これ、中途採用のわても、前職のM○Jで習っただす!
氷山の挿絵が入っていたような気がします。

現在、離職率25%の会社から転職中の身にとっては、ニュートラルな気持ちに戻れて明日からの企業探しに励めそうですわ♪


(Oct 27, 2006 01:02:42 PM)

PR

Profile

junhiro65

junhiro65

Freepage List

旅行記♪


2006-カナダ旅行


ゴルフ-北カリフォルニア編


01. Half Moon Bay GL ~ Ocean Course


02. Poppy Ridge GC


03. Cinnabar Hills GC


04. Presidio GC


05. San Jose Muni


06. Wente Vineyard


07. Coyote Creek GC


08. Santa Teresa GC


09. Summit Pointe GC


10. Shoreline GL


11. Pebble Beach GL


12. Spanish Bay GL


13. Pasatiempo GC


14. Harding Park GC


15. Callippe Preserve GC


16. Spyglass Hill GC


17. Half Moon Bay GL ~ Old Course


18. Sharp Park GC


19. The Bridges


20. Eagle Ridge GC


21. Black Horse GC


22. The Links at Bodega Harbour


23. Lake Merced


24. Stanford Univ GC


25. Eagle Vines GC


ゴルフ-南カリフォルニア編


01. Trump National GC


02. Torrey Pines GC


03. Oak Quarry GC


04. Tustin Ranch GC


05. Tijeras Creek GC


06. Coyote Hills GC


07. Empire Lakes GC


08. Red Hawk GC


09. Angeles National GC


10. Steele Canyon GC


11. Los Verdes GC


12. Rustic Canyon GC


13. Talega GC


14. Aviara GC


ゴルフ-アメリカ西部編


01. Whirlwind Golf Club


02. Paiute Golf Club


03. Rhodes Ranch GC


04. The Tribute GC


ゴルフ-アメリカ東部編


01. Atlantis Golf Club


02. Sky View Golf Club


03. The Architects GC


04. World Woods GC


05. Orange Cnty National


06. Kiawah Ocean


07. Harbour Town GL


08. TPC Sawgrass


09. Streamsong Resort


10. Bethpage Black


11. Trump at Ferry Point


ゴルフ-ハワイ編


01. Ko'olau Golf Club


02. Hawaii Kai Championship


03. Makaha Resort GC


ゴルフ-アジア編


01. Desaru GR


ゴルフ-オーストラリア編


01. Terry Hills GC


ゴルフ-アイルランド編


01. Ballybunion GC


02. Lahinch GC


03. Royal Dublin GC


04. Portmarnock GC


05. Portmarnock GL


06. Malahide Golf Club


07. Doonbeg Golg Club


08. Tralee Golf Club


09. Dingle Golf Club


10. Dooks Golf Club


11. Waterville GL


12. Old Head Golf Links


13. Mount Juliet GC


14. The European Club


ゴルフ-グアム・サイパン編


01. Mariana CC


02. Lao Lao Bay GR


03. Starts Guam GR


ゴルフ-カナダ編


01. Jasper Park Lodge GC


2010 - バンドンデューンズ紀行


01. Bandon Dunes


02. Pacific Dunes


03. Bandon Trails


04. Old Macdonald


05. リゾート施設


06. キャディ


07. 練習場


08. 設計思想


09. リゾートへのアクセス


10. バンドンの費用・天候等


11. Bandon Preserve


2011 アイルランド リンクス紀行


ゴルフ - アメリカ中西部


01. Whistling Straits - Straits


02. Whistling Straits - Irish


03. Blackwolf Run - River


04. Blackwolf Run - Meadow Valleys


ゴルフ―アメリカ北西部


01. Chambers Bay Golf Club


02. Gold Mountain GC - Olympic


03. The Golf Club at New Castle


04. Bellevue GC


05. The Home Course


06. Washington National GC


ゴルフ - イングランド


01. Royal Liverpool Golf Club


02. Royal Lytham & St Annes


03. Royal Birkdale Golf Club


ゴルフースコットランド


01. St Andrews - Old Course


02. Muirfield


03. Carnoustie


04. Kingbarns


05. North Berwick


06. Machrihanish GC


07. Machrihanish Dunes


08. Gullane GC


09. Prestwick GC


10. Royal Troon GC


ゴルフ - 中南米


01. Cabo del Sol - Ocean


02. Diamante - Dunes


03. Palmilla - Mountain/Ocean


Oct 26, 2006
XML
カテゴリ: その他のお話し

junhiroが学校を卒業をして社会人として最初に受けたトレーニングの
ことでした


『あなたが仕事の報告を上司にしたところ、



こんな例題がテキストに載っていて、ニュートラルな気持ち(思い込み
のない心)でこれを読んだときに心に引っ掛かることはなんですか? 


というような問いがありました。 


あなたならどう回答しますか?


















































設問の意図としての答えは
と決めつけられているのか』

というものでした



いろいろな言葉、肌の色、宗教、文化を持った人が集まって、
皆でひとつの目標に向かって進むところです


であるならば、地位で男女を判断したり、宗教や肌の色で相手を
判断するのではなく、協調性を持って仕事に取り組むべきである
ということを、学校を出たばかりの新人に教えたかったのでしょう







またこの講習の中で印象的だったことに人間の言動や行動は
海に浮かぶ氷山のようなもの であると教えられました


他人の言動や行動などあなたが見えるものは氷山のうち海面に
顔を出している部分である


一方、それを司っているのは海面下に沈んでいる部分で、それは
海上に見えている部分よりも何十倍もの大きさであるとのことです







言動や行動を起こさせる価値観や経験が詰まっているというのです


たとえ、他人が取った行動があなたにとって突飛に見えても、
それをすぐに批判したり否定するのではなく、海面下を理解し
相手がなぜそのような言動・行動を取ったのかを理解しようと
することがグローバルな環境で仕事を行うために大切であると






今から思えば、これは何もグローバル環境で働くだけでなく
日本の中の日々の暮らしでも言える事ですよね


自分でもすっかり忘れていた話なのですが・・・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 26, 2006 10:28:28 PM
コメント(35) | コメントを書く
[その他のお話し] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ニュートラルって難しい・・・(10/26)  
titizo  さん
小さな会社に居続けてきた自分は、いままで、外部の方の「講習」のようなものをほとんど経験したことがありません。
なので、ときどき
「エキスやノウハウやコツや新しい目線がギュッと詰まった話」を聞かされると、
ちょっとうらやましく、感心してしまいます。

たとえば、HRMに関わる講習で
「一人の人材が流出したときに、次の人材をあてがうのにかかるコストは平均してその人の給与の18か月分と言われている。離職率が年10%なら人材流出が起こっていると言える。6%程度なら健全である。3%なら不健全である。要排出。社員が自立していない(自分のキャリアをよそで売れない)」
なんて話をサラッと言われちゃうと、ああ、プロだなぁと
目の中に星がチカチカしたりします。

だから「氷山」を想起させる今日のJunさんの日記にも
クラクラです(笑)

(Oct 26, 2006 10:51:35 PM)

認知科学でしたっけ?  
COLIBRI  さん
大学の授業で同じ問題を出題されました。
何十人も学生が居たのに、誰も答えられませんでした(^^;
けど、先入観って恐ろしいですよね。
持っていてもろくなことが無いというか… (Oct 26, 2006 10:51:46 PM)

Re:ニュートラルって難しい・・・(10/26)  
わたしの勤め先は、女性で出世は絶対出来ないそんなところです。
内側の仕事はさせますが、営業的な仕事はさせません。
仕事量・内容は、事務員さん+営業アシスタントなので ハンパじゃーありません。
おかげで、新人がなかなか居つきません。ここ2年間出入りのはげしかったこと(涙)))
90%が中途採用です。ようは、すぐ戦力になる人間がほしいってことで。

それに、セクハラ ほぼご挨拶みたいなとこですわ^^; 取締役だけですが・・・

(Oct 27, 2006 12:44:53 AM)

Re:ニュートラルって難しい・・・(10/26)  
なるほど~!!!

とても勉強になりました・・・('-'*)アリガト♪

しかし、どれだけの人が相手を理解する事を実地しているのでしょうかね?

勿論、自分も含めてです・・・

簡単そうで、なかなか難しいですよね?!?!
(Oct 27, 2006 12:52:04 AM)

Re:ニュートラルって難しい・・・(10/26)  
こんばんわ。
私にはさっぱりわからなかったです。
細かい指示を与えてはいけないのかなあと、思ったほどです。 笑

私はアマノジャクなので、色々な事を考える習性があります。氷山の一角はよくわかります。
ただ、石橋を叩いて、壊してしまう癖があるとも、よく人に言われますけど・・・ 笑
(Oct 27, 2006 01:43:18 AM)

Re:ニュートラルって難しい・・・(10/26)  
ゴル さん
junhiroさん
おっおっ、、、Blog、快調にトバしてるじゃん! と軽い気持ちで開いてみたら、、、

映画ネタ、音楽ネタの次にこんな素敵なのさらりと持ってくるのね。 流石だなぁ~。


確かにアメリカ人は、モノ事への視点や発想、そしてその展開と判断へのプロセスを意外なほど大事にしますよね、その人の評価の基準として。

ジェンダーについていえば、、、
『レジュメ(履歴書)に性別や年齢を要求してはならない』っての、最初の頃にはブッタマゲタもんだった。面接で(本人が勝手に話すのはいいが)こちらから尋ねるのもご法度! いや参ったね。
って、まだ性別不明にはお目にかかってないが、、、 (年齢不詳はゴマンと)

もちろん人種国籍宗教、未婚既婚、家族の事も、、、

その代り、学歴、キャリア、賞罰、、、
して、面接ではやはり発想力、表現力、知力、、、 評価する方にも結構厳しいものがあるし。

人事採用というより、顧客のトップ、開発者、技術者、プログラムマネジャー、、、 みんなその人物を見極める事から始まる。コッチだって様々な品定めされてるし、、、   (オモロ!)


       (ところで、、、東京の冷蔵庫の台数はどのくらいでしたっけ?)

(Oct 27, 2006 02:37:08 AM)

Re:ニュートラルって難しい・・・(10/26)  
Greengrass  さん
主人の家族のおかげで海外の人たちともお付き合いすることが結構あります。

国によっての習慣の違いやもののとらえ方の差、感情の出方など感じますね。
それと、わたしは先入観でものを捉えないほうだと思ってましたが、愕然とすることも多々あり、自分のなかの固定観念にびっくりしました。

さまざまな人と交流することでそういったものは、変わっていくでしょうけど。

あと、最近、就職活動はしてませんが、求人欄などを見ていて、年齢や性別をあげないで募集しているところが増えてますね。
でも、その背景には、年齢制限や性差別がちらちら見えるんですよね。

こんなことをjunhiroさんの日記を読んで思い出してしまいました。
ちょっとテーマとは違うけど。
(Oct 27, 2006 08:16:10 AM)

Re:ニュートラルって難しい・・・(10/26)  
人種のモザイク(るつぼではない)と言われるカナダで仕事をしていると、男女差や人種差に対する感覚は変わってきますね。

日本的なやり方がいかに多くの人々を苦しめているか、考えさせられます。
これは日本的管理社会の大きな欠陥だと思いますよ。

(Oct 27, 2006 08:36:50 AM)

Re:ニュートラルって難しい・・・(10/26)  
ども・・・。

気をつけているつもりでも、初っ端は、???って思う事多いですね。
そっから、イヤ待てよって、ちょいと考え直す様にはしようとは思ってますけど・・・。

前回分の様に、思ったままを表現してしまうケースとか、お相手に寄っても、表現するしない、って事もありますなぁー・・・。

勉強になります・・・。

価値観の違う中では、違いが目立ちやすいですけど、やはり、日本でも、何処でも、誰とでも同じなんですよね・・・。

(Oct 27, 2006 08:57:35 AM)

Re:ニュートラルって難しい・・・(10/26)  
booska3862  さん
自分の行動を表面的な部分だけ見て批判されると、誰しもどうしてそこから先を考えてくれないのだろうって思いますよね。
自分の事ではそう考えるのに、他人の事になると、
自分の価値観を押し付けようとしてしまう・・・
反省すべき点が一杯ありますね (^^ゞ (Oct 27, 2006 09:30:29 AM)

Re:ニュートラルって難しい・・・(10/26)  
*ゴンチ07*  さん
確かに上司のことを『彼』と限定して言われれば、
普通に『年上の男性』を想像してしまいます。。。

ニュートラルって、そぅいうコトなのですか。。。

別の意味で考えると、全ての事象に対して
先入観を持たず、もっと柔らかい頭で思考しなさい
と言うことを言いたかったかのかもしれませんね。。。

年齢と共に、ますますアタマが硬くなってる気がします。。。
(Oct 27, 2006 10:21:26 AM)

Re[1]:ニュートラルって難しい・・・(10/26)  
junhiro65  さん
titizoさん
>小さな会社に居続けてきた自分は、いままで、外部の方の「講習」のようなものをほとんど経験したことがありません。
>なので、ときどき
>「エキスやノウハウやコツや新しい目線がギュッと詰まった話」を聞かされると、
>ちょっとうらやましく、感心してしまいます。

titizoさんとお話していると、たとえそうした教育を受けたことがないのが真実だとしても、そのような印象をまったく持ちません

そうした教育を受けたことがあるとか、ないとかではなく、自分で確かなセンサーを持っているかどうかが最も大切なんだと思います。

>たとえば、HRMに関わる講習で
>「一人の人材が流出したときに、次の人材をあてがうのにかかるコストは平均してその人の給与の18か月分と言われている。離職率が年10%なら人材流出が起こっていると言える。6%程度なら健全である。3%なら不健全である。要排出。社員が自立していない(自分のキャリアをよそで売れない)」
>なんて話をサラッと言われちゃうと、ああ、プロだなぁと
>目の中に星がチカチカしたりします。

ウチの会社は・・・  ここでは言えないな~(笑)

>だから「氷山」を想起させる今日のJunさんの日記にも
>クラクラです(笑)

ワオ~、titiさんにほめてもらったの初めてかも!
嬉しい~♪
(Oct 27, 2006 12:04:16 PM)

Re:認知科学でしたっけ?(10/26)  
junhiro65  さん
COLIBRIさん
>大学の授業で同じ問題を出題されました。
>何十人も学生が居たのに、誰も答えられませんでした(^^;
>けど、先入観って恐ろしいですよね。
>持っていてもろくなことが無いというか…

ヘェ~、大学で習ったんですか?  

こうした教育って自分の価値観を形成していく中で、なるべく早い時期にした方がより効果が大きいと思うのですよ

日本もこれからもっともっと外国人労働者を受け入れたりする社会になっていくと思いますが、そうした教育が若い人に対してされているというのはいい事だと思います
(Oct 27, 2006 12:06:30 PM)

Re[1]:ニュートラルって難しい・・・(10/26)  
junhiro65  さん
さとちゃん5758さん
>わたしの勤め先は、女性で出世は絶対出来ないそんなところです。
>内側の仕事はさせますが、営業的な仕事はさせません。
>仕事量・内容は、事務員さん+営業アシスタントなので ハンパじゃーありません。

なるほど、なるほど・・・
会社への貢献を数値で表したら、そうした仕事ってヘタな営業よりもずっと大きな貢献をしているのですよね・・・

>おかげで、新人がなかなか居つきません。ここ2年間出入りのはげしかったこと(涙)))
>90%が中途採用です。ようは、すぐ戦力になる人間がほしいってことで。

junhiroが今までに勤めてきた会社も中途がほとんどの会社ばかりです
今の部署に限って言えば、新卒は私が知る限り採用したことがないし・・・

>それに、セクハラ ほぼご挨拶みたいなとこですわ^^; 取締役だけですが・・・

アララ、、、なんと申し上げてよいのか・・・

言葉が見つかりません・・・ >_<

(Oct 27, 2006 12:13:49 PM)

Re[1]:ニュートラルって難しい・・・(10/26)  
junhiro65  さん
トラきち@LAさん
>なるほど~!!!

>とても勉強になりました・・・('-'*)アリガト♪

>しかし、どれだけの人が相手を理解する事を実地しているのでしょうかね?

>勿論、自分も含めてです・・・

>簡単そうで、なかなか難しいですよね?!?!
-----
エラソーにこんな事を書いちゃいましたけど、日本で生まれ育って、今海外で実際に暮らしている人ほど、こうした価値観の違いの中で悩み、そしてそれを克服していった人はいないと思います。

そうした意味で、私のブログに書き込みをいただく海外組の方々(この書き方が先入観か? 笑)が、その文化を受容していく過程でのいろいろな葛藤はきっと想像を絶するものだったろうと思います、マジで

私は会社の中での価値観と、家とかコミュニティでの価値観をスイッチできる環境におりますので・・・
(Oct 27, 2006 12:19:41 PM)

Re[1]:ニュートラルって難しい・・・(10/26)  
junhiro65  さん
たかちゃん@L.Aさん
>こんばんわ。
>私にはさっぱりわからなかったです。
>細かい指示を与えてはいけないのかなあと、思ったほどです。 笑

>私はアマノジャクなので、色々な事を考える習性があります。氷山の一角はよくわかります。
>ただ、石橋を叩いて、壊してしまう癖があるとも、よく人に言われますけど・・・ 笑
-----
トラちゃんのトコにも書きましたけど、単一文化の中で暮らしていた人(日本を単一文化というのも問題発言なのですけどね)が、そこを飛び出して異文化の中で根を張って生きていくということは、とても大きな変化だと思います

そうした中でタカちゃんはちゃんと成果を残しながら頑張っているのですから、すばらしいと思います

『いろいろなこと』ってのはきっと、たとえば男女とか人種の平等を声高に叫ぶと、その影で、本当に実力がある人の機会が奪われたりとか、そうした平等を自分や家族が生命の危険にさらされている時にも同じ考えを持ち続けられるのか? など、いろいろなものがあると思います

先入観を持たないということも大事、そして、自分の価値観をしっかりと持つということもまた、とても大事であると思います

そしてこうしたことを多面的に考えることができるというのは素晴らしいことだと思いますよ、タカちゃん!
(Oct 27, 2006 12:26:27 PM)

Re[1]:ニュートラルって難しい・・・(10/26)  
mitsuot  さん
ゴルさんのヨコはいりま~~す!!


>って、まだ性別不明にはお目にかかってないが、、、 (年齢不詳はゴマンと)


性別が中間のエンジニアと、遭遇したことがありま~~す!!
当時、英語をしゃべるオカマってのは初体験でしたから、たいそうびっくらこきますただ。。。まあ、アメリカ人だから当然でしょうがね。。。

前職で、junhiroもあったことがあるかな??
(Oct 27, 2006 12:55:18 PM)

Re:ニュートラルって難しい・・・(10/26)  
mitsuot  さん

Re[1]:ニュートラルって難しい・・・(10/26)  
junhiro65  さん
ゴルさん

長いので2分割でいかせていただきます♪

>確かにアメリカ人は、モノ事への視点や発想、そしてその展開と判断へのプロセスを意外なほど大事にしますよね、その人の評価の基準として。

昨日ね、このブログを書いた後に前々職の時にもらった『Working effectively with multi cultural environment』って講習のテキストをまた開いちゃいましたよ

その中でアメリカという国の文化が開拓以来、どのように醸成されていったかという解説がありましたが、これとて、当たり半分、そしてその後の新たな移民を考えれば、いまやStereo Typicalな話なのでしょう・・・

>ジェンダーについていえば、、、
>『レジュメ(履歴書)に性別や年齢を要求してはならない』っての、最初の頃にはブッタマゲタもんだった。面接で(本人が勝手に話すのはいいが)こちらから尋ねるのもご法度! いや参ったね。
>って、まだ性別不明にはお目にかかってないが、、、 (年齢不詳はゴマンと)

以前にゴルさんも言ってましたけど、たとえば飲み会の会計で、男性はいくらで、女性はいくらってのも日本の社会では良かれと思う、あるいは男性の沽券みたいなところがありますけど、アメリカではセクハラもんですものね・・・
(Oct 27, 2006 01:04:45 PM)

Re[1]:ニュートラルって難しい・・・(10/26)  
junhiro65  さん
ゴルさん

>もちろん人種国籍宗教、未婚既婚、家族の事も、、、

>その代り、学歴、キャリア、賞罰、、、
>して、面接ではやはり発想力、表現力、知力、、、 評価する方にも結構厳しいものがあるし。

>人事採用というより、顧客のトップ、開発者、技術者、プログラムマネジャー、、、 みんなその人物を見極める事から始まる。コッチだって様々な品定めされてるし、、、   (オモロ!)

そうですね、つまるところ、信頼できる相手かどうかが第一義ってことなんだと思います


>       (ところで、、、東京の冷蔵庫の台数はどのくらいでしたっけ?)

アハハ、これは正確な数字、私も持っていません
ただ、冷蔵庫を持っていると思われる場所をどのように分類して、その母数に対して係数をどのようなロジックで導き最終的に数値にしたかと整然と説明できればOKなんです

スミマセン・・・ (Oct 27, 2006 01:05:27 PM)

Re[1]:ニュートラルって難しい・・・(10/26)  
junhiro65  さん
Greengrassさん
>主人の家族のおかげで海外の人たちともお付き合いすることが結構あります。

>国によっての習慣の違いやもののとらえ方の差、感情の出方など感じますね。
>それと、わたしは先入観でものを捉えないほうだと思ってましたが、愕然とすることも多々あり、自分のなかの固定観念にびっくりしました。

自分では気づかないうちにできている固定観念って実はたくさんあるのですよね

でもGGさんは暮らしに根付いた文化交流ができるのは羨ましいです

やはりこうした異文化論もビジネスの世界と生活の世界ではまた違った顔を見せますからね・・・

>さまざまな人と交流することでそういったものは、変わっていくでしょうけど。

>あと、最近、就職活動はしてませんが、求人欄などを見ていて、年齢や性別をあげないで募集しているところが増えてますね。
>でも、その背景には、年齢制限や性差別がちらちら見えるんですよね。

残念ながら、それを否定することはできません
ただ、日本がこれから向かう社会構造の問題に対峙するためには、この壁はできるだけ早く取り除かなければなりませんね

>こんなことをjunhiroさんの日記を読んで思い出してしまいました。
>ちょっとテーマとは違うけど。

いえいえ、書き込み嬉しかったです♪

また来てくださいね!!!

(Oct 27, 2006 01:09:04 PM)

Re[1]:ニュートラルって難しい・・・(10/26)  
junhiro65  さん
シロクマとーちゃんさん
>人種のモザイク(るつぼではない)と言われるカナダで仕事をしていると、男女差や人種差に対する感覚は変わってきますね。

はい、カナダはモザイクで、アメリカがるつぼでしたよね・・・
実際にそうした環境に暮らしている人が受けたであろうショックは筆舌に尽くしがたいものがあります

私なんて所詮は仕事の上での付き合いで、しかもすべての社会人生活は外資とはいえ日本法人の中での20年弱ですので・・・

>日本的なやり方がいかに多くの人々を苦しめているか、考えさせられます。
>これは日本的管理社会の大きな欠陥だと思いますよ。

う~む、なんとお答えしてよいのやら・・・

時代と共に価値観も変わるし、そしてニーズも変わっていく

また国内だけでは経済活動がなりたたない以上は日本も変わらざるを得ない・・・

ゆっくりとではありますが、変わっている、そしてこの先の変化はきっと加速度がついて変わっていくのだと思います・・・

(Oct 27, 2006 01:13:07 PM)

Re[1]:ニュートラルって難しい・・・(10/26)  
junhiro65  さん
カメちゃん@LAさん
>ども・・・。

>気をつけているつもりでも、初っ端は、???って思う事多いですね。
>そっから、イヤ待てよって、ちょいと考え直す様にはしようとは思ってますけど・・・。

そのように考えを巡らせることができるってこと自体が、そうした環境で生き抜いてきた何よりの証拠だと思います

>前回分の様に、思ったままを表現してしまうケースとか、お相手に寄っても、表現するしない、って事もありますなぁー・・・。

すみません、ケースとして面白かったのと、むか~しの記憶がフッと湧き上がってきたのでつい取り上げてしまいました

>勉強になります・・・。

>価値観の違う中では、違いが目立ちやすいですけど、やはり、日本でも、何処でも、誰とでも同じなんですよね・・・。

基本は同じだと思います

もちろん、こちらだけが相手の海水面を理解する努力を一方的にし続けるというのは疲れますし、いつか破綻しますから、『双方が』というのがとても重要だと思いますが・・・
(Oct 27, 2006 01:16:08 PM)

Re[1]:ニュートラルって難しい・・・(10/26)  
junhiro65  さん
booska3862さん
>自分の行動を表面的な部分だけ見て批判されると、誰しもどうしてそこから先を考えてくれないのだろうって思いますよね。
>自分の事ではそう考えるのに、他人の事になると、
>自分の価値観を押し付けようとしてしまう・・・
>反省すべき点が一杯ありますね (^^ゞ

いやいやbooskaさんからそんなコメントをいただくと、お尻がこそばゆくなってしまいます

自分と同じように隣人を思う、わかっていてもなかなかできることではありませんよね・・・
(Oct 27, 2006 01:17:27 PM)

Re[1]:ニュートラルって難しい・・・(10/26)  
junhiro65  さん
*ゴンチ07*さん
>確かに上司のことを『彼』と限定して言われれば、
>普通に『年上の男性』を想像してしまいます。。。

やはり確率的にはそれが一番高いわけですから、確率として低い女性、さらに低い、自分よりも若い女性という発想をするのは難しいと思います

>ニュートラルって、そぅいうコトなのですか。。。

>別の意味で考えると、全ての事象に対して
>先入観を持たず、もっと柔らかい頭で思考しなさい
>と言うことを言いたかったかのかもしれませんね。。。

おっしゃるとおりです。  先入観の方がきっとスッと入る言葉ですね!

ご指摘ありがとうございます

>年齢と共に、ますますアタマが硬くなってる気がします。。。

同感ですね。 任天堂DSのやわらかアタマでもやりますか~(笑)
(Oct 27, 2006 01:20:05 PM)

Re:ニュートラルって難しい・・・(10/26)  
みなとパパ  さん


でも、社会人1年目でそんなお話を聞かれたということは、とても進んだ会社にお勤めだったんですね。(^^♪

年を取るとどんどんアタマや発想が凝り固まってくるので、
早いうちからの意識付けが大切だと思いました。

(Oct 27, 2006 08:24:28 PM)

Re[2]:ニュートラルって難しい・・・(10/26)  
junhiro65  さん
mitsuotさん
>ゴルさんのヨコはいりま~~す!!


>>って、まだ性別不明にはお目にかかってないが、、、 (年齢不詳はゴマンと)


>性別が中間のエンジニアと、遭遇したことがありま~~す!!
>当時、英語をしゃべるオカマってのは初体験でしたから、たいそうびっくらこきますただ。。。まあ、アメリカ人だから当然でしょうがね。。。

>前職で、junhiroもあったことがあるかな??
-----
えー、誰ッすか? あの会社にそんな人いましたか?

今の会社は西海岸系なのでウジャウジャいますけど(笑)
(Oct 27, 2006 11:47:54 PM)

Re[1]:ニュートラルって難しい・・・(10/26)  
junhiro65  さん
mitsuotさん
>これ、中途採用のわても、前職のM○Jで習っただす!
>氷山の挿絵が入っていたような気がします。

そうでしたか、mitsuotさんも受講していたのですね!

>現在、離職率25%の会社から転職中の身にとっては、ニュートラルな気持ちに戻れて明日からの企業探しに励めそうですわ♪

25%はすごいっす・・・  1年で4分の1が入れ替わるってことですよね・・・

そりゃ、マジですごいな~

(Oct 27, 2006 11:49:08 PM)

Re[1]:ニュートラルって難しい・・・(10/26)  
junhiro65  さん
みなとパパさん
>自分も最近似たような気付きの仕組みを目にしました。
>でも、社会人1年目でそんなお話を聞かれたということは、とても進んだ会社にお勤めだったんですね。(^^♪

今から20年近くも前で、文化摩擦にどのように対応すべきかという研究が当時は盛んだった頃なんだと思います

日本ではグローバリゼーションというと英語化と同意語にとらえられることがありますが、欧米で1980年代にグローバリゼーションといえば、当時絶好調だった日本企業の資本を受け入れて、日本式の経営が会社に入ってくることを意味していたと聞いたことがあります

>年を取るとどんどんアタマや発想が凝り固まってくるので、
>早いうちからの意識付けが大切だと思いました。

これは本当に言えていますよね

日本では、それでも困るような状況に陥ることなく暮らせますが、一度外の世界との交信が始まると途端に問題が勃発しますね(笑)
(Oct 27, 2006 11:54:03 PM)

Re:ニュートラルって難しい・・・(10/26)  
aome72  さん
うう・・

青目こういう設問されるとフツーの答えしか
出せません(;´Д`)

なかなか考えさせられます。。。 (Oct 28, 2006 12:58:31 PM)

Re[3]:ニュートラルって難しい・・・(10/26)  
ゴル さん
mitsuotさんjunhiroさんへのタテ・ヨコはいりま~~す! (誰の発言か滅茶苦茶になりそ!)

>mitsuotさん
>>ゴルさんのヨコはいりま~~す!!
>>
>>
>>>って、まだ性別不明にはお目にかかってないが、、、 (年齢不詳はゴマンと)
>>
>>
>>性別が中間のエンジニアと、遭遇したことがありま~~す!!
>>当時、英語をしゃべるオカマってのは初体験でしたから、たいそうびっくらこきますただ。。。まあ、アメリカ人だから当然でしょうがね。。。
>>
>>前職で、junhiroもあったことがあるかな??
>-----
>えー、誰ッすか? あの会社にそんな人いましたか?

>今の会社は西海岸系なのでウジャウジャいますけど(笑)
-----



知り合いに米系航○会社で客室乗○員やってる男性、、、(タイプは想像できるよね)
たっての念願かなえて転換手術した途端に、女性の方が好きになった。(この後どうすろのかなぁ?)
面白いのはね、こんな事でも解雇の理由にはできないらしい、大会社の場合は特に。

同じケースで、ニューハーフ系日本人もチョップしたあとに、そうなってしまった。ハハh!
(この人、バックティーから平気で70台で廻ってくる)

人間の心の深遠ってのは不可解な事が多すぎますって!


『差別』ってのはステレオタイプ化された人種性別年齢などの基準ではなくて、殆ど個別の人品骨肉への判定によるものが多いのよね、実は。(実感としては9割以上)

うん、『区別』を『差別だ』って思い込んじゃうケース、結構多いし。


(Oct 28, 2006 09:42:17 PM)

Re[1]:ニュートラルって難しい・・・(10/26)  
junhiro65  さん
aome72さん
>うう・・

>青目こういう設問されるとフツーの答えしか
>出せません(;´Д`)

>なかなか考えさせられます。。。

まあ、気付きのひとつとして心の片隅にでも留めておいていただければいいかと思います、ハイ・・・(笑)


(Oct 28, 2006 10:26:27 PM)

Re[4]:ニュートラルって難しい・・・(10/26)  
junhiro65  さん
ゴルさん
>mitsuotさんjunhiroさんへのタテ・ヨコはいりま~~す! (誰の発言か滅茶苦茶になりそ!)

>>mitsuotさん
>>>ゴルさんのヨコはいりま~~す!!
>>>
>>>
>>>>って、まだ性別不明にはお目にかかってないが、、、 (年齢不詳はゴマンと)
>>>
>>>
>>>性別が中間のエンジニアと、遭遇したことがありま~~す!!
>>>当時、英語をしゃべるオカマってのは初体験でしたから、たいそうびっくらこきますただ。。。まあ、アメリカ人だから当然でしょうがね。。。
>>>
>>>前職で、junhiroもあったことがあるかな??
>>-----
>>えー、誰ッすか? あの会社にそんな人いましたか?
>>
>>今の会社は西海岸系なのでウジャウジャいますけど(笑)
>-----



>知り合いに米系航○会社で客室乗○員やってる男性、、、(タイプは想像できるよね)
>たっての念願かなえて転換手術した途端に、女性の方が好きになった。(この後どうすろのかなぁ?)
>面白いのはね、こんな事でも解雇の理由にはできないらしい、大会社の場合は特に。

>同じケースで、ニューハーフ系日本人もチョップしたあとに、そうなってしまった。ハハh!
>(この人、バックティーから平気で70台で廻ってくる)

>人間の心の深遠ってのは不可解な事が多すぎますって!


>『差別』ってのはステレオタイプ化された人種性別年齢などの基準ではなくて、殆ど個別の人品骨肉への判定によるものが多いのよね、実は。(実感としては9割以上)

>うん、『区別』を『差別だ』って思い込んじゃうケース、結構多いし。
-----
そうそう、この区別と差別ってのが難しいんですよ

まあ区別をしようとする心にきっと差別のタネが仕込まれているのではないかと思うのですが・・・
(Oct 28, 2006 10:27:27 PM)

Re:ニュートラルって難しい・・・(10/26)  
shinma2  さん
人間、長く生きていると「常識」と言う名の判断で済ましてしまっていることが多くなっている気がします。見えているものは真理とは限らないということは頭では分かっているつもりでも、つい意識が薄くなっているのかもしれません。

良い話をありがとうございました。
(Oct 28, 2006 10:34:06 PM)

Re[1]:ニュートラルって難しい・・・(10/26)  
junhiro65  さん
shinma2さん
>人間、長く生きていると「常識」と言う名の判断で済ましてしまっていることが多くなっている気がします。見えているものは真理とは限らないということは頭では分かっているつもりでも、つい意識が薄くなっているのかもしれません。

本当にそうですね。 こうした感覚と言うのは、自分で意識をしない限りは段々と薄れてしまうものですね

>良い話をありがとうございました。

いえいえ、私も久~しぶりに思い出したので、生意気を承知でアップさせていただきました (Oct 28, 2006 11:12:21 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

junhiro65 @ Re[1]:Royal Liverpool - Hoylake(11/06) Greengrassさん >ゴルフエッセイ >いい…
junhiro65 @ Re[1]:Royal Liverpool - Hoylake(11/06) booska3862さん >ハワイ辺りのラウンドと…
Greengrass @ Re:Royal Liverpool - Hoylake(11/06) ゴルフエッセイ いいですね。ぜひ続けて欲…
booska3862 @ Re:Royal Liverpool - Hoylake(11/06) ハワイ辺りのラウンドと違って、個人で行…
junhiro65 @ Re[1]:Royal Liverpool - Hoylake(11/06) 孫悟空0359さん >おはようございます! …
孫悟空0359 @ Re:Royal Liverpool - Hoylake(11/06) おはようございます! 格式あるゴルフ場、…
シロクマとーちゃん @ Re:Whistling Straits - Straits Course(08/22) これ、確か、前にお誘いいただいたあたり…
Greengrass @ Re:Whistling Straits - Straits Course(08/22) ただでさえピートダイのコースは難しいの…
孫悟空0359 @ Re:Whistling Straits - Straits Course(08/22) おはようございます! アメリカの自然のス…
junhiro65 @ Re[1]:Blackwolf Run - River(08/21) Greengrassさん >わくわくしながら毎度読…
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: