食材の廃棄をいかに減らすかも非常に重要なテーマと決めていました。

そこで秘密兵器として導入するのが氷感庫という冷蔵庫です。この冷蔵庫は0度以下の冷凍温度でありながら、無凍結状態(凍っていない状態)に保ち、食品の長期保存を可能にした画期的な冷蔵庫です。プラズマ電気を発生させる装置によって、対象物の分子を振動させて無凍結状態を維持する事がミソのようです。

この冷蔵庫を使う事で、野菜や肉、魚といった食材の賞味期限が数倍~数十倍に伸びる事が出来るため、廃棄率を限りなく0に近づける事が出来ます。
お店にとっては原価率を下げる事でコストダウンを図る事ができ、かつ環境にとっても無駄を無くすことが出来るので一石ニ鳥の効果があります。

この技術は島根県のフィールテクノロジー社が有しているものですが、これを知ったのは弊社工場に前から交流がある島根県の方が見学に来られた際に教えて頂いたのがきっかけでした。
交流から生まれるビジネスというのも素晴らしいなと感じております。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月15日 10時53分14秒
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


是非  
深ピー  さん
お店にも使えるといいですね (2008年01月15日 11時32分03秒)

それは素晴らしい  
tomorin75  さん
家庭でも企業でも、どうしても生ごみとなってしまうものも、完全に肥料等に出来る仕組みも整えると良いですよね。 (2008年01月15日 12時09分03秒)

環境にもやさしい  
すだなる  さん
すばらしいじゃない。きれいな奥さんによろしく。 (2008年01月15日 12時47分10秒)

こんばんは  
リンタ2007  さん
そういう技術があるんですね。すばらしい! (2008年01月15日 17時10分40秒)

昨今の  
省エネ、省資源の勢いはすごいですね。どんどん加速しているような感じですね。それにしても技術の進歩は凄まじい。伺ったとき見せてください。 (2008年01月15日 19時50分13秒)

氷感庫  
葉ppa  さん
そんなにすごいものがあるのですか。地球にも優しい未来の飲食店ですね。 (2008年01月15日 21時36分37秒)

この技術のおかげで  
駅弁とかに役立っているような気がしました。 (2008年01月15日 23時05分03秒)

Re:是非(01/15)  
深ピーさん
導入は決まっていますので、今度お店でお見せします。 (2008年01月16日 01時53分50秒)

Re:それは素晴らしい(01/15)  
tomorin75さん
21世紀に取り組むべき重大な課題ですよね。 (2008年01月16日 01時54分24秒)

Re:環境にもやさしい(01/15)  
すだなるさん
よろしく伝えておきました。 (2008年01月16日 01時54分52秒)

Re:こんばんは(01/15)  
リンタ2007さん
サムスンやトヨタみたいな企業からも注目されている技術だそうです。 (2008年01月16日 01時56分04秒)

Re:昨今の(01/15)  
型鍛冶御酢屋さん
ぜひごらんになって下さい。 (2008年01月16日 01時56分18秒)

Re:氷感庫(01/15)  
葉ppaさん
未来の飲食店目指してます! (2008年01月16日 01時56分37秒)

Re:この技術のおかげで(01/15)  
いっちゃん2005さん
たまたま今日のガイアの夜明けは冷凍技術をやっていましたね。 (2008年01月16日 01時57分00秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: