いずさんのおもちゃ箱(てか・・・ガラクタ箱!?!?!?)

いずさんのおもちゃ箱(てか・・・ガラクタ箱!?!?!?)

「鉄」の部屋

「鉄」の部屋


N_1



「鉄」との出会い

★196X年
近所を走っていた緑色の電車と出会う
母と市内へ買い物する時は、いつもこの電車に乗っていた
102

電車に乗ると、ほとんどが「逆かぶりつき」
時々、貨車を牽引することがあった
後ろの風景が見えなくて、ちょっと「不満!」
でも、揺れている貨車を見るのは楽しかった(^^)
冬には、ササラ電車と呼ばれる除雪車が運転されるのを窓越しに見ていた

日本最北の動物園 に緑色の電車で行ったことも(確かある)
市内へ向かう途中で乗り換える時は、車庫が目の前だったため
留置されている電車を見るのが、楽しみだった
動物園には、父親のバイクで行った印象の方が強いな~(^^;)

★1973年12月31日
緑色の電車廃止バスが運行開始
小学校時代は、バスをネタにして友達とチャリで遊ぶ
その後、電車の走っていたところは、
自転車専用道路になり中学時代の通学路となる

★197X年
母の実家のそばに「D51」が保存のためやってくる
お気に入りの場所となる(^^)v

★197X年
母とたまたま乗った市内観光のバスで
市の博物館に行った時に緑色の電車「1001号車」を見つける
○(*’▽^)оヤッター!!
しかしその後、電車に出会うことはなかった・・・

★1985年
現在の会社に就職

★199X年
愛読している「鉄」雑誌に緑色の電車「101号車」が掲載され
隣町の博物館まで探しに行く(冬のため閉館中)

東川町郷土館
場    所:〒071-1425上川郡東川町東町1-16-2
0166-82-2111
交通案内:JR旭川駅から徒歩2~3分アサヒビル前から東川町行バス40分学校前下車徒歩3分

雪の無い時に再度来館、緑色の電車「101号車」と再開
101
写真を撮りまくり、Nネタにする決意を固める
その後、GM社のキットを切り継ぎし「101号車」完成!
N101

★2002年
いとこが通っていた小学校の横に「1001号車」発見
これも、「鉄」雑誌に掲載されていた
「101号車」同様、Nネタにしようとするが、未だ完成していない(^^;)



© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: