Jaguarの軌跡

Jaguarの軌跡

2006年01月25日
XML
こんにちは皆様☆
ちょっと今週は木曜にテストがある上に研究の方も忙しくてテンテコマイ。
自分のプロジェクトに使ってる3つcell lineをcarryするだけならいいんですが、2つのウイルス+emptyに感染をさせて実験をしているので3+3+3+3(バックアップ)=12のplateの面倒を見ています。tissue cultureくらいなんでもないやろ?と思いの方、長崎で言ったら長大から諫早くらいまで実験をしたり、細胞の面倒を見に(たまーにそれだけのために)行くのを想像してください(T_T)しかも研究生じゃなくて学部生やけん学校もあるし・・・。でも自分でやるって決めたことやし頑張らんばね。


えっと、今日のテーマの「遺伝子学のあり方」なんですが、医療のための遺伝子学ってことで言ってみました。特別な呼び方(遺伝子医学とか?)があるかも知れませんが、わからないので遺伝子学で。笑

ヒトのゲノムプロジェクトも完了し、今自分たちはクリントン大統領さんが「5年後くらいには人類はDNAを読み、どんな病気でも治せるようになるだろう。」って言っていたその未来にいますが、医療における遺伝子学の使い方って何が一番大切なのでしょうか?

遺伝子学はアメリカでも未だ呼び名がばらばら(genetic medicine、medical genetics、genomic medicineナドナド)な比較的新しい学問です。しかし、今やほとんどの医療研究の根本をなしているといっても過言ではないと思います。
では、研究における遺伝子学、または既存のそれを改良する遺伝子学が一番大切かなのか?
確かに大切ですよね。現実、遺伝子学が今まで可能にしてきた実験の手法は数知れず、研究の時間を大幅に削減、または不可能だった実験そのものをも可能にしてきました。
きっとこれからも遺伝子学が発達するに比例して他の研究の分野も進んでいくと思います。


うん、そうそう。日本語でなんていうかわからないんですが新生児のgenetic disorderのチェックです。なぜこんなことを考えたのかというと、友達から「YUKIの子供が突然死んじゃった」(かなり前のことらしいですが俺は最近知りました。あ、ジュディマリのYUKIね!)ということを聞いたから。原因が何かはまったく知りません。でもそのニュースが自分に連想させたことは、ごく少数の新生児がもって生まれる遺伝子の病気。病気っていっても何がおかしいではなくて、ただ単に必要な遺伝子がなかったり、部分的に削除されてたりしてmetabolicのcascadeを成り立たせることができなくなっている状態です。正直、今日本では新生児をいくつのdisorderに対してテストすることを義務付けているかはまったく知りません。(知ってる人いたら教えてください。)でも確か去年くらいに変わってNYは50くらいしてるはずです。どっかの州は9つとか?(追加:テキサスは8個だって!)

確かに全てのdisorderが生命に関わるとは限りません。ですが、逆に言ったら生まれたときに、または生前にわかれば命を守り、そしてその子の人生をもdisorderがない子と同様にする事だって可能な病気もあります。

例えば、GAのtype1だってそう。日本語では・・・えーっと・・・・
日本語でアミノ酸が何て呼ばれるのかすら忘れてしまいました^^; 
英語ではglutaric aciduria。日本語では酸尿症っていうんですか?場所によってはacidemia(酸血症)と呼ばれることもありますよね。ま同じこと。この病気は先天的なもので、タンパク質を分解するために必要なenzymeを欠しているため、完全に分解することができず、体の中にglutaric acidが蓄積することによって起こります。俺が知っている限りでは、特に脳の発達が著しい始めの24ヶ月間をちゃんとすれば、生存確率だけでなく、脳に障害がなく以後の人生を過ごせる可能性がかなり高くなるはずです。あ、もちろん24ヵ月後でもタンパク質の摂取には気を使わなきゃいけないと思いますが。しかし、生後の時点でGA1だとわかっていたとしたら、お母さんが毎日おっぱいをあげることが起こりうるでしょうか?


大切な赤ちゃんの命だけでなく人生を守ることができる。

今の遺伝子学が直接医療に貢献できること。
いっぱいあると思いますが、こういうところも大切なんじゃないかなーと思ったりしています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年01月26日 12時51分49秒
コメント(8) | コメントを書く
[★☆Jaguarの医療論☆★] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:遺伝子学のあり方☆(01/25)  
choruぷ~  さん
こういう風に実際に人の役に立ってるんだなぁって実感できると、研究意欲もわいてきますね!

チョルは今までYUKIの子供が突然亡くなったってことを知りませんでした^_^; (2006年01月26日 23時54分47秒)

Re[1]:遺伝子学のあり方☆(01/25)  
Jaguar XJ6  さん
choruちゃん

うん。そうだね。人の役に立つようなことを勉強してたいかな~。
お互い頑張ろうね☆☆ (2006年01月27日 05時59分51秒)

「可能性」⇔生命への欲望  
千春 さん
医療の担い手の1人とし真剣に考えなきゃいけない内容が出て嬉しくなりコメントしちゃいます。
基礎研究と臨床がとっても近い存在の一つ「遺伝子治療学」→最近、ほんとすごい進歩だよね。。
新規の治療法や検査法がでてくるたびに、多くの人々が希望と夢を抱けると思うと、研究者の努力も救われるよね。「新生児のgenetic disorderのチェック」に関しての私の意見としては、本当にいいのかな?っていう戸惑いもある感じなんだよ。治療法が確立している疾患に関しては、確かにその子供の未来が開けるわけでとってもすてきな事でぜひ検査項目に入れてほしい☆ なんだろ~、うまく表現できなくてもどかしいんだけど、遺伝子治療学を受け入れられる社会基盤がまだできていないんじゃないかなと思ったりも。生命への欲望が渦巻いいている現代、医療の著しい進歩の背景に、現実の社会だけがぽつんと取り残されている気がして・・科学の進歩と私達の社会、そして子供たちの未来がうまく調和できたら、と願っちゃいます☆ 長くなってしまいました。  (2006年01月29日 13時39分34秒)

Re:「可能性」⇔生命への欲望(01/25)  
Jaguar XJ6  さん
千春さん

難しい話しですよね^^;
確かに生命だけ追えばその医療が正しいとは俺も思えません。
やっぱり人の人生とすぐ隣りあわせで行われる医療行為。
広い視野を持って、触れ合う人ひとりひとりのquality of lifeをより良いものにする手助けをできたらなと思っています。 (2006年01月30日 08時44分34秒)

Re[1]:「可能性」⇔生命への欲望(01/25)  
千春 さん
ほんと難しいね~、
医療とは何だろう・・・
人の命を延ばすためにあるのかな?? はて。。
医療のqualityって何だろう・・・
考えれば考えるほど、頭の中がフル回転しちゃいます。あまり難しく考えないほうがいいのかな☆
いつか、心とともに成長した将来、この疑問に自分なりの答えが見つかっていたら嬉しいな♪
えい えい お~↑ (2006年01月30日 10時14分28秒)

Re[2]:「可能性」⇔生命への欲望(01/25)  
Jaguar XJ6  さん
千春さん

どうなんでしょうね^^;
でもアフリカに行ったときは“深く考えること”もできなかったような気がします。
「目の前の、その人の人生がどんな風にしたらよりよいものになるんだろう・・・」
ってことばっかりが頭の中を占領してました。 (2006年01月31日 08時48分51秒)

Re[3]:「可能性」⇔生命への欲望(01/25)  
ちはる さん
↑なるほどぉ~
そういえば、アフリカで活動されていた先生も同じことを言っていたな。千春は、日本の医療にどっぷり漬かっているので、偏った考え方なのかもしれないね。勉強になりました、けんごさん☆ だれもが千春と同じ視点からものをみているとはかぎらないんだね。
(2006年02月02日 22時06分11秒)

Re[4]:「可能性」⇔生命への欲望(01/25)  
Jaguar XJ6  さん
ちはるさん

やっぱり医療って地域性と文化性があるじゃないですか?
俺は運よくタイや中央アフリカに行けましたけど、また別の場所では別の価値観や、医学に対する哲学があるんだと思います。

でも、地域性と文化性ということから一つだけ言えるのは、本当に善意のみのボランティアであれ、自分の国を出て誰かの国に入っていく以上、自分の国のethicsを押し付けるようなことをしてはいけないということ。まぁこれも単なる俺の考えですが、(一般的に言って)アメリカほどではなくても、日本もやっぱり自分たちの道徳を当たり前のように現地に持って行く傾向があると思います。これはちょっとアフリカやタイで経験したことを通して思ったので少し伝わりにくいかも知れませんが、「そうなんかなぁ~?」くらいに考えてもらえたら俺も満足です^^

世界にはいろんな社会があって、いろんな医療もあり、いろんな形の需要があるんですね☆☆ (2006年02月04日 10時43分54秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

お気に入りブログ

Californiaの空は・… Californiaの空は・・・さん
横濱の写真、英語、… ジャガラーさん
それでいいのかお前… 蟻番長さん
ナースDavidの館 David RNさん
ひるね。 ふぇりぞうさん

コメント新着

王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ http://kuri.backblack.net/xwgf7df/ 今…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
旋風脚@ いそぎ中継す!!!! http://kuruma.koreikura.net/n0xet92/ …
昇天の犬@ ギャンブルは魔物っす! 新台で大負けこいて生活どうしよってマジ…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: