フリーページ

コメント新着

真実追求 @ Re:ワクチン・予防接種に意味はありません。(01/27) 先生、ご教示ありがとうございます。勉強…
暖和室長 @ Re:真実(五日市剛さんの記事転載)(02/12) 御無沙汰しております。遅くなりましたが…
mark-1 @ Re[1]:ラマナ・マハルシの言葉。(「あるがままに」から)(02/03) りえぽんりえたんさんメッセージありがと…
2011年02月05日
XML
カテゴリ: 食養生
最近つれあいがブログを書き始めて、玄米弁当を紹介している。詳しくは私のお気に入りブログからみてください。
色々なおかずの作り方を書いてくれているが、健康の秘訣はともかく「玄米ご飯を主食にすること」です。
私が患者さんに配っている玄米炊きの方法をここにあらためて記載する。
以下は、縄文人向けの玄米の炊き方。(弥生人向けは次ぎの日記に記録します)


『普通の電気釜で玄米、雑穀を炊く場合』
★玄米食を開始する時の注意事項。
まず何よりも大切なのは、玄米食を開始する時は、おかずを含めた1日の食事全体を腹7分目から6分目の少食にすること。特に副食をごく少量にして、動物性タンパク質と過剰な油を避け、玄米の量は白米のおよそ半分程度とする。良く噛むように心がけ(最低30回以上、30歳を過ぎた人は歳の数だけ噛む)、湯水は空腹時に飲むようにして胃液を薄めない。これを1週間ほど続ければ胃腸障害を生じることはありません。

そしてご飯の炊き方は、

2)その上でつけ置きに使用した水を捨てて、新しい水で水加減を1割から2割増しで炊く←水加減を増やすのは普通がまの場合です。
玄米炊きモードつきの電気釜なら水加減はその釜の説明書に従う。
以下は圧力鍋や圧力電気釜で玄米を炊く時にも覚えておくと良い工夫で、3合から4合程度を電気釜で炊く場合の説明です。
3)塩(海の塩または岩塩)をひとつまみ入れて炊く。
4)ボソボソ感が嫌なら炊く前にオリーブオイル小さじ1/2入れる。
5)黒米、押し麦、あわ、ヒエ、きび(またはもちキビ←亜鉛とマグネシウム豊富です。)などを入れて雑穀炊きにする時は、何種類かの雑穀を少しづつまぜて別の瓶(コーヒーの空き瓶など)にシェイクしていれておく。玄米を炊く時に最後にこれを1合について大さじ1/2杯から1杯入れてかき混ぜてから炊く。(黒米は餅米と同じようにもちもち感をつけることにも役立ち、玄米を美味しく食べる為にはぜひまぜてみてください。お勧めは富士食品Tel0543-65-3693~3694の「炊き込み黒米」です。)
6)雑穀の量を多くして炊く場合に雑穀の臭いが気になる、あるいは玄米の臭いが気になるというならショウガを1欠片潰して入れて炊く。
以上の工夫を自分なりにさじ加減して行ってみましょう。
これであなたも健康穀菜人(こくさいじん)になれます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年02月05日 18時47分09秒
コメント(0) | コメントを書く
[食養生] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

プロフィール

mark-1

mark-1

お気に入りブログ

みたくない?知りた… New! mamadocterさん

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

Rosegarden in Vienna ☆Rosegardenさん
オーラ日記 miminetさん

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: