助産院は安全?

助産院は安全?

PR

Free Space

2009年2月、当ブログ内でも荒らし行為が生じた為、書き込みをくださる皆様にご理解のの願いを求めることとなりました。
それにより、コメントをお寄せくださる方には、先にこちらの条件
<http://plaza.rakuten.co.jp/josanin/diary/200902180001/>
をお読み頂き、了承を得たものとさせていただきます。また、当ブログのトップ頁にも、書き込み頂く際のご理解を求めたご挨拶があります。いずれもお読みになり、ご理解頂いた上での書き込みと致します

Profile

福々子

福々子

Comments

ふぃっしゅ@ 広告について 琴子ちゃんのお母さん、こんにちは。 …
まり改めさく@ ホメオパシー記事ありがとうございます。 助産師がホメオパシーを言い出し困ってい…
ひなき。@ 床屋の娘です 初めまして、床屋の娘です。 髪を教師…
ふぃっしゅ@ Re[1]:ケイツーレメディとは?(04/14) 琴子ちゃんのお母さんへ、 お返事ありが…
琴子の母 @ Re:ケイツーレメディとは?(04/14) ふぃっしゅさん >琴子ちゃんのお母さん…

Favorite Blog

くまぴょん家のほー… くまぴょんの妻さん
桃太郎&桃次郎すく… 桃まま1253さん
助産婦メモルの日常… メモル2003さん
星のママへ 琴吹つかささん
夢にむかって つーじいさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2005.09.25
XML
今日は私が感じている“不自然な自然”の話をしようとおもっていた。
なにかのご縁だろう、 Care the word のノーラ・コーリさんからメールを頂き、その内容がまさに今日、私が伝えたいとおもっていた内容だった。
今日はノーラさんのくださったメールをかなり引用させて頂くことにしたので、 ノーラさんの言葉は太字 で記します。
ノーラさん、引用をご快諾くださり、ありがとうございます。

天使ママの友人のうちの一人、Mママが近く、帝王切開で分娩をします。
Mママに激励の言葉を贈ろうと、私は夕べ、彼女に電話をしました。

激励の電話のはずが、先日のYahoo!の掲示板の話になり、その会話の中で、Mママの旦那さんの言葉を聞き、私が今まで感じていたことがくっきりと輪郭を強め始めてきた。

その内容がノーラさんの言葉と重なり、また、私が琴子を見送ってからずっと不快におもっていた、自分の中の不鮮明な気持ちとも重なった。


畑仕事をしていれば自然とからだを動かしおなかがすいてごはんを食べよく眠れた。
今はお金を払ってまで自然な生活を体験しようと、妊婦にぞうきんがけをさせるところもある。
パソコンの前にすわることが中心の仕事。
どこへでも車での楽な生活による運動不足。
働いていればお金があるので外食中心のカロリーの高い食事。
ストレス解消に多くとる糖分。
外で買ったお惣菜の塩分の多いこと。


私は“インドア派”。
キャンプなんて出来れば遠慮したい。
虫を気にして食事して、ゴツゴツした布団(地面)でなんか寝たくない。
私や、私の周りで助産院出産をした人たちも、普段は家の中でぬくぬくと暮らし、フワフワの布団で眠り、テレビだって見ているし、こうやってパソコンをいじっている。
車ででしか生活できない環境ってことで、なんの疑問も抱かずに車でどこにだって出掛けちゃう。
身土不二っていうけど、沖縄の野菜や北海道の野菜も食べるし、しまいには海を渡って異国の料理も食べている。
皆、運動不足を自覚しているけど、だからって生活が大きく変わることなんてない。
ただ、妊娠して出産をすることが決まった時、急に『自然がいい!』って言ってしまう。
助産院ではどこでも必ずと言っていいほど、“妊婦はよく歩くこと! これ、安産の秘訣!!”というような指導をするから、ならばとなって、妊娠中は歩くことを日課にする。
でも元々が運動不足だから、本当に間に合った運動量といえるのかどうかも定かではない。


昔ってどうだったのだろう。
昔って、いつの頃のことまでを指しているのかも曖昧だが、多分、皆に共通している昔をイメージしてみると…
昔の女性は陣痛がくる直前まで家事と仕事(大体が農業のように、身体を酷使するもの)をしていて、ときには“畑で産んだ”そうだ。
食べるものも今のようなものではないし、内容も量も、比べたら一目瞭然、質素で少なめ。
それでも体力は今の私達以上だ。

朝日が昇れば起きて働き、日が沈めば眠る。
ひたすらに生きる。
こういう生活の中、ただそこにお産があるだけで、それこそが本当の自然のお産なんだ。
比べたら不自然な生活をしているのに、お産だけを自然にしようとしていることを自覚する必要がある。
それは私達産む側だけではない、医療従事者や助産師にもそういうことをさせているという自覚と適切な指導が必要だ。
更に言えば、マスコミにも自覚が必要だ。
なにが自然なお産なのか、適当な言葉の表現では済まされない。
こんな簡単な認識不足なだけでも、人の命は簡単に消えてしまうのだ。
その証拠が琴子なんだ。

最近の助産院、もしくは自然お産推奨派の人たちは“アロマでリラックス”と言う。
私は昨日までは『これのどこが自然なんだよ! 意図的じゃんかよ!』と言って不満におもっていたのだが、このままで良いのだとおもった。
要するに、本当の昔のお産と比べたら不自然なお産となる方が、私達近代人にとっては自然なお産となるわけなのだ。

もしもタイムマシンが実在して、昔に戻ることが出来た時、手土産にアロマを持って行ってみたらどういう反応をするだろう。
「臭い」
という人だってきっといるよ。
「そんなの気が散る、やめてくれ」
「なんだこの臭いは?!」
という人だっているだろう。
火で炙るタイプのだったら受け入れられることもあるかもしれないが、コンセントが必要なタイプもあるからね。
どこにさす?
ま、どこまで前の昔をイメージするかにもよるけど、足をマッサージしてくれたり、好きな音楽を流してくれたり等等、これら全て、最近のサービス。
昔のお産にサービスってあったのかな?

琴子は今、何をおもう?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.09.26 01:47:06
[助産院での出産について] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: