助産院は安全?

助産院は安全?

PR

Free Space

2009年2月、当ブログ内でも荒らし行為が生じた為、書き込みをくださる皆様にご理解のの願いを求めることとなりました。
それにより、コメントをお寄せくださる方には、先にこちらの条件
<http://plaza.rakuten.co.jp/josanin/diary/200902180001/>
をお読み頂き、了承を得たものとさせていただきます。また、当ブログのトップ頁にも、書き込み頂く際のご理解を求めたご挨拶があります。いずれもお読みになり、ご理解頂いた上での書き込みと致します

Profile

福々子

福々子

Comments

ふぃっしゅ@ 広告について 琴子ちゃんのお母さん、こんにちは。 …
まり改めさく@ ホメオパシー記事ありがとうございます。 助産師がホメオパシーを言い出し困ってい…
ひなき。@ 床屋の娘です 初めまして、床屋の娘です。 髪を教師…
ふぃっしゅ@ Re[1]:ケイツーレメディとは?(04/14) 琴子ちゃんのお母さんへ、 お返事ありが…
琴子の母 @ Re:ケイツーレメディとは?(04/14) ふぃっしゅさん >琴子ちゃんのお母さん…

Favorite Blog

くまぴょん家のほー… くまぴょんの妻さん
桃太郎&桃次郎すく… 桃まま1253さん
助産婦メモルの日常… メモル2003さん
星のママへ 琴吹つかささん
夢にむかって つーじいさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2006.02.28
XML
ちょっと過激な表現かもしれないけど、どこで産むかは、どこで死ぬかを選択していることと、同じなのかもしれない。


最近、「助産院を否定している」と、そうおもっているばかりの人が大勢いるのだろうなぁと、今更に感じることがあったので、ちょっと深く深く考えてみた。
そうすると、自分がリンズを妊娠して、旦那と産む場所を選ぶ時には『とにかくNICUがあること』『すぐに帝王切開ができること(当時は予定帝王切開も考えていたし、経膣だとしてもと、考えていた)』を一番として、その条件から更に、家から近いところとなり、県内では中央に位置する、総合病院を選択した。

リンズがNICUを必要とするかなんてわからない。
経膣分娩となったとして、そのままスルッと生まれるかもしれない。
そして、そんな保証はどこにもない。
なにより、この子(リンズ)は逆子じゃないかもしれない。
それでもなんでも、もう子供が死んでしまうのは嫌だ、死ぬ可能性をなるべく低くしたいと、ただそれだけだった。


病院だって危険なことはたくさんある。
世の中の医療問題の大半が、大小問わず、病院でのこと。
だから、病院が必ずしも安全で信頼度が高いなんてことは言えない。
そういう意見から助産院を選ぼうとしている人にとって、私の意見は白黒つけない、曖昧なものに感じるかもしれない。

私には人の人生を意図して左右することなんて出来ないし、したくない。
ただ、自分が当時欲しかった情報の一つが、自分自身の話なのだ。
色々な角度の情報を知り、その上で決めたかった。

最近知り合った女性で、第2子は自宅で産みたいという方がいる。
その方には琴子の話、裁判の話をした。
黙って聞いていてくれた。
その上でも彼女は自宅を選ぶかもしれない。

それがよく考えて出した彼女の答えならば、私にはこれ以上言うことはないし、彼女と子供の無事を祈るだけ。

どこで産もうかを悩む場合は、悩みを「どこで死ぬのなら納得いくか」に置き換えればどうだろう。
信頼出来る医師・助産師との出会いは必須だし、設備はどうだろう。
何もないからこそ良いとおもわれる場合、もしもそこで子供が死んでしまったとして、後に「設備さえ整っていれば、子供は生きていたかもしれない」という悔いを抱かずにいられるのか。
それが最善を尽くしたと、心の底からそうおもえるのか。

「医療事故のリピーター医師だとは知らなかった」
と、情報の偏りがあることを悔やんでいる方もいる。
意外と、「本当は…」と言いたいことがあっても、『この人は無事に産めるのかも知れないし』と、言うことを遠慮してしまう人が多いらしい。
『私は信頼しているのに!』
と、怒られるのがいやだという人の気持ちもわかる。

だから、産む場所選びって難しい。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.02.28 23:55:52
[助産院での出産について] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: