2005年01月15日
XML
カテゴリ: サッカー
1月8日から10日まで、「ザ・フットボールカンファレンス・
ジャパン2005」が浦安で行われた。

この詳しい内容はsportsnavi(スポーツナビ)の宇都宮徹壱さんの
コラムに載っている。
このコラムでも取り上げられているレフェリーの在り方について
私も普段から思うことがある。

3日目は「日本サッカーの将来のために」ということで
「レフェリーと技術の協調」を掲げJFA技術委員会と審判委員会の
メンバーがディスカッションをしている。


審判委員会からは高田、岡田正義(スペシャルレフェリー=SR、元国際主審)、
吉田寿光(SR、国際主審)の3名。   

最初に議論された「笛を吹く基準について」

選手の方も倒れたらすぐに立ち上がってプレーを続行する。
しかし、日本の大会では選手が倒れたら、すぐさま主審はホイッスル。
倒れた選手も、しりもちをついたまま両手を広げてファウルをアピールする。
最近の選手の傾向として「倒れたほうが得」という風潮がある。


確かにそういう傾向がある。これはどこに問題があるのだろうか。
倒れた選手が悪いのか、すぐ笛を吹いてしまう主審が悪いのか。
お互いが問題意識を持たない限り解決はないと思う。

今、双方が主張をしているだけのような気がする。
笛を吹かないから怒る選手、文句を言われるから先にイエローを出す主審。
いつも試合を見ながら、この国のレフェリングは低いと思ってしまう。
それななぜか?
試合をコントロールするのは主審次第だからだ。


選手もそうだと思う。これは主審になった人間のレベルがバラバラだからだ。
多分それは選手も同じだと思う。どこまで行けばファールになるか、
どんなふうに倒れればファールを取ってくれるのか…。

危険なプレーには毅然とする必要であるのは当然ですが、主審がこれくらいでは
取らないんだよ、これは危険なプレーなんだよ、というジャッジを

きちんとボールの近くで見極め、角度を考えてしっかり見ること、
そして選手たちとのコミュニケーションが大切ではないだろうか?

それを養成する機関がないんだろうか?(勉強不足で申し訳ない)
とよく思う。それに、試合の後半になってくると走っていない主審に
驚く事も昨年はずいぶんあった。

これから日本のサッカー界を考えていく中で、チーム・選手・サポーターだけでなく
レフェリーの向上もぜひ力を入れて欲しいと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005年01月15日 21時24分10秒
コメント(4) | コメントを書く
[サッカー] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:レフェリングについて。(01/15)  
エイメイ510  さん
この問題、確かに選手の方も問題は有るとは思うけど、常日頃思ってるのは、日本の主審は、

「試合をコントロールする事」より、「反則を取り締まる事」

に重きを置き過ぎてる感があると思ってます。

あまりにもファウルが軽すぎるとぶつかり合い、という魅力が削がれるし。
ACLを体感して、思いました。 (2005年01月16日 00時51分03秒)

Re[1]:レフェリングについて。(01/15)  
エイメイ510さん
>日本の主審は、「反則を取り締まる事」に重きを置き過ぎてる感があると思ってます。
>あまりにもファウルが軽すぎるとぶつかり合い、という魅力が削がれるし。
イタリアやスペインなどその辺の反則の取り方は上手いと思うよね。
コッリーナさんにぜひ来てやってくれないかなって思います。
(2005年01月16日 12時27分19秒)

Re:レフェリングについて。(01/15)  
アルヴァロ  さん
こんにちわ。

このレフェリングの問題については自分も前々から不満がありますね。
自分が特に気になっていたのは、当たりですぐにファウルを取る風潮ができてしまっている日本では、ぶつかり合いがあまり有効ではなく、それを避ける選手が多いことです。つまりそれでは当たりに強い選手が簡単に生まれるわけがなく、それが日本人選手が海外に行った時に確実に不利な差として現れています。

レフェリーのレベルを上げることはサッカー自体のレベルを上げることに繋がることを考えて早急に対策を立ててほしいな、と思いますね。 (2005年01月17日 00時51分59秒)

Re[1]:レフェリングについて。(01/15)  
アルヴァロさん
>このレフェリングの問題については自分も前々から不満がありますね。
>日本では、ぶつかり合いを避ける選手が多いことです。
サッカーの醍醐味が半減しますね。
怪我をしないぶつかり合いをする事が出来なくて
怪我をする選手なども出てきますよね。

>レフェリーのレベルを上げること、早急に対策を立ててほしいな、と思いますね。
もうそろそろやって欲しいですね。ひどすぎますもん。
(2005年01月17日 22時21分22秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

ジュビぴょん

ジュビぴょん

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: