一日一冊読書日記

2025.08.04
XML
カテゴリ: 雑学

Newton別冊 スマホ脳と運動脳

プロローグ 脳は,進化の歴史が生みだした最高傑作!
脳科学が解き明かす,スマホと脳の科学的な関係
人類に衝撃をもたらした「ChatGPT」
1.スマホがもたらす脳への影響
SNSは脳の「報酬系」を刺激する
研究がはじまった「スマホ依存症」
自分の“スマホ依存度”を調べよう
スマホ読書は,読解力を低下させる?
ポケットの中にスマホがあるだけで集中力が低下?
ネットの使用頻度が高いと,脳の発達が遅れる?
10代の7割が,スマホで寝不足傾向
現代人がおちいる「デジタル健忘症」とは
親のスマホ使用が,子供に悪影響をおよぼすことも
コーヒーブレイク 脳と体の各部の神経をつなげる脊髄
2.スマホを味方につける方法
スマホの使用時間を制限するには
スマホは,人の気をひくようにできてる
モノクロ画面は,退屈に感じさせる
スマホユーザの脳は“進化”している
オンラインゲームの協力者とは「脳波の同期」が!
上手に利用すれば,スマホで睡眠の質を上げることも
脳とスマホがつながる未来
コーヒーブレイク 「歩きスマホ」はマルチタスク
3.運動が脳にもたらす効果
「運動」には脳のさまざまな領域が使われる
一流サッカー選手の華麗な足さばきの秘密は脳にある
脳が筋肉に指令を出すしくみ
姿勢をきちんと保てるのは大脳基底核のおかげ
“体が覚える”しくみとは
中強度の運動で脳のはたらきを活性化
運動は,記憶をつかさどる海馬に影響をおよぼす
文武両道は当たり前? 脳と運動の相関関係
コーヒーブレイク 体を動かしてストレス解消!
4.報酬がもたらす脳の意思決定
脳の中でどのように行動が選択されているのか
脳の意思決定には二つのモデルがある
意思決定に大きな影響をあたえる「ドーパミン」
脳でおきているいる「報酬効果」のしくみ
予想外の報酬があると,ドーパミンが多く出る
リスクを計算し,報酬を見積もる脳
学習の効率は感情で左右される
自分で決めた感覚があると,脳は前向きに!
モチベーションが上がるほめ方とは
“ごほうび”が逆効果になることも
コーヒーブレイク やり抜く人の脳,挫折する人の脳
5.脳と社会活動
電話をしながら頭を下げてしまう理由
ゲームを通して人の行動をさぐる
協力的に行動する人の脳の特徴
利他的に行動する人は意思決定が早い
脳科学から生まれた「行動経済学」
「旅の恥はかきすて」にも脳の選択が
心変わりをするときの脳のようす
コーヒーブレイク ギフトは「だれからもらったか」で価値が決まる
6.AIの発展を支えた脳科学2023/10/11 9:07
ニューロンの研究が,AIの発展に貢献
並行して情報処理する脳の特性をAIに応用
脳のしくみをまねた人工ニューロン
画像認識技術に革命をおこした「ディープラーニング」
データの活用効率に「記憶のしくみ」を使用
言語能力を飛躍的に高めた「ChatGPT」v 画像生成AIで脳の活動を画像化
コーヒーブレイク 分単位の時間を知覚する海馬と線条体





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.08.04 00:00:11
コメント(0) | コメントを書く
[雑学] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: