全4210件 (4210件中 1-50件目)
老化でコロナ感染800倍に、京都府立医大が「血管内皮細胞」侵入解明7/30(土)京都府立医科大学の池田宏二教授、的場聖明教授らは、若い血管内皮細胞と比較して老化した血管内皮細胞に新型コロナウイルスが感染しやすいことを明らかにした。実験では、感染早期の段階で老化した血管内皮細胞は、若い内皮細胞に比べて800倍も多いウイルスが細胞内に侵入していることが分かった。今後このメカニズムを詳細に明らかにできれば、高齢者の重症化を効率的に予防する方法や治療薬の開発につながる可能性がある。血管内皮細胞は全ての血管の内側を覆う細胞で、血液の凝固を防ぐために抗血栓因子などを合成・分泌する。この機能異常は血栓形成を引き起こす要因となる。新型コロナウイルスは血管内皮細胞に感染して血管内皮細胞を傷害する可能性が示唆されていたが、詳細については明らかになっていなかった。研究チームはヒト培養血管内皮細胞に新型コロナウイルスを感染させ、細胞内に侵入したウイルスを検出する実験を行った。この結果感染から6時間の時点で、若い内皮細胞に対して老化した内皮細胞は約800倍も多いウイルスが細胞内に侵入していた。成果は英科学誌サイエンティフィック・リポーツ電子版に掲載された。だって
2022年07月31日
アルコール摂りすぎは老ける?「日常的な飲酒が老化促進」との研究結果7/28(木)英オックスフォード大学の研究者が、アルコール摂取とテロメア短縮の間に強い関連性があることを示す研究結果を発表した。テロメアとは、染色体の末端にあるDNAの繰り返し配列で、染色体を損傷から保護する役割を果たしているとされるものだ。この研究では、実験などのために生体試料を収集、保存するUKバイオバンクに登録した24万5,000人以上の人々を対象に、テロメアの長さを評価。日常生活におけるアルコール摂取の量や頻度が、テロメアの長さにどのように影響するかを調査した。テロメアの長さはアルツハイマー病、がん、冠動脈疾患など老化に関わるいくつかの病気と関連していることがわかっている。人の身体では細胞が破壊されるたびに、テロメア部分の50~100個のDNA塩基を失う。テロメアが短くなりすぎると、細胞は分裂できなくなり、死に至る場合もある。また「酒は百薬の長」という言葉があるように、適度なアルコール摂取は人の健康に良い面もあるとよく言われる。しかしこれまでの研究でアルコール摂取は、青年や若い成人の発達中の脳の成長速度を遅くすることを示したものや、40歳未満の人に影響が大きいとする結果もある。オックスフォード・ポピュレーション・ヘルスの研究者チームは、今回の研究でアルコールがテロメアのDNAを損傷させ、老化を直接的に促進していることがわかったとしている。実験では、UKバイオバンクの被験者の自己申告で得た週ごとのアルコール接種量と、それぞれのテロメアの長さに優位な相関があったとされる。たとえば、度数14%のグラスワイン(250ml)を週に約2杯(6単位)未満しか飲まない人と、そのワインを週に約10杯(29単位以上)飲む人とでは、テロメアの長さが1~2年ほど異なっていたとのことだ。またアルコール使用障害(AUD)と診断されている人はさらにテロメアが短く、3~6年もの差が見られたという。ただし、遺伝的に予測されるアルコール摂取量とテロメア長の関連性がはっきりするのは、週に17単位以上の飲酒がある人に限られたとしている。このことから、なんらかのしきい値があり、それを超えたアルコール摂取によってテロメアが損傷する可能性が示唆された。さらにアルコールの摂取によるテロメアの短縮は、日常的に飲酒している人にのみ見られ、以前飲酒していた人や、まったく飲まない人には見られないとのこと。研究者はテロメア長に対するアルコールの影響は、アルコール摂取によって生じる酸化ストレスや炎症の増加が関わっているとの見解を示している。また最もアルコール摂取による影響を受ける遺伝子変異は、アルコール代謝遺伝子のAD1HBであったとのことだ。研究チームのリーダーであるAnya Topiwala博士は、この結果は「特にアルコールの摂りすぎがテロメアの長さに直接影響するという指摘を裏付けるものだ」と述べている。「アルコールの量が重要で、飲酒量を減らすだけでも効果が期待できる」とも言うことができ、過剰なアルコールの害を減らそうとする医師やその患者に、新しい情報を提供するものと言えるかもしれない。また、飲酒による健康への害を減らそうと活動している慈善団体Alcohol Change UKの最高責任者を務めるリチャード・パイパー博士は、この研究について「アルコールがどのようにして多くの健康を害し、多くの早期死亡を引き起こすかを示す科学的知見は、これまで以上に増えている」とコメントしている。
2022年07月28日
国内初「サル痘」の感染者を確認 都内在住30代男性7/25(月)WHO(=世界保健機関)が「緊急事態」を宣言したサル痘について、日本で初めて感染が確認されたことが明らかになりました。政府関係者によりますと、感染が確認されたのは東京都在住の30代男性だということです。政府は25日午前、サル痘に関する対策会議を開き、情報収集や治療体制の準備を進めることなどを確認していました。・ブラジルで動物由来のウイルス感染症サル痘に感染した男性が25日までに主要紙グロボに証言し、腕などにできた水疱が「やけどのように痛んだ」などと体験を語った。 男性はサンパウロに住む20代のDJドグ・メロさん。6月半ばに背中に強い痛みを感じ、39度の熱が出た。翌日に病院へ行き、あごひげ付近や胸、腕、ももなど「体毛の濃い部分」に発疹が見つかった。感染症の専門施設へ行き、48時間後にサル痘の診断。医師は、命には関わらないが、症例が少ないため治療法や薬はないと説明した。💛サル痘ってなあに? さるから伝染した伝染病じゃないの? そうなの? そんなに簡単に信じちゃだめよ・サル痘は、サル痘ウイルス感染による急性発疹性疾患である。 感染症法では4類感染症に位置付けられている。 主にアフリカ中央部から西部にかけて発生しており、自然宿主はアフリカに生息するげっ歯類が疑われているが、現時点では不明である。 潜伏期間は通常7~14日(5~21日)とされる。サル痘とは?1 病原体ポックスウイルス科オルソポックスウイルス属のサル痘ウイルス2 感染経路アフリカに生息するリスなどの齧歯類をはじめ、サルやウサギなどウイルスを保有する動物との接触によりヒトに感染する。また、感染した人や動物の皮膚の病変・体液・血液との接触(性的接触を含む。)、患者との接近した対面での飛沫への長時間の曝露(prolonged face-to-face contact)、患者が使用した寝具等との接触等により感染する。4 潜伏期通常7~14日(最大5~21日)5 治療と診断(1)臨床症状:・発熱、頭痛、リンパ節腫脹などの症状が0-5日程度持続し、発熱1-3日後に発疹が出現。・皮疹は顔面や四肢に多く出現し、徐々に隆起して水疱、膿疱、痂皮となる。・多くの場合2-4週間持続し自然軽快するものの、小児例や、あるいは曝露の程度、患者の健康状態、合併症などにより重症化することがある。・皮膚の二次感染、気管支肺炎、敗血症、脳炎、角膜炎などの合併症を起こすことがある。 ※2022年5月以降の欧米を中心とした流行では、以下のような、従来の報告とは異なる臨床徴候が指摘されている ・発熱やリンパ節腫脹などの前駆症状が見られない場合があること ・病変が局所(会陰部、肛門周囲や口腔など)に集中しており、全身性の発疹が見られない場合があること ・異なる段階の皮疹が同時に見られる場合があること(2)診断:・水疱や膿疱の内容液や蓋、あるいは組織を用いたPCR検査による遺伝子の検出・その他、ウイルス分離・同定や、ウイルス粒子の証明、蛍光抗体法などの方法が知られている。 (3)治療:・対症療法6 予防法・天然痘ワクチンによって約85%発症予防効果があるとされている。・流行地では感受性のある動物や感染者との接触を避けることが大切である。
2022年07月25日
干ばつのイタリア、川の水位低下で遺跡出現7/24(日) イタリアでは一部地域がここ70年で最悪の干ばつに見舞われており、河川の水位が低下したことで、これまで水没していた考古学的な遺構や遺物が出現している。同国北西部ロンバルディア州にあるポー川の支流オーリオ川では、干上がった川底から、紀元前2300~700年の青銅器時代の建築物の支柱が出現した。同州のコモ湖では、湖底から約10万年前の大型の鹿の頭蓋骨や、サイ、ハイエナ、ライオンの骨が発見された。北東部エミリアロマーニャ州のポー川沿いにある野生生物保護区では、第2次世界大戦時に沈没した船2隻の残骸が現れた。ベネチアのジュデッカ造船所で建造されたもので、1943年にドイツの攻撃を受けて沈没していた。ポー川ではさらに、第2次大戦中の1944年に米国の爆撃により沈没した長さ55メートルの荷船も姿を現した。ポー川の主要な支流の一つである北部ピエモンテ州のセージア川では、赤れんがの遺跡が水中から現れ、中世の橋と要塞と特定された。アレッサンドリア付近のポー川沿いでは、中世に建設されたれんが造りの住宅が現れた。首都ローマでは、水位が極端に低下したテベレ川で、古代の橋の跡が出現。1世紀に皇帝ネロが建設した橋とみられている。干ばつのせいで、イタリアでは第二次世界大戦時の沈没船が姿を現す6/28(火) 地元のアマチュア写真家Alessio Boninさんはガーディアン紙に、「3月の時点であんなに露出した船を見るのはかなり衝撃的だった」と語っていました。「この時期にこれほどの干ばつは見たことがない。私たちの一番の懸念は川の洪水だったが、今では川が消えてしまうんじゃないかと心配している」とのこと。 Boninさんは、船体が目立ってきた3月に艀の写真をドローンで撮影しました。AP通信によると、ポー川で110日間以上干ばつが続いた結果、ここまで露出してしまったとのこと。この川はイタリアの農業やヴェネツィアなどの大都市の水源となっています。人々が干上がった川底を歩けるほどに水位が低くなった地域もあるとか。 アルプス山脈は北イタリアに延びていて、その雪解け水は通常ポー川のような大きな水域に流れ込みますが、山脈を覆う雪の量は少なくなり、年々緑化の一途を辿っています。他の大河川や貯水池も変動する気候の影響を受けています。最近の研究では、欧州は2018年から2020年にかけてこの200年超で最悪の干ばつに見舞われたと判明しました。 干ばつによって、世界各地の古代の建造物や遺跡が露出しつつあります。スペインでは、冬季に乾燥していたため貯水池の水位が下がり、水没したAceredo村が数十年ぶりに再び姿を現しました。訪れた人々はゴーストタウンと化した町の街路を歩くことができるほどだったとか。イラクのティグリス川でも水位の低下によって、青銅器時代の古代都市が出現しています。 アメリカ西部では、干ばつによってミネソタ川岸から8000年前の頭蓋骨の一部が露出。そこまで古くない事例だと、ネバダ州のミード湖からはドラム缶に入った遺体が出てきています。しかも身の毛もよだつような発見の約1週間後には、同じ湖でさらに多くの人骨が発見されていました。干ばつはますます増加する傾向にあるので、湖や川の底に沈んでいた秘密が明らかになる機会が増えそうです。
2022年07月24日
「BA.5」に効果、コロナ抗ウイルス薬3種 - 東大医科研など発表7/22(金) 東京大医科学研究所などは、新型コロナウイルスのオミクロン株の系統の1つで、国内外で広がっている「BA.5」に対し、国内で承認済みの3種類の抗ウイルス薬が治療の効果を示したとの検証結果を発表した。この成果について、医療現場での適切な治療薬の選択に役立つだけでなく、行政機関が新型コロナ対策の計画を策定して実施する上で、重要な情報となると指摘している。 同研究所ウイルス感染部門の河岡義裕特任教授らの研究グループは、新型コロナの治療薬がオミクロン株の「BA.4」「BA.5」など各系統の培養細胞において感染や増殖を阻害するかどうかを調べた。 その結果、承認済みの抗ウイルス薬「レムデシビル」と「モルヌピラビル」、「ニルマトレルビル」は、「BA.4」「BA.5」など各系統の増殖を効果的に抑制した。 一方、抗体薬の効果も解析したところ、承認済みの「ソトロビマブ」の中和活性はどの系統に対しても著しく低かった。また、「カシリビマブ・イムデビマブ」はいずれの系統に対しても中和活性を維持しているものの、効果に関しては中国・武漢由来の従来株への効果と比べると著しく低いことも分かった。 今回の成果は20日、米医学雑誌「New England Journal of Medicine」のオンライン速報版で公開された。コロナ飲み薬 政府、塩野義と100万人分を契約 承認前提に7/22(金) 塩野義製薬が開発した飲み薬「ゾコーバ」について、後藤茂之厚生労働相は22日の閣議後記者会見で、100万人分の購入契約を19日に締結していたことを明らかにした。今後の薬事承認を前提にした契約で、後藤氏は「本剤が実用化されれば、治療の選択肢がさらに広がると考えている」と話した。実際の購入は承認後になる。飲み薬を巡っては、厚労省の薬事・食品衛生審議会薬事分科会が20日、緊急承認することを見送った。審議は継続し、11月ごろに塩野義側から提出される臨床試験(治験)の最終段階(第3相)のデータを基に、判断されることになる。 ゾコーバは、細胞内に入った新型コロナウイルスの増殖を妨げる働きがあるとされ、軽症・中等症の患者が感染初期に使用することを想定している。政府は3月下旬、100万人分を購入することで、塩野義と基本合意していた。・承認の可否について議論した委員からは「医師が利用する場面がどれほどあるのか」「第3相治験(最終段階の治験)の結果が出るまで手が出せない」「救世主にはなかなかならない」など否定的意見が続出。最終的に分科会長の太田茂和歌山県立医科大教授が「提出データから有効性が推定されるとの判断はできない」と述べ、全会一致で緊急承認を見送った。
2022年07月23日
ペンギンの生き残りに黄信号、「現代の気候変動に素早く適応できるか疑問」7/22(金) 南極の雪山を滑り降り、極寒の海を元気に泳ぐ。ペンギンは周囲の環境に完璧に適応しているように見える。しかし、このカリスマ的な鳥は最初から飛べない海鳥だったわけではない。飛ぶ鳥から泳ぐ鳥へと進化するにあたって、まったくと言っていいほど新しい技術、体形、機能を手に入れたのだ。「ペンギンは最も楽しい進化の産物です」と、米コネティカット州グリニッジにあるブルース博物館の鳥類古生物学者で、論文の著者の一人であるダニエル・セプカ氏は語る。「彼らは祖先と全く異なるボディプラン(体の基本的な構造)とライフスタイルを適合させてきました」 論文によれば、約6600万年前の白亜紀と古第三紀の間に起きた大量絶滅の後、初期のペンギンは南半球のあちこちにできたニッチ(生態的地位)に驚くほど素早く適応したという。鳥類以外の恐竜が絶滅し、ほかの動物に繁栄の余地が生まれたため、ペンギンは南半球のさまざまな気候帯、生物群系に入り込んだ。 ただし、この研究は同時に、ペンギンは鳥類で最も進化の速度が遅いことも明らかにした。つまり、大量絶滅後、海洋生物になってから、遺伝子の変異の速度が著しく低下している。そのため、現代の猛烈なスピードの気候変動に素早く適応できるかどうか疑問だ、と研究チームは述べている。 ブラジル、ニュージーランド、南アフリカなど、多様な環境に暮らすペンギン18種ほどのうち、半数以上が国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで絶滅危惧種(endangered)または危急種(vulnerable)に指定されている。「進化の速度が落ちているせいで、現代のペンギンは古代のペンギンに比べて、急激な環境変化を生き延びる能力が不足しているのかもしれません」と、ニュージーランド、カンタベリー大学の鳥類古生物学者バネッサ・デ・ピエトリ氏は話す。デ・ピエトリ氏は今回の研究に参加していない。「ペンギンは特殊化し、自らを窮地に追い込んでしまったのでしょうか? おそらく、そうなのでしょう」・ペンギンのゲノムを解析した結果、泳ぐための硬いフリッパー(翼)と防水性の羽毛、体温を維持する厚い皮膚と脂肪、潜水して水中でものを見る機能と体内に酸素を蓄える力を獲得した経緯が明らかになった。・ペンギンの進化は、最初の急速な適応以降、徐々に減速していった(ちなみにキツツキの進化は鳥で最速の部類に入るが、その理由は謎のままだ)。・ ペンギンは過去の気候変動に適応しつつ進化を遂げてきた。しかし、現在の気候変動は桁違いにペースが速いため、ペンギンは今、これまで経験したことがない進化の課題を突き付けられている。研究チームは、ペンギンがこの難局を乗り越えられないのではないかと考えている。「多くのペンギンは気候変動の影響が極めて大きく出ている地域に暮らしています」とセプカ氏は語る。特に、ヒゲペンギンをはじめとする南極の種が危険にさらされている。南極大陸は1990年代前半から約3兆トンの氷を失っている。特定の島に生息するペンギンも「ほかに行き場がない」ため、弱い立場にあるとセプカ氏は述べている。「ペンギンの運命は人類の運命と強力に結び付いていると思います。本当に」
2022年07月23日
【世界陸上】サニブラウン、10秒06で100m決勝7位!カーリー金メダル、米国が表彰台独占7/17(日) 18回目の大会で日本勢初の男子100メートルのファイナリストとなったサニブラウン・ハキーム(23=タンブルウィードTC)は、10秒06で7位だった。1位はカーリー(米国)で9秒86。2位にブレーシー、3位にブロメルが入り、米国勢が表彰台を独占した。 第1レーンのサニブラウンは中盤までは先頭を並んで疾走したが、後半は米国勢らに後れを取った。レースを終えたサニブラウンは「準決勝で使い切った感じがあって、体の動きはよかったけど、最後のツメが甘かった。準決勝より全然緊張しなくて、冷静でした。ものすごく悔しいけど、出し切った。最終的には満足できる世界陸上になっていると思う」と話した。 決勝の1時間50分前に行われた準決勝は、1組で10秒05の3着。全3組で各組2着の自動進出こそ逃したが、タイムで拾われ8人の決勝枠に残った。世界大会における同種目での日本勢の決勝進出は、1932年ロサンゼルス・オリンピック(五輪)の「暁の超特急」吉岡隆徳以来、90年ぶりの快挙だった。 前日の予選では向かい風0・3メートルの条件下で、全体6位の9秒98をマークしていた。日本勢で初めて、世界選手権の大舞台でついに9秒台を刻んだ。 7年前の15年北京大会。16歳172日の世界最年少で200メートルの予選に出場し、準決勝に進出して世界を驚かせた。昨年度はヘルニアによる腰痛に苦しみ、200メートルに出場した東京五輪も予選敗退に終わるなど、不完全燃焼だったが、“世陸”にめっぽう強いサニブラウンが、またしても世界に名をとどろかせた。 「これを糧にまた来年も(世界選手権が)あるので、リベンジしてメダルを取りたい。米国は強いなと身に染みて感じた。まだまだ自分自身これからなので、もっと練習して米国の壁を崩していければ」と、サニブラウンはさらなる成長を誓った。
2022年07月17日
ノートの字を何度も書き直す高1女子 強迫症状を忘れさせたのは「推し活」だった7/12(火) 自閉スペクトラム症の傾向のある子どもたちは、日常生活のなかのちょっとしたことにこだわりを示すことがあります。特定のモノや人、手順や日課、物の位置などです。感覚過敏であることも多く、なおさら気になってしまうようです。 優奈さんも同様で、高校入学後に「字を正確に書く」というこだわりが強くなりました。その症状を克服するために、彼女がたどりついた方法は、自分の推しをみつけて、それに没頭することでした。もともと、好きなことへの集中力が定型発達の子どもたちよりも優れているので、いったん推しをみつけて集中すると、ほかのことを忘れ、その世界に浸ることになります。その結果、悩まされていた症状は軽くなっていきました。彼女は、苦痛を伴うこだわりを、楽しいものや好きなものに置き換えられることを示してくれました。「ノートに書いた字が正確に書けていないのではないかと考えて、何度も消しゴムで消しては書き直してしまうんです。字が正確に書けるかどうかが不安で、授業がつらくてしかたありません。自宅でも字を何度も書き直すので、勉強がはかどりません」「私はもともと、いろんなことが気になる性格なんです。気になりだしたらとことんやらないと気がすまないところがあります。字を書くことが気になると、そればかりが気になって、ほかのことが目に入りません。通院するようになってから、アニメやマンガに推しができて、のめり込むようになりました。そうしたら、字のことはどうでもよく思えて、楽しいほうに自分の気持ちが向くようになりました。いつの間にか、字を書くことへのこだわりは薄れてきました。アニメが好きな友だちもできてよかった」
2022年07月13日
バリューの真実 イケメンボイス(2021年7月12日午後7時NHK Eテレ)聞き取りやすい声になるトレーニング。ボイストレーナーの秋竹さん遠くまで通るための大きさをアップさせる…両手を口の前に持っていき、冬にかじかんだ手を温めるように、5秒間 思いっきり息を吐く!これは腹式呼吸を身につけるトレーニング。自然にできるようになると横隔膜が下がり、おなかまで息が入れられるので、息に勢いがつき声帯がしっかり振動してよく通る声になる。マオライオンの方法は耳への入りやすさがアップするトレーニング。これは 声を体中に響かせる感覚をつかむためのトレー二ング。体の空間で声を響かせると耳に入りやすくなる。最後は 滑舌の良さがグ~ンとアップするトレーニング。思いっきり思いっきり舌を10回出すだけ!滑舌が悪くなってしまう原因の一つに、舌や口を動かす筋肉が硬くなり、うまく動いていないことが挙げられる。そこで 舌の動きを滑らかにするストレッチが必要。森山さんから聞き取りやすい声になるテクニック。「ズバリ 笑顔です。しゃべる時に笑顔を意識してたら、自然と その3, 000ヘルツぐらいの音が出やすくなります。」大事なことは笑顔で声が前へ出てくること。笑顔で 遠くにちゃんと伝える。ところが息を出すことを声と結び付けるのは結構 難しい。秘けつとしては最初の1文字をはっきり言おうって心がけるとやりやすい。発声に詳しい耳鼻咽喉科医の許斐氏元さん。アイーンという言葉は口角を上げる筋の筋トレに。更に 上を向くといい。(一同)アイーン アイーン アイーン アイーン アイーン。森川さんのテクニック。自分の前に声玉というですね…。声の玉。ここに自分の声を作るっていうイメージを持って、発声するとよりイケボの声になるというふうに思います。💛とっても勉強になったけど、内容が濃すぎて追いついていかない。まずは 手の平を口のところにもって息を吹きかけ、腹式呼吸を心がけるかな。高校生の女性はマスクの中で練習していたという。人のいないところで「アイーン アイーン」「うるさい、おとうさん!!」
2022年07月13日
💛NHKの「血管のトリセツ(取り扱い説明書)」はとても勉強になった。早速朝のストレッチのときにタイマーで30秒をセットして「30秒の休憩タイム」を実行する。「知行合一」の本当の意味は、実行できたことだけが知ったことといえるということ。知るだけで実行できなければ、知ったことにはならない。なぜ血管が硬化するといけないのか?→毛細血管が壊れてしまう。しかも壊れた毛細血管は二度と戻らない。そこで栄養分がいきわたらず、シミやシワができる。硬くなった血管を柔らかくするには、血管の中の筋肉を伸ばす必要がある。→血管のなかに筋肉があるんだって、ストレッチで血管の中の筋肉も伸ばすことができる。血管は外膜、中膜、内膜の3層に大きく分けられる。実は血管内にも筋肉が存在しており、その筋肉を柔らかくするのが一酸化窒素(NO)。NOが発生すると血管がしなやかに伸びて血流が勢いよく流れてるのが分かる。このNOを多く発生させるために重要なのが「30秒の休憩タイム」。ストレッチの間に30秒の休憩を挟む。この時に一度伸ばされた血管が元に戻ってNOを発生させる期間を設ける。30秒ストレッチをして30秒休む。休憩タイム(BREAK)を設ける方が大事トリセツ01 健康で若々しくいるための血管のヒミツPOINT>アマゾンの超健康な民族!そのヒミツは?脳の老化が70%遅く、心筋梗塞になりにくい丈夫な心臓を持ち、高血圧や高コレステロールに悩む人もほとんどいない。そんな極めて健康な体を持つのが、南米ボリビアに住むチマネの人々です。推定年齢100歳以上の女性も元気そのもの。なぜ、彼らは健康でいられるのでしょうか?進化医学の専門家、マイケル・ガーヴェン教授の研究によると、ある年代のアメリカ人は51%の人が血管が硬かったのに対し、チマネの人たちではたったの8%。健康のヒミツは、柔らかな血管にあるのです。トリセツ02 ずぼらでもできる!超簡単血管ケアの方法POINT>血管を柔らかくするには・・・血管伸ばし!硬くなってしまった血管を柔らかくするためにおすすめしたいのが「血管伸ばし」。太ももやふくらはぎなど太い血管が通っているところを伸ばすストレッチです。血管には筋肉があり、その緊張を解くことで、柔らかく保つことができるのです。NO(一酸化窒素)という物質には筋肉の緊張を解く作用がありますが、血流がよくなるとそのNOが出て血管を柔らかく保ってくれます。ストレッチには、効率よくNOを出す効果が期待できるのです。■柔らか血管を手に入れる!家で簡単ストレッチ!5つの“血管のばし”
2022年07月02日
草食恐竜イグアノドン、国内最古の化石発見7/2(土)徳島県立博物館は2日、同県勝浦町にある白亜紀前期(約1億3000万年前)の地層からイグアノドン類の尾椎(びつい)の化石が見つかったと発表した。イグアノドン類の歯以外の化石としては国内最古という。 同博物館が2021年10~12月に福井県立恐竜博物館などと共同で実施した調査で発掘した。見つかった化石は長さ83ミリ、高さ78ミリ、幅55ミリ。尻尾の中央から先の骨とみられる。 イグアノドン類は草食の恐竜。約1億3000万年前の歯の化石は国内の複数箇所で発掘されていたが、歯以外ではこれまで、福井県勝山市で見つかった「フクイサウルス」や「コシサウルス」の顎など約1億2000万年前の化石が最も古いとされていた。今回の発見から、全長が6~7メートルと推定できたという。 恐竜博物館の柴田正輝主任研究員は「アジア全体で見ても、この年代の歯以外の化石はほとんど見つかっていない。イグアノドン類の広がりや生態を調べる貴重な資料になる」と話す。
2022年07月02日
発泡スチロール食べるスーパーワーム、プラ再利用拡大のカギとなるか6/18(土) クイーンズランド大のクリス・リンケ(Chris Rinke)氏が主導した今回の研究は9日、学術誌「Microbial Genomics(微生物ゲノム学)」で発表された。発泡スチロールとは、空気を含ませたポリスチレンのことだ。ポリスチレンは包装材やCDケース、使い捨てのカトラリーなどに使われている。 成長すると体長最大5センチになるスーパーワームは、学名ゾフォバスモリオ(Zophobas morio)というゴミムシダマシ科の甲虫(こうちゅう)の幼虫で、爬虫(はちゅう)類や鳥類の餌、一部地域では人間の食用として養殖されている。 リンケ氏と研究チームは、スーパーワームに異なる種類の餌を3週間にわたって与える実験を行った。第1のグループには発泡スチロールを、第2グループには小麦ふすまを与え、第3グループには全く餌を与えなかった。「今回の研究では、スーパーワームがポリスチレンの餌だけで生き延びられることを確認した。餌を与えなかった対照群に比べて、体重が少し増加さえした。これはスーパーワームが、ポリスチレンを摂取しエネルギーを得られることを示唆している」とリンケ氏は説明した。 ポリスチレンで飼育したスーパーワームは、さなぎになった後、成虫に至り、生活環(ライフサイクル)を完了したが、腸内の微生物多様性の減少と潜在的な病原体の存在が確認された。 この結果から、スーパーワームはポリスチレンを食べて生き延びられるものの、栄養に富んだ餌とは異なり、健康状態に影響が出ることが示唆された。💛ジブリの腐海で生きるオームをおもいだす。王蟲(オーム)は腐海の胞子を拡散することで、腐海自体を広めることが目的として生み出された。腐海は人間には毒ですが、ナウシカは腐海の地下の空気が澄んでいることから、腐海には浄化作用のあることを突き止める。
2022年06月20日
のどに刺激を与える消炎成分をオリーブオイルから発見エクストラバージン・オリーブオイルには天然の消炎成分が含まれており、そのせいで、のどが焼け付くようなピリピリした独特の感覚を与えるのだという仮説を証明するため、モネル研は、別のスポンサー企業のフィルメニッヒ社(スイスの香料メーカー)と共に、新たに大規模な共同研究を開始しました。そして2005年、学術雑誌『ネイチャー』にこの仮説を実証したレポートを発表し、ピリピリ感の原因が「オレオカンタール」という成分だと報告しました。「オレオカンタール」は私たちのつくった造語で、Oleoはオリーブ、canthは刺激、alはアルデヒドを示しています。オレオカンタールの薬学的特性:アルツハイマー病やがんを含むさまざまな炎症性疾患のインビトロ・モデル(実験室など人工的な環境での実験モデル)で、この成分の薬効を実証する論文が次々に発表されるようになっています。・オレオカンタールには、癌を予防する効果もあることが報告されており、2015年に癌細胞にオレオカンタールを加えると、癌細胞が死滅することが発見されています。しかもその効果には即効性があり、オレオカンタールを投与された癌細胞は30分~1時間以内での死滅が確認されているのです。実は、オレオカンタールには細胞内にあるゴミ箱の役目を果たすリソソームと呼ばれる器官を壊す作用があり、そのゴミ箱の中には毒性の強い物質も含まれているため、オレオカンタールによるゴミ箱の破壊により癌さ細胞そのものが死滅するとされています。しかも、このオレオカンタールによる細胞の死滅はがん細胞だけに確認されているものであり、正常の細胞には一切害を及ぼさないのです。 ただし、このオレオカンタールの良い効果を得るのであれば、加熱すると含まれる成分が低下してしまうため、上質なエキストラバージンオイルを加熱せずに利用する必要があります。エクストラバージンオリーブオイルで得られる5つの健康効果癌のリスクを下げる糖尿病の予防と改善肥満やメタボリックシンドロームの改善心臓血管系疾患の予防と改善抗酸化作用・エキストラバージンオリーブオイルの主成分であるオレイン酸やポリフェノールには、抗酸化・抗炎症作用や抗菌作用や免疫増強作用などがあり、これらの相乗効果によって、癌を予防・治療する効果を発揮するのです。2008年スペインで行われたオリーブ油と健康に関する国際会議の報告書の中で、乳癌や大腸癌、結腸癌などの癌を予防しリスクを下げる効果を持つことが検証されています。また、地中海地方の人は癌による死亡率が低いことが知られていますが、その理由としてオリーブオイルを多く使った地中海地方の食事の特徴が関与していると考えられています。西欧諸国において、食事をオリーブオイルを多く使う地中海式料理に変えると、がんの発生率が10%〜25%減少するという試算も出されています。癌の発生率が、オリーブオイルを摂取することによって減少するという複数の研究のメタ解析の結果が、2011年のアテネ大学医学部による「オリーブオイルの摂取量は、がんの罹患率に反比例します|19の観察研究における13800人の患者と23340人の対照の系統的レビューとメタ分析」という論文でも報告されています。2015年には細胞研究の論文として、アメリカの国立バイオテクノロジー情報センターより、エクストラバージンオリーブオイルに含まれるオレオカンタールというポリフェノールに癌細胞を破壊するほどの力があることも発表されました。他に、皮膚癌や子宮内膜の癌、白血病に対しての予防効果も報告されています。・エクストラバージンオリーブオイルには糖尿病の発症を予防したり改善する効果があります。オレイン酸が血液中の悪玉コレステロールを下げ、血糖コントロールを改善するのです。この効果については、2008年スペインで行われたオリーブ油と健康に関する国際会議の報告書の中で、オリーブオイルを用いた食事が糖尿病と関連する動脈硬化促進性の変化(脂質異常症、食後の高脂血症、小LDL、リポタンパク酸化、炎症、血栓症、及び内皮異常)に良い影響を示したと報告されています。・エキストラバージンオリーブオイルを食べることで、心臓血管系疾患(心筋梗塞、脳卒中、動脈硬化など)の予防や改善が望めます。エキストラバージンオリーブオイルの主成分であるオレイン酸には善玉コレステロールは減らさず、心臓血管系疾患の原因となる悪玉コレステロールを減らす効果があります。またエキストラバージンオリーブオイルに含まれるポリフェノールには血液をサラサラにする働きがあるので、血管の老化をストップし、心筋梗塞、脳卒中、動脈硬化の予防など生活習慣病対策になります。・エキストラバージンオリーブオイルには、老化を防止する抗酸化作用があります。果物が傷むと酸化して茶色く変色し腐ってしまうように、人間の体も酸化します。身体の酸化して活性酸素が溜まると、シミやシワ、肌荒れなどを起こしたり、血管が老化して血管系疾患を引き起こしたりと色々なトラブルの原因になります。エクストラバージンオリーブオイルの主成分であるオレイン酸の抗酸化作用として、活性酸素の攻撃を抑制し、老化を防いだり、生活習慣病を予防する効果があります。ポリフェノールの働きがシミを防ぎ、美白作用も期待できます。・オリーブオイルでいつまでも若々しい脳を:イタリアでの科学的発見イタリアのNRC(国立研究評議会)による研究は、「エキストラ・バージン・オリーブオイルが認知機能の老化を遅らせる効果があるかどうかを調べる」ことを目的としており、イタリアの通信社Ansaが最近報じた。この研究は、がん研究の最前線にある権威ある研究所ウンベルト・ヴェロネージ財団に選ばれ、ジョルジオ・ダンドレアが担当し、ローマのトシア大学とルムサも参加しています。 「ヴェロネージ財団のウェブサイトによると、地中海食に欠かせないエキストラ・バージン・オリーブオイルは、フェノール化合物であるヒドロキシチロソールをはじめとする分子を含んでおり、健康にさまざまな効果をもたらします。「最近の研究では、特に高齢者の成体マウスにヒドロキシチロソールを投与すると、幹細胞からの新しい神経細胞の産生が増加することが明らかになりました(神経発生と呼ばれるプロセス)。
2022年06月18日
これぞサイエンス? 邪馬台国の場所は「日食」で特定できるか6/10(金)新潟県の糸魚川では、フォッサマグナという世界でも独特の地形によって、古来より多くの翡翠が生成され、世界最古の翡翠加工を実現していましたが、その後、翡翠人気の衰退によって忘れ去られていました。 遺跡からときどき翡翠が発掘されると一部の人は「日本にも産地があるのでは?」と考えましたが、証拠が見つからず、昭和初期まではミャンマーが世界で唯一の翡翠の産地と考えられていました。 しかし神話の世界に目を向けてみると、大きなヒントが隠れていました。日本神話では、「越の国」(北陸地方一帯)を治めていた「奴奈川姫(ぬなかわひめ)」という神がいたとされています。 『古事記』『出雲風土記』などで日本国をつくった神として記されている、大国主命(おおくにぬしのみこと)の妻とされる神です。そして奴奈川姫は、このあたり一帯を支配する、翡翠の加工をしていた一族の首長であったとも記されているのです。 糸魚川市を流れる姫川(これも奴奈川姫にちなんだ名前です)から海に注ぐ海岸には、奴奈川姫の銅像が立っていて、その首には翡翠の勾玉でできた首飾りがかけられています。奴奈川姫は巫女(みこ)であったとされ、卑弥呼を彷彿させます。 この神話を知った糸魚川出身の詩人・歌人の相馬御風(そうま・ぎょふう)は、1938年、「越の国の翡翠はきっとこの山奥(糸魚川)のどこかにある」と思い立ち、友人知人の協力を得て、糸魚川流域で翡翠探しを開始しました。そしてついに、小滝川にそそぐ土倉沢の滝壺で美しい緑色の石が発見され、東北大学理学部岩石鉱物鉱床学教室で鑑定したところ、翡翠であることが判明したのです。
2022年06月13日
「はやぶさ2」が回収した小惑星の砂にアミノ酸確認 生命の起源解明につながるか 岡山大など6/10(金) 岡山大学やJAXA・宇宙航空研究開発機構などの研究グループは、「はやぶさ2」が小惑星リュウグウから回収した砂などに含まれる物質を総合的に解析しました。 砂からは水素や炭素、水などが見つかり、太陽系の形成・進化のメカニズムを解明していく上で重要な成果だということです。その他、アミノ酸23種類を含む有機物も確認されました。 アミノ酸は、生命に必要なたんぱく質を構成する物質で、今後、生命の起源解明に向け議論を進めていく上での貴重な発見となりそうです。リュウグウ試料から「多量の水」 海の起源、謎解明の手がかりか6/10(金) 宇宙航空研究開発機構(JAXA)や北海道大などの分析チームが9日付の米科学誌サイエンス電子版に発表チームは、採取された砂や石の化学組成を精密に測定。主な成分は水を含む粘土鉱物で、他に炭酸塩鉱物や硫化鉄なども含んでいた。水は質量比で全体の約7%を占めた。液体の水ではなく、ほとんどが酸素と水素の原子が結合した水酸基(OH)の状態で存在していたが、水分子(H2O)も確認された。 リュウグウは、約46億年前の太陽系の誕生から間もないころにできた小天体が壊れてできたと考えられている。小天体に約40度の水があったとすると、これらの鉱物ができた理由がうまく説明できるという。 一方、試料の中の酸素原子は、地球の海の水と比べ、重い酸素の割合が少しだけ高かった。そのためリュウグウと同質の小天体が衝突するだけでは、海と同じ水ができるとは言えないという。 太古の地球はドロドロに溶けたマグマのような状態だったと考えられ、どうやって水が運ばれたかは謎の一つだ。水を含む粘土鉱物からなる「炭素質隕石(いんせき)」は地球上でも見つかっている。リュウグウの試料やこれらの隕石は、太陽系で最も原始的な物質と考えられ、こうした謎を解く手がかりになるとみられる。💛 職場での会話の一幕「はやぶさ2」が回収した小惑星のすなから「アミノ酸23種類を含む有機物」と「多量の水」が発見されたというのはすごいですねえ。 地球の海と生命の起源は、小天体が地球に衝突することによってもたらされたというエビデンスになりそうですね。推論ではなく、小天体から持ち帰った試料から確認された。 日本の使命というのは、ノーベル賞受賞者でもわかるように、自然科学分野における人類への貢献、しかも理論よりもより環境健康に身近な発見発明によって人類に貢献することにありあそうですね。
2022年06月11日
「朝起きられない」の原因は副腎疲労の可能性が エナジードリンクは逆効果?6/4(土)朝起きられないのは「副腎疲労」によるものである可能性がある。「ナチュラルアートクリニック(東京・四ツ谷)」御川安仁(みかわやすひと)院長 副腎疲労とは、1998年に米国のジェームズ・L・ウィルソン博士によって提唱された概念です。文字通り、副腎の機能が低下して、さまざまな弊害が起こり、そのために慢性的に疲労が続く症状を指します。つまり、副腎の機能を正常化させれば、その疲労は改善することが期待できるわけです。 いわゆる疲れ、急性的な疲労であれば1日、長くても2、3日休息をとれば回復するものですが、慢性的な副腎疲労は、いくら寝ても疲れが取れないのが特徴です。 家事ができなくなり、立っているだけでも大仕事という方もいます。なかには、シャンプーをするために手を上げていることすら辛いという方もいる。こうしたどうしようもない疲れが続く時は、副腎疲労を疑ってみるべきだと思います。 副腎は、腎臓の上にあり、副腎皮質と副腎髄質からなる小さな臓器ですが、その小ささからは想像できないほど大きな役割を果たしています。大雑把に言えば、体の内部環境を一定に保つ機能である「ホメオスタシス(生体恒常性)」を維持するために、重要なホルモンを分泌している臓器が副腎です。 副腎はさまざまなホルモンを分泌しますが、代表的なものとしてコルチゾールが挙げられます。副腎皮質から分泌されるこのホルモンは「元気の素」とも呼ばれ、代謝促進や体内の炎症を抑える作用があります。副腎疲労になると、コルチゾールをはじめとしたホルモンが必要な時に分泌できなくなったり、逆に要らない時に過剰に分泌されてしまったりと、種々の不調をきたすことになるのです。 コルチゾールは、脳のエネルギー源である糖の新生を促したり、あるいは抗炎症作用を持っていることで「元気の素」の役割を担っているわけですが、健康な方の場合、朝に最も多く分泌され、夜になるにつれて分泌量が少なくなっていきます。つまり、コルチゾールの分泌によって、人間は朝目覚めた時に一番元気で、夜に向かって休息・睡眠に入る態勢をとることができているのです。しかし、副腎疲労になると、このコルチゾールの分泌がうまくいかなくなってしまいます。副腎疲労の症状で最も多いのが、朝起きられないというものであり、また、多くの患者さんが不眠や睡眠の質の低さに悩んでいます。朝にたくさん分泌されるはずのコルチゾールが分泌されず、眠る準備を始めなければならない夜に過剰に分泌されるのだから当然です。 朝起きられず、昼はエネルギー不足で、夕方からはコルチゾール値が徐々に上がって元気になる。そして夜はコルチゾール値が高すぎて眠れない。つまり、夕方以降は元気に見えるのに、朝は異常に疲れている。副腎疲労のその他の症状としては、アレルギー症状が挙げられます。紹介したようにコルチゾールには抗炎症作用があり、体内で分泌されるステロイドでもあります。そのため、コルチゾールの分泌量が減ると、アレルギーの炎症を抑えることができなくなるケースがある。 また、それほど好きではなかったのに、甘い物や塩辛い物を好むようになるケースもよく見られます。血糖値を維持して何とかエネルギーを確保しようと体が反応するため甘い物を欲しがるようになる。さらに、コルチゾールは体内の塩分を調節する機能も持っています。そのためコルチゾール値が低下すると、体内の塩分が足りなくなり、体の外から塩分を摂取しようと体が反応するのです。 そして最も恐ろしい症状が脳の萎縮です。コルチゾールの大量分泌が続くと、骨や筋肉の分解が進み、ひいては記憶を司る海馬の萎縮をもたらし、記憶力の低下を招く。疲れは取れても、記憶力がなかなか回復しないという患者さんもいるほどです。日焼け対策をし過ぎないことも重要です。副腎疲労対策として欠かせない栄養素のひとつとして、ビタミンDが挙げられます。免疫や炎症を調整するビタミンDが不足すると、腸などの炎症が悪化し、やはりコルチゾールが大量分泌され副腎疲労を招くのです。 一定の日光浴時間を確保しないと、必要な量のビタミンDが生成されないことが、国立環境研究所の研究によって明らかになっています。💛最近、妻がおなかがしばらく痛んだことから、夜、寝る前に足の裏を棒で押してあげている。上記記事にあるように、副腎のゾーンは今回よく押している。「押してもらうと寝つきがいいみたい」「昨日は押してくれなかったから、あまり眠れなかった」などと言われると、じゃあ、押してやろうかとなる。副腎のゾーンをよく押して、散歩によく連れだして・・・かな(^^)
2022年06月10日
脳に電気刺激を与えて治療、うつ病や自己免疫疾患にも、進む研究6/10(金) 電気刺激を利用して、うつ病や自己免疫疾患などの症状を治療する研究が進んでいる。手術で脳の奥深くに電極を埋め込み、特定のニューロン(神経細胞)を電気で刺激する脳深部刺激療法(DBS)が、てんかんやパーキンソン病に有効であるということは、数十年前から実証されてきた。最近では、同じ方法でほかにも治療できる可能性のある病気が増え、さらに体内からだけでなく体外からの電気刺激でも効果が得られるかもしれないと考える科学者たちもいる。 2020年には、米ニューヨーク州のファインスタイン医学研究所で、交通事故で左手の親指が動かなくなっていたシャロン・ラウディーシさんに、手術なしに体外から電気刺激を与える実験が行われた。クレジットカードほどの大きさのパッチに約100個の電極をつなげたものを、ラウディーシさんの首の後ろの皮膚に貼り付けた。そして、脊髄を伝わって親指まで行く神経に刺激を与えた。ラウディーシさんは、まず頭部に刺激を感じたという。「針の先のような、ごくわずかな振動でした」 パッチを貼る適切な位置とその効果を確認した後、研究室での1時間の治療を週に1回、8週間続けた。 効果は最初の数週間で表れ始め、ラウディーシさんは親指を少し動かすことができるようになった。9カ月後、行きつけのネイルサロンでネイリストが爪やすりをかけていたとき、突然左親指に感覚が戻ってきたという。事故以前の状態まで戻ったわけではないが、今では親指を使ってペットボトルを開けることができるようになった。シェス氏は、重度のうつ病患者の場合も同じようにして調節不全になっている脳の回路を特定できないだろうかと考え、2020年3月に臨床試験を開始した。 1人目の被験者となった37歳の男性は、長年重度のうつ病を患い、様々な治療を試してみたが改善が見られなかった。そこで、脳のどの部分がうつ症状の引き金になっているのかを特定するため、うつ病と関係があるとされている複数の領域に10個の電極を埋め込んだ。男性は10日間入院し、医師らはその間ニューロンの活動を観察し、記録をつけた。「これらの記録は、気分や感情の認知プロセスを制御する、その患者特有のネットワークをよく理解し、どこに問題があるのかを特定するのに役立ちました」と、シェス氏は言う。次に研究チームは、ポジティブな感情とネガティブな感情の制御に関わっているとされる部位に、一定の電気パルスを周期的に送り込んだ。 すると、治療開始からわずか数日で男性はうつの症状が50%以上軽減したと報告した。22週が経過したとき、医師は男性のうつ病が寛解していると診断した。37週目以降、電気刺激を週に25%ずつ低下させ、最終的にはゼロにした。すると男性は、不安症状が少しずつ増し、気分が悪化したと訴えた。刺激を再開させると、症状は再び改善した。つまり、刺激を与えている間は気分が改善し、それを続けていれば寛解を維持できただろうということが示唆された。1980年代のトレーシー氏による研究結果は、TNFたんぱく質を阻害し、炎症を抑える薬の開発につながった。 しかし、この薬は誰にでも効くわけではなかった。他に炎症を抑える良い方法がないか研究を続けていたトレーシー氏は、自律神経系が血液や消化などを反射的にコントロールするように、炎症もコントロールすることはできないだろうかと考えた。そして目を付けたのが、迷走神経だった。約10万本の神経線維を持つ迷走神経は、脳から首の両側を通って、心臓、肺、胸、大腸にまで伸びている。「私たちは、迷走神経の電気信号が車のブレーキのような働きをしていることを発見しました。炎症を起こすTNFの暴走を抑制することができるのです」。トレーシー氏の研究チームは長さ約2センチの装置を開発、首の中に埋め込んで迷走神経を刺激したところ、有害なTNFの産生を抑制することに成功した。迷走神経を構成するニューロンは様々な働きに関与しているが、この装置が標的とするのはTNFを制御するニューロンだけであると、トレーシー氏は説明する。 現在、新型コロナウイルス感染症から慢性疼痛まで、迷走神経刺激療法を使ってさまざまな症状を治療する臨床試験が数多く実施されているが、科学的な裏付けが十分にあるものもあれば、そうでないものもあると、トレーシー氏は言う。例えば脳卒中の回復を助けるための装置は、既に米国食品医薬品局の承認を受けている。 その一方で、まだメカニズムが完全に理解されていない症状もある。トレーシー氏は、そんな状況下で皮膚の上から神経を刺激する治療法を進めることには疑問を持っている。「自分が何をやっているのか、外からどうやってわかるのでしょう」。そして、研究者は治療法を試す前にTNFのように特定の標的を見つけ出すことから始めるべきであると強調する。
2022年06月10日
【ターメリック納豆】認知症を防ぐ成分の吸収率がアップする組み合わせ 減塩になって高血圧対策にも2021-10-06カレーにも使われるターメリックにはクルクミンという色素成分が含まれています。この成分が認知症予防にも役立つのではないかと研究が進められています。クルクミンは体への吸収率がよくありませんが、この吸収率を上げてくれる成分があります。それが大豆のレシチンです。・ターメリックには、クルクミンという色素成分が含まれています。このクルクミンが、認知症予防にも役立つのではないかと研究が進められています。 富山大学の研究では、アルツハイマー型認知症の原因物質とされるアミロイドβ(たんぱく質の一種)を注入した認知症マウスに、クルクミン入りのエサを与えると、迷路を走る実験で、健全なマウスと同じ成績を残したという報告がなされています。 となると、クルクミンの含まれたターメリックを積極的にとりたいところですが、実は、このクルクミンは体への吸収率がよくありません。 ところが、このクルクミンの吸収率を上げてくれる成分があります。それが、大豆のレシチンです。 つまり、レシチンを含んだ納豆とターメリックの組み合わせは、クルクミンの吸収率をアップしてくれるのです。認知症予防に!秋津先生のターメリック納豆◎納豆1パックに、ターメリック小さじ1/4、アマニ油少々を加えて和える。💛最近、カレーの成分でもあるターメリックに注目して試している。知り合いの管理栄養士の人(あまり食品の効能には関心がない)に話したら、「結果が出たら、教えてください」(要するにあまり関心がありません)(^^)ふむ、手の甲がハリが出たようにも思われるのだが、気のせいかな。
2022年06月08日
ターメリックの効能と害について厚生労働省『「統合医療」に係る 情報発信等推進事業』では「ウコンや従来から配合されているクルクミン製品を経口(口から)摂取または皮膚に塗布しても、推奨されている量であれば、おそらく安全であると考えられます。」としている。・ウコンは東南アジア原産のショウガ科の植物で、インドを中心とするこれらの地域で商業用に栽培されています。ウコンの地下茎(根茎)は香辛料として料理に使用するほか、伝統医学にも利用されています。・歴史的に、ウコンはアーユルヴェーダなどのインドの伝統医学で用いられてきました。また、中国伝統医学などの東アジアの医療システムでも使用されていました。インドでは、ウコンを皮膚、上気道、関節および消化器系の症状に対して伝統的に使用していました。・現在では、ウコンはサプリメントとして関節炎、消化器障害、呼吸器感染症、アレルギー、肝疾患、うつ病などさまざまな症状・疾患に良いとされています。・ウコンは一般的な香辛料で、カレー粉の主成分です。ウコンの主成分はクルクミンで、多くの場合、ウコンの薬効はクルクミノイド(クルクミンとその類縁物質)に由来していると考えられています。ウコンの黄色はクルクミンに由来しています。・ウコンや従来から配合されているクルクミン製品を経口(口から)摂取または皮膚に塗布しても、推奨されている量であれば、おそらく安全であると考えられます。💛現在、うこんの成分の一つ、ターメリックを毎食時、白ごはんにかけるカレーふりかけにちょい足ししたり、お昼の弁当に入れる蓮根にまぶしたりして食している。 カサカサだった手の甲の肌が少しうるおいを取り戻してきたような、そうであればいいな(^^)
2022年06月07日
ウコンとは、クルクミンと呼ばれている黄色い色素を主成分とし、ミネラルや食物繊維を豊富に含んでいる根茎です。肝臓の機能を強化し、胆汁の分泌を促します。また食欲を増進させる効果や血流改善の効果なども持ち合わせています。ウコンはカレーで使用されるスパイス「ターメリック」としても知られています。・ウコンとは、ショウガ科クルクマ属の多年草。原産地は東インド地方で、アジアやアフリカ、中南米の熱帯から亜熱帯の高温多湿な地域にかけて広く自生しており、現在世界中に50種類ほどのウコンが見つかっています。・ウコンは、ポリフェノールの一種である黄色い色素、クルクミンを多く含むことで知られており、これは古くからアジア料理の代表的な香辛料や着色料として利用されてきました。一般的にウコンに含まれる色素クルクミンは着色料として、ウコン粉は香辛料として利用されています。・ウコンは、ポリフェノールの一種である黄色い色素、クルクミンを多く含むことで知られており、これは古くからアジア料理の代表的な香辛料や着色料として利用されてきました。一般的にウコンに含まれる色素クルクミンは着色料として、ウコン粉は香辛料として利用されています。・ウコンは一般的に肝機能向上効果と胆汁分泌促進効果が知られています。胆汁とは、肝臓で生成されるアルカリ性の液体のことをいいます。食品中の脂肪を乳化することで、脂肪の消化、吸収に役立ちます。ウコンを摂取することにより、胆汁の分泌が促進され、肝臓の解毒作用が高まり、肝臓の機能が向上するといわれています。・ウコンには、抗酸化作用を持つため、血中の悪玉(LDL)コレステロールの酸化を防ぎ、コレステロール値を下げ、血流を改善する効果があります。また、このことにより動脈硬化を防いで、脳卒中や心臓病を予防する効果も期待されています。・ウコンには、炎症抑制効果や抗菌効果などがあり、免疫力を向上する効果もあるとされています。・ウコンに含まれるクルクミンには脳を健康に保つ効果が期待できます。また、その他の近年の研究では、ウコンに含まれるクルクミンは病気の原因となるたんぱく質の蓄積を予防し、アルツハイマー病予防に役立つという報告もあります。・Ⅱ型糖尿病患者では、糖尿病によってAGE(最終糖化産物)受容体が活性化することで、肝臓線維化が進むが、ウコンに含まれるクルクミンはAGE受容体の働きを抑制し、また抗酸化酵素のグルタチオンやペルオキシソームの働きを活性化させることで、Ⅱ型糖尿病患者での肝臓への保護作用が期待されています。
2022年06月02日
「人が70代に入ってガクッと衰弱する理由」に画期的な新説6/2(木) 英ケンブリッジの研究者らが発見したのは、高齢期の血液組成に「とてつもない」変化を促すあるプロセスで、これがさまざまな血液がんや貧血のリスクを高め、感染とたたかう白血球の効力を損なわせるという。同様の変化が肌から脳に至るまで身体中の器官で起こると科学者らは考えており、これが何十年も健康に年を重ねてきたのに70代、80代に入って急速に衰弱する人が多い理由を立証するものになるかもしれないと見ている。この研究論文の首席執筆者で、ケンブリッジにある「サンガー研究所」でがん・老化・体細胞変異の研究プログラムを統率するピーター・キャンベル博士は言う。「今回の研究で面白いのは、共通して作動する一連のプロセスがあるかもしれないということです。最終的な目標はこの老化プロセスを遅くするか、そこに介入することでしょうが、少なくとも、このプロセスを調べて生物学的年齢を測定するという選択肢はひとつあると見ています」今回の最新の研究は高齢期に入るとのし上がってくる「わがままな」細胞が原因だとしている。キャンベルらはケンブリッジ大学の幹細胞の研究者らと共同で、新生児から70代、80代まであらゆる年齢層の人の血液細胞(血球)を調べた。そこでわかったのは、65歳以下の成人が、骨髄にある2万~20万種にも上る多様な幹細胞の集団によってつくられたさまざまな赤血球と白血球を持っているということだ。65歳以上では、状況ががらりと変わっていた。血球の約半分がたった10~20の異なる幹細胞からのもので、血球の多様性は劇的に減り、それが健康にもさまざまに影響していたのだ。研究者らは英科学誌「ネイチャー」に発表したこの論文のなかで、血をつくることに関わる幹細胞は時間と共に変異を積み重ねるが、そうした変化のほとんどは無害だと説明している。だが問題が起きるのは、まれな「ドライバー」変異が幹細胞を速く増殖させるときだ。その代償として、質の低い血球がつくられることがよくあるのだ。30代や40代の人の場合、異常な幹細胞の増殖が促進されてもどうということはないが、70歳以上だと、こうした速く増殖する細胞が血球生成を支配するようになる。「この指数関数的な増殖から、なぜ70歳を過ぎると弱さがこんなに急変するのか、なぜこの年齢くらいで老化に襲われるのか説明がつきます」「ほかの器官系についてもわかっているのは、同じ所見が当てはまるということです」研究者らは皮膚に起こる同じプロセスを探して、なぜ老化によりしわができ、傷の治りが遅くなるのかを理解しようとしている。エリサ・ローレンティ博士だ。「こうした要因が、老化にまつわる血液幹細胞の減少も前倒しすると予測しています。このプロセスを遅くする要因があることも考えられます。新しく発見されたこの変異が、高齢者の血液の働きにどう影響するかを解明するのはワクワクする仕事です。どう病気のリスクを最小化し、健康な老化を促進できるか学べるわけですから」
2022年06月02日
スパコン世界ランク、「富岳」2位に陥落…首位は米国の最新鋭機「フロンティア」5/30(月) 理化学研究所は30日、富士通と共同開発したスーパーコンピューター(スパコン)の「富岳(ふがく)」が、計算速度を競う世界ランキング「TOP500」で2位になったと発表した。2年にわたって維持してきた世界トップの座は、米国が新たに投入したスパコンに奪われた。 TOP500は、スパコンの研究者らによる国際会議で毎年2回、公表されている。富岳は2020年6月以来、4期連続で1位だったが、今回は米国・オークリッジ国立研究所にある最新鋭機「フロンティア」がトップになった。 フロンティアの計算速度は毎秒110京(けい)2000兆回(京は1兆の1万倍)で、富岳の同44京2010兆回の約2・5倍を記録した。 これまで富岳は、TOP500を含む4部門の計算性能ランキングで、4期連続首位だった。今回は2部門で2位に落ちたが、産業応用で使う計算の処理速度を測る「HPCG」、ビッグデータの解析能力の指標となる「Graph500」の2部門では、5期連続で首位を獲得した。 理研の計算科学研究センター(神戸市)にある富岳は、昨年3月から本格運用が始まり、新型コロナウイルスの感染対策や気象予測など幅広く使われている。
2022年05月30日
匂いと脳のストレス応答・ 悪臭にさらされるとヒト唾液中のα-アミラーゼが増加することが明らかにされており、匂による不快感がストレス反応を誘発する可能性が示唆されています。・ 種の保存のためには、環境中の揮発性分子からいち早く生命の危機を察知することが極めて重要です。脳内の海馬は最近起きたことを記憶(近時記憶)し、その情報を扁桃体が取捨選択して古い記憶(遠隔記憶)として大脳皮質に保存すると考えられていますが、海馬に依存した学習中に捕食者の匂いに軽く暴露された場合、扁桃体が活性化されて学習能力が向上するという報告があります。したがって、ストレスを介したメカニズムが学習能を向上させる可能性が考えられます。このように、嗅覚と扁桃体および海馬との関係を示唆する知見が蓄積されつつあります。・ 香りのストレス抑制効果は経験的に知られており、香りが生体に及ぼす影響が長い間研究されてきました。ヒトを対象とした研究では、体温・血圧・心拍数などのバイタルサインおよび血液や唾液中のストレスマーカー等の測定が可能なばかりでなく、精神科領域の問診によって気分等の状態を評価することが出来ます。・ パートナーの体臭はストレス環境での不快感を軽減することが2019年に報告されています。紅茶の香りがストレスレベルを低下させること、およびダージリンティーの香りが精神的ストレスに曝露される前に気分を改善することが示唆されています。そのほかにも、ストレス抑制効果を有する匂いとして、ラベンダー、ローズ、ローズマリー、ベルガモット、カモミール、グレープフルーツ、ビターオレンジ(ダイダイ)の花から得られるネロリ(Citrus aurantium L. var. amara)、ヒノキやスギなどの樹木由来のエッセンシャルオイル(精油)等に関する研究が行われています。・ ラベンダー、イランイラン、マジョラム、ネロリの混合物 (20:15:10:2)は、ストレスレベルを抑制し、高血圧を制御するようなリラックス効果を有するといいます。また、柑橘類に含まれる代表的なモノテルペンであるリモネンの香りは、ヒトの健康に役立つ可能性が示唆されています。・ コーヒー豆の香りは抗酸化作用やストレス緩和作用をもつことが示唆されました。・ ラベンダー (Lavandula officinalis) 精油 (LvEO) が生体に及ぼす影響を解析しました。LvEOは抗ストレス作用を有すると考えられます。海馬歯状回の免疫組織化学では、ガラクトキナーゼ1(GLK1)陽性細胞数はストレス群で有意に増加し、ストレス+LvEO群では対照群と同レベルまで低下した(図4)ことから、LvEOはストレスによる覚醒・不眠によるエネルギー消費(代謝亢進)を抑制し、鎮静効果を発揮する可能性があります。・ ヒノキの香りは抗不安作用やストレス抑制作用をもつと考えられます。ドバイの空港が発展するとバラの種類が増える・ 高橋 相手が日系のベテランの記者さんだったりするので面白いたとえ話が聞けたりするんです。ドバイが発展すると、日本で売られるバラの種類が増える。次橋 中東の国のドバイは、小さな国で、それほど原油の産出量に期待できないので、巨大な国際ハブ空港を建設して、中継貿易で発展するようにがんばっているんです。その結果、いままではとても遠回りをしてヨーロッパを経由して送られてきた枯れやすいバラが、産地のケニアなどから近道して、ドバイ経由で運ばれるようになったそうです。岩田 それで、日本で流通するバラの種類が増えた。へえ~。それは知りませんでした。
2022年05月28日
炭水化物の摂取増加で死亡リスク上昇/Lancet炭水化物摂取量の多さは全死亡リスク上昇と、また総脂質および脂質の種類別の摂取は全死亡リスクの低下と関連する。さらに総脂質および脂質の種類は、心血管疾患(CVD)、心筋梗塞、CVD死と関連していないが、飽和脂質は脳卒中と逆相関していることが確認された。カナダ・マックマスター大学のMahshid Dehghan氏らが、5大陸18ヵ国で全死亡および心血管疾患への食事の影響を検証した大規模疫学前向きコホート研究(Prospective Urban Rural Epidemiology:PURE)の結果、報告した。主要栄養素とCVDや死亡との関連性については、これまでのデータのほとんどが栄養過剰の傾向にある欧州や北米の集団からのもので、他の集団にも当てはまるか不明であった。著者は、「今回の結果を踏まえ、世界的な食事ガイドラインを再検討すべきである」と提言している。Lancet誌オンライン版2017年8月29日号掲載の報告。2022年02月24日 低炭水化物ダイエットは糖尿病の人に勧められる? 動物性食品を食べ過ぎるとがんリスクが上昇〇 「低炭水化物ダイエット」について、これまで米国などでは多くの研究が行われているが、日本からの報告は少なく、脂質やタンパク質の摂取源について調べた研究はなかった。 そこで研究グループは、今回の研究で、「低炭水化物スコア」を作成し、その後の死亡とがんの発症との関連を調べた。さらに、脂質とタンパク質の摂取源が、動物性または植物性であるかによって、影響がどう変わるかを検討した。 「JPHC研究」は日本人を対象に、さまざまな生活習慣と、がん・2型糖尿病・脳卒中・心筋梗塞などとの関係を明らかにする目的で実施されている多目的コホート研究。1995年と1998年に、岩手、秋田、長野、沖縄、茨城、新潟、高知、長崎、大阪の10保健所管内に在住していた45~74歳の中高年9万171人を対象に、2015年まで追跡して調査した。対象者は、調査開始時にがんを発症していなかった。17年間(中央値)の追跡期間中に、1万5,203人がなんらかのがんを罹患した。・低炭水化物スコアが高い(つまり炭水化物の摂取が比較的少なく、タンパク質と脂質の摂取が多い)ほど、全部位のがんと直腸がんのそれぞれの発症リスクは高く、胃がんの発症リスクは低い・タンパク質と脂質を動物性または植物性に分けて調べたところ、炭水化物の摂取が比較的少なく、動物性のタンパク質と脂質の摂取が多いほど、全部位のがん発症リスクが高く、大腸がん、直腸がん、肺がんも発症リスクが高くなった。・炭水化物の摂取が比較的少なく、植物性のタンパク質と脂質の摂取が多い場合は、がん発症リスクとの関連はみられなかった。つまり、低炭水化物ダイエットを行っていても、植物性食品の摂取が多いと、がん発症にはあまり影響しないとみられる。・研究では、炭水化物の摂取が少なく、タンパク質と脂質の摂取が多いほど、全部位のがん発症リスクが高いことが示された。また、脂質やタンパク質の摂取源が、動物性食品か、植物性食品かによって、低炭水化物スコアのがん発症リスクとの関連が異なることが分かった。
2022年05月27日
足腰を毎日動かすことが重要 石橋英明医師――介護や寝たきりになるリスクを予防するためには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか。石橋さん: 「足腰を強く保つ」ということですけども、まず運動習慣です。次に栄養が大事です。筋肉も骨も強くしようと思うと、十分な栄養が必要です。あと、生活の中でよく動くこと。ずっとテレビを見ている、ずっとパソコンで仕事をしている…といったことをしていると足腰が弱くなりますので、生活の中でもよく動くことは大事ですね。機会があったら歩く量を増やす、早足で歩く、あるいは階段をよく使う…ということは大事ですね。たとえばウォーキング、ジョギング、自転車といったいわゆる「有酸素運動」。だんだん心拍数が上がるような有酸素運動も大事ですし、筋肉を鍛える筋力トレーニングも大事です。有酸素運動と筋力トレーニングを合わせながら、運動していくことは大事です。運動って、続けないと効果が保てないんです。続けようと思うと、たとえば趣味でテニス、卓球、グラウンドゴルフといったことを楽しみながらやると、継続する動機づけになります。そういうことをされている方はぜひ続けていただいて…と思います。家で道具も要らずにすぐできるという運動、これをきょうはご説明できればなと思っております。万能の下半身トレーニング「スクワット」中心的な体操が2つあります。「スクワット」と「片足立ち」。スクワットは、要は立ったりしゃがんだりですけども、下半身の筋力を鍛えることで効果があります。やり方にコツがありますので、正しいやり方をぜひ知っておいていただきたいと思います。まず、足幅は肩幅より少し広めに。大きく開いてもらっても大丈夫です。つま先は、30°ぐらい外側を向けて広げる感じですね。ここからしゃがんだり立ったりを繰り返すんですけども、まっすぐ下がってひざが前に出るようにすると、ひざの痛みが出やすいんです。前かがみになりながら腰を後ろに引いて、同時にひざを曲げていく。前かがみ、腰を後ろに引く、ひざを曲げていく。ひざが90°近くまで曲がったら、下を見てもらって、ひざの位置がつま先より後ろになっていることを確認。もし前に出ているようだったら、もっと前かがみになって、もっと腰を後ろに引いてください。ゆっくり下がったり上がったりします。5秒で下がって5秒で上がる、というぐらい。ゆっくりしたほうが筋肉を強くする効果が高いですし、ゆっくりするほうが故障しにくい、痛みが出にくい、ということはあります。ゆっくりすることは大事です。前かがみになりながら、腰を後ろに引いてひざを曲げていく。じゃあ、数を数えますね。1、2、3、4、5。はい。上がります。1、2、3、4、5。これを5~10回ぐらいで1セットやって、1日の中で2~3セットぐらいやっていただくといいです。「ロコモ古時計」作詞・石橋英明腰を引いて ひざ曲げてゆっくり しゃがみこもう前かがみになるのはいいよ手の位置は お好み大臀筋(だいでんきん) ハムストリング大腿四頭筋(だいたいしとうきん)そして 前脛骨筋(ぜんけいこつきん) みんな鍛えられる立ち上がる力だスクワット スクワット階段昇降スクワット スクワットいつも使う足の力毎日鍛えよう歌詞の中で筋肉の名前がいくつか出てきました。大臀筋。お尻の筋肉で、立ち上がりのときにお尻の筋肉をよく使うんです。この筋肉を使うと、立ち座りが楽になります。ハムストリング。これは太ももの裏側の筋肉で、ひざを曲げる筋肉。大腿四頭筋。太ももの前の筋肉で、ひざを曲げる筋肉。前脛骨筋は、すねの骨の前の筋肉で、足首をそらす、つま先を上がるように働く筋肉です。スクワットが優秀な運動である理由は、この主要な足の筋肉を全部使うところです。単独の筋肉を鍛えるというのではなくて、複数の筋肉が同時に鍛えられるので、効果が高いといわれているんです。イスの前で、イスからの立ち座りですると、自動的にひざが前に出ないスクワットになりますし、後ろに転びそうになったときも安全にできます。整形外科の外来で「スクワットは危なくて、ちゃんとはできないかな」と言う方には、「イスからの立ち座りで、5秒で立って5秒で下がるというのを5~10回やってください」とお話しすることもあります。そういうようなパターンでやってもらっても構いません。1分間の「片足立ち」でバランス力を強化石橋さん: もうひとつは「片足立ち」です。片足で立つことで、バランスの訓練になります。左右1分間ずつで、1日1回から3回ぐらい。やってみると、結構大変です。というのは、歩くときに瞬間的な片足立ちはするんですけども、1分間やる機会はあまりないんです。まっすぐ立ってもらいます。これは簡単で、片方で立って反対の脚を少し上げるだけ。5~10cmぐらい、少し足を浮かすだけで構いません。すぐにつかまれるものが横にあるところでやっていただいたほうが、転ばなくていいと思います。指1本、手をついてやっていただいても安全にできるので、不安な方は手や指を机やイスの背もたれなどについてやっていただいたらいいと思います。実際にやってみましょうかね。「せえの」で片足を浮かせますね。1、2、3、4、5。これを1分間やるんですけれども、長いんです。じっと黙って1分間やっていると元気なくなっちゃいますから、これも歌でやりましょう。「森のくまさん」の歌を3番まで歌うと、大体1分間になります。これも替え歌を作ったので、歌詞を変えて歌ってみたいと思います。じゃあ、右足から立つことでやってみましょうか。「森のくまさん」作詞・石橋英明片足で立ったならバランスが強くなる1分間 立てたなら 転びにくくなる片足で立ったなら筋力も強くなる早く歩けるし ひざも楽になる片足で立ったなら骨までも強くなる転びにくくなり 骨折しなくなる歌詞に「バランスが強くなる」と。これをやっていると、バランスがよくなっていきます。実際に高齢の方に協力いただいた調査では、半年間片足立ちを左右1分間ずつ1日3回やってもらった群は、やってもらわなかった群に比べて、転倒が3分の2に減ったという効果があります。片足で立っているだけなんですけども、支えるためにいろんな筋肉がプルプルと反応して収縮するんです。なので、筋肉が強くなるということもありますし、全員ではないですけども、ひざの痛みが楽になることもあります。片足で立つので、脚の付け根の骨にいい意味の負荷がかかりますので、その骨が強くなるといわれています。バランスが強くなって、筋力も強くなって、骨も強くなる。簡単ですけども、いい運動なんじゃないかと思っています。危なくないようにつかまってやっていただいたら、と思います。もうひとつは、ウォーキング。歩くことは大事ですね。歩くときは、胸を張っておなかを締めて姿勢をよくして歩くこと、少し速めに歩くということが大事です。ゆっくりのんびり歩いていてもあまり運動効果がないんです。速めに歩く、軽く歩幅を広めて大股で歩くと、グッと運動効果が上がります。それを1日30分ぐらい。まとめて30分じゃなくても、「10本を3回」など小分けして歩いていただいてもいいです。スクワットや片足立ちをやって、かかと上げをやって、ウォーキングを30分ぐらい頑張る。これだけやったら、かなり運動機能改善効果があります。実際にやってその前後で運動機能を測定すると、ちゃんと上がっているんです。今、コロナウイルスの影響でなかなか運動ができない人は多いでしょう。今までみんなで集まって運動・スポーツをやっていた方や、フィットネスなどに行っておられる方も、なかなか行きにくくなっている。この3つの運動を家でやって、ウォーキングは家の周りのあまり人が多くはないところでやれば、感染の機会はまずないと思います。この3つの体操とウォーキングをまじめにしっかりやるのは、今の状況下でもロコモ予防にすごくいいかと思います。
2022年05月27日
ニンニク根エキスとは…成分効果と毒性を解説2021年2月19日 角質層水分量増加による保湿作用角質層水分量増加による保湿作用に関しては、まず前提知識として皮膚最外層である角質層の構造と役割について解説します。直接外界に接する皮膚最外層である角質層は、以下の図のように、天然保湿因子を含む角質と角質の間を細胞間脂質で満たした、レンガとモルタルの関係と同様の構造となっており、この構造が保持されることによって、外界からの物理的あるいは化学的影響から身体を守り、かつ体内の水分が体外へ過剰に蒸散していくのを防ぐとともに一定の水分を保持する役割を担っています。一方で、老人性乾皮症やアトピー性皮膚炎においては、角質細胞中のアミノ酸などの天然保湿因子が顕著に低下していることが報告されていることから、角質層の水分量を増加することは、肌の乾燥の改善、ひいては皮膚の健常性の維持につながると考えられています。このような背景から、角質層の水分量が低下している場合において角質層の水分量を増やすことは、肌の乾燥の改善ひいては皮膚の健常性の維持につながると考えられています。1995年に富士産業によって報告されたアリチアミン含有ニンニク根エキスのヒト角層水分量への影響検証によると、アリチアミン含有ニンニク根エキス配合保湿クリームの塗布は、未配合保湿クリームと比較して角層水分量を増加することが確認された。アリチアミン含有ニンニク根エキスに角層水分量増加作用が認められています。💛 このところ、腰が痒く、ついひっ搔いて、傷ができるという悪循環。 ネットで調べると「老人性乾皮症」で、皮膚科で塗り薬をもらって塗るいがい、これといって解決法がなさそうだ。 ただ、子どもが赤ちゃんのとき、アトピーにかかり、それをニンニク成分の入った入浴剤と無臭ニンニク顆粒で治した体験があり、試している。「ニンニク成分の入った入浴剤を買ってきてお風呂に入れていい?」と聴くと、ニンニク嫌いの妻は即却下(^^)。 乾燥ニンニク片を買ってきて、昨日の夕食、今日の朝食、夕食と3片ずつ摂取している。すぐにニンニク臭を無臭化する顆粒を飲んで、できるだけ別室で作業・・・ どうやら効いてきているみたいで痒いのが薄らいで腰も若干きれいになってきたような、まだまだ検証には早いのだけれども。一週間は続けてみよう。
2022年05月25日
このところ腰に発疹が出てかゆい。以前、下半身に発疹が出た時期があって、医者で「血行促進・皮膚保湿剤」をもらって塗っていたがさほど効果がなくていろいろ食材もためしてみたりしたが、どうも効き目があるものもみあたらない。調べてみると 老人性乾皮症 というもののようだ。旧約聖書のヨブ記の中に、「ヨプは灰の中にすわり、素焼きのかけらで体中をかきむしった」とあり、人類にとって老化の一現象として時代を超えての悩みでもあるようだ。老人性乾皮症とは、加齢に伴い皮脂や汗の分泌が減少し、皮膚の角層の水分保持機能が低下することにより、皮膚が乾燥した状態のことです。皮膚に浅い亀裂や白いふけのような鱗屑が生じ、掻痒(そうよう:かゆみ)を伴います。皮脂の欠乏:老人性乾皮症 皮膚の表面は皮膚の細胞が変化したあかの層(角質)がおおっています。 地表で暮らす人間は、環境に適応するために皮膚はその表面に皮脂とよばれる脂質(あぶら)の膜をつくって水の蒸発を防ぎ、体を保護しているのです。 しかしながら加齢によってその機能が次第に低下するために、体のある部分で皮脂が少なくなってしまうことがあります。その状態は老人性乾皮症と呼ばれ、皮膚の本来の機能を失わせて本来の防御機能が低下してしまいます。 そのため外的な刺激によって湿疹になりやすく、皮脂欠乏性湿疹と呼ばれます(写真)。このような症状が起こる部位は下腿や背部がほとんどです。老人性乾皮症は空気が乾燥する冬に多くおこります。 老人性乾皮症の治療 老人性乾皮症の治療の原則は保湿剤を用いることです。 薬局でも様々な保湿剤が市販されています。基本的には使用感がよく、かさかさ感がとれるものを選ぶのがよいでしょう。特に冬の乾燥する間のスキンケアが非常に大切です。この場合は皮膚の乾燥を予防することで症状がやわらぎます。 悪化して湿疹になってしまうとステロイドの外用などの適切な外用療法やかゆみを止める内服療法が必要になります。老人性乾皮症の日常生活上の注意点 老人性乾皮症に関して日常生活上の注意点がいくつか挙げられます。 入浴は熱すぎるお湯をさけ、あまり長い風呂はさけるようにします。石鹸は通常使用できますが、あまり皮膚の脂を取り除いてしまうようにゴシゴシと洗うことは避けるようにします。皮脂を取り除く力が強すぎる洗浄剤は避けるようにします。たわしやナイロンタオルなどの物理的な摩擦を避けます。 保湿剤は入浴後の皮膚が少し湿った時に外用すると効果的です。衣類はできるだけチクチクせず、刺激の少ないものを選んだほうがよいでしょう。なにかこれといった決めてもなく、気長につきあっていくしかないようだ。『眠られぬ夜のために』ヒルティー「もし手の施しようもない絶望的 状態に陥った時は、何もしないで、三日間じっとしていなさい。そうすると、三日目 には周辺に、あるいは、自分に何かの変化が起こるものだ」それでも人は生きている限り求めてやまない。「何か方法があるはずだ ひとの知恵も借りてみよう」
2022年05月24日
アラバマで発見された北米最大の洞窟壁画。アメリカ先住民文化のルーツが垣間見える5/21(土) アラバマ州にある鍾乳洞の天井をスキャンしたところ、アメリカ先住民が制作したとされる、推定約1,500年前の大きな壁画が発見された。 アラバマ州にある洞窟は、所在地を保護するために19番目の無名の洞窟と呼ばれていて、その内部にはヨーロッパ人が北米にやってくる前にアメリカ先住民たちが泥に刻んだ何百点もの壁画が存在していた。絵が刻まれていた空間は25メートル×20メートルの広さで、天井の高さは60センチメートルほど。壁画は、自然光の届かない洞窟内の暗い場所に存在していた。 壁画は洞窟内の暗い場所に位置し、描くに当たって竹を束ねた松明の灯を使っていたと考えられる。Simek氏は、少なくともふたり以上の集団によって壁画は制作されていたと推測する。 洞窟内の冷たく湿気を帯びた空気によって、泥が天井に薄くくっついていたため、アーティストたちは泥に絵を刻むことができ、絵は長期的に保存されていた。壁画が刻まれたとされる時期には幅があり、放射性炭素年代測定では、壁画があった場所で見つかった木炭の破片が紀元660年~949年、さらに奥の部屋にあった松明の燃えかすが紀元133年~433年頃のものと判明した。 洞窟壁画の基準からすると、これらの絵は古いものとは言えない。フランスのラスコー洞窟は2万年近く前、そしてインドネシアの洞窟にあった壁画は4万3000年前のもの。しかし、今回の壁画は、今でいうアメリカ合衆国南東の先住民たちの文化を垣間見ることができる貴重な存在だといえる。
2022年05月22日
「屋外でマスク不要」 政府見解を発表 散歩・未就学児も 通勤電車はマスク着用を5/20(金) 後藤厚生労働大臣は、午後6時すぎ、記者会見を行い、屋外では、周囲との距離が十分とれなくても、会話が少なければ、必ずしもマスク着用の必要はないとの見解を発表した。政府見解では、感染対策としてのマスク着用の位置づけは変更しないとしつつ、周囲との距離が確保できないが、会話をほとんど行わない場合のマスク着用の考え方を明確化した。政府見解によると、屋外では、周囲と2メートル以上の距離が確保できなくても、会話をほとんど行わない場合は、マスクの着用は必要ないとした。具体例として、徒歩での運動や、屋外で他人とすれ違うような場合を挙げた。これに対して、通勤電車の中などでは、会話をほとんど行わない場合でもマスク着用を推奨するとしている。一方で、政府見解では、未就学児のマスク着用についても言及。2歳未満については、引き続きマスク着用は推奨せず、2歳以上で就学前の子どもについても、一律にマスク着用を求めないとした。「屋外2mでマスク不要」 厚労省が新指針5/20(金)マスクの着用について、後藤厚生労働大臣は20日午後、屋外で2メートル以上の距離を確保できる場合は、会話をする際にもマスクを着ける必要はないと発表しました。 徒歩での通勤など屋外で人とすれ違うような場合でも、会話をしなければマスクを着ける必要はないとしています。
2022年05月20日
新型コロナ対策のエアカーテン 深紫外線でウイルス不活化 病院用に卓上型開発・名古屋大など5/19(木) 新型コロナウイルスが付着した空気中の微粒子の流れを遮断する卓上型エアカーテン装置を病院用に開発したと、名古屋大や国立病院機構名古屋医療センターなどの研究チームが19日までに発表した。エアカーテンで流した空気は別の箱型装置に送り、含まれているかもしれないウイルスを発光ダイオード(LED)の深紫外線で不活化する。同センターで実験し、ウイルスを検出限界まで不活化できることを確認した。 医師の診療や看護師による検体採取、採血を行う際、患者との間をこのエアカーテンで仕切る。エアカーテンに腕を通しても遮断効果が弱まらないよう、上部の空気噴出口に特殊な翼状部品を取り付けて気流を速くしたほか、下部で空気を吸い込む工夫をした。 名古屋大の内山知実教授は「医療現場はマスク着用が前提だが、外さなければならないときもある。メーカーと協力して2、3年後をめどに実用化したい」と話している。飲食店のカウンターや企業の受付などでも利用できるという。 深紫外線の種類は人の目などに当たると危険なUV―Cであるため、エアカーテンとパイプで接続した箱型のウイルス不活化装置の内部にLEDを収納した。実用化に向けて、この不活化装置を小さくし、できればエアカーテンと一体化させる方針。研究チームには青色LEDの開発でノーベル物理学賞を受賞した天野浩名大教授も参加し、論文は米物理学協会の専門誌「AIPアドバンシズ」に掲載された。
2022年05月20日
火星や月での農業が実現する? 「月面の土」で植物が育ったことの意味5/19(木)宇宙生物学者で遺伝学者のアンナ=リサ・ポールは何年も前から、米航空宇宙局(NASA)の「アポロ計画」時代に月に行った宇宙飛行士が月面で採取した土壌サンプルを手に入れようとしてきた。そのためにNASAへの研究提案を何度も練り直し、ようやく提案を認められたのが2021年のことである。こうしてポールは、数十億年前から生命が存在しない月で採取された土壌を用いて、小さな植物の育成に挑戦することが可能になったのだ。その努力が、いま実を結んだ。月面の土壌に植えられた種は地球外物質の異物に苦戦しながらも、なんとか芽を出したのである。この研究結果をポールらの研究チームは英科学誌『Communications Biology』に5月10日(米国時間)に発表した。この研究論文でポールらは、月に行く宇宙飛行士が数十年以内に自分たちで植物の温室栽培をできるようになり、ある程度の食料を自分たちで調達できるようになることが実験で示されたと主張している。「種をまいた2日後、すべての種が発芽したことに驚きました。これは非常に驚異的で、少し息をのむような光景でした」と、フロリダ大学に所属する研究者のポールは語る。「わたしたちは人類史上そして太陽系の歴史上で初めて、月面の物質で成長する植物の種を目撃したのです」(ポールと彼女の研究チームはNASAに所属していないものの、NASAはポールらの研究に資金援助をしている)。1960年代から70年代にかけて宇宙飛行士が採取した「レゴリス」と呼ばれる月面の土壌は、非常に使いづらい。レゴリスの砂粒は乾燥しており、鋭利で研磨性があり、非常に細かい。それに地球の植物がこれまで出合ったことのないミネラルやイオンを含んでおり、有機物はまったくない。なぜなら、月で植物が成長し、枯れて腐敗したことはないからだ。地球上の土壌に似せるには、月面の土壌に栄養分と水を加える必要がある(月にも水は存在するものの手に入りにくい)。ポールらは、限られた本物のレゴリスを最大限に活用した。研究チームは、人類が初めて月面に降り立ったアポロ11号(静かの海)と、月面の西側と北側にそれぞれ降り立ったアポロ12号と17号により採取された月面の土壌サンプルを、それぞれ約1g、つまり小さなスプーン1杯分ずつ用意したのだ。さらに比較のために研究チームは、地球上では植物栽培に適さない火山灰でつくった土壌も月面の土壌を模して同量だけ用意し、そこにも種を植えた。これまでポールらは「JSC-1A」(NASAのジョンソン宇宙センターから命名)と呼ばれるこの月の土壌の模擬物質を用いて、何度も実験を繰り返してきた。これらの実験により、液体肥料のような希釈した養液を精密に調整することができたのである。1960年代から70年代にかけて宇宙飛行士が採取した「レゴリス」と呼ばれる月面の土壌は、非常に使いづらい。レゴリスの砂粒は乾燥しており、鋭利で研磨性があり、非常に細かい。それに地球の植物がこれまで出合ったことのないミネラルやイオンを含んでおり、有機物はまったくない。なぜなら、月で植物が成長し、枯れて腐敗したことはないからだ。地球上の土壌に似せるには、月面の土壌に栄養分と水を加える必要がある(月にも水は存在するものの手に入りにくい)。ポールらは、限られた本物のレゴリスを最大限に活用した。研究チームは、人類が初めて月面に降り立ったアポロ11号(静かの海)と、月面の西側と北側にそれぞれ降り立ったアポロ12号と17号により採取された月面の土壌サンプルを、それぞれ約1g、つまり小さなスプーン1杯分ずつ用意したのだ。さらに比較のために研究チームは、地球上では植物栽培に適さない火山灰でつくった土壌も月面の土壌を模して同量だけ用意し、そこにも種を植えた。これまでポールらは「JSC-1A」(NASAのジョンソン宇宙センターから命名)と呼ばれるこの月の土壌の模擬物質を用いて、何度も実験を繰り返してきた。これらの実験により、液体肥料のような希釈した養液を精密に調整することができたのである。火山灰で育った植物と比較すると、月面の土壌で育った植物はどれも広い葉を広げるまで時間がかかり、大きさも小さく、なかにはひどい発育不良になったものもあった。レゴリスに植えた種のうち、アポロ12号と17号が採取した土壌サンプルで発芽した苗の発育が最もよかったという。そしてポールの研究チームは、今回の実験で発芽したすべての植物について遺伝子検査を実施し、植物がどの代謝の仕組みを使って環境に適応しているのかを突き止めた。その結果、一見すると健康そうな苗でも活性化された遺伝子やそうでないものがあり、苗がストレス反応を示したことがわかった。今回確認された遺伝子の活動は、金属や塩類が多すぎる土壌に囲まれた植物に相当するのだと、ポールは説明する。「これらの植物は、言ってみれば自身を健康に保つために努力していたのです」それでも研究チームは、月面での植物栽培の可能性について楽観的な見通しを立てている。特に実際のレゴリスでの植物の栽培は、次世代のための土壌改善につながるからだ。「わたしは今後の見通しに前向きです。苗にストレス反応が見られたり、生育に失敗したものがあったりしても、まったく心配していません。わたしたち地球人は、塩分や乾燥が進む環境下で植物を育てる方法について多くの経験を積んでいます。月面の土壌で植物を栽培する方法が見つかると信じています」と、ポールの同僚で今回の研究論文の共著者でもあるロバート・ファールは語る。火山灰で育った植物と比較すると、月面の土壌で育った植物はどれも広い葉を広げるまで時間がかかり、大きさも小さく、なかにはひどい発育不良になったものもあった。レゴリスに植えた種のうち、アポロ12号と17号が採取した土壌サンプルで発芽した苗の発育が最もよかったという。そしてポールの研究チームは、今回の実験で発芽したすべての植物について遺伝子検査を実施し、植物がどの代謝の仕組みを使って環境に適応しているのかを突き止めた。その結果、一見すると健康そうな苗でも活性化された遺伝子やそうでないものがあり、苗がストレス反応を示したことがわかった。今回確認された遺伝子の活動は、金属や塩類が多すぎる土壌に囲まれた植物に相当するのだと、ポールは説明する。「これらの植物は、言ってみれば自身を健康に保つために努力していたのです」それでも研究チームは、月面での植物栽培の可能性について楽観的な見通しを立てている。特に実際のレゴリスでの植物の栽培は、次世代のための土壌改善につながるからだ。「わたしは今後の見通しに前向きです。苗にストレス反応が見られたり、生育に失敗したものがあったりしても、まったく心配していません。わたしたち地球人は、塩分や乾燥が進む環境下で植物を育てる方法について多くの経験を積んでいます。月面の土壌で植物を栽培する方法が見つかると信じています」と、ポールの同僚で今回の研究論文の共著者でもあるロバート・ファールは語る。このため宇宙飛行士や研究者は、国際宇宙ステーション(ISS)で食料を栽培するためのさまざまな方法を、すでに模索し始めている。ポールとファールの研究は、宇宙農業への重要な一歩になる可能性を秘めているのだ。「この研究はふたつの理由から素晴らしい研究です。アポロ宇宙船が月から採取した実際のサンプルを使用しながら、実験には最新の生物学のツールを適用しているのです」と、コロラド鉱山大学の地質学者で宇宙資源研究者でもあり、今回の研究論文にも携わったケビン・キャノンは語る。一方で、土を使わずに植物や野菜を育てる方法として、水耕栽培や空中栽培、バイオリアクターでの細胞培養など、ほかの選択肢のほうがISSや月面でのミッションにとって効率的である可能性もあると、キャノンは指摘する。これに対して火星探査には、より長時間の移動と長期滞在が必要とされる。また、火星は地球からの距離が非常に遠いことから、食糧の輸送がさらに困難になるはずだ。このため大規模な作物栽培を試みるには適した場所になるかもしれないと、キャノンは言う。研究者たちはすでに、火星の模擬土壌でシロイヌナズナなどの植物の栽培を始めている。なぜなら、NASAの火星探査車「パーサヴィアランス」から土壌サンプルを地球に持ち帰れば、本物の火星の土壌を使った実験ができるかもしれないのだ。これが成功すれば、映画『オデッセイ』の主人公のマーク・ワトニーのような植物学者の宇宙飛行士が、火星でジャガイモを栽培する日が来るかもしれない。とはいえ、それは地球上の植物が宇宙のレゴリスでただ「生き残る」のでなく、きちんと「発育する」ための方法を誰かが発見することができれば、の話だ。それでもポールの研究チームにとって、宇宙農業、少なくとも宇宙栽培は、人類の未来の姿なのである。「わたしたちは月面の要素を生物学に取り入れており、これがうまくいっています。わたしにとって、このことはとても象徴的な意味をもつのです。人が地球を離れるとき、植物も一緒にもっていくことになるのですから」とポールは語る。
2022年05月19日
先日来、難聴対策についてインターネットで検索している。3月右ひざが痛んで、痛み止めの薬を塗ったり、はったりしたが、一向に効き目がない。鳥居信平の方法「科学の目で観察の習慣化」を実施していると、どうも O脚 が原因であることがわかった。体のひずみが右ひざに集中して、悲鳴をあげているのだと。そこで、O脚の矯正の方法をインターネットで調べてみて、また自分の体で 試してみて 世界一受けたい授業 でやっていた 足組み換え法を行っていたら痛みが治まってきたので、あわせて筋力をアップさせて補強する必要もあると毎朝、もも上げウォーキングとスローストレッチを実践している。あの耐え難い右ひざの痛みを思うと、毎日の運動はなんでもない。それで思ったのが、難聴対策で、最近自分でも感じ、妻にもテレビの音量が大きいと指摘されるようになった。私の父も晩年耳が遠くなったことを思うと、いずれ私もそうなるのであろうかと。独立行政法人国立長寿医療研究センターの調査によると、日本に居住する65歳以上の高齢者(約3,400万人)の約半数である約1,500万人に難聴の症状があると推計されている。ただ、右ひざの痛みがO脚矯正で治ったことを考えあわせると、長年の骨格のひずみはおそらくは頭部にもあってそれが難聴の原因の一つになっているのではなかろうかと調べてみた。すると「「難聴」「耳鳴り」を治す骨格矯正法」にこういう指摘があった。「きっかけは突発性難聴でした。この症状が出て悩んでいる人の骨格矯正をしたとき、施術が終わると難聴が改善されたことがあったのです。携帯電話でだれかと話しても、相手の声がほとんど聴こえなかったのが、普通に会話ができるまでに回復していました。 こうした事例を通して、聴力が衰える原因の少なからぬ部分が、蝶形骨がずれて耳が圧迫されることにある、とわかったのです。」ふむ、骨格矯正法を試してみよう、難聴が少しでも遅くなるように。難聴は内耳の聴覚細胞が抜け落ちて二度と再生しないことが原因である。つまり恒常的な難聴になってからでは遅いのである。まだ難聴になりきるまえに、有毛細胞が抜け落ちる前に、予防する必要がある、できるだけ栄養と酸素を渡せるように、また錆びさせないように食事にも配慮する必要がある。現在、目をつけているのは、ブロッコリースプラウト と 発酵大豆食品 である。・私たちの体が酸化ストレスにさらされた時、KEAP1が細胞内でいち早くこれを感知してNRF2の抑制を解除し作動する。 逆に抑制役のKEAP1にブレーキをかけるとNRF2が活性化することもわかっている。実はこのブレーキをかける物質がブロッコリースプラウト、わさび、貝割れ大根、ウコンやローズマリーなどに多く含まれている。・大豆イソフラボンはNRF2の活性化を介して抗酸化酵素の増加を抑制させる。発酵豆乳は未発酵豆乳はその効果で大きく上回っている。試してみようっと(^^)
2022年05月17日
当帰葉茶で血行促進? 医療大薬学部が検証 薬草産地の住民60人と薬草の産地、兵庫県丹波市山南町和田地区の薬草振興に取り組む兵庫医療大学(神戸市)薬学部の前田初男教授(62)の研究グループが、同地区で栽培されている薬草の一つで、根に血行促進効果が認められる「当帰」の葉にも同様の効果があるのかどうかを評価する実験を行っている。和田地域づくりセンターで11月26日、被験者30人に当帰の葉を煮だして作った熱い「当帰葉茶」を飲んでもらい、血流の変化に関連する酸素飽和度や体の表面温度の変化を計測するなどしてデータを取った。12月3日には当帰葉の効果比較のため、30人に緑茶を飲んでもらい、同じ要領で計測を行う実験を予定している。実験結果は年内にまとめる。当帰はセリ科の植物。根は、冷え性や月経不順、貧血など婦人薬の主原料として漢方処方にも多く用いられている。同大の調査で、葉にも少量ながら根と同様の成分が確認されているため、葉の効果効能を立証することで葉の価値を高め、販路拡大、産地振興につなげるのが狙い。20歳以上の同地区住民男女60人が被験者として協力。26日の実験は、30人が当帰葉茶100ミリリットルを飲んだ後に、酸素飽和度、脈拍数などを計測し、サーモグラフィーカメラで顔と手の甲の表面温度を測定。これを10分毎3回繰り返した。当帰葉茶を飲む前は、指先の毛細血管の血流量を示す値が低過ぎて測定不能だった高齢男性が、飲んだ後に数値が上昇したケースもあった。前田教授は「ごく短時間で血流促進効果が表れたのかもしれない」と期待を口にしていた。3日には、別の30人が同量の熱い緑茶を飲み、同様の検査を受ける。前田教授は、当帰がもたらす血行促進効果が「新型コロナウイルスの後遺症として知られる味覚障害や聴覚障害、手足のしびれなどに対する改善にも効果が期待できるのでは」とにらむ。後遺症の主な原因は、ウイルスを攻撃、排除するために増えた白血球の死骸が毛細血管に詰まることにあるといい、すでに病院では後遺症患者に対し、トウキシャクヤク散が入った漢方薬を処方しているという。前田教授は、「当帰葉を茶にすれば、サプリメントのように日常的に飲んでもらえる。住民の皆さんから得られたデータを解析し、効果効能を『見える化』して、短期視点での健康改善・向上効果を裏付けていきたい」と話している。同大と薬草振興の連携を図っている、ふるさと和田振興会の有田豊会長は、「血行不良は万病のもとと聞く。それに対する改善効果が実証されれば、当帰の需要拡大にもつながり、農家のやりがい、地域の活性化にもつながる。好結果に期待したい」と話している。同地区での薬草栽培は1840年(天保11)、健胃薬として知られるオウレンから始まった。当帰栽培は1993年から本格化。現在15戸ほどの農家が栽培している。根が漢方薬の原料として需要があるものの栽培規模が小さく、機械化が遅れていることや、農薬の使用制限で手作業が多く、栽培・加工に手間が掛かるなどの課題がある。葉は長年利用されなかったが、国が2012年に医薬品的な効果、効能をうたわなければ、食品として使用、販売しても構わないと「非医」扱いに変更したため、同振興会と同大などは、販路拡大、産地振興につなげようと、葉を使用した入浴剤や茶、うどん、パンなどの商品を開発し、PR活動を展開している。
2022年05月15日
北朝鮮で「爆発的な」感染拡大、初めて新型コロナの死者を発表 5/13(金) ソウル(CNN) 北朝鮮は、新型コロナウイルスの感染が「爆発的に」拡大し、これまでに6人が死亡、35万人以上が感染したと発表した。国営メディアが伝えた。北朝鮮はこの前日、新型コロナの初の症例が報告されたと発表し、「重大な国家非常事態」と位置付けていた。朝鮮中央通信(KCNA)の13日の報道によると、12日には新規の「発熱症例」1万8000例と、6人の死亡が報告された。死者のうちの1人はオミクロン変異株の派生株「BA.2」の陽性反応が出た。KCNAによれば、原因が特定できない発熱の症例が4月下旬以来、全土で爆発的に拡大し、現時点で18万7800人が隔離されている。医療提供態勢が整わない同国では、感染者が急増する事態には対応できそうにない。北朝鮮による新型コロナワクチンの輸入は確認されていない。北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)総書記は12日、国家非常防疫司令部を訪れ、今回の感染拡大は同国の防疫体系に「弱点」があることを表しているとの認識を示した。北朝鮮は同日、政治局会議を経て、全都市でロックダウン(都市封鎖)を実施し、発熱や異常な症状がある人は隔離するよう指示した。中国は同日、北朝鮮の新型コロナ対策を支援すると表明した。北朝鮮は2020年1月以来、新型コロナを封じ込めるために国境を封鎖していた。
2022年05月13日
地球サイズの巨大望遠鏡で観測、撮影 天の川のブラックホール5/12(木)イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)は、国立天文台などが建設したチリのアルマ望遠鏡や米欧、南極など世界各地の電波望遠鏡を連携し、地球サイズの巨大な望遠鏡に匹敵する高解像度の観測体制を構築。そのことによって、ブラックホールのごく近くの様子を高解像度で画像化が可能になった。EHTの視力は人間の約200万倍にもおよび、月に置いたゴルフボールが地球から見える視力に相当する。
2022年05月13日
「日頃から階段利用」で心房細動リスクが3割低下―国循「吹田研究」で明らかに2022年04月11日日頃、階段で3階以上の階まで上る機会が多いと、心房細動にかかるリスクが約3割低下することを、国立循環器病研究センター検診部の小久保喜弘氏らの研究チームが明らかにした。死亡や寝たきりに直結する脳梗塞の原因にもなり得る心房細動を予防することができれば、脳梗塞のリスク低減にもつながる。心房細動は、心臓にある「心房」に起こる不整脈の一種だ。心房が細かく震えることで血液が滞留して心房内に血栓(血の塊)ができ、それが血流に乗って脳の血管に飛ぶと脳梗塞を引き起こす恐れがある。こうしたタイプの脳梗塞は「心原性脳塞栓症」と呼ばれ、その死亡率は約12%といわれている。また、約40%に重い後遺症が残るともいわれており、注意が必要だ。心房細動の予防には、健康障害を引き起こさない程度の「適度な」運動が有効だ。身体活動量が増えると、心房細動など循環器病の罹患・死亡リスクが低下する。ところが、激しい運動はかえって健康障害を引き起こすことが研究で示されている。どの程度であれば「適度な」運動といえるだろうか。小久保氏らの研究チームは、日常生活における簡単な身体活動の指標として、階段の利用率に着目。階段の利用が多いと心房細動の予防につながるかを検討した。研究には1989年から同センターが実施しているコホート研究*「吹田研究」を用いた。調査の対象は、吹田研究の参加者である都市部に住む30〜84歳の一般市民で調査開始時に心房細動の既往がなかった6575人のうち、追跡期間(平均14.7年)中に新規で心房細動を発症した295人。対象者に「3階まで上るときに階段をどのくらい利用しているか」質問し▽2割未満▽2〜3割▽4〜5割▽6〜7割▽8割以上――の5択で回答を求めた。すると、利用率が2割未満の群を基準とした場合、6割以上階段を利用する群では心房細動の発症リスクが約3割低下。性別、年齢、運動習慣の有無を考慮しても結果はほぼ変わらなかった。この研究の結果、「日頃どのくらい階段を利用しているか」という簡単な指標で心房細動のリスクが予測できることが示された。運動習慣の有無で調整しても心房細動リスクは変わらないことから、運動習慣とは別に階段利用を心がけることで心房細動の予防につながることも分かった。なお、日頃よく階段を利用する人は、それ以外のシーンでも積極的に運動している可能性がある。そのため、階段に限らず日常的に体を動かすことが心房細動の予防につながることも考えられるという。心房細動の予防には運動のほか、睡眠習慣の改善も有効であることが分かっており、同じく吹田研究を用いた別の論文で、規則正しく適切な長さの睡眠を取ることが心房細動の予防に肝要であることが報告されている。小久保氏らの研究チームは2017年に健診の結果を入力することで10年後の心房細動の予測確率が分かる「心房細動のリスクスコア」を開発している。将来的にはここに運動、睡眠、食事といった生活習慣の要因も加えることで、心房細動予防のためにどのような生活習慣改善を試みればよいのかが、より具体的になる可能性がある
2022年05月13日
「ナノ粒子化」で初の糖尿病網膜症治療点眼薬開発の可能性―日大など研究5/12(木)内服することで糖尿病合併症に効果があるとされる「フェノフィブラート(高脂血症治療薬)」をナノ粒子化*して点眼薬として用いることで、糖尿病網膜症の早期に起こる網膜の血流障害を改善することを、糖尿病マウスなどを使った研究から日本大学・近畿大学・明治薬科大学の研究グループが発見したと発表した。世界で初めての糖尿病網膜症に対する治療用点眼薬の開発につながる可能性があるという。*ナノ粒子化:ナノ粒子とは1~100 nm程度の大きさを有する粒子。同一物質でも、ナノレベルまで小さくすると比表面積や表面エネルギーが増大するため物性が顕著に変化する。糖尿病の合併症の1つ「糖尿病網膜症」は、目の中にある網膜という部分で起こる細小血管症(細い血管が傷付いて生じる障害)である。糖尿病網膜症は後天的な失明原因の上位となっており、その克服が課題とされてきた。糖尿病網膜症の治療法はこれまで網膜光凝固術(レーザー)や手術など、体に負担のかかる外科治療のみだった。これらの治療は視力を脅かすほどに進行した網膜症に対して行われるが、一度低下した視機能を回復させるのは容易ではない。そのため視力が良好な早期の網膜症、あるいは網膜症の発症前からの治療が重要とされてきた。「フェノフィブラート」は、高脂血症治療薬としてすでに広く用いられている。これまでも、内服することで糖尿病合併症に対して有益な効果を示すという報告が数多くあった。しかし、内服する場合は横紋筋融解症や肝障害など重い副作用のリスクを考える必要がある。同研究では、フェノフィブラートの全身への作用を最小限にしながら眼局所のみに作用を発揮させられるように「点眼薬」として糖尿病網膜症治療に用いることができるかを検討した。従来の点眼薬では、眼球の後部にある網膜にまで薬剤を有効濃度で浸透させることは困難だった。近畿大学薬学部のグループが開発した方法により、薬剤をナノ粒子レベルまで細かくした点眼薬では角膜での透過性を増大させること、眼内で強膜やぶどう膜を通過して網膜にまで高濃度で到達させることが可能になった。今回の研究では、フェノフィブラートナノ粒子点眼を作製し、マウスとウサギを用いた動物実験で、実際に網膜まで有効濃度で到達することを確認した。
2022年05月13日
歯の数字クイズ1 歯垢0.001gの中に 細菌は何個いますか?2歯垢をほおっておくと何週間くらいで歯石になりますか?3歯を磨く時には□〜□本ずつ。1か所を□回くらい磨きましょう。💛上の奥歯を虫歯でなくして、部分入歯にして以来、せっせと歯間ブラシをしている。そしておおよそ1か月ごとに歯医者に歯垢をとりに通っている。保険は効かない。歯医者の先生は時に辛辣によくみがけていませんと注意されるのだが、先週の土曜日は「よく磨けています」とのこと、ホッとする(^^)それにしても、歯の数字について理解し、もっと早くから気合を入れて磨いていれば、歯を失わずにすんだものをという軽い後悔がある。往々にして人は失ってから、はじめて本当に身にしみることのなんと多いことか。すべてを失う前に気づけてよかったともいえる。「先生いつも感謝しています。」と歯の検査が終わったあと、奥に座っている先生に声をかけると「はい」と笑っておられた。1歯垢は生きている細菌のかたまり。0.001gの中に、約300種類の細菌が約1億個います。2歯垢はネバネバしたもので、だんだん硬くなり、やがて歯磨きで取れなくなってしまう。歯垢は2週間で歯石になる。3歯を磨くときには、1〜2本ずつ、直角に歯ブラシを当てて、小きざみに動かします。一か所について20回くらいが目安。(歯の数字クイズ つづく)
2022年05月11日
大阪で新たに3324人が感染 前週の日曜日を1072人上回る5/8(日) 大阪府は8日、新たに3324人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。前週の同じ日曜日(1日)より1072人多い。2日連続で前週の同じ曜日を上回った。尾身氏「政府が納得しない」 政府の新型コロナウイルス対策分科会は4月27日、5月の連休後に感染が急拡大した場合の対応として、四つの選択肢を政府に示した。政府が選択肢から選んで責任を負うという、新たなやり方を求めたい専門家。リスクをとることを嫌い、これまでどおり専門家の中で見解を一つにまとめて示すよう求める政府――。「選択肢の提示だけではなく、分科会として道を示してほしいという強い意見がありました」「この意見にどう対処するかが目的の集まりです」分科会では、オミクロン株の別系統で感染力が強い「BA.2」の流行を前提に、まん延防止等重点措置などで社会経済活動を制限し、感染者の抑制に重点を置く「A」と、法に基づく制限を講じない「B」に整理。方、感染者を特定の医療機関で隔離・診療する「①」と、保健医療体制の負荷を軽減するために地域の医療機関や在宅での診療を優先する「②」を示し、制限が最も厳しい「A①」から最も緩い「B②」までの4案が示された。「感染拡大は許容すべき」第7波で制限は?割れる専門家「GW中の人出などが、第6波の入り口となった年末・年始並みになると、GW明け5月12日には東京の新規感染者が1万人を超える」AIで新規感染者数を予測している名古屋工業大学・平田晃正教授の試算だ。
2022年05月09日
アプリコット(あんず)の乾燥果実をうっかり色味で間違えて買ってきてしまった。最近、朝はバナナを1本、と昼はマンゴーとヨーグルトを混ぜたものをお昼の弁当にもっていっている。いずれもカリウムが豊富で、余分な塩分を体外に排出し、血圧の管理に有効である。はたしてアプリコットはどういう効能があrのであろうか?「アプリコットに含まれる栄養価の中で最も注目すべきなのは、「βカロテン」です。 βカロテンとは、コラーゲンを生成するのを手伝ったり皮膚を活性酵素から守るために活躍する栄養素と言われており、摂取することによって美肌効果が期待できます。 そんな美容成分であるβカロテンの含有量が果物の中で2番目に多いのがアプリコットなのです。」ドライアプリコットヨーグルト材料 (1人分)プレーンヨーグルト80gドライアプリコット20gプレーンヨーグルトにドライアプリコットを一晩漬ければできあがり。💛やってみよう
2022年05月09日
心理学者が「9がつく年齢は危ない」という理由5/7(土) 「ウィークエンド効果」「ウィークエンド」というのは中学生レベルの英語なのでだれでもわかると思いますが、意味は「週末」。週末になると、たいていの人は気分が高揚する、という現象をあらわす用語。アメリカのロチェスター大学のリチャード・ライアンによると、ウィークエンド効果が起きる理由は、自律性が関係しています。 自律性というのは、自分自身で物事を決めることができるかどうか、ということです。たとえば、夫婦の場合で言いますと、自分で好きなときに外出できたり、自分で旅行先を決めることができたり、自分で好きなものを食べることができるとき、「自律性がある」と見なされます。 ライアンによると、平日に気分が高揚しないのは、自律性が奪われているせい。たいていの人は、上司の都合、お客さまの都合などに振り回されて、「自分の思いどおりに動けない」ということが多いですよね。つまり、自律性が奪われている状態なのです。こういう状態では、人はたえずイライラさせられることになります。 ところが、週末になると、好きな時間に起きても、だれも文句は言いませんし、好きなときに好きな場所に出かけ、好きなことをしていても、まったく問題ありません。完全に自分の好きなようにできるので、だれかにコントロールされているという気持ちにもなりません。こうして自律性が取り戻せるので、人は気分がハイになるのだろう、というのがライアンの分析です。、心理学においても、「こういう年齢は危ないんだよ」ということが明らかにされているのです。その年齢というのは「9 がつく年齢」。 つまり、19歳、29歳、39歳、49歳、59歳、69歳ということです。覚えやすいので、ぜひ9 がつく年齢になる人は気をつけてください。 「9がつく年齢が危ない」と指摘しているのはニューヨーク大学のアダム・アルター。 アルターによると、私たちは、これから次の10年に突入するのだ、という年齢になると、何か新しいことを始めようとするらしいのです。新しい自分に生まれ変わるチャンスだ、と思うのでしょうか。 もちろん、新しいことにチャレンジしようとするのは素晴らしいことだとは思いますが、年齢を考えずに無茶な運動を始めてみたり、いきなり仕事を辞めてみようとしたり、浮気をしようとしたり、家族に迷惑をかけてしまうようなこともしてしまう危険性が高くなるので、その点は注意してください。 「私の能力は、こんなものではない」 「現状の自分は、本当の自分ではない」 「私には、もっと違う可能性があるはずだ」 そんなふうに感じてしまいがちなのが、9がつく年齢のとき。 人生には、いろいろな節目があるものですが、そういう節目に立ったとき、人間はおかしなことをし始める可能性が高くなるのです。何かに挑戦しようということには反対しませんが、くれぐれも周囲の人に迷惑をかけるような挑戦はやめましょう。
2022年05月08日
<ちむどんどん>“ライバル”池間夏海が初登場! 料理部来襲に「マンガのような展開」 「今回も悪そう」の声も 5/4(水) 「ちむどんどん」第18回5月4日「会場の下見がてら、あいさつしようと思って」と、ひとみら南山原高校の料理部が、山原高校の料理部にやってくる。部長同士があいさつを交わすと、早苗は「うちらは今年、1等賞を狙ってるわけ」と宣言。「今年は、助っ人の暢子が提案してくれたそばを……」と暢子のことを紹介する。南山原高校の面々は、繕ったスカートを履いている暢子を見て「助っ人? このオシャレな子?」「ほ~んとキレイなスカート!」とバカにするように笑う。ひとみ「ま、せいぜい頑張って」暢子「バカみたい! でーじ、わじわじする(とても腹が立つ)!」早苗から、ひとみは「屋良物産」のお嬢様で、「南高のレベルが高いのは、屋良物産が上等な材料を寄付してくれるからだって」と聞くと、「絶対勝とう! 南高よりもおいしいものを、みんなで力合わせて作ろうね!!」と、山原高校料理部メンバーは結束を強めた。「ちむどんどん」暢子の親友、早苗を演じる高田夏帆の人気上昇 ネット「むちゃかわいい」5/3(火)暢子の友人、前田早苗を演じる高田夏帆の人気が上昇中だ。村の「共同売店」を取りしきっている善一の娘で、暢子の親友。暢子と同じ山原高校に通い、料理部の部長を務める。就職などで悩む暢子を明るく励ます役柄だ。『ちむどんどん』では、暢子と並んでおやつを食べながらさまざまなことを語り合う。暢子が家族には直接言えない愚痴をしゃべると早苗が慰め、早苗が「東京の大学に行ってキャビンアテンダントになりたい」と夢を語ると暢子が応援する。高田夏帆「25歳なので、高校生に見えるか不安でしたが、久しぶりにセーラー服を着ました。料理大会では他校をライバル視したり、本当の部活みたいで楽しかった。暢子は誠実に正々堂々と引っ張ってくれて頼もしかった。まさに青春ですね」高田と黒島は撮影終盤には「学生生活が終わる~」と寂しがるほど、やんばるの高校生活を謳歌していたようだ。
2022年05月04日
3月上旬、右ひざが痛んで一時歩行も困難なほどで、歩くたびに痛む。脚の筋力不足かなと、ストレッチしても、フロント・レンジが堪えられないくらい痛む。「科学の眼で観察を習慣化」(技師鳥居信平の取り組み方)すると原因がO脚と加齢による筋力低下にあることがわかり。「世界一受けたい授業」で紹介されていた、足組み換え法を毎日布団のなかで実践した結果、痛みが治まって、なんとか普通に歩けるようになった。まだ以前のような早歩きによるウォーキングはできないので、「腿上げウォーキング」と「スロースクワット」で筋力増加にもつとめている。また、O脚矯正のそのほかのやりかたも試行中。以下もその一つである。O脚を改善する「ストレッチ法」【1】内ももを鍛て外ももをほぐす!アンバランスな筋肉状態をリセット■ 内転筋をもち上げる運動(左右20回×2セット)横向きに寝た状態で下の脚を小さく上下。地味な動きですが内ももへの効果は絶大!【How to】STEP1:横向きに寝て、上の脚のひざを下の脚の前で曲げ、爪先を外向きに開いてしっかり床を踏む。つむじとかかとを反対方向に引き合うようにして、体のラインをまっすぐに保つ。STEP2:内ももの筋肉を使って、下の脚を股関節からもち上げて下ろす。骨盤が傾かないよう下のわき腹の空間を維持。【あさイチ】股関節ケア&簡単ストレッチのやり方。
2022年05月01日
「おとり」使う新型コロナの治療 オミクロンにも効果ありそう4/28(木) 新型コロナウイルスに対して、特殊なたんぱく質を「おとり」のように使って抑え込む治療法は、変異ウイルス「オミクロン株」や類縁のコロナウイルスにも効果があると京都府立医科大や大阪大のグループが米専門誌に発表した。有効性や安全性をさらに詳しく調べているという。グループは、ヒトの細胞表面にある「ACE2」と呼ばれるたんぱく質に新型コロナウイルスがくっついて感染することに注目。ACE2を改変してウイルスを強力にくっつけるようにした人工たんぱく質が候補薬になると考えた。人工たんぱく質が「おとり」のようにウイルスにくっつき、細胞への侵入を抑える。ウイルスが変異しても、感染するのにACE2を足がかりにする限りは、有効だと見込まれた。 これまでアルファ株やデルタ株などで検証してきたが、今回、オミクロン株での効果も試した。オミクロン株に感染させたマウスやハムスターに、候補薬を与えると、体内のウイルス量が減り、死亡率が下がった。さらに、ACE2を使って感染する類縁のコロナウイルスにも有効だと分かった。
2022年04月29日
クゲヌマラン 鵠沼蘭 ラン科 キンラン属Cephalanthera longifolia (L.) Fritschクゲヌマランは、80年前の1936年に、植物学者の前川文夫氏により学名Cephalanthera Shizuoi F. Maekawa として発表されました。 発見地は神奈川県藤沢市の鵠沼地区で、これが和名の由来です。 この地で療養生活中だった植物生化学者の服部静夫氏が発見し、前川氏に研究を依頼したそうです。1902-1970 昭和時代の植物生化学者。明治35年2月22日生まれ。昭和19年東京帝大教授。37年岡山大学長となり,薬学部の新設などにつくした。植物色素の研究で知られる。昭和45年4月17日死去。68歳。東京出身。東京帝大卒。著作に「植物色素」「植物生理化学実験」など。
2022年04月26日
ネコは同居するネコの名前が分かる 「期待はずれ」利用して証明4/23(土) ネコは、同じ家の中でくらす他のネコの名前を知っていることを、京都大学などの研究チームが明らかにし、科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に発表した。他のネコの名前を聞くと、そのネコの顔を思い浮かべていることもわかった。人間や動物には、予測や直感に反する「期待外れ」のことが起きたら驚き、その現象を長く注視する性質がある。研究チームは、この性質を利用して、ネコが「知り合い」の名前を区別しているのか、調べることにした。 実験には、3匹以上が飼われている家庭のネコ約25匹に参加してもらった。ネコを座らせて同居する別のネコの名前を呼ぶ声を流した後、モニターに写真を映して反応を調べた。 すると、名前と一致しないネコの写真を見せた時、一致するネコより長い時間注視する傾向があった。ネコがともに生活する他のネコの名前を認識している結果だという。 京大所属時にこの研究を始めた高木佐保・麻布大学特別研究員は「驚きの結果だった。ネコは人の会話を聞いていないように見えて、実は聞いているんだと世間に伝えたい」と話す。
2022年04月24日
乳がん遺伝子の変異で胃がんリスク5倍 理研など、10万人調査4/15(金)遺伝性乳がん・卵巣がんの原因遺伝子「BRCA」について、日本人約10万人を調べたところ、この遺伝子に病的な変異があると、胃がん、食道がん、胆道がんを発症しやすくなることが、理化学研究所などの国際チームの研究で分かった。日本人に多い胃がんでは、男女とも5倍なりやすいとの結果だった。今後、幅広いがんの早期発見や治療につながることが期待される。 BRCAはがんを抑える働きのある遺伝子で、米国の俳優アンジェリーナ・ジョリーさんはこの遺伝子に変異が見つかり、がんになる前に予防として乳房や卵巣を切除したことで注目された。この遺伝子に変異があると、前立腺がんや膵臓(すいぞう)がんにもなりやすいことがすでに分かっている。 今回、国際チームは14種類のがんの患者約6万5000人と、がんでない約3万8000人で、BRCAの二つの遺伝子(BRCA1とBRCA2)の変異を調べた。 研究結果によると、がんの発症につながる生まれつきの変異を持っていたのは、女性の乳がん患者の3・8%のほか、胃がんの患者の1・2%、食道がんの1・1%、胆道がんの2・1%でも変異があった。一方、がんでない人では0・2%と少なかった。 これをもとに、BRCA遺伝子の変異があった場合、どのくらいがんになりやすいか計算したところ、男女とも胆道がんで17倍、胃がんで5倍、食道がんで6倍だった。一方、男性乳がんは68倍、女性の乳がん11~16倍、膵臓がん11~13倍で、改めてこうしたがんのなりやすさも確認された。 さらに、これらの変異のある人が85歳までにそれぞれのがんになる確率を計算したところ、女性の乳がんでは58~73%(病的変異のない人は8%)、卵巣がんは15~66%(同1%)で、膵臓がん約15%(同1%)、胃がんは約20%(同5%)、胆道がん11%(同1%)などと高かった。 国際チームの理化学研究所生命医科学研究センターの桃沢幸秀チームリーダーは「BRCA遺伝子が原因の乳がんや卵巣がん、前立腺がん、膵臓がんにはすでに使える治療薬がある。この薬が、この遺伝子が関わる胃がんなど他のがんにも効果がある可能性があり、ゲノム医療がさらに進むことが期待される」と話す。
2022年04月16日
3月から急に右ひざが痛み出し、一時は痛みをこらえながら、びっこをひいて歩くほどだった。痛み止めのシップを買ってきて貼ってもほとんど効果がなかった。昨年12月に袋井市で開催された第8回報徳講座で印象的だったのは、元大阪産業大学教授W先生が、鳥居信平について「科学の目で観察を習慣化」と総括されていたことで、観察を習慣化することを心掛けていて、毎日、血圧計で血圧・脈拍をはかって記録している。同様に今回のひざ痛を「科学の目で観察」すると、特に右足がO脚になっていて、そのひずみが右ひざに集中してひざが悲鳴をあげていることがわかってきた。そこでO脚是正とひざを中心として骨格筋を鍛える必要があるとわかって、毎朝、それまでウォーキングとストレッチだけだったのに加えて、スロースクワットと腿上げウォーキングに励んだ結果、だいぶ改善してきた。現在、「世界一受けたい授業」で紹介された「寝転び足組みストレッチ」にも取り組んで、O脚そのものの是正にも取り組み中である。以前、地域のブログにウォーキングをしていることを投稿したさいに、あるトレーナーの方が、筋トレも必要というコメントをくださっていたが、こうして自分を痛み、その解決策を探る中で、「加齢による身体的なトラブルを防止するためには、衰える筋肉をトレーニングによってできるだけ維持・増強すること」の大切さがわかる。人は人に言われてもなかなか自分のこととして本当には理解できない。自分で気づくためにこうして体がシグナル・メッセージを発しているのかもしれない。そうであれば筋トレだけでなく、加齢による難聴を少しでも先延ばしする方法など加齢対策を講じていかなくては・・・ちむちむどんどん「毎日祈っているのと謝っているのさ。 祈っているのは、家族みんなが幸せでありますようにということ 謝っているのは・・・・・」感謝の「謝」は、言葉で射ると書きます。「ありがとう」も言葉に発する必要があります。「誰に対して言うのですか?」「ただ言えばいいのよ」(「ツキを呼ぶ魔法の言葉」について より)
2022年04月15日
マンゴーに含まれるカリウムには、血液中の余分な塩分を尿中に排泄させ、血圧を下げる効果がある。ポーラが発表した、骨格筋から出るホルモンで心臓を守るマイオネクチンが、実は美肌の効果もあることを研究発表していて、マンゴージンジャーは筋細胞でマイオネクチンを増やすとあった。(2021/11/30)マンゴージンジャーって、マンゴーとショウガを合わせたものかと思ったら、まったく別物で南インド原産のショウガ科の香辛野菜であった。確かに見た目、ショーガだ。
2022年04月10日
2018 年 9 月 25 日ポーラ化成、世界的に権威ある化粧品技術者学会にて発表美肌体質の秘密-筋肉が“鍵”を握ることを発見『美と筋肉 ~筋肉に秘められた美肌作用~』英文名:Beauty and muscle –the secret effect of muscle on the skin発表内容概要私たちの中には、加齢と紫外線の影響を受けてもシミができない人が存在します。本研究により、その秘密を解く“鍵”が「筋肉」にあることを発見しました。最先端テクノロジーを用いたゲノム研究(GWAS)により、シミができない体質の人は、生まれつき筋肉の性質が異なる可能性があること、また、体重あたりの体幹と下半身の総筋肉量が多い人ほど、顔のシミが少ないという事実を明らかにしました。身体の筋肉と顔のシミとの関係について、血液成分の解析と培養皮膚細胞を用いた検証を行ったところ、筋肉で作られる「マイオネクチン」という物質が血液成分として皮膚に運ばれ、シミのもとであるメラニンの生成を抑えていることが示唆されました。ヒトは自らの筋肉でシミ抑制物質を作り出していたのです。さらに、体の筋肉量が多いほど、シワ、毛穴の目立ち、色ムラなどが少ないことも明らかになったことから、筋肉は様々な美肌作用を秘めている可能性が示唆されました。筋肉から放出されるメラニン生成抑制成分にシミなどの予防・改善効果、ポーラが確認2021/11/30ポーラ・オルビスグループの研究・開発・生産を担うポーラ化成工業は2021年11月30日、筋肉から放出されメラニンの生成を抑制するホルモンの一種「マイオネクチン」の研究から、マンゴージンジャーエキスが筋細胞でのマイオネクチン産生を増やすこと、ならびにマイオネクチンは皮膚の細胞において、メラニン生成の抑制以外にも「炎症因子の抑制」や「メラニンキャップの分解促進」など、シミなどの色素沈着予防・改善につながる複数の働きを持つことを確認したと発表した。今回の研究は、マイオネクチンが、筋肉量が多いほど多く作られることが知られているが、筋肉は簡単に増えないことを踏まえ、筋肉量が同じでもマイオネクチンがより多く分泌されるように筋細胞の働きを助けてくれる素材を得ることを目的に進められたもの。筋細胞を使った実験でさまざまな素材を評価した結果、マンゴージンジャーエキスにマイオネクチンの産生を増やす効果があることを見出したという。また、マイオネクチンは血液に乗って皮膚にも届くことが分かっていることから、筋肉だけでなく表皮細胞にも何らかの働きかけをしている可能性があると考えられたことから、表皮細胞への影響を調査。その結果、物理的刺激による炎症因子の増加を抑制する働きと、凝集したメラニン「メラニンキャップ」の分解を促進する働きを併せ持つことが判明したという。研究チームによると、これらの成果は、マイオネクチンが複合的にシミなどを抑制していることを示唆するものであるという。
2022年04月08日
全4210件 (4210件中 1-50件目)