一日一冊読書日記

2025.06.20
XML
カテゴリ: こころ


商品情報
月刊三方よし経営(令和7年6月号)
働きがいの向上と三方よし
商品説明
次世代の体制づくりと三方よし
自社の利益のみを追求する経営は
三方よしの経営とは
社員・仕入先・取引先といった事業の関係者から
これを取り巻く社会や地球環境、さらには未来世代まで
すべてのステークホルダーに配慮する経営のあり方です。
そうして全体が調和的に発展するからこそ
自社の将来も確かなものとなるのではないでしょうか。
『月刊三方よし経営』は、より良い社風を醸成し持続可能な企業づくりをめざすリーダーのためのビジネス誌です。
今月の表紙:バーテック社製品 (イラストレーション・小池ふみ)
特注が当たり前の工業用ブラシ業界においてバーテックは製品の規格化に挑戦。現在では150種類以上の製品をそろえ、顧客の要望にすぐに対応できる体制を整えている。
 モラルBIZ全巻セット
モラルBIZ全巻セット
働きがいの向上と三方よし
【主な内容】
<巻頭言>
今、なぜ六方よし経営なのか / 立教大学大学院ビジネスデザイン研究科特任教授 藻谷ゆかり
<特集 働きがいの向上と三方よし>
全員参加経営が事業を成長させる ―― 働きがい改革で乗り越えた人材流出 / 株式会社バーテック代表取締役社長 末松仁彦
大阪市中央区に本社を置く工業用ブラシメーカー株式会社バーテック。同社は企業の働きがいについての調査を行うGreat Place To Work Institute Japan(GPTW Japan)によるランキングの常連で、令和5(2023)年には3位にランクインしたことから関西を代表する「働きがいのある会社」として知られている。同社の末松仁彦社長に、働きがい向上の取り組みを始めた経緯やそのご苦労、影響について伺った。
<特集 ポイントオブビュー> 
経営者が成長を止めてはいけない理由 / セブン・スプリングス株式会社パートナー 丸山祥子
<特集 『道経一体経営原論』をひもとく> 
<父を憶う> 
私の父 / 有限会社日昭設計代表取締役 井桁正昭
<三方よしへの挑戦>
元気の出るかばんで社員の幸せを / 株式会社協和代表取締役 古田嶋 徹
「今年、創業77年を迎えたかばんメーカー協和は、軽さが特徴のランドセル「ふわりぃ」で知られている。同社は、創業社長の代から、社員の幸せを第一とする「三方よし」の精神を貫いてきた。今後はこの精神をどのように引き継いで自社の発展に生かしていくのか、古田嶋徹社長に伺った。
<人を大切にする五方良しの経営学 37>
絆と共創で地域から必要とされる会社 / 株式会社 サクシード代表取締役 水沼啓幸
<「永続」への転換戦略 39>
企業社会の巨大転換の機会 / 東京大学名誉教授 月尾嘉男
<商人道の系譜を巡る 10>
商人道と武士道③ ―― その道徳性と普遍性 / 100年経営研究機構代表理事 後藤俊夫
<心のクローバー>
<編集長のひとり言>
「理念浸透」に魂を込める
<格言に学ぶ職場のモラル>
「知っている」から「している」へ
<飛耳長目>
佐藤義昭 著 /『わが社は「経営計画書」をつくっても何も変わらない!―― 社長の悩みを解決する本』
<三方広場>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.06.20 00:00:11
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: