つ・ぶ・や・き

つ・ぶ・や・き

PR

お気に入りブログ

★★kenkei&みつ のぐ… kenkei324さん
東方神起 TOHOSHINK… foods.foodsさん
失敗しない通販情報 タチバナ19号軍曹さん
フィスラーの圧力鍋… Mikkoママさん
満足のいく家をつく… HIROCHAN SUZUKIさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw <small> <a href="http://hiru.kamerock…
ダル伊藤@ ズ ル ム ケ自慢の奴涙目w 包.茎の方がピストンしてる時に、皮がこ…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

文明・文化

(25)

科学

(15)

環境

(18)

日本文化

(74)

食文化

(60)

料理

(18)

文学

(11)

映画・テレビ

(29)

家電・自動車・工業製品

(25)

その他

(84)
2006年03月11日
XML
テーマ: 日本文化(118)
カテゴリ: 食文化
 納豆はお好きですか。関西圏の方は食べられない人が多いようですね。かく言う私は、味や臭いは好きなのですが、あの糸引きが煩わしくていやなので納豆大好き!とは言えません。でも糸引きが気にならない食べ方で食べるようにしています。味噌汁に納豆を入れる「納豆汁」、「納豆オムレツ」、「納豆スパゲティ」などはほとんど糸を引きませんし、ちょっと反則技かもしれませんがマヨ納豆なども糸引きはずいぶん少なくなります。最近発見した技なのですが、調味料を入れる前に徹底的にかき回すと糸をあまり引かなくなります。そう、400回くらいはこねる必要があるのですが、300回を超えたくらいで急に手ごたえがなくなります。それが糸を引きにくくなった目安です。こうなると口の前で箸をくるくる回すあのしぐさをしなくて済むようになります。興味のある方は試してみてください。
 納豆は縄文時代から食されていたようです。当時の人が納豆菌の存在を知っていたわけはないのですが、なにせ納豆はわりと簡単に出来てしまいます。納豆菌は自然界ではありふれた菌ですし、他の菌に比べて熱に強いので、熱を加えた枯れ草なり、藁なりを軽く煮沸して納豆菌以外の菌を殺菌し、茹でた大豆を包んでおけば納豆菌が繁殖して納豆になります。ですが、やはり意図的に納豆を作るようになるのは稲作が広まってからのことではないかと思います。やはり納豆はわらづとで包むのが一番造りやすかったろうと思いますので。
 納豆に含まれる納豆キナーゼという物質は、血栓を溶かす性質があり、脳梗塞や心筋梗塞に極めて有効であると言う事が解っていますし、納豆菌は、腸内の悪玉菌の増殖を抑制する性質もあり、その働きはヨーグルトの乳酸菌以上であるという研究報告もあります。好き嫌いの分かれる納豆ですが、世界に誇るべき日本の食文化の一つであることは間違いなさそうです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年03月11日 18時49分58秒
コメント(0) | コメントを書く
[食文化] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: